JP2003014035A - 制振装置 - Google Patents
制振装置Info
- Publication number
- JP2003014035A JP2003014035A JP2002014515A JP2002014515A JP2003014035A JP 2003014035 A JP2003014035 A JP 2003014035A JP 2002014515 A JP2002014515 A JP 2002014515A JP 2002014515 A JP2002014515 A JP 2002014515A JP 2003014035 A JP2003014035 A JP 2003014035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- mass
- damping device
- vibration damping
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/10—Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
- F16F7/104—Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
- F16F7/108—Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
来る、新規な構造の制振装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 制振すべき振動部材12に対してばね部
材14を介してダンパマス16を弾性支持せしめて、振
動部材12に対して副振動系を構成すると共に、ダンパ
マス16に当接部材16を固定的に設けて、独立マス部
材40をかかる当接部材16に対して非接着で独立変位
可能に配設せしめた。
Description
振動系を構成して、主振動系たる振動部材の振動を抑え
ることが出来る、新規な構造の制振装置に関するもので
ある。
制振すべき振動部材において、その振動を低減するため
の制振装置の一種として、従来から、制振すべき振動部
材に対してばね部材を介してダンパマスを弾性支持せし
めることにより、該振動部材に対する副振動系を構成す
るようにしたダイナミックダンパ(動的吸振器)が知ら
れており、かかる副振動系の固有振動数を、主振動系た
る振動部材において問題となる振動周波数にチューニン
グすることにより、振動部材に対して有効な制振効果を
得るようになっている。
ックダンパにおいては、副振動系がチューニングされた
狭い周波数域でしか有効な制振効果が発揮され難く、特
に副振動系のチューニング周波数を挟んだ上下の周波数
域では振動振幅のピークが新たに発生して、逆に振動状
態が悪化してしまう場合もあったのである。
チューニング周波数を挟んだ上下の周波数域での振動状
態の悪化を抑えて広い周波数域で有効な制振効果を得る
ために、副振動系を構成するばね部材として、高減衰特
性を有するゴム弾性体を採用することが考えられる。
性体は、特性の温度依存性が大きいために、ダイナミッ
クダンパの装着位置の周囲温度の変化幅が大きい場合に
は、温度変化の影響を受けてダイナミックダンパの特性
が大きく変化してしまい、それによって、目的とする振
動周波数域の振動に対して有効な制振効果を得ることが
出来なくなるおそれがあった。特に、自動車のパワーユ
ニットや排気管等に装着されるダイナミックダンパにお
いては、ダイナミックダンパが装着される部位の温度
が、マイナス数十度からプラス百度以上に亘る極めて広
い範囲で変化することから、ダイナミックダンパの特性
変化が避けられ難く、所期の制振効果を安定して得るこ
とが難しいという問題があったのである。
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、簡単な構造で、有効な制振効果を安定して
得ることが出来る、新規な制振装置を提供することにあ
る。
された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各
態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の
組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至
は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることな
く、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの
記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づ
いて認識されるものであることが理解されるべきであ
る。
に対して、ばね部材を介してダンパマスを弾性支持せし
めることにより、該振動部材に対する副振動系を構成す
るようにした制振装置であって、前記副振動系の固有振
動数を、前記振動部材において制振すべき振動の周波数
域にチューニングする一方、前記ダンパマスに剛性の当
接部を設けると共に、該当接部に対して独立マス部材を
振動入力方向に隙間を隔てて非接着で独立変位可能に配
設せしめて、該独立マス部材が該当接部に対して制振す
べき振動入力方向で直接的且つ弾性的に当接せしめられ
るようにしたことを、特徴とする。
装置においては、振動部材の振動がばね部材とダンパマ
スからなる副振動系に入力されてダンパマスが加振変位
せしめられることに伴い、ダンパマスに設けられた当接
部に対して独立マス部材が相対的に変位せしめられるこ
ととなる。そこにおいて、特に、副振動系の固有振動数
域の振動入力時には、ダンパマスの振幅が大きくなるこ
とから、独立マス部材の当接部に対する相対変位も大き
くなって、独立マス部材が当接部に対して飛び跳ね的に
変位せしめられて、独立マス部材が当接部に対して直接
的且つ弾性的に当接せしめられることとなる。その結
果、独立マス部材の当接部への打ち当たり(当接)に基
づいて、振動部材に対する振幅抑制効果が発揮されるの
であり、結果的にダンパマスとばね部材からなる副振動
系において、見掛け上の損失係数が大きくなったのと同
じ状態が発現される。
は、副振動系を構成するばね部材として、金属ばね等の
損失係数の小さい材質からなる弾性体を採用することも
可能となるのであり、それ故、従来から耐熱性は認めら
れるが損失係数が小さいために採用が難しかった金属ば
ねや特定のエラストマ等も、副振動系におけるばね部材
として採用することが可能となる。そして、独立マス部
材の当接部への打ち当りによって、ダンパマスの振幅が
抑えられることから、ばね部材自体の損失係数が小さく
ても、副振動系を構成するダンパマスの変位量が抑えら
れて共振ピーク値が下げられることとなり、従来構造の
ダイナミックダンパでは副振動系によって主振動系の固
有振動数の低周波側と高周波側にそれぞれ生ぜしめられ
た二つの振動ピークの大きさが、ばね部材自体の損失係
数が小さくても有効に低減されて、全体として広い周波
数範囲に亘って良好なる制振効果が安定して発揮され得
るのである。
その全体をゴム弾性体や合成樹脂材、或いはそれらの発
泡材で形成したり、そのようなものに対して補強的に金
属等の剛性材を固着することで形成することも可能であ
るが、その他、独立マス部材を剛性材で形成しても良
く、その場合には、独立マス部材の当接面と当接部の当
接面の少なくとも一方が、ゴム弾性体や合成樹脂材等の
弾性材によって形成されることが望ましい。
当接部を相互に弾性的に直接に連結せしめる部材は存在
していない。即ち、独立マス部材の全外表面が当接部に
おける当接面に対して完全に独立せしめられており、独
立マス部材の外形中心を当接部の外形中心に位置せしめ
た状態下では、独立マス部材の当接面が当接部の当接面
に対して所定の空間からなる隙間を隔てて離隔位置せし
められるようになっているのであり、それによって、独
立マス部材が当接部に対して非接着で独立変位可能とさ
れているのである。
る当接部は、ダンパマスの本体そのものによって一体形
成することも可能であり、或いはダンパマスの本体と別
体形成された別部材をダンパマスに固定せしめて該別部
材により又は該別部材とダンパマスの本体と協働して当
接部を形成するようにしても良い。
回転部材を対象とすることも可能であり、その場合に
は、振動部材からその回転中心軸に直交する方向に延び
るようにばね部材を配設して、振動部材に離隔配置せし
めたダンパマスに対して、振動部材の回転中心軸回りの
振動が及ぼされるようにした構成が好適に採用される。
このような構成においては、振動部材の回転中心軸回り
の振動、即ち、捩り方向の振動に対して、有効な制振効
果を得ることが可能となるのであり、特に、ばね部材が
振動部材の回転中心軸から直交する方向に延びるように
配設されていることから、ダンパマスを振動部材から離
隔配置することが可能となり、それによって、振動部材
の回転中心軸回りの振動がダンパマスに対して効率的に
及ぼされることとなって、目的とする制振効果が有効に
且つ安定して発揮され得る。
て、上述の如き構成を採用する場合には、ばね部材とダ
ンパマスを振動部材の周方向で複数配設して複数の副振
動系を構成し、それら全てのばね部材およびダンパマス
を含む複数の副振動系の重心を振動部材の略回転中心軸
上に位置せしめることが望ましい。このような構成を採
用すれば、振動部材の回転中心軸に対して、制振装置の
重量配分を周方向でバランスさせることが可能となり、
振動部材の回転中心軸が鉛直方向から傾斜している場合
でも、制振装置に及ぼされる重力の作用に起因して振動
部材に及ぼされる特定回動位置に向う回転力が軽減乃至
は回避され得る。なお、副振動系の質量には、ダンパマ
スに設けられた当接部およびかかる当接部に打ち当たり
当接せしめられる独立マス部材の質量を含むものとす
る。
心位置を、制振すべき振動の入力方向での投影におい
て、振動部材への固定部位から延び出して配設されたば
ね部材の突出先端部分よりも、ばね部材の振動部材に対
する固定部位側に位置せしめることが望ましい。このよ
うな構成を採用すれば、ダンパマスの配設位置を振動部
材に近づけて制振装置全体のサイズをコンパクトに抑え
つつ、ばね部材の自由長を大きく確保することが可能と
なる。
筐体構造のハウジングによって構成すると共に、独立マ
ス部材を球状又は円形ロッド状を有する円形断面体とし
て該ハウジングに収容配置せしめる構成が好適に採用さ
れる。このような構成を採用すれば、複数方向の入力振
動に対して、有効な制振効果を容易に得ることが可能と
なる。また、独立マス部材が球状又は円形ロッド状を有
する円形断面体とされていることにより、独立マス部材
の飛び跳ね変位に際してのハウジングに対する摺接面積
が小さくされて、引掛り的な抵抗も軽減されることか
ら、振動入力時に独立マス部材が一層効率的に飛び跳ね
変位せしめられることとなり、独立マス部材のハウジン
グに対する打ち当たり(当接)に基づくばね部材の見か
け上の損失係数の増大効果が有効に発揮され得るのであ
る。
造のハウジングによって構成すると共に、独立マス部材
を球状又は円形ロッド状を有する円形断面体として該ハ
ウジングに収容配置せしめる構成を採用する場合には、
ハウジングの内周面を六面体形状とすることにより、制
振すべき振動の入力方向で対向位置して独立マス部材が
当接せしめられる該ハウジングの当接面を一対の平坦面
によって構成すると共に、それらの当接面に対して、該
独立マス部材の円形外周面が当接しめられるようにする
ことが望ましい。このような構成に従えば、独立マス部
材の飛び跳ね変位に際してのハウジングに対する摺接面
積が一層小さくされると共に、引掛り的な抵抗もより軽
減されることとなる。
れる制振特性に応じて金属ばねやゴムばね,樹脂ばね
等、各種のばね材が採用可能であるが、なかでも、例え
ば高分子エラストマの他、シリコンゴム,天然ゴム,天
然ゴムとブタジエンゴムをブレンドしたもの等の特定の
ゴム材によって形成されたゴムばねが小さな損失係数を
有することから好適に用いられることとなり、より好適
には、温度依存性が小さいばね鋼等によって形成された
金属ばねが採用される。
種ばね材のうち、損失係数が0.07以下のばね部材が
有利に採用され得る。即ち、ばね部材の損失係数を0.
07以下とすることにより、ダンパマス延いては当接部
に対して、より大きな振動振幅が生ぜしめられることと
なり、その結果、独立マス部材が当接部に対して、より
効率的に飛び跳ね的に変位せしめられて、独立マス部材
の当接部に対する繰り返しの打ち当たり(当接)に基づ
く制振効果が一層有利に発揮され得る。
円形断面で延びる支持ゴム弾性体を採用することも可能
であり、そのような場合には、支持ゴム弾性体の軸直角
方向が振動部材における制振すべき主たる振動の入力方
向とされていることが望ましく、それによって、支持ゴ
ム弾性体の何れの軸直角方向においても、支持ゴム弾性
体のばね特性を略同一に設定することが出来るのであ
る。それ故、支持ゴム弾性体の中心軸に対して略直交す
る複数の方向に振動部材における制振すべき振動が入力
される場合において、それら各方向の振動に対して、何
れも、略同様な制振効果を安定して得ることが出来るの
である。
立マス部材の合計質量が、振動部材の4〜15%である
ことが望ましい。蓋し、ダンパマスと独立マス部材の総
質量が振動部材の4%より小さいと有効な制振効果を得
ることが難しい場合があり、一方、15%を超えると制
振装置全体の重量化が問題となるからである。なお、制
振装置が複数の独立マス部材を有している場合には、そ
れら複数の独立マス部材の合計質量が、独立マス部材の
質量とされると共に、制振装置が複数のダンパマスを備
えている場合には、それら複数のダンパマスの合計質量
がダンパマスの質量となる。また、ダンパマスの質量
は、ダンパマスに設けられた当接部の質量を含むものと
する。
おいて互いに異なる方向に生ぜしめられる制振すべき複
数の振動に対して、前記副振動系における各対応する方
向での固有振動数をそれぞれチューニングすると共に、
該振動部材におけるそれら各制振すべき複数の振動の各
方向において、前記ダンパマスの当接部に対して、前記
独立マス部材が独立変位せしめられて直接的且つ弾性的
に当接されるようにすることも可能である。これによっ
て、振動部材における複数の方向の振動が制振対象とな
る場合においても、それら複数の振動入力方向での独立
マス部材の当接部への打ち当たり(当接)に基づいて、
副振動系を構成するばね部材における見掛け上の損失係
数が確保され得ることとなり、以て、副振動系の各振動
入力方向における固有振動数を、各方向に入力される振
動周波数に応じて各別にチューニングすることによっ
て、それら複数の方向に入力される振動に対して、何れ
も有効な制振効果を発揮し得る、制振装置が、有利に実
現され得るのである。
独立マス部材の当接部に対する当接音の低減等のため
に、当接部と独立マス部材との振動入力方向における少
なくとも一方の当接面を形成する弾性部材は、その当接
面において、ASTM規格D2240のショアD硬さが
好ましくは80以下、より好ましくは20〜40に設定
される。更に、独立マス部材の当接部に対する当接音の
低減等のためには、かかる弾性部材において、圧縮弾性
率が、好ましくは1〜104 MPa、より好ましくは1
〜103 MPaに設定されることとなり、また、損失正
接(tanδ)が好ましくは10-3以上、より好ましく
は0.01〜10とされる。
振動部材における制振すべき振動入力方向の両側で独立
マス部材が当接部に対して当接せしめられるようにする
ことが望ましく、そのためには、独立マス部材の当接部
に対する振動入力方向両側での当接面間における往復可
動距離が好ましくは0.1〜1.6mm、より好ましく
は0.1〜1.0mmとされている。
ば、鉄,アルミニウム合金等の金属材や合成樹脂材等で
形成することが可能であり、特に、独立マス部材を支持
するための剛性と制振効果を有利に確保するためには、
少なくとも独立マス部材の当接せしめられる部分におい
て、弾性率が5×103 MPa以上とされた剛性材が好
適に採用される。なお、本発明においては、当接部を構
成する剛性材として、例えば、弾性率が5×103 〜5
×104 MPaとされた硬質の合成樹脂材等も採用可能
であって、そのような剛性材は打音の低減や低周波数域
での防振特性の向上等に望ましい場合があるが、特に中
乃至高周波数域でより有効な制振効果を得るためには、
5×104 MPa以上の弾性率を有する金属等の剛性材
が好適に採用される。
にするために、本発明の実施形態について、図面を参照
しつつ、詳細に説明する。
形態としての制振装置10が示されている。かかる制振
装置10は、制振すべき振動部材としての自動車の排気
管12に対して、当接部(ハウジング)としてのダンパ
マス16が、ばね部材としての板ばね14を介して、弾
性支持せしめられた構造とされており、排気管12に対
する副振動系を構成している。
ているように、円形断面の管体であって、軸方向一方の
端部が自動車のエンジンに接続されていると共に、他方
の端部がマフラに接続されており、図示されていない
が、マフラサポートを介してボデーに懸吊支持されてい
る。また、排気管12の外周面には、剛性の金属板から
なる取付金具18が溶着されることによって、排気管1
2の外周面上に突出して固設されており、この取付金具
18に対して、制振装置10が取り付けられている。
は、全長に亘って略一定断面で延びる長尺の帯板状のば
ね鋼で形成されており、全体としてC字形に湾曲されて
いる。そこにおいて、本実施形態の板ばね14は、損失
係数が0.07以下とされている。また、板ばね14に
おいて、C字形の開口部を挟んで対向位置せしめられた
長手方向両端部は、それぞれ、外周側に向かって屈曲し
て突出せしめられており、以て、一対の取付板部22,
22が一体形成されている。更に、取付板部22,22
には、ボルト孔24,24が貫設されている。そして、
取付板部22,22が、排気管12の取付金具18に重
ね合わせられて、ボルト孔24,24に挿通される取付
ボルト26,26とナット28,28で取付金具18に
固着されることにより、板ばね14が、長手方向両端部
分で、排気管12に対して固定的に取り付けられている
のである。
ミニウム合金等の金属や合成樹脂材などの硬質材によっ
て形成されたマス部材本体30と蓋体32によって構成
されており、それらマス部材本体30と蓋体32の弾性
率は、何れも、5×103 MPa以上とされている。マ
ス部材本体30は、図3にも示されているように、上述
のC字形の板ばね14における中空部分よりも一回り小
さな扁平楕円形の断面で所定長さに亘って延びる長手ブ
ロック形状とされている。また、マス部材本体30に
は、長手方向(図2中の上下方向)一方の端面に開口す
る収容穴34が、相互に独立して複数個(本実施形態で
は2個)形成されている。これらの収容穴34,34
は、それぞれ、一定の円形断面形状でマス部材本体30
の長手方向に直線的に延びており、その深さ寸法(中心
軸方向の長さ寸法)が、収容穴34の内径寸法と略同じ
とされている。即ち、本実施形態では、2つの収容穴3
4の内面形状が、互いに同一寸法で同一形状とされてお
り、それぞれの中心軸が互いに平行とされている。な
お、マス部材本体30の外周壁面は、収容穴34,34
の内面形状に沿って双筒状に湾曲形成されている。
4,34の開口側の端縁部には、固定部36が、外周面
上に突出して一体形成されている。かかる固定部36
は、小形の矩形ブロック形状を有しており、マス部材本
体30における扁平方向の一方の側で周方向に所定長さ
で延びて形成されている。そして、この固定部36に対
して、上述の板ばね14の周方向中央部分が長手方向に
貫通して埋設固着されており、それによって、固定部3
6の周方向両端面からそれぞれ板ばね14が延び出して
いる。また、固定部36から周方向両側に延び出した板
ばね14は、マス部材本体30の外周面上に離隔して、
マス部材本体30の周囲を所定距離を隔てて取り巻くよ
うにして、マス部材本体30の扁平方向の他方の側まで
延びている。
出した板ばね14の両側端部が、一対の取付板部22,
22において排気管12に固定されることにより、マス
部材本体30が、板ばね14により、排気管12に対し
て弾性的に支持されている。要するに、C字形状の板ば
ね14は、周方向中央部分がマス部材本体30の固定部
36に埋設固着されることによって実質的に周方向両側
に分断されており、固定部36からそれぞれ周方向両側
に延び出して、マス部材本体30の外周面上を周方向に
略半周弱の長さで延びる一対の半円形状の支持ばね部3
7,37が構成されており、これらの支持ばね部37,
37によって、マス部材本体30が、排気管12に対し
て弾性支持されているのである。特に、本実施形態で
は、板ばね14における図1中の上下方向と左右方向の
ばね定数が互いに異なるように設定されている。これに
より、排気管12において、図1中の上下方向と左右方
向の振動に対して、各別に異なる周波数域での制振効果
が要求される場合にも、容易に対応することが可能とさ
れている。
ける収容穴34,34の開口側の端面に対応した扁平楕
円形状の平板とされている。そして、蓋体32は、マス
部材本体30の端面に重ね合わせられて、溶接やボルト
等によって固定されており、それによって、マス部材本
体30の収容穴34,34の開口部が蓋体32によって
覆蓋されている。また、マス部材本体30の収容穴3
4,34が蓋体32で覆蓋されることによって、ダンパ
マス16には、互いに独立した複数個(本実施形態では
2個)の収容空間38,38が、内部に形成されてい
る。
部材40が収容配置されている。この独立マス部材40
は、中実の球形状を有する金属マス42の全表面に対し
て、略一定の肉厚寸法を有するゴム弾性体からなる被覆
ゴム層44が被着形成された構造とされている。なお、
被覆ゴム層44は、ダンパマス16への当接面におい
て、ASTM規格D2240のショアD硬さが、好まし
くは80以下、より好ましくは20〜40となるよう
に、肉厚寸法や材質等が設定されることとなる。また、
被覆ゴム層44は、圧縮弾性率が1〜104 MPaとさ
れると共に、損失正接(tanδ)が10-3以上とされ
ることが望ましい。
部材40は、ダンパマス16の収容空間38に対して、
それぞれ、一個ずつ収容配置されている。ここにおい
て、本実施形態では、ダンパマス16と複数(本実施形
態では2つ)の独立マス部材40の合計質量は、排気管
12の質量の4〜15%とされている。また、独立マス
部材40が収容空間38に収容配置された状態におい
て、独立マス部材40と収容空間38の周壁面の間に
は、独立マス部材40の全周囲に亘って隙間が形成され
ており、独立マス部材40が収容空間38の周壁面に対
して独立変位可能となっている。
部材40は、振動入力方向の両側でダンパマス16に当
接せしめられるようになっていることから、図1,2に
示されている如き独立マス部材40の静置状態において
は、収容空間38の水平方向で対向位置する収容空間3
8の周壁面とかかる周壁面に当接せしめられる独立マス
部材40の表面との隙間寸法:δ´が、好ましくは0.
05〜0.8mm、より好ましくは0.05〜0.5m
mとされていると共に、収容空間38の鉛直方向で対向
位置する上部壁面とかかる壁面に当接せしめられる独立
マス部材40の表面との隙間寸法:δが、好ましくは
0.1〜1.6mm、より好ましくは0.1〜1.0m
mとされている。即ち、独立マス部材40を収容空間3
8の中央に位置せしめた状態下では、独立マス部材40
の外周面と収容空間38の軸方向(深さ方向)両側内面
との対向面間および独立マス部材40の外周面と収容空
間38の筒状周壁内面との対向面間において、何れも、
上記δ´(但し、δ´=δ/2)の隙間寸法が形成され
るようになっている。
装置10の振動モデルが、図4に示されている。図中、
46は自動車のエンジンであり、このエンジン46に対
して、振動部材としての排気管12が、ばね部材48に
よって弾性支持されている。なお、ばね部材48は、一
般に、マフラサポート等の弾性支持部材や排気管自体の
弾性等によって構成される。これにより、排気管12を
質量:Mのマス成分とすると共に、ばね部材48をばね
定数:k1,損失係数:c1のばね成分として、主振動
系51が構成されている。また一方、排気管12には、
制振装置10のダンパマス16が、板ばね14によっ
て、弾性支持されている。これにより、ダンパマス16
およびその内部に組み付けられた独立マス部材40,4
0を質量:mのマス成分とすると共に、板ばね14をば
ね定数:k2,損失係数:c2のばね成分として、副振
動系53が構成されている。
振装置10は、全体として、主振動系たる排気管12に
対する副振動系53を構成しているのであり、従って、
従来から公知のダイナミックダンパ(動的吸振器)と同
様に、副振動系53の質量:mとばね定数:k2を調節
して、該副振動系53の固有振動数を、主振動系51に
おいて問題となっている制振すべき振動周波数に合わせ
てチューニングすることにより、主振動系51を構成す
る排気管12で問題となる振動が、副振動系53の共振
作用に基づく制振効果によって軽減され得ることとな
る。
ては、副振動系53を構成するダンパマス16に対し
て、相対的に独立変位可能に組み付けられた独立マス部
材40を備えており、ダンパマス16が加振変位せしめ
られることにより、独立マス部材40がダンパマス16
に対して収容空間38内で相対変位せしめられて、独立
マス部材40がダンパマス16に対して、略飛び跳ね状
態となって繰り返し打ち当り(当接)せしめられること
となる。また、前述の如く、ダンパマス16と独立マス
部材40の当接面間における隙間寸法:δが、特定の大
きさに設定されて独立マス部材40のダンパマス16に
対する相対的な変位量が高精度に設定されていると共
に、独立マス部材40とダンパマス16の当接面が所定
硬度に設定されているのであり、そのような特別な条件
下で独立マス部材40がダンパマス16に対して、直接
的且つ弾性的に打ち当たるようになっている。
16に対する相対的な位相や、当接衝撃特性が調節され
ることによって、独立マス部材40のダンパマス16に
対する当接によって生ぜしめられる力が、副振動系53
に対して、あたかも板ばね14によって構成された副振
動系53のばね成分における損失係数:c2が増大した
ものと見做し得る、見掛け上の高減衰化作用が発揮され
るのである。
ては、副振動系53のばね成分として、天然ゴム等に比
して損失係数が小さい金属製の板ばね14が採用されて
いるが、独立マス部材40のダンパマス16への当接に
基づく高減衰化作用によって、副振動系53における損
失係数:c2が有利に確保され得るのであり、それ故、
副振動系53によって、主振動系51を構成する排気管
12に対して、目的とする周波数域で、ダイナミックダ
ンパとしての有効な制振効果が発揮され得るのである。
ね14は、天然ゴム等に比して、ばね特性の温度依存性
が極めて小さいことから、エンジン始動初期の低温状態
から排気熱による高温状態に至るまで、副振動系53に
おいて安定したばね定数:k2が維持され得るのであ
り、また、独立マス部材40のダンパマス16への当接
に基づく高減衰化作用も、独立マス部材40がダンパマ
ス16から完全に独立せしめられていること等から、温
度による影響が可及的に回避され得ることとなり、その
結果、目的とする制振効果が、広い温度範囲に亘って、
有効に且つ安定して発揮され得ることとなるのである。
のダンパマス16への打ち当たり当接によってダンパマ
ス16の振幅が抑えられることから、板ばね14自体の
損失係数が小さくても、副振動系53を構成するダンパ
マス16の変位量が抑えられて共振ピーク値が低下せし
められる。これにより、副振動系53によって主振動系
51の固有振動数の低周波側と高周波側にそれぞれ生ぜ
しめられた2つの振動ピークの大きさが、板ばね14自
体の損失係数が小さくても有効に低減されて、全体とし
て広い周波数範囲に亘って良好なる制振効果が安定して
発揮され得る。
る独立マス部材40を採用すると共に、ダンパマス16
における収容空間38を円筒形状としたことにより、収
容空間38の中心軸方向に加えて、収容空間38の中心
軸に直交する全ての方向に対して、独立マス部材40を
ダンパマス16に対して略同一の条件で直接的且つ弾性
的に当接せしめることが出来るのであり、それによっ
て、それら各方向から入力される振動に対して、何れ
も、制振装置10により、温度変化の影響を回避しつ
つ、目的とする制振効果を有効に得ることが可能となる
のである。
有する独立マス部材40を採用したことにより、独立マ
ス部材40の飛び跳ね変位に際してのダンパマス16に
対する摺接面積が小さくされて、引掛り的な変位抵抗も
軽減されることから、振動入力時に独立マス部材40が
一層効率的に飛び跳ね変位せしめられることとなり、独
立マス部材40のダンパマス16に対する打ち当たり
(当接)に基づく、板ばね14の見掛け上の損失係数の
増大効果が有効に発揮され得るのである。
を有する独立マス部材40を採用したことにより、独立
マス部材40のダンパマス16内での方向性等がなくな
って、独立マス部材40のダンパマス16に対する当接
状態が安定化され得るのであり、その結果、独立マス部
材40のダンパマス16に対する当接に基づいて発揮さ
れる制振効果も一層安定して発揮され得る。
44が独立マス部材40の外周面に被着形成されている
ことから、収容空間38の内面に被覆ゴム層等を被着形
成する場合に比して、ダンパマス16内での独立マス部
材40の回転によって、被覆ゴム層44における荷重入
力点が全体に略等しく変化することとなって、被覆ゴム
層44、延いては、制振装置10の耐久性の向上が図ら
れ得る。
個)の独立マス部材40が採用されていることから、ダ
ンパマス16と独立マス部材40の合計質量を有利に確
保しつつ、独立マス部材40の単体の質量を小さくする
ことが出来る。その結果、独立マス部材40を一層容易
に飛び跳ね変位せしめることが可能となり、独立マス部
材40のダンパマス16に対する繰り返しの打ち当たり
(当接)に基づく、板ばね14の見掛け上の損失係数の
増大効果がより効率的に発揮されることとなる。
10を、排気管12に取り付けて、排気管12を周波数
スイ−プ加振した場合の排気管12の振動を測定した結
果を、実施例として、図5に示す。また、制振装置10
を装着していない排気管12について同様な測定試験を
行った結果を、比較例1として、図5に併せ示すと共
に、独立マス部材40をダンパマス16に接着剤等で固
着した従来構造に相当するダイナミックダンパを備えた
排気管12について同様な測定試験を行った結果を、比
較例2として、図5に併せ示す。
に、ダンパマス16に打ち当りする独立マス部材40を
実質的に備えない従来構造のダイナミックダンパを用い
た比較例2では、制振装置が装着されていない状態(比
較例1)において問題となっていた主振動系の共振周波
数:A付近の振動を抑えることは可能であるが、該共振
周波数:Aの上下周波数:B,Cに、新たな振動がそれ
ぞれ発生することが認められる。これに対して、本実施
例の制振装置では、比較例1で問題となっていた主振動
系の共振周波数:A付近の振動を低減することが出来る
と共に、比較例2で問題となっていた共振周波数:Aの
上下周波数:B,Cにおける新たな共振的現象の発生を
抑えることの出来ることが認められるのであり、このよ
うな実施形態の構造を採用することによって、広い周波
数域に亘って優れた制振効果を発揮し得る、新たな構造
の制振装置が提供され得ることが、明らかに理解される
ところである。
形態としての制振装置60が示されている。かかる制振
装置60は、制振すべき振動部材としての自動車のサス
ペンションメンバ62に対して、ばね部材としての板ば
ね64を介して、当接部(ハウジング)としてのダンパ
マス66を弾性支持せしめる構造とされており、板ばね
64とダンパマス66によって、サスペンションメンバ
62に対する副振動系が構成されている。
は、鉄鋼等の剛性材によって形成されており、全体とし
て略プレート状とされて、車両ボデーに対してメンバマ
ウントを介して取りつけられている。そして、このサス
ペンション62に対して、板ばね64によってダンパマ
ス66を弾性支持せしめることによって、制振装置60
が装着されている。
おり、全体として薄肉の矩形平板形状を有しており、中
央部分で扁平クランク状に屈曲されている。また、板ば
ね64の損失係数は0.07以下とされている。そし
て、板ばね64は、一方の端部が、サスペンションメン
バ62の表面に重ね合わせられて、ボルト74によっ
て、サスペンションメンバ62に固着されている。ま
た、このようにして板ばね64の長手方向一方の端部が
サスペンションメンバ62に固着されることによって、
板ばね64の中間部分から他方の端部にかけて、板ばね
64がサスペンションメンバ62から離隔位置せしめら
れている。そして、この板ばね64の突出先端部分(他
方の端部)に対して、ダンパマス66が取り付けられて
いる。
と同様に、それぞれアルミニウム合金等によって形成さ
れたマス部材本体76と蓋体78を含んで構成されてお
り、それらマス部材本体76と蓋体78の弾性率は、何
れも、第一の実施形態と同様に設定されている。マス部
材本体76は、全体として下側に開口する逆カップ形状
を有しており、その内穴77の内径寸法は内穴77の深
さ寸法と略同じとされている。また、蓋体78は、マス
部材本体76における内穴77の開口部形状に対応した
円板形状を有しており、マス部材本体76の内穴77の
開口部に圧入されて、溶接や接着等によって固着されて
いる。これによって、マス部材本体76の開口部が蓋体
78によって覆蓋されており、以て、ダンパマス66に
収容空間80が形成されている。なお、蓋体78の圧入
位置決めのために、マス部材本体76の内穴77の開口
部には、周方向に延びる段差部82が形成されており、
蓋体78がマス部材本体76に固着された状態下におい
て、この段差部82に蓋体78が当接せしめられてい
る。
ト84が下方に突出して固設されており、かかるボルト
84が板ばね64の長手方向他方の端部に形成された取
付孔70に挿通されて、ナット86で螺着固定されてい
る。これによって、ダンパマス66が、板ばね64を介
して、サスペンションメンバ62に対して弾性支持され
ており、以て、ダンパマス66と板ばね64を含んで、
主振動系たるサスペンションメンバ62に対する副振動
系が構成されているのである。
された収容空間80には、一つの独立マス部材88が収
容配置されている。この独立マス部材88は、第一の実
施形態における独立マス部材(40)と同様に、中実の
球形状を有する金属マス90の全表面に対して、略一定
の肉厚寸法を有するゴム弾性体からなる被覆ゴム層92
が被着された構造とされている。なお、被覆ゴム層92
の材質等は、第一の実施形態と同様に設定される。
部材88が収容空間80に収容配置された状態におい
て、独立マス部材88と収容空間80の周壁面の間に
は、独立マス部材88の全周囲に亘って、所定の隙間が
形成されており、独立マス部材88が収容空間80の周
壁面に対して独立変位可能となっている。なお、本実施
形態では、独立マス部材88は、ダンパマス66に対し
て、主たる振動入力方向(図6中の上下方向)の両側で
当接せしめられるようになっていることから、独立マス
部材88とダンパマス66の間の隙間の大きさ等は、第
一の実施形態と同様に設定される。また、サスペンショ
ンメンバ62の質量に対する独立マス部材88とダンパ
マス66の合計質量の比率は、第一の実施形態と同様に
設定される。
ダンパマス66およびその内部に組み付けられた独立マ
ス部材88の合計質量をマス成分とすると共に、板ばね
64を特定のばね定数および損失係数を有するばね成分
として副振動系が構成されており、かかる副振動系を適
当にチューニングすることにより、目的とする制振効果
が発揮されるようになっている。
振装置60においても、前記第一の実施形態と同様に、
主振動系を構成するサスペンションメンバ62の振動
が、副振動系を構成する板ばね64とダンパマス66に
及ぼされて副振動系が加振された際、収容空間80内で
独立マス部材88が、略飛び跳ね状態で変位してダンパ
マス66に対して繰り返し打ち当ることとなり、それに
よって、金属製の板ばね64を利用した制振装置60に
おいて、独立マス部材88のダンパマス66に対する当
接による見掛け上の損失係数の増大効果に基づいて、目
的とする制振効果が有効に且つ安定して発揮され得るの
であり、従来の天然ゴム等を利用したダイナミックダン
パに比して、目的とする制振効果が、温度依存性を回避
しつつ、安定して且つ有効に発揮され得ることとなる。
のダンパマス66に対する打ち当たり当接によって、ダ
ンパマス66の振幅が抑えられることから、第一の実施
形態と同様な効果を得ることが出来るのである。
施形態としての制振装置94が示されている。この制振
装置94は、制振すべき振動部材としてのメインシャフ
ト96に対して、ばね部材としての板ばね98を介して
当接部(ハウジング)としてのダンパマス100を弾性
支持せしめることにより、メインシャフト96に対する
副振動系102を構成するようになっている。
属等の硬質材によって形成されており、略一定の円形断
面で軸方向にストレートに延びる中実乃至は中空のロッ
ド形状を有している。そして、メインシャフト96は、
その軸方向一方の側に設けられた図示しないステアリン
グホイールの回動操作を、軸方向他方の側に設けられた
車輪に伝達するようになっており、その結果、ステアリ
ングホイールの回動操作で、車輪を操舵し得るようにな
っている。
一対の固定金具104,104が取り付けられている。
この一対の固定金具104,104は、それぞれ、金属
等の硬質材からなる矩形平板材によって構成されてお
り、その長手方向中央部分106において屈曲された略
V字形状を有している。具体的には、かかる固定金具1
04は、その中央部分106の長手方向両側部分から斜
め外方に向って突出する傾斜部108,108を有して
おり、かかる傾斜部108,108の先端部分が屈曲さ
れて中央部分106と平行に延びる突出部110,11
0とされている。また、中央部分106の長手方向一方
には、取付孔114が形成されていると共に、突出部1
10,110には、それぞれ、ボルト孔116が形成さ
れている。そして、かかる一対の固定金具104,10
4は、それらの谷部側においてメインシャフト96を軸
直角方向で挟んで対向位置せしめられるようにして、配
設されており、かかる配設状態下において、対向位置せ
しめられる突出部110,110に形成されたボルト孔
116,116に挿通されるボルト118によって、一
対の固定金具104,104が、メインシャフト96を
軸直角方向で挟んで、相互に固定されることによって、
メインシャフト96に対して固定的に装着されるように
なっている。即ち、かかる装着状態下、固定金具10
4,104の傾斜部108,108,108,108が
メインシャフト96の外周面に対して圧接せしめられて
おり、この圧接力に基づいて、メインシャフト96に対
して、一対の固定金具104,104が強固に固定され
ているのである。なお、このようにしてメインシャフト
96に固定された一対の固定金具104,104におい
ては、その中央部分106,106に設けられた取付孔
114,114が、メインシャフト96の回転中心軸に
対して、点対称に位置せしめられている。
ね鋼によって形成されており、全体として、長手平板形
状を有している。また、本実施形態では、板ばね98,
98は、互いに同じ形状を有しており、以て、板面に直
交する方向のばね定数が互いに同じとされていると共
に、各板ばね98の損失係数は、0.07以下とされて
いる。更に、板ばね98は、その長手方向中間部分によ
って構成される本体部120とその長手方向両端部によ
って構成される取付部122,122を含んで構成され
ている。なお、取付部122,122の一方は、本体部
120に対して、略90度に屈曲されている。また、各
取付部122には、それぞれ、取付孔124が貫設され
ている。ここにおいて、本実施形態では、本体部120
の長手方向の寸法は、取付部122,122の長手方向
の寸法よりも十分大きくされていると共に、本体部12
0の幅寸法は、取付部122,122の幅寸法よりも小
さくされており、それによって、板ばね98の板面に直
交する方向への弾性変形が容易とされてばね定数が小さ
くされているのである。そして、かかる板ばね98,9
8は、それぞれ、本体部120に対して屈曲された側の
取付部122において、固定金具104の中央部分10
6の外面に重ね合せられて、取付部122に形成された
取付孔124に挿通されて固定金具104の取付孔11
4に螺着されるボルト126によって、ボルト固定され
て、固定金具104に対して、固定的に取り付けられる
ようになっている。また、かかる取付状態下において、
板ばね98,98は、それぞれ、メインシャフト96の
回転中心軸に直交する一径方向で、メインシャフト96
から径方向両側へ延び出すように配設されている。な
お、本実施形板では、上述のように、板ばね98,98
が固定金具104,104に固定された状態下におい
て、板ばね98,98の板面に直交する方向が略鉛直上
下方向とされている。そして、上述のように配設された
板ばね98,98に対して、それぞれ、ダンパマス10
0が配設されるようになっている。
それぞれ、一対のマス部128,128によって構成さ
れている。各ダンパマス100は、板ばね98の上面側
に配設される一方のマス部128と板ばね98の下面側
に配設される他方のマス部128から構成されており、
それら一対のマス部128,128が、板ばね98を挟
んで対向位置せしめられて、相互に固定されることによ
って、ダンパマス100が構成されるようになってい
る。なお、本実施形態では、一対のマス部128,12
8は、同一形状とされており、板ばね98を挟んで、対
称的に配設されていることから、それらの一方のマス部
128にのみついて説明する。
本体130と蓋体132を含んで構成されている。この
マス部材本体130は、凹所134を有する矩形箱体形
状を有していると共に、その高さ方向(図8における左
右方向)の寸法は、板ばね98の長手方向の寸法よりも
小さくされている。また、マス部材本体130の凹所1
34は、全体として、互いに直交する3方向の内法寸法
が同じとされた立方体形状を有している。更に、マス部
材本体130の底壁部には、固定部136が一体的に突
設されている。この固定部136は、全体として、長手
板形状を有しており、マス部材本体130の底壁部側の
一辺の略中央部分から、外方に向って突出するようにし
て、一体的に形成されている。また、固定部136の突
出先端部分138は、マス部材本体130の開口部側と
反対側に向って屈曲されており、その中央部分におい
て、貫通孔140が貫設されている。また、マス部材本
体130の開口側端部には、固定部136の突出方向と
直交する方向に突出するようにして、矩形平板形状の取
付部142,142が設けられており、かかる取付部1
42,142には、それぞれ、貫通孔144が形成され
ている。なお、本実施形態では、マス部材本体130の
固定部136が設けられた側と反対側に位置する底壁部
の縁部が面取り状とされており、それに伴って、凹所1
34のかかる位置に対応する縁部も面取り状とされてい
る。
の開口端面に対応した矩形平板形状を有している。ま
た、蓋体132には、マス部材本体130に設けられた
取付部142,142と対応する位置において、取付片
146,146が一体的に突設されている。そして、蓋
体132は、マス部材本体130の開口端面に重ね合さ
れて、マス部材本体130の取付部142,142に形
成された貫通孔144,144に挿通されて蓋体132
の取付片146,146に形成されたボルト孔148,
148に螺着されるボルト150,150によって、マ
ス部材本体130に対して、ボルト固定されるようにな
っている。このようにして、マス部材本体130の開口
部が蓋体132で覆蓋されることによって、マス部12
8の内部には、外部空間から独立した収容空間152が
形成されており、この収容空間152内に後述する独立
マス部材156が収容配置されている。ここにおいて、
本実施形態では、収容空間152は、略六面体形状を有
しており、対向位置せしめられる内壁面が、それぞれ、
一対の平坦面によって形成されている。
0と蓋体132は、何れも、金属等の硬質材によって形
成されており、それらの弾性率は、何れも、5×103
MPa以上とされている。
ス部128,128は、マス部材本体130が板ばね9
8の突出先端部よりも内方(メインシャフト96側)に
位置するようにして、それぞれの固定部136の突出先
端部分138を、板ばね98の突出先端側の取付部12
2を挟んで相互に重ね合されると共に、それら突出先端
部分138,138に貫設された貫通孔140,140
の一方の貫通孔140と取付部122の取付孔124に
挿通されて他方の貫通孔140に螺着されるボルトによ
って、板ばね98に対して、ボルト固定されるようにな
っている。これにより、一対のマス部128,128か
らなるダンパマス100と板ばね98を含んで、メイン
シャフト96に対する副振動系102が構成されるよう
になっている。なお、本実施形態では、かかる副振動系
102,102におけるメインシャフト96の回転中心
軸回りの方向、即ち、メインシャフト96の捩り方向の
固有振動数は、何れも、シミー振動やブレーキングに伴
うジャダ振動の周波数にチューニングされている。
うに、板ばね98に固定されたダンパマス100として
の一対のマス部128,128は、板ばね98の板面に
直交する方向の投影において、板ばね98を挟んで重な
るようにして位置決め固定されている。そして、メイン
シャフト96の径方向一方向の両側に配された板ばね9
8,98に取り付けられたダンパマス100,100
は、メインシャフト96を挟んで、対称的に配設されて
いると共に、かかる径方向一方向の投影において、相互
に重なるようになっている。更に、本実施形態では、各
マス部128におけるメインシャフト96の回転中心軸
からの離隔距離が最も大きい縁部が、メインシャフト9
6の回転中心軸から板ばね98の突出先端部分までを半
径とする円弧状に面取りされていることから、メインシ
ャフト96の回転中心軸回りの振動がダンパマス10
0,100に入力された際に、ダンパマス100,10
0の他部材への干渉を有利に防止することが出来るので
ある。また、本実施形態では、2つの副振動系102,
102における重心、即ち、全てのダンパマス100,
100および板ばね98,98の重心が、メインシャフ
ト96の回転中心軸上に位置せしめられるようになって
いる。
容空間152内に配設された独立マス部材156は、鉄
等の高比重の金属材によって形成された中実球形状のマ
ス金具158を有しており、かかるマス金具158の表
面には、ゴム弾性体やエラストマ等の弾性材によって形
成された当接層160が、略一定の肉厚寸法で全体に亘
って被着形成されている。また、本実施形態では、かか
る当接層160は、ASTM規格D2240のショアD
硬さが、好ましくは80以下、より好ましくは20〜4
0とされる。
2内に収容配置された状態下において、独立マス部材1
58と収容空間152の内壁面との間には、第一の実施
形態と同様に、独立マス部材158の全周囲に亘って、
所定の隙間が形成されており、独立マス部材158が収
容空間152の内壁面に対して、独立的に相対変位可能
となっている。なお、本実施形態では、独立マス部材1
58は、マス部128に対して振動入力方向の両側で当
接せしめられるようになっていることから、独立マス部
材158と収容空間152の内壁面との間の隙間:δ´
の大きさ等は、第一の実施形態と同様に設定される。
部材158が収容空間152内に収容配置された状態下
で、独立マス部材158の重心は、メインシャフト96
における制振すべき振動入力方向となる板ばね98の板
面に直交する方向の投影において、メインシャフト96
から延び出して配設された板ばね98の突出先端部分よ
りも、板ばね98のメインシャフト96側に位置せしめ
られており、特に本実施形態では、板ばね98における
本体部120の長手方向の略中央に位置せしめられてい
る。また、かかる独立マス部材158が収容空間152
内の移動中心に位置せしめられた状態下において、各独
立マス部材158の中心とメインシャフト96の回転中
心軸との距離は、互いに同じとされている。換言すれ
ば、各独立マス部材158の中心は、メインシャフト9
6の回転中心軸を中心とする円周上に位置せしめられて
いるのである。そして、各独立マス部材158は互いに
同じ形状及び寸法を有していることから、独立マス部材
158が収容空間152内に収容配置された状態下にお
いて、制振装置94の重心、即ち、全ての独立マス部材
158,ダンパマス100および板ばね98の重心が、
メインシャフト96の略回転中心軸上に位置せしめられ
るようになっており、その結果、メインシャフト96に
対して、制振装置94の重量配分を周方向で均等とする
ことが可能となり、制振装置94が重力の作用によって
メインシャフト96における周方向の特定位置で安定し
て位置せしめられることが有利に防止され得るようにな
っている。なお、本実施形態では、4つの独立マス部材
158と4つのマス部128の合計質量が、メインシャ
フト96の質量の4〜15%に設定されている。
ダンパマス100を構成する一対のマス部128,12
8およびそれらの内部に組み付けられた独立マス部材1
58,158の合計質量をマス成分とすると共に、板ば
ね98を特定のばね定数および損失係数を有するばね成
分として、副振動系102が構成されており、かかる副
振動系102を適当にチューニングすることにより、目
的とする制振効果が発揮されるようになっている。
振装置94においても、第一の実施形態と同様に、主振
動系を構成するメインシャフト96における制振すべき
振動、即ち、本実施形態では、メインシャフト96の捩
り方向の振動が、副振動系102,102を構成する板
ばね98,98とダンパマス100,100に及ぼされ
て、ダンパマス100,100が加振せしめられる。そ
の際、ダンパマス100を構成する一対のマス部12
8,128の内部に、それぞれ形成された収容空間15
2内で独立マス部材158が、略飛び跳ね状態で変位し
てマス部128に対して繰り返し打ち当ることとなり、
それによって、金属製の板ばね98,98を利用した制
振装置94において、独立マス部材158のマス部12
8に対する当接による見かけ上の損失係数の増大効果に
基づいて、メインシャフト96の捩り方向の振動に対し
て、有効な制振効果が発揮され得るようになっている。
その結果、メインシャフト96における捩り方向の振動
に対して有効な制振効果を発揮することが出来る温度依
存性の小さい制振装置を実現することが可能となる。
8のマス部128への打ち当たり当接によってダンパマ
ス100の振幅が抑えられることから、第一の実施形態
と同様な効果を得ることが出来るのである。
が、それぞれ、メインシャフト96の回転中心軸に直交
する径方向一方向において両側へ延びるように配設され
ていることから、ダンパマス100の板ばね98による
支持点をメインシャフト96から離隔配置することが可
能となり、板ばね98の自由長が大きく確保され得る。
8の重心位置は、制振すべき振動の入力方向での投影に
おいて、板ばね98における本体部120の略中央部分
に位置せしめられていることから、前述の如く板ばね9
8の自由長を大きく確保した場合でも、制振装置94全
体のサイズをコンパクトにすることが可能となり、制振
装置94のメインシャフト96への装着状態下における
ダンパマス100の他部材への干渉等の問題が有利に回
避され得る。
個)の独立マス部材158が採用されていることから、
ダンパマス100と独立マス部材158の合計質量を有
利に確保しつつ、独立マス部材158の単体の質量を小
さくすることが出来る。その結果、独立マス部材158
を一層容易に飛び跳ね変位せしめることが可能となり、
独立マス部材158のマス部128に対する繰り返しの
打ち当たり(当接)に基づく、板ばね98の見掛け上の
損失係数の増大効果がより効率的に発揮されることとな
る。
四の実施形態としての制振装置162が示されている。
この制振装置162は、制振すべき振動部材としての自
動車のサブフレーム164に対して、当接部(ハウジン
グ)としてのダンパマス166が、ばね部材としての一
対の支持ゴム弾性体168,168を介して弾性支持せ
しめられた構造とされており、サブフレーム164に対
する副振動系を構成している。かかる制振装置162
は、後述する固定部材172を介してサブフレーム16
4に対して取り付けられるようになっている。そのよう
な取付状態下、サブフレーム164における制振すべき
主たる振動は、制振装置162における上下方向および
左右方向(図11中上下方向および左右方向)に入力さ
れることとなる。なお、本実施形態では、図11中の上
下方向は略鉛直方向とされている。
8,168は、それぞれ、天然ゴム、或いは、天然ゴム
とブタジエンゴムをブレンドしたものによって形成され
ており、円形断面で軸方向に延びる形状、特に本実施形
態では、厚肉の円板形状を呈している。そこにおいて、
本実施形態では、各支持ゴム弾性体168の損失係数
は、0.07以下とされていると共に、減衰係数は、
0.07以下とされている。また、各支持ゴム弾性体1
68の軸方向一方の端面には、嵌着部材170が固着さ
れていると共に、軸方向他方の端面には、固定部材17
2が固着されている。この嵌着部材170は、金属材に
よって形成されており、全体として浅底の有底円筒形状
を呈していると共に、その底壁部において支持ゴム弾性
体168に固着される一方、その筒壁部が支持ゴム弾性
体168と反対側(図11中内側)に突出するように配
設されている。また、嵌着部材170の筒壁部には、複
数の貫通孔174が形成されている。なお、嵌着部材1
70における筒壁部の内周面には、略全体に亘って、支
持ゴム弾性体168と一体形成されているシールゴム層
176が被着されている。一方、固定部材172は、金
属材からなる矩形平板形状の板材によって構成されてお
り、かかる板材の長手方向一方の端部が板厚方向の一方
の側に屈曲された構造とされている。そして、この固定
部材172における屈曲された側の端部によって取付部
173が構成されており、かかる取付部173を貫通し
てボルト挿通孔178が形成されている。そして、固定
部材172における屈曲されていない側の端部における
板厚方向の他方の側の面に対して支持ゴム弾性体168
が加硫接着されており、かかる状態下において、固定部
材172における取付部173が、支持ゴム弾性体16
8の軸方向において嵌着部材170と反対側に突出せし
められている。このことから明らかなように、本実施形
態では、各支持ゴム弾性体168は、嵌着部材170と
固定部材172を備えた一体加硫成形品180として形
成されている。
形品180,180は、それぞれ、筒部材182に組み
付けられている。この筒部材182は、金属材によって
形成されており、全体として厚肉円筒形状を呈してい
る。また、筒部材182の軸方向両端部の外周縁部に
は、テーパ状の面取りが施されている。そして、かかる
筒部材182の軸方向両端部が、それぞれ、一体加硫成
形品180を構成する嵌着部材170に圧入固定される
ことによって、筒部材182の軸方向両端部が、それぞ
れ、嵌着部材170の底壁部によって流体密に覆蓋され
ることとなる。このように組み付けられた筒部材182
と一対の嵌着部材170,170を含んでダンパマス1
66が構成されており、かかるダンパマス166の内部
には、略一定の円形断面で軸方向にストレートに延びる
収容空間184が形成されている。なお、ダンパマス1
66を構成する筒部材182と一対の嵌着部材170,
170の弾性率は、何れも、5×103 MPa以上とさ
れている。
組み付けられた一体加硫成形品180,180は、一体
加硫成形品180,180を構成する固定部材172,
172の取付部173,173においてサブフレーム1
64にそれぞれ重ね合せられると共に、かかる取付部1
73,173に形成されたボルト挿通孔178,178
に挿通されるボルト186,186によってサブフレー
ム164に対して固定的に組み付けられるようになって
いる。これによって、ダンパマス166が一対の支持ゴ
ム弾性体168,168を介してサブフレーム164に
対して弾性支持せしめられており、以て、ダンパマス1
66と一対の支持ゴム弾性体168,168を含んでサ
ブフレーム164に対する副振動系が構成されている。
ここにおいて、本実施形態では、振動入力時に、支持ゴ
ム弾性体168が剪断変形せしめられるようになってい
る。また、収容空間184内には、独立マス部材188
が収容配置されている。
な金属材で形成されて、略一定の円形断面で軸方向にス
トレートに延びる中実ロッド形状の金属マス190の表
面の全体に亘って被覆ゴム層192が被着された構造と
されている。また、被覆ゴム層192の筒状部分には、
半円形断面で周方向に連続して延びる複数(本実施形態
では5つ)の突条194が一体形成されていると共に、
被覆ゴム層192の筒状部分の軸方向両端部分に一体形
成された一対の円板部には、それぞれ、略半円形断面で
周方向に連続して延びる円環形状の当接突起196が一
体形成されている。このことから明らかなように、本実
施形態では、サブフレーム164における主たる制振す
べき振動が、制振装置162の上下方向および左右方向
に入力された際には、独立マス部材188は、突条19
4を介して、ダンパマス166に当接せしめられるよう
になっている。また、本実施形態では、被覆ゴム層19
2の当接面における硬度,圧縮弾性率および損失正接
は、第一の実施形態の被覆ゴム層(44)の当接面にお
ける硬度,圧縮弾性率および損失正接と同様に設定され
ている。
8は、ダンパマス166の収容空間184に対して収容
配置されており、かかる収容状態下において、独立マス
部材188と収容空間184の内壁面との間には、第一
の実施形態と同様に、独立マス部材188の全周囲に亘
って、所定の隙間が形成されており、独立マス部材18
8が収容空間184の内壁面に対して、独立的に相対変
位可能となっている。なお、本実施形態では、独立マス
部材188はダンパマス166に対して振動入力方向の
両側で打ち当たり当接せしめられるようになっているこ
とから、独立マス部材188と収容空間184の内壁面
との間の隙間:δ´の大きさ等は、第一の実施形態と同
様に設定される。また、本実施形態では、独立マス部材
188とダンパマス166の合計質量が、サブフレーム
164の質量の4〜15%に設定されている。
は、ダンパマス166およびその内部に組み付けられた
独立マス部材188の合計質量をマス成分とすると共
に、一対の支持ゴム弾性体168,168を特定のばね
定数および損失係数を有するばね成分として、副振動系
が構成されており、かかる副振動系を適当にチューニン
グすることにより、目的とする制振効果が発揮されるよ
うになっている。
振装置162においても、第一の実施形態と同様に、主
振動系を構成するサブフレーム164における制振すべ
き振動、即ち、本実施形態では、図11中の上下方向お
よび左右方向の振動が、副振動系を構成する一対の支持
ゴム弾性体168,168とダンパマス166に及ぼさ
れて、ダンパマス166が加振せしめられる。その際、
ダンパマス166の内部に形成された収容空間184内
で独立マス部材188が、略飛び跳ね状態で変位してダ
ンパマス166に対して繰り返し打ち当たり当接せしめ
られることとなり、それによって、一対の支持ゴム弾性
体168,168を利用した制振装置162において、
独立マス部材188のダンパマス166に対する打ち当
たり当接による見かけ上の損失係数の増大効果に基づい
て、サブフレーム164の複数方向の振動(図11中に
おける上下方向の振動及び左右方向の振動)に対して有
効な制振効果を発揮することが出来るようになってい
る。
8のダンパマス166への打ち当たり当接によってダン
パマス166の振幅が抑えられることから、第一の実施
形態と同様な効果を得ることが出来るのである。
性体168,168が、それぞれ、厚肉の円板形状を有
していることから、支持ゴム弾性体168のばね特性が
何れの軸直角方向においても略同じとされて、支持ゴム
弾性体168の中心軸に直交する各種方向の振動に対し
て略同じ特性が発揮され得る。それ故、サブフレーム1
64のように複数の方向に振動が生ぜしめられる振動部
材に対して装着される制振装置に採用することにより、
それら複数方向の振動に対して有効な制振効果を発揮す
ることが出来るのである。
おける主たる振動入力方向が、図11中の上下方向およ
び左右方向、即ち、支持ゴム弾性体168が剪断変形せ
しめられる方向とされていたが、制振装置の配設スペー
ス等によって、図10中の左右方向、即ち、支持ゴム弾
性体168が圧縮/引張変形せしめられる方向に振動が
入力される場合もあり、そのような場合には、独立マス
部材188のダンパマス166への打ち当たり当接作用
に基づいて、かかる入力方向の振動に対して有効な制振
効果を発揮することが出来るようになっている。なお、
かかる振動入力時には、当接突起196を介して、独立
マス部材188がダンパマス166に打ち当たり当接せ
しめられるようになっている。
きたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、
かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、
限定的に解釈されるものではない。
いては、ばね部材がばね鋼によって形成されていたが、
ばね部材が、例えば、高減衰特性を有するゴム弾性体に
よって形成されている特開平8−28627号公報や、
実開昭62−66039号公報等に記載されている制振
装置に対しても、本発明は適用可能である。特に、ゴム
弾性体によって形成されたばね部材をばね成分とした副
振動系を備えたダイナミックダンパに対して本発明を適
用した場合には、例えば、副振動系のばね成分を構成す
るばね部材を形成するゴム弾性体の温度が変化し、それ
によって、ばね部材の損失係数やばね特性等が変化した
場合においても、独立マス部材の当接部に対する打ち当
たり(当接)に基づいて、有効な制振効果を、広い周波
数域に亘って得ることの出来ることが、確認されてい
る。
一つの収容空間38,80,152,184に対して、
一つの独立マス部材40,88,156,188が収容
配置されていたが、一つの収容空間内に複数個の独立マ
ス部材を収容配置することも可能である。その際、同じ
大きさを有する複数個の独立マス部材を収容しても良い
し、大きさの異なる複数個の独立マス部材を収容しても
良い。また、それら複数個の独立マス部材は、振動入力
方向で直列であっても良いし、並列であっても良い。更
にまた、前記第一乃至第四の実施形態では、ダンパマス
16,66,100,166自体で、独立マス部材4
0,88,156,188が当接せしめられる当接部が
構成されていたが、ダンパマスから当接部を別体形成し
て、後固定等するようにしても良い。
材の外面形状は、前記実施形態のものに限定されること
となく、制振装置の装着スペース等を考慮して適宜に設
定されるものであり、例えば、多角形形状や球形状の当
接部の当接面や平板形状の独立マス部材等を採用するこ
とも可能である。
当接部は、その内部に収容空間を有するハウジング構造
とされていると共に、独立マス部材は、当接部の内部に
形成された収容空間に収容配置されていたが、当接部お
よび独立マス部材の形状は、かかる実施形態のものに限
定されず、例えば、外周面が円形断面を有するロッド形
状の当接部をダンパマスに固設せしめて、この当接部に
対して、円環形状や円筒形状を有する独立マス部材を外
挿して組み付けることにより、独立マス部材の中空内周
面をロッド形状の当接部の外周面に対して打ち当り(当
接)せしめるようにした構造等を採用しても良い。
に薄肉のゴム膜を形成することも可能であり、その場合
には、独立マス部材にゴム膜で被覆されていない剛性材
を直接採用することも可能である。
102,102は、メインシャフト96に対して、対称
的に設けられていたが、必ずしも、対称的に設ける必要
はない。
4は、ステアリングシステムを構成するメインシャフト
96に取り付けられていたが、本発明の制振装置は、例
えば、クランクシャフトやプロペラシャフト等のよう
に、より高速で或いは常時回転せしめられる部材に対し
て、採用することも可能である。
170に対して筒部材182が圧入固定されることによ
って、筒部材182と嵌着部材170が固定されていた
が、嵌着部材170を筒部材182に対して外挿した
後、八方絞り等で縮径加工せしめられることによって、
筒部材182と嵌着部材170が固定されるようにして
も良い。
弾性体168は、サブフレーム164における制振すべ
き主たる振動の入力方向に略直交する軸方向において円
形断面で延びるように形成されていたが、楕円形断面や
多角形断面等で延び出すように形成されても良く、その
ような場合には、支持ゴム弾性体の中心軸に直交する方
向のばね特性を周方向で異ならせることが容易となる。
独立マス部材40,88,156,188は、ダンパマ
ス16,66,100,166に対して振動入力方向の
両側で打ち当たり当接せしめられるようになっていた
が、振動入力方向の一方の側でのみ打ち当たり当接せし
められるようにすることも可能であり、そのような場合
には、独立マス部材とダンパマスに設けられた当接部と
の隙間寸法を1.6mmより大きくすることも可能であ
る。
排気管,サスペンションメンバ,ステアリングのメイン
シャフトやサブフレームに用いられる制振装置の他、自
動車におけるボデー等の各種部材に用いられる制振装
置、或いは自動車以外の各種装置等に用いられる制振装
置に対して、何れも、適用可能であることは言うまでも
ない。
当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、また、そ
のような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、
何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、
言うまでもない。
に従う構造とされた制振装置においては、振動が入力さ
れてダンパマスが変位せしめられた際に、ダンパマスに
設けられた当接部に対して独立マス部材が当接せしめら
れることに基づいて、ダンパマスとばね部材を含んで構
成された副振動系の損失係数が、見掛け上増大せしめら
れることとなるのであり、それ故、例えば、副振動系の
ばね成分を金属ばね等の低損失係数の弾性材で構成する
ことにより、副振動系によって発揮される制振効果を、
安定して得ることが可能となるのである。
り付けられた状態を示す断面図である。
部材本体と板ばねの斜視図である。
る。
数特性の測定結果を、比較例と共に示すグラフである。
り付けられた状態を示す断面図である。
り付けられた状態を示す断面図である。
取り付けられた状態を示す断面図であり、図11におけ
るX−X断面に相当する図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 制振すべき振動部材に対して、ばね部材
を介してダンパマスを弾性支持せしめることにより、該
振動部材に対する副振動系を構成するようにした制振装
置であって、 前記副振動系の固有振動数を、前記振動部材において制
振すべき振動の周波数域にチューニングする一方、前記
ダンパマスに剛性の当接部を設けると共に、該当接部に
対して独立マス部材を振動入力方向に隙間を隔てて非接
着で独立変位可能に配設せしめて、該独立マス部材が該
当接部に対して制振すべき振動入力方向で直接的且つ弾
性的に当接せしめられるようにしたことを特徴とする制
振装置。 - 【請求項2】 前記振動部材が回転部材であり、該振動
部材からその回転中心軸に直交する方向に延びるように
前記ばね部材を配設して、該振動部材に離隔配置せしめ
た前記ダンパマスに対して、該振動部材の回転中心軸回
りの振動が及ぼされるようにした請求項1に記載の制振
装置。 - 【請求項3】 前記ばね部材と前記ダンパマスを前記振
動部材の周方向で複数配設して複数の副振動系を構成
し、それら全てのばね部材およびダンパマスを含む該複
数の副振動系の重心が前記振動部材の略回転中心軸上に
位置するようにした請求項2に記載の制振装置。 - 【請求項4】 前記ダンパマスの重心位置を、制振すべ
き振動の入力方向での投影において、前記振動部材への
固定部位から延び出して配設された前記ばね部材の突出
先端部分よりも、該ばね部材の該振動部材に対する固定
部位側に位置せしめた請求項1乃至3の何れかに記載の
制振装置。 - 【請求項5】 前記当接部を、中空筐体構造のハウジン
グによって構成すると共に、前記独立マス部材を球状又
は円形ロッド状を有する円形断面体として該ハウジング
に収容配置せしめた請求項1乃至4の何れかに記載の制
振装置。 - 【請求項6】 前記ハウジングの内周面を六面体形状と
することにより、制振すべき振動の入力方向で対向位置
して前記独立マス部材が当接せしめられる該ハウジング
の当接面を一対の平坦面によって構成すると共に、それ
らの当接面に対して、該独立マス部材の円形外周面が当
接しめられるようにした請求項5に記載の制振装置。 - 【請求項7】 前記ダンパマスと前記独立マス部材の合
計質量が、前記振動部材の4〜15%である請求項1乃
至6の何れかに記載の制振装置。 - 【請求項8】 前記ばね部材として円形断面で延びる支
持ゴム弾性体を採用し、該支持ゴム弾性体の軸直角方向
が前記振動部材における制振すべき主たる振動の入力方
向とされるようにした請求項1乃至7の何れかに記載の
制振装置。 - 【請求項9】 前記支持ゴム弾性体が天然ゴム又は天然
ゴムとブタジエンゴムをブレンドしたものによって形成
されている請求項1乃至8の何れかに記載の制振装置。 - 【請求項10】 前記ばね部材における損失係数が0.
07以下である請求項1乃至9の何れかに記載の制振装
置。 - 【請求項11】 前記振動部材において互いに異なる方
向に生ぜしめられる制振すべき複数の振動に応じて、前
記副振動系における各対応する方向での固有振動数をそ
れぞれチューニングすると共に、該振動部材におけるそ
れら各制振すべき複数の振動の各方向において、前記ダ
ンパマスの当接部に対して、前記独立マス部材が独立変
位せしめられて直接的且つ弾性的に当接されるようにし
た請求項1乃至10の何れかに記載の制振装置。 - 【請求項12】 前記当接部と前記独立マス部材との前
記振動入力方向における当接面の少なくとも一方がショ
アD硬さ80以下となるように、該当接部と該独立マス
部材との振動入力方向における当接部位の少なくとも一
方を弾性部材で形成した請求項1乃至11の何れかに記
載の制振装置。 - 【請求項13】 前記振動部材における制振すべき振動
入力方向の両側で前記独立マス部材が前記当接部に当接
せしめられるようにすると共に、該独立マス部材の該当
接部に対する振動入力方向両側での当接面間における往
復可動距離を0.1〜1.6mmとした請求項1乃至1
2の何れかに記載の制振装置。 - 【請求項14】 前記当接部を、5×103 MPa以上
の弾性率を有する剛性材によって形成した請求項1乃至
13の何れかに記載の制振装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002014515A JP4171219B2 (ja) | 2001-02-19 | 2002-01-23 | 制振装置 |
US10/076,781 US6854721B2 (en) | 2001-02-19 | 2002-02-13 | Vibration-damping device |
DE10206742A DE10206742B4 (de) | 2001-02-19 | 2002-02-18 | Vibrationsdämpfungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001042508 | 2001-02-19 | ||
JP2001-42508 | 2001-02-19 | ||
JP2001132860 | 2001-04-27 | ||
JP2001-132860 | 2001-04-27 | ||
JP2002014515A JP4171219B2 (ja) | 2001-02-19 | 2002-01-23 | 制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003014035A true JP2003014035A (ja) | 2003-01-15 |
JP4171219B2 JP4171219B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=27346027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002014515A Expired - Fee Related JP4171219B2 (ja) | 2001-02-19 | 2002-01-23 | 制振装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6854721B2 (ja) |
JP (1) | JP4171219B2 (ja) |
DE (1) | DE10206742B4 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1647422A1 (fr) | 2004-10-12 | 2006-04-19 | LDL Technology | Montage de fixation sur une jante d'un boîtier de détection notamment de la pression du pneumatique |
KR101410649B1 (ko) | 2012-12-05 | 2014-06-24 | 현대자동차주식회사 | 차량용 동흡진기 |
JP2015143571A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 株式会社トクシン電気 | 配管制振システム |
JP2016224257A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2018009697A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-18 | 西川ゴム工業株式会社 | 制振材 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001271874A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 車両用制振装置 |
JP2003040112A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Tokai Rubber Ind Ltd | ステアリング用ダイナミックダンパ装置 |
JP3855709B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2006-12-13 | 東海ゴム工業株式会社 | 制振装置 |
JP2005181481A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | 騒音低減装置 |
JP2005325941A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Tokai Rubber Ind Ltd | 車両用制振装置 |
US7694460B2 (en) * | 2004-07-16 | 2010-04-13 | Agc Automotive Americas R & D, Inc. | Tuned window sash |
JP2007255549A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Tokai Rubber Ind Ltd | 内燃機関用制振装置 |
DE102006021641B4 (de) * | 2006-05-08 | 2013-05-16 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Befestigungsvorrichtung |
JP4759527B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2011-08-31 | 東海ゴム工業株式会社 | 制振装置 |
JP4771999B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2011-09-14 | 東海ゴム工業株式会社 | 制振装置とその製造方法 |
JP5298910B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 衝撃吸収構造 |
JP5235795B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
DE102010020032A1 (de) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Schwingungstilger |
WO2012147524A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | オートリブ ディベロップメント エービー | 車両用ステアリングホイール構造 |
GB2499978B (en) | 2012-01-20 | 2014-11-05 | Jaguar Land Rover Ltd | Active road noise control system |
JP6094497B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2017-03-15 | 株式会社豊田自動織機 | 電動圧縮機、及び電動圧縮機の製造方法 |
CN104198139A (zh) * | 2014-09-03 | 2014-12-10 | 浙江工业大学 | 一种高塔风诱导振动tmd减振试验装置 |
ES2745381T3 (es) * | 2014-11-24 | 2020-03-02 | MTU Aero Engines AG | Alabe para una turbomáquina y turbomáquina axial |
JP6454153B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2019-01-16 | 株式会社Subaru | ダンパ装置 |
CN106151683B (zh) * | 2015-03-31 | 2019-03-08 | 德真电气株式会社 | 配管减振系统 |
DE102016221069A1 (de) * | 2016-10-26 | 2018-04-26 | MTU Aero Engines AG | Impulskörpermodul mit Lagesicherung |
US10378606B2 (en) * | 2017-06-30 | 2019-08-13 | GM Global Technology Operations LLC | Selectively tunable vibration absorber for a vehicle |
CN109103017B (zh) * | 2018-08-28 | 2023-09-26 | 桂林电子科技大学 | 用于电力电容器减振降噪的金属橡胶减振器及其设置方法 |
CN111075875B (zh) * | 2019-12-20 | 2024-10-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 减振结构、冷水机组的底盘及冷水机组 |
CN113108002B (zh) * | 2021-04-23 | 2022-12-13 | 天津大学 | 一种具有颗粒阻尼特性的立体形式声子晶体隔振降噪装置 |
US12031600B2 (en) | 2022-06-24 | 2024-07-09 | Raytheon Company | Vibration isolator with hard friction bushing |
CN115288003B (zh) * | 2022-08-12 | 2024-08-09 | 湖南大学 | 一种液体弹簧调谐质量阻尼器 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856778A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | 南舘 誠 | 振動遮断型ハンドル装置 |
JPS60207777A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-19 | 南舘 誠 | 防振ハンドル装置 |
JPH02140056U (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-22 | ||
JPH0325048U (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-14 | ||
JPH0360636U (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-14 | ||
JPH0386227U (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-30 | ||
JPH04140531A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-14 | Kobe Steel Ltd | 構造物の振動抑制装置 |
JPH05154950A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 制振材料及びその製造方法 |
JPH09329182A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 制振装置 |
WO2000014429A1 (fr) * | 1998-09-02 | 2000-03-16 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Amortisseur pour vehicules |
JP2000213591A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 制振パネル |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2714161A (en) | 1951-10-12 | 1955-07-26 | Arthur H Featherstun | Vibration arrester for multi-element antenna arrays such as used in television and f. m. |
US3612222A (en) | 1970-02-18 | 1971-10-12 | Kearney National Inc | Pole damping system |
DE2350656A1 (de) | 1973-10-09 | 1975-04-10 | Piske Geb Redlitz Adelheid | Schwingungsdaempfer fuer ski |
US4018454A (en) | 1973-10-09 | 1977-04-19 | Hannes Marker | Device for damping vibration of a ski |
JPS5752305A (en) | 1981-06-29 | 1982-03-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Detector for position on car |
JPS6082438A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-10 | Toyota Motor Corp | 排気装置の支持構造 |
DE3410874A1 (de) | 1984-03-22 | 1985-10-03 | Karl Otto 1000 Berlin Niessen | Gestell mit lagerung fuer eine arbeitswelle |
JPS6266039A (ja) | 1985-09-19 | 1987-03-25 | Hitachi Ltd | 清浄作業室設備 |
JPS6442591A (en) | 1987-08-06 | 1989-02-14 | Mitsui Shipbuilding Eng | Electrolytic cell |
JP2508287B2 (ja) | 1989-08-28 | 1996-06-19 | 三菱電機株式会社 | 反応装置 |
JPH0446246A (ja) | 1990-06-08 | 1992-02-17 | Jatco Corp | 多段変速機 |
JP3430669B2 (ja) | 1994-05-13 | 2003-07-28 | 東海ゴム工業株式会社 | ダイナミックダンパ付ロッド状振動体 |
DE19516688C1 (de) * | 1995-05-06 | 1996-09-05 | Webasto Thermosysteme Gmbh | Fahrzeugheizgerät mit einem Abgasstutzen und einem Prallblech |
DE19621271A1 (de) | 1995-06-21 | 1997-01-09 | Witzenmann Metallschlauchfab | Flexibles Leitungselement für Abgasleitungen von Kraftfahrzeugen |
JP3337402B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2002-10-21 | 三菱重工業株式会社 | 自己同調型制振装置 |
US6508343B2 (en) * | 2000-01-18 | 2003-01-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vibration damper |
EP1128086A2 (en) | 2000-02-28 | 2001-08-29 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Vibration-damping device for vehicles |
US6315094B1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Passive virtual skyhook vibration isolation system |
JP3846208B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2006-11-15 | 東海ゴム工業株式会社 | 車両用制振装置 |
-
2002
- 2002-01-23 JP JP2002014515A patent/JP4171219B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-13 US US10/076,781 patent/US6854721B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-18 DE DE10206742A patent/DE10206742B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856778A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | 南舘 誠 | 振動遮断型ハンドル装置 |
JPS60207777A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-19 | 南舘 誠 | 防振ハンドル装置 |
JPH02140056U (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-22 | ||
JPH0325048U (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-14 | ||
JPH0360636U (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-14 | ||
JPH0386227U (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-30 | ||
JPH04140531A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-14 | Kobe Steel Ltd | 構造物の振動抑制装置 |
JPH05154950A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 制振材料及びその製造方法 |
JPH09329182A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 制振装置 |
WO2000014429A1 (fr) * | 1998-09-02 | 2000-03-16 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Amortisseur pour vehicules |
JP2000213591A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 制振パネル |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1647422A1 (fr) | 2004-10-12 | 2006-04-19 | LDL Technology | Montage de fixation sur une jante d'un boîtier de détection notamment de la pression du pneumatique |
KR101410649B1 (ko) | 2012-12-05 | 2014-06-24 | 현대자동차주식회사 | 차량용 동흡진기 |
JP2015143571A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 株式会社トクシン電気 | 配管制振システム |
JP2016224257A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2018009697A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-18 | 西川ゴム工業株式会社 | 制振材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020113351A1 (en) | 2002-08-22 |
JP4171219B2 (ja) | 2008-10-22 |
US6854721B2 (en) | 2005-02-15 |
DE10206742B4 (de) | 2004-07-15 |
DE10206742A1 (de) | 2002-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003014035A (ja) | 制振装置 | |
JP3846208B2 (ja) | 車両用制振装置 | |
EP1564054B1 (en) | Engine mount | |
JP3848840B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2001241497A (ja) | 車両用制振装置 | |
JP2001271874A (ja) | 車両用制振装置 | |
JP7364658B2 (ja) | モータマウント用筒型防振装置 | |
JP2003106370A (ja) | 制振装置 | |
JP4759527B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2003040112A (ja) | ステアリング用ダイナミックダンパ装置 | |
JP5654843B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2010090995A (ja) | ストラットマウント | |
JP2005188575A (ja) | 防振支持装置及び防振支持装置の取付構造 | |
JP2006090528A (ja) | 回転軸用制振装置 | |
JP2004028125A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP3855579B2 (ja) | 車両用制振装置 | |
JP2003184946A (ja) | 制振装置 | |
JP2004028124A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP2007064353A (ja) | 揺動型制振装置 | |
JP3896797B2 (ja) | 車両用制振装置 | |
JP3684469B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4066456B2 (ja) | 筒型防振装置 | |
JP5396252B2 (ja) | 筒形防振装置 | |
JP4203902B2 (ja) | 当接型制振装置 | |
JP3972292B2 (ja) | 車両用ショックアブソーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070502 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |