[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5235795B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5235795B2
JP5235795B2 JP2009146062A JP2009146062A JP5235795B2 JP 5235795 B2 JP5235795 B2 JP 5235795B2 JP 2009146062 A JP2009146062 A JP 2009146062A JP 2009146062 A JP2009146062 A JP 2009146062A JP 5235795 B2 JP5235795 B2 JP 5235795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
vehicle body
vibration
fastening
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009146062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000980A (ja
Inventor
幹雄 柏井
好 星
猛 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009146062A priority Critical patent/JP5235795B2/ja
Priority to US12/817,649 priority patent/US8657321B2/en
Publication of JP2011000980A publication Critical patent/JP2011000980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235795B2 publication Critical patent/JP5235795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は自動二輪車に関する。より詳しくは,車体フレームの左右を連結する構造部に減衰要素を用いることで,車体の振動特性(動的たわみ特性)を調整できるようにした自動二輪車に関するものである。
一般に,二輪車の車体は鉄や軽合金などの金属を溶接したり,ねじ結合することにより構成されている。このような車体の操縦性や乗り心地性能は,車体の剛性値を変化させることによってある程度調整することが可能である。しかし,車体の剛性値を変化させることによる調整は,車体のばね定数を変化させることによる調整であり,車体のばね定数を変化させても車体の減衰特性の変化は微少であるから,車体の剛性値を変化させることによって減衰特性を調整することは困難である。
すなわち,車体のばね定数を変更するだけで複数の走行モードに適した車体各部の振動特性を導き出すことは難易度の高い作業となる。
従来の自動二輪車として,例えば特許文献1に見られるように,車体に生じる横方向の振動を分散して,低周波振動の振幅を小さくし乗り心地を一層向上させることを目的とし,車体フレームに接続部(15,16)を設け,この接続部(15,16)に緩衝部材(20)を介在させたものが知られている。
しかし,この自動二輪車は,同文献第2図に見られるように,車体の左右に配置されるフレームに対してのみ接続部(15,16)が設けられているから,複数の走行モードに適した振動特性を得ることは困難である。
また,従来の自動二輪車として,例えば特許文献2に見られるように,車体の低周波の振動を低減すると共にしなやかさを保つことを目的とし,車体フレーム(5)の一部に,該車体フレーム(5)の構成部材である前後フレームパイプ(36,37)同士を弾性部材(41)を介在させて連結する弾性連結部(35)を設けたものが知られている。
しかし,この自動二輪車は,同文献第1図に見られるように,車体の中央において前後方向に向けて配置されるフレームに対してのみ弾性連結部(35)が設けられているから,複数の走行モードに適した振動特性を得ることはやはり困難である。
なお,例えば特許文献3(特許請求の範囲,および目的の項目)に見られるように,車体の前方に向けてほぼハの字状に開いたパフォーマンスロッドの後端部領域を車室前方の車体部分に固定し,パフォーマンスロッドの各前端部領域を車体の側部にそれぞれ固定してパフォーマンスロッドを車体に取り付ける自動車のパフォーマンスロッド取付構造において,エンジン及びサスペンションからの振動がパフォーマンスロッドを介して車室前方の車体部分に伝わり,これに基因して車室内に車内音,特にこもり音が発生するおそれを除去することを目的とし,パフォーマンスロッドの後端部領域に弾性体を介してウエイトを取り付け,該ウエイトと弾性体とによってダイナミックダンパを構成した自動車のパフォーマンスロッド取付構造が知られている。
この取付構造によれば,ダイナミックダンパの作用によって車内音の発生を抑制することはできる。しかし,車体にダイナミックダンパが設けられているに過ぎないから,複数の走行モードに適した振動特性を得ることは不可能である。
特開昭62−137287号公報 特開2007−145268号公報 実公平03−040700号公報
本発明の課題は,複数の走行モードに適した振動特性を得ることができる自動二輪車を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の自動二輪車は,車体の左右に配置されるフレームを有する自動二輪車であって,
前記左右のフレームのうちの一方のフレームに取り付けられていて,他方のフレームへ向かって延びる第1のメンバーと,
前記左右のフレームのうちの他方のフレームに取り付けられていて,前記一方のフレームへ向かって延びる第2のメンバーと,
上記第1のメンバーと第2のメンバーとの間に設けられていて,これら第1,第2のメンバーを弾性的に連結する防振部材と,
を備えていることを特徴とする。
この自動二輪車によれば,左右のフレームを車幅方向に連結する第1,第2のメンバーを防振部材を用いて弾性的に連結したので,防振部材のこわさ(弾性係数)を調整することで,減衰特性を調整することができる。
そしてこの発明によれば,上記防振部材は,車体前後に延びる左右のフレーム(特許文献1参照)や,車体の中央において前後方向に向けて配置されるフレーム(特許文献2)に対してではなく,左右のフレームを車幅方向に連結する第1,第2のメンバー間に設けたので,車体の剛性,特に捩り剛性を確保しつつ振動特性を調整することが容易になる。結果として,車体の操縦性および乗り心地を向上させることができる。
望ましくは,前記第1のメンバーと第2のメンバーは,車幅方向においてオーバーラップしており,そのオーバーラップ部が前記防振部材で弾性的に連結されている構成とする。
このように構成すると,第1のメンバーと第2のメンバーとを車幅方向においてオーバーラップさせることで車体の剛性を確保しやすくなる。また,そのオーバーラップ部を防振部材で連結することで,防振部材の体積(容量)を確保しやすくなり,減衰力を確保しやすくなる。したがって,車体の剛性を確保しやすくなると同時に振動特性の調整幅を広げることができて,振動特性も調整しやすくなる。
その際さらに望ましくは,前記第1のメンバーと第2のメンバーは,いずれも,車幅方向から見て断面L字形に構成し,そのL字形に沿って前記防振部材で弾性的に連結する。
このように構成すると,車体の剛性を一層向上させることが容易になる。また,第1のメンバーと第2のメンバーとのオーバーラップ部を増大させることができるので,防振部材の体積(容量)を一層確保しやすくなり,車体フレームの微少変形に対しても減衰力をより確保しやすくなる。したがって,車体の剛性を一層確保しやすくなると同時に振動特性の調整幅を一層広げることができて,振動特性もより調整しやすくなる。
また望ましくは,前記第1のメンバーと第2のメンバーは,それぞれ,前記フレームへの取付部と,この取付部から車幅方向へ延びる複数の延設部とを有し,これら延設部相互間にそれぞれ前記防振部材が設けられている構成とする。
このように構成すると,左右のフレームが,前記延設部と防振部材とからなる複数の層によって弾性的に連結された状態となるので,車体の剛性および振動特性を容易にきめ細やかに調整することが可能となる。
また望ましくは,前記防振部材を圧縮しつつ前記第1のメンバーと第2のメンバーとを防振部材を介して締結する締結部材を有する構成とする。
このように構成すると,締結部材による締結力を調整することで,車体の剛性と振動特性とを同時に容易に調整することが可能となる。
その際望ましくは,前記締結部材は複数設ける。
このように構成すると,複数の締結部材による締結力を調整することで,車体の剛性と振動特性とを同時に容易にきめ細やかに調整することが可能となる。
さらに望ましくは,前記締結部材を作動させるアクチュエータと,少なくとも自動二輪車の車速を検出する車速センサと,この車速センサで検出された車速に基づき,前記締結部材の作動を制御して該締結部材による前記締結力および圧縮力を調整する制御部と,をさらに備えている構成とする。
このように構成すると,自動二輪車の走行中に,少なくとも車速に応じた,車体の剛性と振動特性とを自動的に随時得ることができる。
本発明に係る自動二輪車の一実施の形態を示す左側面図。 車体フレームを斜め後方から見た斜視図。 図2の部分拡大図。 第1,第2のメンバーおよび防振部材を示す斜視図。 他の実施の形態における車体フレームの要部を斜め後方から見た斜視図。 弾性的連結部を示す斜視図。 図6におけるVII矢視図。 弾性的連結部の変形例を示す図で,(a)は斜視図,(b)は平面図,(c)は図(b)の側面図,(d)は底面図。 弾性的連結部のさらに他の変形例を示す図で,(a)は斜視図,(b)は平面図,(c)は図(b)の側面図,(d)は底面図。 車体フレームの変形例を示す図で,(a)は前方から見た部分斜視図,(b)は要部の断面図。 車体フレームのさらなる他の変形例を示す図で,(a)は斜視図,(b)は要部の拡大断面図。 本発明に係る自動二輪車のさらなる実施の形態を示す概略図で,(a)は平面図,(b)は側面図,(c)締結部材を作動させるアクチュエータの斜視図。 制御部による制御例を示すフローチャート。 本発明に係る自動二輪車のさらなる実施の形態を示す概略図で,(a)は平面図,(b)は側面図。 制御部による制御例を示すフローチャート。 本発明に係る自動二輪車のさらなる実施の形態を示す概略図で,(a)は平面図,(b)は側面図。 制御部による制御例を示すフローチャート。
以下,本発明に係る自動二輪車の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る自動二輪車の一実施の形態を示す左側面図である。
この自動二輪車10は,車体をなすフレーム(車体フレーム)20を有している。この車体フレーム20の前端を構成するヘッドパイプ21に操舵自在にフロントフォーク11が取付けられ,このフロントフォーク11の上部にバーハンドル12が取付けられている。フロントフォーク11の下端には前輪13Fが回転自在に取り付けられている。車体フレーム20にはエンジン14が固定されている。車体フレーム20の後部には,スイングアーム15がピボット軸15pで上下スイング自在に取り付けられており,このスイングアーム15の後端部に駆動輪である後輪13Rが回転可能に取り付けられている。後輪13Rは,エンジン14との間に配置されたドライブシャフト16を介して駆動される。
図2は車体フレーム20を斜め後方から見た斜視図,図3は図2の部分拡大図,図4は第1,第2のメンバーおよび防振部材を示す斜視図である。
これらの図に示すように,車体フレーム20は,上記ヘッドパイプ21から一体的に左右後方へ向かって延びていて車体の左右に配置される左右のフレーム30L,30Rと,左右のフレーム30L,30Rのうちの一方のフレーム30Lに取り付けられていて,他方のフレーム30Rへ向かって延びる第1のメンバー41と,左右のフレームのうちの他方のフレーム30Rに取り付けられていて,前記一方のフレーム30Lへ向かって延びる第2のメンバー42と,第1のメンバー41と第2のメンバー42との間に設けられていて,これら第1,第2のメンバー41,42を弾性的に連結する防振部材43とを備えている。
左右のフレーム30L,30Rは,それぞれヘッドパイプ21から後方へ延びるメインフレーム31と,このメインフレーム31の後端から下方に向かって一体的に延びるピボットプレート32とを有している。
左右のフレーム30L,30Rは,メインフレーム31からピボットプレート32へと向かう屈曲部ないし湾曲部30Cにおいて,アッパクロスメンバ33で一体的に連結されている。また,ピボットプレート32の下端同士がロアクロスメンバ34で一体的に連結されている。
上記第1,第2のメンバー41,42および防振部材43を有する弾性的連結部40は,上記屈曲部ないし湾曲部30Cにおいて,アッパクロスメンバ33に近接してアッパクロスメンバ33の上部に配置されている。
第1のメンバー41と第2のメンバー42は,いずれも,車幅方向から見て断面L字形に構成されており(図4参照),そのL字形に沿って防振部材43で弾性的に連結されている。
第1のメンバー41は,左フレーム30Lへの取付部41bと,この取付部41bから車幅方向へ延びる延設部41cとを有している。一方,第2のメンバー42は,右フレーム30Rへの取付部42bと,この取付部42bから車幅方向へ延びる延設部42cとを有している。これら延設部41c,42cは車幅方向においてオーバーラップしており,そのオーバーラップ部において延設部41c,42c同士が前記防振部材43で弾性的に連結されている。
左フレーム30Lの内側には,第1のメンバー41との連結部35Lが一体に設けられており,右フレーム30Rの内側には,第2のメンバー42との連結部35Rが一体的に設けられている。これら連結部35L,35Rに第1,第2のメンバーの取付部41b,42bがボルト44で固定されることで,左右のフレーム30L,30Rが第1,第2のメンバー41,42および防振部材43を介して弾性的に連結されている。なお,図4において44bはボルト44の挿通穴である。この実施の形態では,左右のフレーム30L,30Rと第1,第2のメンバー41,42とを別部材としたが,フレーム30Lと第1のメンバー41とを一体の部材とし,フレーム30Rと第2のメンバー42とを一体の部材とすることもできる。
第1,第2のメンバー41,42は,左右のフレーム30L,30Rと同一の材料(例えばアルミニウム合金)で構成でき,防振部材43は防振ゴムで構成することができる。第1,第2のメンバー41,42と防振部材43との連結手段としては,公知の接着手段(例えば加硫接着等)を用いることができる。
以上のような車体フレーム20には,図1に示す自動二輪車10の構成部品が以下のように取り付けられる。
ヘッドパイプ21にはフロントフォーク11が取付けられる。
左右のフレーム30L,30Rの前部には,それぞれ一体的にダウンチューブ36L,36Rが設けられており,これらダウンチューブ36(L,R)とピボットプレート32との間にエンジン14が取り付けられる。図2おいて20eがエンジン14の取付部である。
ピボットプレート32,32間にピボット軸15pが設けられ,このピボット軸15pによってスイングアーム15が上下スイング自在に取り付けられる。図2おいて20pがピボット軸15pの取付部である。
スイングアーム15と車体フレーム20とは,公知のクッションユニット22および公知のリンク機構23を介して連結されている。クッションユニット22の上端はアッパクロスメンバ33に設けた支持部33bに回動可能に取り付けられ,クッションユニット22の下端はリンク機構23に連結されている。リンク機構23の一端は,ピボットプレート32の下部に設けた支持部33cに回動可能に連結される。 なお,図2において20sはシートレール17(図1)の取付部である。
以上のような自動二輪車によれば次のような作用効果が得られる。
(a)左右のフレーム30L,30Rを車幅方向に連結する第1,第2のメンバー41,42を防振部材43を用いて弾性的に連結したので,防振部材43のこわさ(弾性係数)を調整することで,減衰特性を調整することができる。
そして,上記防振部材43は,車体前後に延びる左右のフレーム30L,30R自体や,車体の中央において前後方向に向けて配置されるフレーム(特許文献2)に対してではなく,左右のフレーム30L,30Rを車幅方向に連結する第1,第2のメンバー41,42間に設けたので,第1,第2のメンバー41,42および防振部材43の剛性を調整することによって,車体の剛性,特に捩り剛性を確保しつつ振動特性を調整することが容易になる。結果として,車体の操縦性および乗り心地を向上させることができる。
この実施の形態のように,左右のフレーム30L,30Rが,前部から後方へ延びるメインフレーム31と,このメインフレーム31の後端から下方に向かって延びるピボットプレート32とを有していて,メインフレーム31からピボットプレート32へと向かう屈曲部ないし湾曲部30Cがクロスメンバ33や連結部40で連結されているフレーム構造を有し,ピボットプレート32にピボット軸15pでスイングアーム15が支持されている自動二輪車において,後輪13Rの接地点T(図1参照)に横力を加えると,クロスメンバ33や連結部40には,ねじれ変形および曲げ変形が生じる。このことは,本願発明者らのCAE(Computer Aided Engineering)による解析によって確認されている。
したがって,上記連結部40を上記第1,第2のメンバー41,42および防振部材43を有する弾性的連結部とすることによって,車体の剛性,特に捩り剛性を確保しつつ振動特性を調整することが容易になる。
上記連結部40を,上記第1,第2のメンバー41,42および防振部材43を有する弾性的連結部とすることは,走行中の二輪車に生じることがあるウィーブモードを抑制する上で特に効果的である。
ウィーブモードは,走行中の二輪車固有の振動現象の一つで,横方向運動,ヨー運動,ロール運動が連成した複雑な運動(振動モード)である。振動数は1〜4Hzで速度依存性を示し,車速の増加に伴い振動数も増加傾向を示す。
ウィーブモードが生じると,上記連結部40には上記横力等に基因する動的変形(振動)が生じるから,上記連結部40を上記第1,第2のメンバー41,42および防振部材43を有する弾性的連結部とすることによって,車体の変形エネルギーを熱に変換し,ウィーブモードを早く収斂させることが可能となる。
(b)第1のメンバー41と第2のメンバー42とを,車幅方向においてオーバーラップさせているので,車体(車体フレーム)の剛性を確保しやすくなる。それと同時に,そのオーバーラップ部を防振部材43で弾性的に連結してあるので,防振部材43の体積(容量)を確保しやすくなり,減衰力を確保しやすくなる。したがって,車体の剛性を確保しやすくなると同時に振動特性の調整幅を広げることが可能となり,振動特性も調整しやすくなる。
(c)さらに,第1のメンバー41と第2のメンバー42は,いずれも,車幅方向から見て断面L字形に構成してあるので,車体の剛性を一層向上させることが容易になる。それと同時に,第1のメンバー41と第2のメンバー42とをそのL字形に沿って防振部材43で弾性的に連結してあるので,第1のメンバー41と第2のメンバー42とのオーバーラップ部を増大させることができて,防振部材43の体積(容量)を一層確保しやすくなり,車体フレーム20の微少変形に対しても減衰力をより確保しやすくなる。したがって,車体の剛性を一層確保しやすくなると同時に振動特性の調整幅を一層広げることが可能となり,振動特性もより調整しやすくなる。
図5は他の実施の形態における車体フレーム20の要部を斜め後方から見た斜視図,図6は弾性的連結部を示す斜視図,図7は図6におけるVII矢視図である。これらの図において,上述した実施の形態における部材ないし部分と同一または相当する部材ないし部分については同一の符号を付してある。
この実施の形態が上述した実施の形態と異なる点は,弾性的連結部40の構成にあり,その他の点に変わりはない。
この実施の形態における弾性的連結部40は,第1のメンバー41と第2のメンバー42が,それぞれ,フレーム(30L,30R)への取付部41b,42bと,この取付部41b,42bからそれぞれ車幅方向へ延びる複数の延設部41c,42cとを有し,これら延設部41c,42c相互間にそれぞれ防振部材43が設けられていることを特徴としている。
この実施の形態では,第2のメンバー42の取付部42bに3枚の延設部42cを一体的に設けるとともに,これら延設部42cの間に入り込む2枚の延設部41cを第1のメンバー41の取付部41bに一体的に設け,上記延設部相互間を4枚の防振部材43で連結しているが,延設部41c,42cの枚数は適宜設定することができる。また,これらの延設部も図4に示した延設部41c,42cと同様,断面L字形に構成することもできる。例えば,図4において,第2のメンバー42の延設部42cを下方から挟むように,もう一枚の延設部41c(図示せず)を第1のメンバー41の取付部41bに一体的に設け,延設部42cとの間を防振部材43(図示せず)で連結することも可能である。
この実施の形態によると,上述した実施の形態による作用効果に加え,さらに次のような作用効果が得られる。
すなわち,この実施の形態によると,左右のフレーム30L,30Rが,延設部41cと防振部材43とからなる複数の層(図示のものは4層)によって弾性的に連結された状態となるので,車体の剛性および振動特性を容易にきめ細やかに調整することが可能となる。
図8は弾性的連結部40のさらなる変形例を示す図で,(a)は斜視図,(b)は平面図,(c)は図(b)の側面図,(d)は底面図である。図8において,上述した実施の形態における弾性的連結部と同一部分ないし相当する部分については同一の符号を付してある。
この弾性的連結部40が,図4に示した弾性的連結部40と異なる点は,防振部材43を圧縮しつつ第1のメンバー41と第2のメンバー42とを防振部材43を介して締結する締結部材50を有する点にあり,その他の点に変わりはない。
図示の締結部材50は,ボルト51と,このボルト51とねじ結合される雌ネジ部52と,バックアップスプリング53とを有している。
雌ネジ部52は,第2のメンバー42の底部に一体的に形成されている。
バックアップスプリング53は,ボルト51の頭部の受部53bと,この受部53bと一体のバネ部53cとを有している。バネ部53cは,側面視ハの字形であって,その挟角(自由状態における内角)は,第1のメンバー41の延設部41cの挟角より小さくなっている。
したがって,図示のように,バックアップスプリング53を介してボルト51と雌ネジ部52とを締結すると,その締結力に応じてバックアップスプリング53が変形して,その変形に応じたバネ力で第1のメンバー41と第2のメンバー42とが締結され,かつ,その締結力に応じて防振部材43が圧縮されることとなる。
このように構成すると,締結部材50による締結力を調整することで,弾性的連結部40のバネ定数および減衰特性を調整できるので,車体の剛性と振動特性とを同時に容易に調整することが可能となる。
例えば,タイヤ,路面,外気温,重量配分などに応じて,締結部材50による締結力を調整することで,車体の剛性と振動特性とを微調整することが可能となる。
また,走行するモード(コースや車速)に合わせて,締結部材50による締結力を調整することで,車体の剛性と振動特性とを微調整することが可能となる。
具体的には,例えば,
(1)高速で大きな外乱を吸収する必要のあるときには,締結部材50による締結力を減じてバネ定数を下げ,弾性的連結部40の変位量を増して弾性的連結部40による吸収エネルギー量を増やし,外乱に対する収斂性を向上させることができる。
(2)中速で,車体の速い応答性が求められる場合には,締結部材50による締結力を増加させてバネ定数を上げ,弾性的連結部40の変位量を減じて,車体の応答性を向上させることができる。
(3)低速で連続するスラローム走行(操舵を伴うきり返し運転)では,締結部材50による締結力を減じてバネ定数を下げ,後輪ステアを利用したタイトターン性能を向上させることができる。
なお,図8に示した弾性的連結部40においては,バックアップスプリング53は必ずしも設けなくても,第1,第2のメンバー41,42自体も一定のバネ性を有しているので,締結部材50の締結力に応じた第1,第2のメンバー41,42の締結状態および防振部材43の圧縮状態が得られ,したがって,上記の作用効果は得られる。しかし,バックアップスプリング53を用いることで,防振部材43に対する均一な圧縮状態が得やすくなるので,減衰特性を調整する上ではバックアップスプリング53を設けることが望ましい。
また,ボルト51および雌ネジ部52は車幅方向に複数設けることもできる。そのようにすると,防振部材43に対するより均一な圧縮状態が得やすくなるので,減衰特性を調整する上で一層望ましい。
図9は弾性的連結部40の他の変形例を示す図で,(a)は斜視図,(b)は平面図,(c)は図(b)の側面図,(d)は底面図である。図9において,上述した実施の形態における弾性的連結部と同一部分ないし相当する部分については同一の符号を付してある。
この弾性的連結部40が,図6に示した弾性的連結部40と異なる点は,防振部材43を圧縮しつつ第1のメンバー41と第2のメンバー42とを防振部材43を介して締結する締結部材50を複数有する点にあり,その他の点に変わりはない。
図示の締結部材50は,ボルト51とナット54とを有している。
ボルトナット,51,54を締結すると,その締結力に応じて第1のメンバー41と第2のメンバー42とが締結され,かつ,その締結力に応じて防振部材43が圧縮されることとなる。
したがって,この弾性的連結部40によっても,締結部材50による締結力を調整することで,弾性的連結部40のバネ定数および減衰特性を調整できるので,車体の剛性と振動特性とを同時に容易に調整することが可能となる。すなわち,図8に示した例と同様な作用効果が得られる。
また,複数(図示のものは2つ)の締結部材50による締結力を調整することで,車体の剛性と振動特性とを同時に容易にきめ細やかに調整することが可能となる。
図10は車体フレーム20の変形例を示す図で,(a)は前方から見た部分斜視図,(b)は要部の断面図である。図10において,上述した実施の形態における車体フレーム20と同一部分ないし相当する部分については同一の符号を付してある。
この車体フレーム20が,図2に示した車体フレーム20と異なる点は,ダウンチューブ36L,36Rを連結するクロスメンバーであるクロスパイプ37を弾性的連結部として構成した点にあり,その他の点に変わりはない。
このクロスパイプ37は,請求項1にいう第1のメンバーとしての第1パイプ37Lと,同じく第2のメンバーとしての第2パイプ37Rと,第1パイプ37Lと第2パイプ37Rとの間に設けられていて,これら第1,第2パイプ37L,37Rを弾性的に連結する防振部材47とを有している。
図10(b)に示すように,第1パイプ37Lの先端部分には外筒37bが一体的に設けられていて,この外筒37b内に第2パイプ37Rの先端部分が入り込んでいることで,第1パイプ37Lと第2パイプ37Rは車幅方向においてオーバーラップしており,そのオーバーラップ部が防振部材47で弾性的に連結されている。防振部材47は筒状である。防振部材47の外周面が上記外筒37bの内周面に,防振部材47の内周面が第2パイプ37R先端部の外周面にそれぞれ接着されている。防振部材47は防振ゴムで構成することができ,第1,第2パイプ37L,37Rとの接着手段は,公知の接着手段(例えば加硫接着等)を用いることができる。なお,第1パイプ37Lの内筒部分先端と第2パイプ37Rの先端との間には隙間37cを設ける。
このようなフレーム構造によれば,上記弾性的連結部40に加え,クロスパイプ37も弾性的連結部として構成することで,車体フレーム20の剛性と振動特性とをエンジン14の前後において同時に調整することが可能となる。
図11は車体フレーム20の他の変形例を示す図で,(a)は斜視図,(b)は要部の拡大断面図である。図11において,上述した実施の形態における車体フレーム20(図2)と同一部分ないし相当する部分については同一の符号を付してある。
図11に示す車体フレーム20が,図2に示した車体フレーム20と異なる点は,左右のダウンチューブ36L,36Rとピボットプレート32,32とをそれぞれ補強フレーム38で連結し,この補強フレーム38にも弾性的連結部48を設けた点にあり,その他の点に変わりはない。
補強フレーム38は,ダウンチューブ36(L,R)に連結される前フレーム38bと,ピボットプレート32に連結される後フレーム38dと,前フレーム38bと後フレーム38dとの間に設けられていて,これら前フレーム38bと後フレーム38dとを弾性的に連結する防振部材38fとを有している。
図11(b)に示すように,前フレーム38bの後端部分には外筒38gが一体的に設けられていて,この外筒38g内に後フレーム38dの先端に一体に設けた小径部38hが入り込んでいる。これによって,前フレーム38bと後フレーム38dは車体前後方向においてオーバーラップしており,そのオーバーラップ部が防振部材38fで弾性的に連結されている。防振部材38fは筒状であり,防振部材38fの外周面が上記外筒38gの内周面に,防振部材38fの内周面が後フレーム38d先端部の小径部38hの外周面にそれぞれ接着されている。防振部材38fは防振ゴムで構成することができ,前フレーム38b,後フレーム38dとの接着手段は,公知の接着手段を用いることができる。なお,前フレーム38bの外筒部分後端と後フレーム38dの大径部分先端との間には隙間38cを設ける。なお,38jは,前フレーム38bから一体に垂下されたエンジン懸架部であり,エンジンの固定部20eを有している。
このようなフレーム構造によれば,上記弾性的連結部40に加え,エンジン14の左右に配置される補強フレーム38も弾性的連結部として構成することで,車体フレーム20の剛性と振動特性とをエンジン14の左右においても同時に調整することが可能となる。
図12は本発明に係る自動二輪車のさらなる実施の形態を示す概略図で,(a)は平面図,(b)は側面図,(c)は締結部材50を作動させるアクチュエータの概略的な斜視図である。図12において,上述した実施の形態と同一部分ないし相当する部分については同一の符号を付してある。
この実施の形態は,前述した締結部材50を作動させるアクチュエータ60と,自動二輪車の車速を検出する車速センサS1と,この車速センサS1で検出された車速に基づき,締結部材50の作動を制御して該締結部材50による第1,第2のメンバー41,42同士の締結力および防振部材43への圧縮力を調整する制御部61と,をさらに備えていることを特徴としている。
なお,締結部材50のボルト51を複数設けた場合(例えば図9に示したものの場合)にはアクチュエータ60もボルト51と同数設ける。
アクチュエータ60は,ボルト51の頭部と係合してボルト51を締め付け方向,弛ませ方向の双方へ回動させることができるレンチで構成でき,該レンチの回転位置を検出できる回転位置センサ付のレンチで構成する。
車速センサS1は公知のセンサで構成できる。この実施の形態では,前輪13Fの回転速度を検出することで車速を検出するセンサで構成する。
制御部61は,この自動二輪車において必要とされる全ての制御を行うコントローラで構成することができる。制御部61は車速とアクチュエータ60の回転位置とを対応させたテーブルを有しており,このテーブルに基づき,車速センサS1で検出された車速に応じて,アクチュエータ60を所定の位置まで回転させ(すなわちボルト51を所定の位置まで回転させ),第1,第2のメンバー41,42同士の締結力および防振部材43への圧縮力を調整する。なお,図においてHはセンサと制御部61,制御部61とアクチュエータ60とを接続している配線(ハーネス)である。
図13は制御部61による制御例を示すフローチャートである。
このフローチャートに示すように,ステップST1でイグニッションスイッチがONされると,制御部61は先ずステップST2で締結部材50による締結力が強くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させる。
これによって,弾性的連結部40の変位量は小さくなり,自動二輪車10は,車体の応答性が向上した状態での低,中速での走行が可能となる。この状態は,ステップST3で車速が予め定められた設定速度を超えたと判断されるまで維持される。
ステップST3で車速が設定速度を超えたと判断すると,制御部61はステップST4で締結部材50による締結力が弱くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させる。
これによって,弾性的連結部40は大きく変位することが可能となり,自動二輪車10は,外乱に対する収斂性が向上した状態で,高速走行が可能となる。この状態は,ステップST5で車速が予め定められた設定速度を下回ったと判断されるまで維持される。
ステップST5で車速が設定速度を下回ったと判断すると,制御部61はステップST2に戻り,ステップST2以降の制御を繰り返す。
以上のように,この実施の形態によれば,自動二輪車10の走行中に,車速に応じた,車体の剛性と振動特性とを自動的に随時得ることができる。
図14は本発明に係る自動二輪車のさらなる実施の形態を示す概略図で,(a)は平面図,(b)は側面図である。図14において,図12に示した実施の形態と同一部分ないし相当する部分については同一の符号を付してある。
この実施の形態は,車速センサS1に加え,バーハンドル12による操舵角および角速度を検出する操舵角センサS2を備えている。
制御部61は,車速センサS1で検出された車速と,操舵角センサS2で検出された操舵角および角速度とに基づき,締結部材50の作動を制御して該締結部材50による第1,第2のメンバー41,42同士の締結力および防振部材43への圧縮力を調整する。
操舵角センサS2は公知のセンサ(例えばロータリエンコーダを用いたセンサ)で構成できる。
制御部61は車速と操舵角と角速度とアクチュエータ60の回転位置とを対応させたテーブルを有しており,このテーブルに基づき,車速センサS1で検出された車速と操舵角センサS2で検出された操舵角および角速度とに応じて,アクチュエータ60を所定の位置まで回転させ(すなわちボルト51を所定の位置まで回転させ),第1,第2のメンバー41,42同士の締結力および防振部材43への圧縮力を調整する。
図15は制御部61による制御例を示すフローチャートである。
このフローチャートに示すように,ステップST1でイグニッションスイッチがONされると,制御部61は先ずステップST2で締結部材50による締結力が強くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させ,次いでステップST3で車速が予め定められた設定速度を超えたか否かを判断する。
ステップST3で車速が設定速度を超えたと判断すると,制御部61はステップST4で締結部材50による締結力が弱くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させる。
これによって,弾性的連結部40は大きく変位することが可能となり,自動二輪車10は,外乱に対する収斂性が向上した状態で,高速走行が可能となる。この状態は,ステップST5で車速が予め定められた設定速度を下回ったと判断されるまで維持される。
ステップST5で車速が設定速度を下回ったと判断すると,制御部61はステップST2に戻り,ステップST2以降の制御を繰り返す。
ステップST3で車速が設定速度を超えていないと判断すると,制御部61はステップST6で操舵角×角速度が予め定められた設定値を超えたか否かを判断する。
操舵角×角速度が設定値を超えていないならば,ステップST2に戻り,ステップST2以降の制御を繰り返す。
したがって,速度が設定速度以下で,かつ操舵角×角速度が設定値以下である間は,弾性的連結部40の変位量は小さな状態となり,自動二輪車10は,車体の応答性が向上した状態での低,中速での走行が可能となる。この状態は,ステップST3で車速が設定速度を超えたと判断されるか,または,ステップST6で操舵角×角速度が設定値を超えたと判断されるまで維持される。
ステップST6で操舵角×角速度が設定値を超えたと判断すると,制御部61は,ステップST7で締結部材50による締結力が弱くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させる。
これによって,弾性的連結部40は大きく変位することが可能となり,自動二輪車10は,例えば低速で連続するスラローム走行(操舵を伴うきり返し運転)に適した状態となる。この状態は,ステップST8で操舵角×角速度が設定値を超えていないと判断されるまで維持される。
以上のように,この実施の形態によれば,自動二輪車10の走行中に,車速,操舵角および角速度に応じた,車体の剛性と振動特性とを自動的に随時得ることができ,走行状況に応じた操縦性,応答性,乗り心地性を自動的に得ることができる。
図16は本発明に係る自動二輪車のさらなる実施の形態を示す概略図で,(a)は平面図,(b)は側面図である。図16において,図12に示した実施の形態と同一部分ないし相当する部分については同一の符号を付してある。
この実施の形態は,車速センサS1に加え,車体ヨーレートを検出するヨーレートセンサS3を備えている。
制御部61は,車速センサS1で検出された車速と,ヨーレートセンサS3で検出されたヨーレートとに基づき,締結部材50の作動を制御して該締結部材50による第1,第2のメンバー41,42同士の締結力および防振部材43への圧縮力を調整する。
ヨーレートセンサS3は公知のセンサ(例えば圧電セラミックスを用いたセンサ)で構成できる。
制御部61は車速とヨーレートとアクチュエータ60の回転位置とを対応させたテーブルを有しており,このテーブルに基づき,車速センサS1で検出された車速とヨーレートセンサS3で検出されたヨーレートとに応じて,アクチュエータ60を所定の位置まで回転させ(すなわちボルト51を所定の位置まで回転させ),第1,第2のメンバー41,42同士の締結力および防振部材43への圧縮力を調整する。
図17は制御部61による制御例を示すフローチャートである。
このフローチャートに示すように,ステップST1でイグニッションスイッチがONされると,制御部61は先ずステップST2で締結部材50による締結力が強くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させ,次いでステップST3で車速が予め定められた設定速度を超えたか否かを判断する。
ステップST3で車速が設定速度を超えたと判断すると,制御部61はステップST4で締結部材50による締結力が弱くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させる。
これによって,弾性的連結部40は大きく変位することが可能となり,自動二輪車10は,外乱に対する収斂性が向上した状態で,高速走行が可能となる。この状態は,ステップST5で車速が予め定められた設定速度を下回ったと判断されるまで維持される。
ステップST5で車速が設定速度を下回ったと判断すると,制御部61はステップST2に戻り,ステップST2以降の制御を繰り返す。
ステップST3で車速が設定速度を超えていないと判断すると,制御部61はステップST6でヨーレートが予め定められた設定値を超えたか否かを判断する。
ヨーレートが設定値を超えていないならば,ステップST2に戻り,ステップST2以降の制御を繰り返す。
したがって,速度が設定速度以下で,かつヨーレートが設定値以下である間は,弾性的連結部40の変位量は小さな状態となり,自動二輪車10は,車体の応答性が向上した状態での低,中速での走行が可能となる。この状態は,ステップST3で車速が設定速度を超えたと判断されるか,または,ステップST6でヨーレートが設定値を超えたと判断されるまで維持される。
ステップST6でヨーレートが設定値を超えたと判断すると,制御部61は,ステップST7で締結部材50による締結力が弱くなる位置にアクチュエータ60(したがってボルト51)を回転させる。
これによって,弾性的連結部40は大きく変位することが可能となり,自動二輪車10は,低速で大きなヨー運動を伴う走行に適した状態となる。この状態は,ステップST8でヨーレートが設定値を超えていないと判断されるまで維持される。
以上のように,この実施の形態によれば,自動二輪車10の走行中に,車速とヨーレートに応じた,車体の剛性と振動特性とを自動的に随時得ることができ,走行状況に応じた操縦性,応答性,乗り心地性を自動的に得ることができる。
以上,本発明の実施の形態について説明したが,本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。上記実施の形態や変形例等は適宜組み合わせて実施することができる。
10:自動二輪車,20:車体フレーム,41:第1のメンバー,42:第2のメンバー,43:防振部材43,41b:取付部,42b:取付部,41c:延設部,42c:延設部,50:締結部材,60:アクチュエータ,61:制御部,S1:車速センサ。

Claims (7)

  1. 車体の左右に配置されるフレームを有する自動二輪車であって,
    前記左右のフレームのうちの一方のフレームに取り付けられていて,他方のフレームへ向かって延びる第1のメンバーと,
    前記左右のフレームのうちの他方のフレームに取り付けられていて,前記一方のフレームへ向かって延びる第2のメンバーと,
    上記第1のメンバーと第2のメンバーとの間に設けられていて,これら第1,第2のメンバーを弾性的に連結する防振部材と,
    を備えていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記第1のメンバーと第2のメンバーは,車幅方向においてオーバーラップしており,そのオーバーラップ部が前記防振部材で弾性的に連結されていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記第1のメンバーと第2のメンバーは,いずれも,車幅方向から見て断面L字形に構成されており,そのL字形に沿って前記防振部材で弾性的に連結されていることを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
  4. 前記第1のメンバーと第2のメンバーは,それぞれ,前記フレームへの取付部と,この取付部から車幅方向へ延びる複数の延設部とを有し,これら延設部相互間にそれぞれ前記防振部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の自動二輪車。
  5. 前記防振部材を圧縮しつつ前記第1のメンバーと第2のメンバーとを防振部材を介して締結する締結部材を有することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の自動二輪車。
  6. 前記締結部材を複数設けたことを特徴とする請求項5記載の自動二輪車。
  7. 前記締結部材を作動させるアクチュエータと,少なくとも自動二輪車の車速を検出する車速センサと,この車速センサで検出された車速に基づき,前記締結部材の作動を制御して該締結部材による前記締結力および圧縮力を調整する制御部と,をさらに備えていることを特徴とする請求項5また6に記載の自動二輪車。
JP2009146062A 2009-06-19 2009-06-19 自動二輪車 Expired - Fee Related JP5235795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146062A JP5235795B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 自動二輪車
US12/817,649 US8657321B2 (en) 2009-06-19 2010-06-17 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146062A JP5235795B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000980A JP2011000980A (ja) 2011-01-06
JP5235795B2 true JP5235795B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43353604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146062A Expired - Fee Related JP5235795B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8657321B2 (ja)
JP (1) JP5235795B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013016379B1 (pt) * 2010-12-27 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Chassi de veículo do tipo de montar
JP2012136161A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5795873B2 (ja) * 2011-05-10 2015-10-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6347062B2 (ja) * 2014-03-11 2018-06-27 ダイアテック株式会社 自転車のフレーム剛性調整用ブリッジ
US20190276110A1 (en) * 2014-12-29 2019-09-12 Peter Tristan Ridet System and method for dynamic motorcycle frame
CN206012323U (zh) * 2016-09-20 2017-03-15 浙江奇野车业有限公司 一种车体
JP2019034606A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム
JP7058481B2 (ja) * 2017-08-23 2022-04-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 挙動制御装置及び挙動制御方法
JP2021062724A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
IT202000005860A1 (it) * 2020-03-19 2021-09-19 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile provvisto di telaio con rigidezza ridotta verso i movimenti di imbardata.
WO2022085017A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Tvs Motor Company Limited A frame structure for a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1219896A (en) * 1967-06-08 1971-01-20 Norton Villiers Ltd Improvements in or relating to chain driven vehicles
US3722612A (en) * 1970-06-17 1973-03-27 Norton Villiers Ltd Chain driven vehicles
GB1528925A (en) * 1975-08-11 1978-10-18 Hooper B Loop driven vehicles
JPS5819989Y2 (ja) * 1979-01-25 1983-04-25 スズキ株式会社 オ−トバイのフレ−ム
JPS62137287A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の防振装置
JPH0340700Y2 (ja) 1986-07-01 1991-08-27
JPH0751525Y2 (ja) * 1989-09-08 1995-11-22 ミサワホーム株式会社 部材の接合構造
JPH0550969A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Suzuki Motor Corp オートバイのエンジン懸架装置
JPH0616171A (ja) * 1991-11-01 1994-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン支持構造
JPH0587522U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 帝人製機株式会社 減速機出力軸の回転位置検出装置
JP4038266B2 (ja) * 1998-02-17 2008-01-23 オイレス工業株式会社 粘性せん断型ダンパー
JP2000280963A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両用フレーム部材の防振構造
US6471198B2 (en) * 2000-06-02 2002-10-29 Lord Corporation Vibration isolator
US20020066611A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Larry Lane Motorcycle vibration reduction apparatus
JP4171219B2 (ja) * 2001-02-19 2008-10-22 東海ゴム工業株式会社 制振装置
US6588530B2 (en) * 2001-12-07 2003-07-08 A.E. Technologies, Inc. Motorcycle engine mounting system
JP4754337B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP5010943B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン懸架装置
JP2009190454A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5530230B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8657321B2 (en) 2014-02-25
US20100320723A1 (en) 2010-12-23
JP2011000980A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235795B2 (ja) 自動二輪車
TWI698369B (zh) 用於自行車的懸架組件
TWI697432B (zh) 用於輪式車的懸架組件
TWI432352B (zh) 補強剛性裝置
JP4851921B2 (ja) キャビン付き作業車
US7565945B2 (en) Rough-terrain traveling vehicle provided with electrically-driven power steering apparatus
JP3952686B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
JP2000085330A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2001310756A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2004099013A (ja) 鞍乗型車両における車体フレームの緩衝構造
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
KR101283605B1 (ko) 능동형 롤 제어장치
JP2003014037A (ja) 車両のダイナミックダンパ
JP4998136B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JPS6224563Y2 (ja)
JP3952687B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH10166824A (ja) フォークリフトのドライブアクスルマウンティング構造
JP4899710B2 (ja) 緊急回避運転性と車体振動抑制とが調和された車輌
US20050247160A1 (en) Vibration reducing link
JP3915078B2 (ja) スタビライザー
JP3867869B2 (ja) 車両の駆動系振動防止装置
JPH0737927Y2 (ja) サスペンション装置
JP2003306020A (ja) 走行車両と同車両用サスペンションユニット
KR100699483B1 (ko) 차량용 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees