[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002333649A - カメラの自動露出制御装置 - Google Patents

カメラの自動露出制御装置

Info

Publication number
JP2002333649A
JP2002333649A JP2001139997A JP2001139997A JP2002333649A JP 2002333649 A JP2002333649 A JP 2002333649A JP 2001139997 A JP2001139997 A JP 2001139997A JP 2001139997 A JP2001139997 A JP 2001139997A JP 2002333649 A JP2002333649 A JP 2002333649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
main subject
light emission
distance
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001139997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897153B2 (ja
Inventor
Masaaki Kishimoto
政昭 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001139997A priority Critical patent/JP4897153B2/ja
Publication of JP2002333649A publication Critical patent/JP2002333649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897153B2 publication Critical patent/JP4897153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】逆光時において無駄なストロボ発光を減らすと
ともに、適正な露出を可能にするカメラの自動露出装置
を提供する。 【構成】CPU11は、メイン測光素子21、サブ測光
素子23を介して主要被写体が逆光状態か否かを判定
し、逆光状態であると判定したときは、露出時にストロ
ボを発光させるが、前記主要被写体までの距離を測距回
路25を介して測距した主要被写体までの距離と、露出
時に設定される絞り値情報、フィルム感度情報およびス
トロボガイドナンバー情報に基づいて演算されるストロ
ボの有効到達距離とを比較して、主要被写体までの距離
が有効到達距離よりも遠い場合はストロボの発光を禁止
するともに、主要被写体の輝度を2Bvを限度として差
分ΔBv補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、逆光時にストロボを自動
発光可能なカメラの自動露出制御装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】ストロボを内蔵し、逆光
状態のときには露出時にストロボを自動発光させる逆光
時ストロボ自動発光モードを備えたカメラが知られてい
る。逆光の判断は、通常、撮影画面中央の主要被写体の
輝度よりも、主要被写体を囲む周辺被写体の輝度の方が
所定値以上高い場合に逆光と判断している。この従来の
逆光時ストロボ自動発光モードは、逆光であると判断し
たときは、被写体の距離と関係なく、ストロボを自動発
光させていた。そのため、主要被写体が遠い場合は主要
被写体に対してはストロボ有効距離範囲外となってスト
ロボの光量が不足して無駄な発光となりアンダー露出と
なるばかりか、電池を無駄に消費させることとなってい
た。また、レンズシャッタ式カメラの場合、逆光状態は
測光値としては高輝度になるので撮影時の絞りは絞り込
まれ、小絞りでのストロボ自動発光となるためストロボ
光の有効距離がさらに短くなり、ストロボ発光が無駄に
なる可能性が高かった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、かかる従来の逆光時ストロボ
自動発光における問題に鑑みてなされたもので、逆光時
において無駄なストロボ発光を減らすとともに、適正な
露出を可能にするカメラの自動露出装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【発明の概要】この目的を達成する本発明は、主要被写
体が逆光状態か否かを判定する逆光判定手段と、該逆光
検出手段が逆光状態であると判定したときは、露出時に
ストロボを自動発光させて露出する露出制御手段と、前
記主要被写体までの距離を測定する測距手段、露出時に
設定される絞り値情報、フィルム感度情報およびストロ
ボの発光量情報に基づいて、ストロボの有効到達距離を
演算する演算手段と、前記測距手段が測距した主要被写
体までの距離が前記演算手段が演算した有効到達距離よ
りも遠い場合は前記ストロボの発光を禁止する逆光時ス
トロボ発光禁止手段を備えたことに特徴を有する。前記
逆光判定手段は、主要被写体の輝度を測光する主要被写
体測光手段と、該主要被写体の周囲の被写体輝度を測光
する周辺被写体測光手段と、該主要被写体測光手段が測
光した主要被写体輝度と周辺被写体測光手段が測光した
周辺被写体輝度との差が所定値以上ある場合に逆光状態
であると判定する。前記演算手段は、主要被写体測光手
段が測光した主要被写体輝度と前記周辺被写体測光手段
が測光した周辺被写体輝度に基づいて露出値を演算する
露出演算機能を有し、該演算手段は、前記逆光時ストロ
ボ発光禁止手段がストロボの発光を禁止したときは、前
記主要被写体輝度をプラス補正した被写体輝度に基づい
て露出値を演算する。また、前記逆光判定手段が逆光と
判定したときは、主要被写体輝度を前記所定値分補正し
て該補正後の主要被写体輝度に基づいて露出演算する遠
距離被写体撮影モードを備え、前記逆光時ストロボ発光
禁止手段が逆光時にストロボの発光を禁止したときは、
前記主要被写体輝度を前記所定値分よりも大きい第2の
所定値で補正した被写体輝度に基づいて露出値を演算す
る。本発明のカメラの自動露出制御装置は、前記逆光時
ストロボ発光禁止手段は、前記主要被写体または周辺被
写体輝度が所定値以下の場合は前記被写体までの距離に
かかわらずストロボの発光を禁止しない。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明を説明
する。図1(A)は、本発明のカメラの自動露出制御装
置をストロボ内蔵のレンズシャッタ式カメラに適用した
実施形態の電気回路の要部をブロックで示す図、図1
(B)は同実施形態の測光領域を模式的に示す図であ
る。
【0006】このレンズシャッタ式カメラは、カメラ全
体の動作を統括的に制御する制御機能、露出値、被写体
までの距離などを演算する演算機能を有するCPU11
を備えている。このCPU11は、バッテリBATTの電圧
が昇圧回路(DC/DCコンバータ)13によって昇圧
され、定電圧として供給された状態で動作する。CPU
11には、駆動系として、内蔵ストロボのストロボ回路
15、シャッターを駆動するシャッタ駆動回路17、フ
ィルムを巻き上げるフィルム巻上モータ駆動回路19が
接続されている。ストロボ回路15は、発光部としてフ
レネルレンズ、クセノン管、リフレクタ等を備えた内蔵
ストロボを発光させるための回路であって、電荷を蓄積
するメインコンデンサ、メインコンデンサを充電する充
電回路、メインコンデンサを放電させてクセノン管を発
光させ、また発光を停止させる発光制御回路を備えてい
る。このストロボ回路15は、CPU11からの制御信
号を受けて動作する。
【0007】このカメラは、測光手段として、主要被写
体の輝度を測光するメイン測光素子21およびサブ測光
素子23の電流出力を電圧に変換し、主要被写体輝度信
号としてCPU11に出力するメイン測光回路21c、
主要被写体の周囲の輝度を測光するサブ測光素子23お
よびサブ測光素子23の電流出力を電圧に変換し周辺被
写体輝度信号としてCPU11に出力するサブ測光回路
23cを備えている。図1(A)に、撮影画面に対する
メイン測光素子21とサブ測光素子23の測光エリアと
の関係を示した。図示実施例ではメイン測光素子21、
サブ測光素子23をそれぞれ1個としたが、複数個備え
る構成でもよい。これらCPU11、メイン測光素子2
1、メイン測光回路21c、サブ測光素子23、サブ測
光回路23cが逆光判定手段を構成している。つまりC
PU11は、測光回路21c、23cからの主要被写体
輝度信号および周辺被写体輝度信号に基づいて平均被写
体輝度を求め、さらに主要被写体輝度信号および周辺被
写体輝度信号の差から逆光かどうかを判断する。例えば
CPU11は、主要被写体輝度よりも周辺被写体輝度の
方が所定値以上明るい場合を逆光と判断する。
【0008】さらにカメラは、測距手段として、測距回
路25を備えている。この測距回路25は、いわゆる三
角測量法を利用した測距手段を備え、測距手段の測距信
号をCPU11に出力する。測距手段は、いわゆるアク
ティブ方式なら、発光素子および受光素子を備え、発光
素子で発光され、主要被写体で反射した測距光を受光素
子で受光し、受光位置に応じた位置信号を受光素子がC
PU11に出力する構成のものを使用できる。CPU1
1は、入力した位置信号に基づいて基線距離を演算し、
さらに基線距離から主要被写体までの距離を演算する。
また、パッシブ方式いわゆる位相差式なら、主要被写体
光を瞳分割した一対の被写体像をそれぞれラインセンサ
で受光し、光電変換して、一対の主要被写体像の輝度分
布信号をCPU11に出力する。CPU11は、一対の
輝度分布信号に基づいて一対の主要被写体像間隔を演算
し、像間隔から被写体までの距離を演算する。なお、測
距回路25は、いずれの方式の場合であっても、メイン
測光素子21の測光エリア内の主要被写体に含まれる被
写体領域について測距可能である。また、被写体までの
距離は、被写体距離、撮影距離のいずれでもよく、カメ
ラの任意の基点からの距離であればよい。
【0009】このレンズシャッタ式カメラは、スイッチ
類として、メインスイッチSWMAIN、測光スイッチ
SWSおよびレリーズスイッチSWRを備えている。メ
インスイッチはメインスイッチボタンと連動し、OFF
しているときは、CPU11はストロボ回路15および
他の周辺回路等への電源をオフしてスリープ状態にな
り、オンするとストロボ回路15および他の周辺回路等
への電源をオンして撮影可能状態になる。測光スイッチ
SWSおよびレリーズスイッチSWRはシャッタボタン
に連動して、シャッタボタンが半押しされたときに測光
スイッチSWSがオンし、シャッタボタンが全押しされ
たときに、測光スイッチSWSがオン状態を維持してレ
リーズスイッチSWRがオンする。CPU11は測光ス
イッチSWSがオンすると測光、測距処理等を実行し、
レリーズスイッチSWRがオンすると露出処理を実行す
る。
【0010】レンズシャッタ式カメラにはさらに、装填
されたフィルムのパトローネの表面に形成されたDXコ
ードに接触して導通するDX切片の組み合わせでISO
感度を読み込むDX切片群27、裏蓋が開閉したかどう
かを検知する裏蓋スイッチSWBACK、自動露出モー
ドを設定する自動露出モード設定スイッチSWAEMO
DE、自動焦点モードを設定する自動焦点モード設定ス
イッチSWAFMODEを備えている。CPU11は、
これらのスイッチのオン/オフ状態を検知して、次のよ
うな処理、設定をする。DX切片群27の信号レベルの
組み合わせからISO感度を識別してISO感度を設定
する。自動露出モード設定スイッチSWAEMODEが
オンされる毎に、露出モードを、ストロボ自動発光モー
ド、赤目防止自動発光モード、ストロボ発光禁止モー
ド、逆光時ストロボ自動発光モード、シャッタ長秒時連
動モード(スローシャッタ・ストロボ発光禁止)等のモ
ードを循環して変更し、設定する。自動焦点モード設定
スイッチSWAFMODEがオンされる毎に、通常撮影
モードと遠景撮影モード(ストロボ発光禁止)を交互に
選択し設定する。
【0011】さらにこのカメラは、内蔵ストロボの充電
中、充電完了状態を表示する赤ランプ29を備えてい
る。この赤ランプ29は通常発光ダイオードで構成さ
れ、カメラボディ背面のアイピース枠の側に設けられ
る。このレンズシャッタ式カメラは通常のカメラが備え
る機能を備えているが、この発明の理解には不要なので
それらの図示および説明は省略する。
【0012】本発明の実施の形態において、遠景撮影モ
ードは、ストロボの発光を禁止し、主要被写体が逆光の
ときは主要被写体輝度を第1の所定値を限度として輝度
差分補正する。第1の所定値は、本実施例では1Ev相
当である。逆光時ストロボ自動発光モードは、主要被写
体が逆光と判定されたときにストロボを自動発光させる
モードであって、本実施の形態は、主要被写体がストロ
ボ有効距離よりも遠くに位置するときはストロボの発光
を禁止するとともに、主要被写体輝度を第2の所定値を
限度として輝度差分補正する。この第2の所定値は第1
の所定値よりも大きい(明るい)値であって、本実施例
では2Ev相当である。また、本実施形態において、逆
光時ストロボ発光モードにおいて、逆光かつ主要被写体
がストロボ有効距離よりも遠くに位置していても、周辺
被写体輝度が所定の輝度よりも低い場合は、ストロボの
発光は禁止しない。
【0013】このカメラの露出連動範囲をダイヤグラム
にして図2に示した。同ダイヤグラムにおいて、縦軸左
の数字はアペックス表示の絞り値AvおよびFナンバー
を表し、横軸はシャッタ速度(秒)を表している。右下
がり線はアペックス表示の露出値Evを表していて、こ
の右下がり線上の座標が、その露出値Evとなる絞り値
Avおよびシャッタ速度Tvの組み合わせを示してい
る。絞りとシャッタ速度で決まる露出値をEvsとする
と、 Evs=Av+Tv=log2(Fno×T)2 となる。
【0014】図2において右側の縦軸の数字は、その絞
り値Avにおいて、内蔵ストロボ光の有効到達距離
(m)、すなわち、有効なストロボ照射が可能な被写体
の距離である。この実施形態の内蔵ストロボは、ISO
100におけるガイドナンバーGnoが11、アペック
ス表示値Gvが7である。以下、フィルム感度がISO
100の場合について説明する。ストロボ到達距離
(m)は、ストロボのガイドナンバーGnoと、設定露
出値Evに基づいて設定された絞り値Avに対応するF
ナンバーFnoとにより決まる値であって、式 Gno/Fno により求まる。
【0015】このカメラのレンズシャッタは、絞り連動
範囲が、アペックス表示の絞り値Avでは5〜9、Fナ
ンバーではF5.6〜F22であり、シャッタ速度連動
範囲は、図示の都合上、低速側を1/16秒、高速側を
1/300秒、アペックス表示のシャッタ速度Tvでは
4〜8+1/4としてある。実線FM1は、このカメラ
のプログラムラインである。フラッシュマチック方式に
よる連動範囲(FM連動範囲)は、プログラムラインF
M1上および上方の領域となる。
【0016】図2において、破線FM2は、ストロボ光
の有効到達距離の限界を示し、同破線FM2よりも下方
の領域は、被写体の距離が遠すぎるのでストロボの発光
を禁止するストロボ発光禁止領域を示している。本実施
の形態では、被写体輝度に応じて設定される絞り値によ
って決まるストロボ有効到達限界距離よりも測距した被
写体距離が1Ev相当遠い場合をストロボ到達距離境界
FM2としてある。
【0017】本実施例では、ストロボ発光禁止領域で
は、ストロボの発光禁止による露出量の減少を補填する
ために、遠景撮影露出補正よりも大きい露出補正を行う
ことに特徴を有する。
【0018】また、このカメラの通常の自動発光モー
ド、すなわち低輝度時自動発光モードでは、シャッタ速
度が所定値よりも遅くなるときに、手ブレ防止のため
に、フラッシュマチック方式によりストロボを自動発光
させる。この実施例では、シャッタ速度(1/T)が約
1/40秒、露出値Evsf1が10.5のときを境界
として、これよりもシャッタ速度が遅くなるときは内蔵
フラッシュを自動発光させている。
【0019】次に、このカメラの主要動作にさらに図
3、4、5に示したフローチャートを参照して説明す
る。図3は、このカメラのメイン処理である。この処理
は、バッテリBATTが装填された状態で実行される。
【0020】『メイン処理』 「電源スイッチオフ」メイン処理に入ると、電源スイッ
チがオンしているかオフしているかチェックする(S1
01)。オフしていれば赤ランプ29を消灯させて、ス
トロボ回路15に充電動作を停止させ、他の周辺機器へ
の電源供給を遮断して低消費電力モードに移行する(S
101;OFF、S103、S105、S107)。この
低消費電力モードでは、CPU11自体は低速クロック
により動作可能状態にあり、定期的に起動して電源スイ
ッチ状態をチェックする処理を繰り返す。
【0021】「電源スイッチオン」電源スイッチがオン
したら(S101;ON)、測光スイッチSWSおよびレ
リーズスイッチSWRの両方がOFFしているかどうか
をチェックするS109)。いずれもOFFしている場
合は、ストロボ回路15にストロボ充電を開始させると
共に、他の周辺回路の電源もONする(S109;OF
F、S111)。そして、ストロボ回路15がフル充電
したかどうかをチェックし(S113)、フル充電して
いなければS101に戻り(S113;N、S10
1)、フル充電していれば赤ランプ29を消灯させ、ス
トロボ回路15の充電処理を停止させてS101に戻る
(S113;Y、S115、S117、S101)。つ
まり、電源スイッチがONしている間は、ストロボ充電
を継続し、フル充電状態を保つ。
【0022】「測光スイッチSWSオン」測光スイッチ
SWSがONすると(S109;SWS ON)、ストロボの
充電処理を停止し(S119)、測光して主要被写体輝
度および周辺被写体輝度信号を入力し(S121)、測
距して被写体距離を演算する(S123)。さらに逆光
判定し(S129)、露出演算をする(S131)。
【0023】「ストロボを発光させる場合」次に、スト
ロボを発光させるか否かをストロボ発光フラグに“1”
がセットされているか否かで判定する(S133)。ス
トロボ発光フラグに“1”がセットされるのは、ストロ
ボ強制発光モードの他に、逆光時ストロボ自動発光モー
ドにおいて逆光と判定されたとき、ストロボ自動発光モ
ードにおいて露出値Evが発光切り替え基準Ev値以下
であった場合等である。
【0024】ストロボを発光させる場合は(S133;
Y)、赤ランプ29を第1の周期(4Hz)で点滅させ
(S135)、ストロボ充電を開始させてからフル充電
か否かチェックする(S137、S139)。赤ランプ
29が第1の周期で点滅することにより、撮影者は充電
中であると認識できる。フル充電でない場合は測光スイ
ッチSWSがONしているかどうかをチェックし(S1
39;N、S141)、測光スイッチSWSがONして
いる場合はS137に戻ってストロボ充電を継続する
(S141;ON、S137)。
【0025】フル充電である場合は(S139;Y)、
赤ランプ29を点灯(連続点灯)させてストロボ充電が
完了した旨を表示し、ストロボ充電を停止させてS14
9に進む(S143、S145、S149)。そして測
光スイッチSWSおよびレリーズスイッチSWRの状態
をチェックする(S149)。なお、S141のチェッ
クにおいて測光スイッチSWSがオフしている場合はS
101に戻り(S141;OFF、S101)、その後電
源スイッチSWMAINがONしていればS101〜S
113の処理によって、赤ランプ29の点滅を継続した
状態でストロボをフル充電させ、フル充電させると赤ラ
ンプ29を消灯させてストロボ充電を終了させる(S1
13;Y、S115、S117)。
【0026】測光スイッチSWSがONしている間は、
レリーズスイッチSWRがONするのを待つ(S14
9;SWS ON & SWR OFF)。測光スイッチSWSがOFF
すると、赤ランプ29を消灯させてからS101に戻る
(S149;SWS OFF、S151、S101)。赤ラン
プ29が消えることで、撮影者はストロボは発光しない
ことが分かる。
【0027】「露出処理」レリーズスイッチSWRがO
Nすると、赤ランプ29を消灯させる(S149;SWR
& SWS ON、S153)。そして、ストロボ発光であるか
どうかをチェックし(S155)、ストロボ発光であれ
ばストロボを発光させての露出値によりストロボを発光
させて露出作動し(S155;Y、S157)、フィル
ムを巻き上げ(S161)、S101に戻る。
【0028】ストロボを発光させない場合(S133;
N)は、赤ランプ29を消灯させてから測光スイッチS
WSおよびレリーズスイッチSWRの状態をチェックす
る(S147、S149)。そしてレリーズスイッチS
WRがONしたら(S149;SWS & SWR ON)、赤ラン
プ29を消灯させ、ストロボを発光させないときの露出
値でストロボを発光させずに露出動作し、フィルムを巻
き上げてS101に戻る(S153、S155;N、S
159、S161、S101)。
【0029】『逆光判定処理』次に、S129で実行さ
れる逆光判定処理について、さらに図4に示したフロー
チャートを参照して詳細に説明する。逆光判定処理に入
ると、先ず、主要被写体輝度Bv_mainと周辺被写
体輝度Bv_subの輝度差ΔBvを求める(S20
1)。そして、輝度差ΔBvが所定値である1Ev以上
あるかどうかをチェックする(S203)。つまり、本
実施例では、輝度差ΔBvが1Ev以上あるときは逆光
と判定し、1Ev以上ないときは逆光とは判定しない。
輝度差ΔBvが1Ev以上あったとき(周辺被写体輝度
Bv_subの方が1Ev相当以上高い(明るい)と
き)は、ストロボ発光フラグに“1”をセットしてS2
11に進み(S203;Y、S205、S211)、輝
度差ΔBvが1Ev以上ないときは輝度差ΔBvを0に
書き換え、ストロボ発光フラグに“0”をセットしてS
211に進む(S203;N、S207、S209、S
211)。つまり、逆光と判定したときはストロボ発光
フラグに“1”がセットされ、露出時にストロボ発光を
可能にする。
【0030】S211では、主要被写体の測距値がスト
ロボ到達距離以上であるかどうかをチェックする。スト
ロボ到達距離(m)は、ISO感度に応じたストロボの
ガイドナンバーGnoと、設定露出値Evに基づいて設
定された絞り値Avに対応するFナンバーFnoとによ
り決まる値であって、式 Gno/Fno により求められている。
【0031】「逆光かつ測距値がストロボ到達距離以上
でない場合」測距した主要被写体の距離がストロボ到達
距離以上でない場合(S211;N)は、遠景撮影モー
ドでなく(S213;N)、裏蓋が開かれておらずかつ
フィルム無しでないことを条件に(S215;N)、露
出補正するためのリミット補正値ΔBvlimitに所
定値として1Bvをセットする(S217)。そして、
輝度差ΔBvがリミット補正値ΔBvlimitよりも
大きいかどうか比較し(S223)、輝度差ΔBvの方
が大きければ輝度差ΔBvをリミット補正値ΔBvli
mitの値で書き換えてS227に進み(S223;
Y、S225、S227)、輝度差ΔBvの方が大きく
なければそのままS227に進む(S223;N、S2
27)。
【0032】S227では、周辺被写体輝度Bv_su
bから輝度差ΔBvを差し引いた値を被写体輝度Bvと
して設定する。そして、被写体輝度Bvが最小輝度Bv
min未満であるかどうかを比較し、未満でなければそ
のままリターンし(S229;N)、未満であれば被写
体輝度Bvを最小輝度Bvminの値で書き換えて設定
してリターンする(S229;Y、S231)。以上の
処理により、逆光かつ被写体の距離がストロボ到達距離
未満のときは、周辺被写体輝度Bv_subから輝度差
Bv(最大1Ev)を減算した輝度を被写体輝度Bvと
して設定し、かつストロボを発光させる。
【0033】「逆光かつ測距値がストロボ到達距離以上
の場合」測距値がストロボ到達距離以上の場合は、スト
ロボを発光させても適正露出値とならない。そこで、測
距値がストロボ到達距離以上の場合はストロボ発光フラ
グに“0”をセットしてストロボ発光を禁止させる(S
211;Y、S219)。そして、リミット補正値ΔB
vlimitに第2の所定値である2Evをセットして
S223に進む(S221、S223)。つまり、被写
体がストロボ到達距離よりも遠くに位置する場合は、リ
ミット補正値ΔBvlimitを通常の第1の所定値の
2倍の値にするのである。また、裏蓋が開かれている
か、フィルムが無い場合も(S215;Y)、ストロボ
発光フラグに“0”をセットし(S219)、リミット
補正値ΔBvlimitに2BvをセットしてS223
に進む(S221、S223)。
【0034】そして、輝度差ΔBvがリミット補正値Δ
Bvlimitよりも大きいかどうか比較し(S22
3)、輝度差ΔBvの方が大きければ輝度差ΔBvをリ
ミット補正値ΔBvlimitの値で書き換えてS22
7に進み(S223;Y、S225、S227)、輝度
差ΔBvの方が大きくなければそのままS227に進む
(S223;N、S227)。
【0035】S227では、周辺被写体輝度Bv_su
bから輝度差ΔBvを減算した値を被写体輝度Bvとし
て設定する。そして、被写体輝度Bvが最小輝度Bvm
in未満であるかどうかを比較し、未満でなければその
ままリターンし(S229;N)、未満であれば被写体
輝度Bvを最小輝度Bvminの値で書き換えて設定し
てリターンする(S229;Y、S231)。以上の処
理により、逆光かつ被写体の距離がストロボ到達距離以
上のときは、ストロボを発光させず、周辺被写体輝度B
v_subから輝度差Bv(最大2Ev)を減算した輝
度、つまりプラス露出となるように補正した輝度を被写
体輝度Bvとして設定する。
【0036】なお、本実施例では、逆光である無し、測
距値がストロボ到達距離未満である場合にかかわらず、
遠景撮影モードが設定されている場合(S213;
Y)、裏蓋が閉じられていないかフィルムが装填されて
いない場合(S215;Y)はS219においてストロ
ボ発光フラグに“0”がセットされるので、ストロボは
発光されない。この場合、リミット補正値ΔBvlim
itには2Bvがセットされる(S221)。
【0037】『露出演算処理』次に、S131で実行さ
れる露出演算処理について、さらに図5を参照して詳細
に説明する。演算処理に入ると、まず、DX切片群27
を介して入力したDXコードをアペックス表示のフィル
ム感度Svに変換し(S301)、このフィルム感度S
vと測光した被写体輝度Bvから適正露出値Evを求め
る(S303)。次に、撮影モードがストロボ発光オー
トかどうかをチェックする(S305)。
【0038】「ストロボ発光オートの場合」ストロボ発
光オートの撮影モード、例えばストロボ自動発光モード
または逆光時ストロボ自動発光モードの場合は、撮影モ
ードがオートの場合は、露出値Evが発光切換値Ev_
f1以下かどうかをチェックする(S305;Y、S3
07)。発光切換基準値Ev_f1は、ストロボを発光さ
せるか発光させないかの境界値となる発光切換基準値E
vのことであって、本実施例では図2に示すように1
0.5である。発光切換基準値Ev_f1以下の場合は、
ストロボを発光させるストロボ発光フラグに“1”をセ
ットしてS311に進み(S307;Y、S309、S
311)、発光切換基準値Ev_f1以下でない場合は、
S309をスキップしてS309に進む(S307;
N、S311)。
【0039】S311では、設定露出値Evが、最小露
出値Ev_min_a以下かどうかをチェックする。ここ
で最小露出値Ev_min_aとは、ストロボ自動発光モ
ード、ストロボ強制発光モード時における下限露出値E
vのことである。本実施例では、ISO100における
最小露出値Ev_min_a時のシャッタ速度Tvは1/
16秒になる。設定露出値Evが最小露出値Ev_mi
n_a以下の場合は、設定露出値Evを最小露出値Ev_
min_aの値に書き換えてS323に進み(S31
1;Y、S313、S323)、以下でない場合はその
ままS323に進む(S311;N、S323)。
【0040】S323では、設定露出値Evが上限露出
値Ev_max以上であるかどうかをチェックする。以
上であれば設定露出値Evを上限露出値Ev_maxで
書き換えてリターンし(S323;Y、S325)、以
上でなければそのままリターンする(S323;N)。
S323、S325の処理は露出値Evの上限値を制限
する処理である。
【0041】「ストロボ強制発光モードの場合」ストロ
ボ発光オートでない場合は、撮影モードが強制発光モー
ドか否かをチェックする(S305;N、S315)。
強制発光モードの場合はS309に進み(S315;
Y)、S309〜S313の処理を経てS323に進
む。
【0042】「ストロボオートでも強制発光でも無い場
合」ストロボオート、強制発光モードでない場合は(S
305;N、S315;N)、ストロボ発光フラグに
“0”をセットし(S317)、設定露出値Evが発光
禁止モードにおける下限露出値Ev_mins以下かど
うかをチェックする(S319)。下限露出値Ev_m
insは、このカメラの開放絞り値と最長シャッタ秒時
とで決まる露出値Evである。なお、本実施例では、I
SO100における下限露出値Ev_mins時のシャ
ッタ速度Tvは2秒になる。設定露出値Evが下限露出
値Ev_mins以下の場合は設定露出値Evを下限露
出値Ev_minsで書き換えてS323に進み(S3
19;Y、S321、S323)、以下でない場合はそ
のままS323に進む(S319;N、S323)。S
319、S321の処理は、設定露出値Evの下限値制
限処理である。S323に進むと、S323、S325
の上限値制限処理を経てリターンする。なお、ストロボ
オート、強制発光モードでない場合はストロボ発光禁止
であり、例えばシャッタ長秒時連動モードなどがある。
【0043】以上の本発明の実施形態によれば、逆光時
ストロボ自動発光モードにおいて、逆光と判定したとき
主要被写体の距離がストロボ光到達有効距離よりも遠い
場合はストロボの発光を禁止するので、無駄なストロボ
発光が無くなり、電池の消耗を防止できる。さらにスト
ロボの発光を禁止したときは、主要被写体の輝度に合わ
せて露出補正するので、主要被写体について適正露出が
可能になる。さらに本発明の実施例では、逆光と判定し
ても被写体輝度が所定値よりも低いときは、被写体の距
離にかかわらずストロボ発光を禁止せず発光させるの
で、撮影者がカメラ、ストロボの故障だと誤解すること
が無くなる。
【0044】以上、本発明についてストロボ内蔵のレン
ズシャッタ式カメラに適用した実施形態に基づいて説明
したが、本発明は、ストロボのガイドナンバー情報を入
力できれば外付けストロボにも適用できる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明は、
逆光時に主要被写体がストロボ光の有効到達距離よりも
遠くに位置した場合、ストロボの発光を禁止するので、
無駄な発光が無くなり、電池使用量を抑えて電池寿命を
延ばすことができる。さらにこの場合、主要被写体に対
して適正露出となるように露出補正するので、逆光時に
ストロボを発光させない場合も、主要被写体に対して適
正露出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明のカメラの自動露出制御装置
をストロボ内蔵のレンズシャッタ式カメラに適用した実
施形態の電気回路の要部をブロックで示す図、(B)は
同実施形態の測光エリアを模式的に示す図である。
【図2】 同カメラの露出連動範囲をダイヤグラムとし
て示す図である。
【図3】 同カメラの主要動作をフローチャートで示す
図である。
【図4】 同カメラの露出演算動作をフローチャートで
示す図である。
【図5】 同カメラの逆光判定動作をフローチャートで
示す図である。
【符号の説明】
11 CPU 13 昇圧回路(DC/DCコンバータ) 15 ストロボ回路 17 シャッタ駆動回路 19 フィルム巻上モータ駆動回路 21 メイン測光素子(主要被写体輝度測光手段) 21c メイン測光回路 23 サブ測光素子(周辺被写体輝度測光手段) 23c サブ測光回路 25 測距回路(測距手段) 27 DX切片群 29 赤ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/05 G03B 15/05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主要被写体が逆光状態か否かを判定する
    逆光判定手段と、 該逆光検出手段が逆光状態であると判定したときは、露
    出時にストロボを自動発光させて露出する露出制御手段
    と、 前記主要被写体までの距離を測定する測距手段、 露出時に設定される絞り値情報、フィルム感度情報およ
    びストロボの発光量情報に基づいて、ストロボの有効到
    達距離を演算する演算手段と、 前記測距手段が測距した主要被写体までの距離が前記演
    算手段が演算した有効到達距離よりも遠い場合はストロ
    ボの発光を禁止する逆光時ストロボ発光禁止手段を備え
    たこと、を特徴とするカメラの自動露出制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラの自動露出制御装
    置において、前記逆光判定手段は、主要被写体の輝度を
    測光する主要被写体測光手段と、該主要被写体の周囲の
    被写体輝度を測光する周辺被写体測光手段と、該主要被
    写体測光手段が測光した主要被写体輝度と周辺被写体測
    光手段が測光した周辺被写体輝度との差が所定値以上あ
    る場合に逆光状態であると判定するカメラの自動露出制
    御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のカメラの自動露
    出制御装置において、前記演算手段は、主要被写体測光
    手段が測光した主要被写体輝度と前記周辺被写体測光手
    段が測光した周辺被写体輝度に基づいて露出値を演算す
    る露出演算機能を有し、該演算手段は、前記逆光時スト
    ロボ発光禁止手段がストロボの発光を禁止したときは、
    前記主要被写体輝度をプラス補正した被写体輝度に基づ
    いて露出値を演算するカメラの自動露出制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のカメラの自動露
    出制御装置は、前記逆光判定手段が逆光と判定したとき
    は、主要被写体輝度を所定値補正して該補正後の主要被
    写体輝度に基づいて露出演算する遠距離被写体撮影モー
    ドを備え、前記逆光時ストロボ発光禁止手段が逆光時に
    ストロボの発光を禁止したときは、前記主要被写体輝度
    を前記所定値分よりも大きい第2の所定値補正して補正
    後の主要被写体輝度に基づいて露出値を演算するカメラ
    の自動露出制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカメラの自動露出制御装
    置において、前記逆光時ストロボ発光禁止手段は、前記
    主要被写体輝度または周辺被写体輝度が所定値以下の場
    合は前記被写体までの距離にかかわらずストロボの発光
    を禁止しないカメラの自動露出制御装置。
JP2001139997A 2001-05-10 2001-05-10 カメラの自動露出制御装置 Expired - Fee Related JP4897153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139997A JP4897153B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 カメラの自動露出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139997A JP4897153B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 カメラの自動露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333649A true JP2002333649A (ja) 2002-11-22
JP4897153B2 JP4897153B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18986679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139997A Expired - Fee Related JP4897153B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 カメラの自動露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897153B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264196A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp ストロボ制御装置及び方法
US7847859B2 (en) 2006-03-08 2010-12-07 Fujifilm Corporation Exposure control method and imaging apparatus
JP2011191439A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujifilm Corp 撮像装置、補助光の発光制御方法
JP2015114465A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
CN111835980A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法以及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167029A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Canon Inc 閃光発光装置内蔵カメラ
JPS6432527A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Nec Corp Logic circuit
JPH05142617A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Nikon Corp 撮影補助機能を有するカメラ
JPH08160503A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167029A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Canon Inc 閃光発光装置内蔵カメラ
JPS6432527A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Nec Corp Logic circuit
JPH05142617A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Nikon Corp 撮影補助機能を有するカメラ
JPH08160503A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847859B2 (en) 2006-03-08 2010-12-07 Fujifilm Corporation Exposure control method and imaging apparatus
JP2007264196A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp ストロボ制御装置及び方法
US7706674B2 (en) 2006-03-28 2010-04-27 Fujifilm Corporation Device and method for controlling flash
JP2011191439A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujifilm Corp 撮像装置、補助光の発光制御方法
JP2015114465A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
CN111835980A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法以及存储介质
CN111835980B (zh) * 2019-04-22 2022-10-18 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法以及存储介质
US11503216B2 (en) 2019-04-22 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling exposure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4897153B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363221B1 (en) Flash photography system with preliminary and main emission
US4429969A (en) Exposure control device of camera for flash exposure
JP2004085885A (ja) 閃光制御装置、電子閃光装置、及び撮影システム
US6353711B1 (en) External flash control system
JPH04151631A (ja) カメラの自動調光装置
JP4897153B2 (ja) カメラの自動露出制御装置
JPH037086B2 (ja)
JP2003114465A (ja) カメラ
JPH035569B2 (ja)
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
US6347189B1 (en) Flash controller of a camera
JPS59149334A (ja) 自動カメラ
KR100838222B1 (ko) 스트로보 광량 보상 기능을 가지는 카메라 및 그 제어방법
JP3098048B2 (ja) 閃光撮影のためのカメラシステム
JP3098047B2 (ja) 閃光撮影のためのカメラシステム
JP3645800B2 (ja) 測距装置
JP2884691B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JP4328491B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH0545721A (ja) カメラのセルフタイマ撮影装置
JPH07181546A (ja) 赤目防止装置付きカメラ
JPH0365937A (ja) フラッシュ内蔵カメラ
JPH0830837B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2003107566A (ja) ストロボ装置付きカメラ
JPS63170631A (ja) 閃光装置を内蔵したカメラの閃光システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees