[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001523971A - ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法 - Google Patents

ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法

Info

Publication number
JP2001523971A
JP2001523971A JP54821698A JP54821698A JP2001523971A JP 2001523971 A JP2001523971 A JP 2001523971A JP 54821698 A JP54821698 A JP 54821698A JP 54821698 A JP54821698 A JP 54821698A JP 2001523971 A JP2001523971 A JP 2001523971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
antibody
nucleic acid
additional
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54821698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213224B2 (ja
Inventor
アラトゥーン,ロバート
ジェイ カーター,ポール
エム マーチャント,アン
ジー プレスタ,レオナード
Original Assignee
ジェネンテック,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック,インコーポレーテッド filed Critical ジェネンテック,インコーポレーテッド
Publication of JP2001523971A publication Critical patent/JP2001523971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213224B2 publication Critical patent/JP4213224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/972Modified antibody, e.g. hybrid, bifunctional

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、二重特異性抗体、二重特異性免疫付着因子及び抗体-免疫付着因子キメラのようなヘテロマルチマーを製造する方法に関する。本発明はまた、その方法を用いて製造したヘテロマルチマーにも関する。一般に、該方法は抗体結合ドメインを有している各々のヘテロマー性ポリペプチドと結合した共通の軽鎖を有する多重特異性抗体を提供する。加えて本方法は、ヘテロマルチマー形成を促進する及びホモマルチマー形成を妨げるように第1のポリペプチドの界面と第2のポリペプチドの界面で特異的且つ相補的な相互作用を;及び/又は非天然存在ジスルフィド結合が該第1の及び第二のポリペプチド間に形成されるように、第1のポリペプチドの界面で遊離チオール含有残基を、及び第2のポリペプチドの界面中に相当する遊離チオール含有残基を、多重特異性抗体に導入することをさらに包含する。本方法は、望ましくないヘテロマルチマーとホモマルチマーに相対して望まれるヘテロマルチマーの増大した形成を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法 発明の分野 本発明は、ヘテロマルチマー重鎖成分および共通する軽鎖成分を有する多重特 異性抗体の作製方法に関する。このような多重特異性抗体として、二重特異性抗 体、二重特異性免疫付着因子、ならびに本発明の方法を使用して作製される抗体 −免疫付着因子キメラおよびヘテロマルチマーポリペプチドなどが挙げられる。 発明の背景 二重特異性抗体 少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有する二重特異性抗体(B sAb)は、インビトロおよびインビボでの免疫診断および治療に必要な標的化 薬剤として、そして診断的な免疫アッセイに必要な標的化薬剤としての広範囲の 診療適用における大きな可能性を有している。 診断領域において、二重特異性抗体は、細胞表面分子の機能的特性を探る際に 、そして細胞傷害性を媒介する様々なFcレセプターの能力を明らかにする際に 非常に有用である(Fangerら、Crit.Rev.Immunol.12 :101〜124(1992))。Nolanら、Biochem.Biophy s.Acta.1040:1〜11(1990)は、BsAbに関する他の診断 適用を記載する。特に、BsAbは、酵素免疫アッセイで使用される酵素を固定 化するために構築することができる。これを達成するために、BsAbの一方の アーム(腕)は、酵素表面の特定のエピトープに結合するように設計することが でき、その結果、結合による酵素阻害は生じない。BsAbのもう一方のアーム は、所望の部位において高い酵素密度を確実にする固定化マトリックスに結合す る。そのような診断的BsAbの例には、表面抗原を探し出すために使用された 、Hammerlingら、J.Exp.Med.128:1461〜1473 (1968)によって記載されたウサギ抗IgG/抗フェリチンBsAbが含まれ る。 ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)ならびにホルモンに対する結合 特異性を有するBsAbもまた開発されている。BsAbに関する別の可能な免 疫化学的適用には、二部位免疫アッセイにおけるその使用が含まれる。例えば、 分析対象タンパク質の表面にある2つの異なるエピトープに結合する2つのBs Abか作製されている−一方のBsAbは複合体を不溶性マトリックスに結合さ せ、もう一方は指示酵素と結合する(Nolanら(上記)を参照)。 二重特異性抗体はまた、ガンなどの様々な疾患のインビボ免疫診断またはイン ビトロ免疫診断を行うために使用することができる(Songsivilaiら 、Clin.Exp.Immunol.79:315(1990))。BsAbの このような診断的使用を容易にするために、BsAbの一方のアームは、腫瘍関 連抗原と結合することができ、もう一方のアームは、放射性核種と強固に結合す るキレート化剤などの検出可能なマーカーと結合することができる。このような 方法を使用して、Le Doussalらは、結腸直腸ガンおよび甲状腺(th ryoid)ガンの放射免疫検出に有用なBsAbを作製した。このBsAbは 、ガン胎児抗原(CEA)と結合するアームを一方に有し、ジエチレントリアミ ン五酢酸(DPTA)と結合するアームをもう一方に有する。Le Douss alら、Int.J.Cancer Suppl.7:58〜62(1992) およひLe Doussalら、J.Nucl.Med.34:1662〜16 71(1993)を参照。Stickneyらは、放射免疫検出を使用してCE Aを発現する結腸直腸ガンを検出するための方策を同様に記載する。この研究者 らは、CEAならびにヒドロキシエチルチオ尿素−ベンジル−EDTA(EOT UBE)と結合するBsAbを記載する。Stickneyら、Cancer Res.51:6650〜6655(1991)を参照。 二重特異性抗体はまた、標的(例えば、病原体または腫瘍細胞)と結合する一 方のアーム、およびT細胞レセプターまたはFcγレセプターなどの細胞傷害性 誘引因子分子と結合するもう一方のアームが提供されることによって、細胞傷害 性の対象を変えることでヒトの治療に有用であり得る。従って、二重特異性抗体 を使用して、患者の細胞性免疫防御機構を腫瘍細胞または感染性病原体に特異的 に向けさせることができる。このような方策を使用して、FcγRIII(また は、CD16)に結合する二重特異性抗体は、ナチュラルキラー(NK)細胞/ 大顆粒リンパ球(LGL)細胞によってインビトロでの腫瘍細胞殺傷を媒介する ことができ、インビボで腫瘍増殖を防止するのに効果的であることが明らかにさ れた。Segalら、Chem.Immunol.47:179(1989)お よびSegalら、ガンの生物学的治療(Biologic Therapy of Cancer)2(4)、DeVitaら編、J.B.Lippincot t、Philadelphia(1992)、1頁。同様に、FcγIIIと結合 する一方のアームと、HER2レセプターに結合するもう一方のアームとを有す る二重特異性抗体が、HER2抗原を過剰発現する卵巣腫瘍および乳腫瘍を治療 するために開発された。(Hseih−Maら、Cancer Researc h 52:6832〜6839(1992)およびWeinerら、Cance r Research 53:94〜100(1993))。二重特異性抗体はま た、T細胞による殺傷を媒介することができる。通常、二重特異性抗体は、T細 胞上のCD3複合体を腫瘍関連抗原に結合させる。抗p185HER2に結合し た抗CD3からなる完全にヒト化されたF(ab')2BsAbを使用して、T細 胞の標的化が、HER2レセプターを過剰発現する腫瘍細胞を殺傷するために行 われた。Shalabyら、J.Exp.Med.175(1):217(199 2)。二重特異性抗体は、いくつかの初期の臨床試験において調べられ、有望な 結果が得られている。1つの臨床試験において、肺ガン、卵巣ガンまたは乳ガン の12名の患者が、抗CD3/抗腫瘍(MOC31)の二重特異性抗体で標的化 された活性化Tリンパ球を注入することによって処置された。deLeijら、「 二重特異性抗体および標的化細胞の細胞傷害性」、Romet−Lemonne 、FangerおよびSegal編、Leinhart(1991)249頁。 標的化された細胞において、腫瘍細胞の相当の局所的な溶解、穏和な炎症反応が 誘導されたが、毒性の副作用または抗マウス抗体の応答は誘導されなかった。B 細胞の悪性疾患の患者での抗CD3/抗CD19二重特異性抗体の非常に予備的 な試験において、末梢の腫瘍細胞数の大きな減少もまた達成された。Clark ら、「二重特異性抗体および標的化細胞の細胞傷害性」、Romet−Lemon ne、FangerおよびSegal編、Leinhart(1991) 243頁。BsAbの治療的適用に関してはKroesenら、Cancer Immunol.Immunother.37:400〜407(1993)、K roesenら、Br.J.Cancer 70:652〜661(1994)、 およびWeinerら、J.Immunol.152:2385(1994)も また参照。 二重特異性抗体はまた、フィブリン溶解剤またはワクチンアジュバントとして 使用することができる。さらに、このような抗体は、感染性疾患の処置において 、(例えば、エフェタター細胞を、HIVウイルスまたはインフルエンザウイル スなどのウイルスに感染した細胞あるいはトキソプラズマ ゴンディイ(Tox oplasma gondii)などの原生動物に対して標的化するために)使 用することができ、あるいはイムノトキシンを腫瘍細胞に送達するために、ある いは免疫複合体を細胞表面レセプターに標的化するために使用することができる (Fangerら(上記)を参照)。 BsAbの使用は、BsAbを十分な量および純度で得ることが困難であると いうことによって著しく妨げられている。従来、二重特異性抗体は、ハイブリッ ド−ハイブリドーマ技術(MillsteinおよびCuello、Natur e 305:537〜539(1983))を使用して作製された。免疫グロブリ ンの重鎖および軽鎖は無作為に組み合わされるために、これらのハイブリドーマ (クアドローマ)は、10個の異なる抗体分子の混合物を産生する可能性があり 、このうちの1個のみが、正しい二重特異性構造を有する(図1Aを参照)。この 正しい分子の精製は、通常的にはアフィニティークロマトグラフィー工程によっ て行われているが、かなり面倒であり、生成物の収量は少ない。例えば、(Sm ith,W.ら(1992)Hybridoma 4:87〜98;およびMa ssimo,Y.S.ら(1997)J.Immunol.Methods 2 01:57〜66)を参照。従って、より大きな収量のBsAbを産生するため の技術が開発されている。抗体フラグメントの化学的な連結を行うために、Br ennanら、Science 229:81(1985)は、無傷の抗体をタ ンパク質分解的に切断して、F(ab')2フラグメントを得る方法を記載する。 このようなフラグメントは、ジチオール複合化剤である亜ヒ酸ナトリウムの 存在下で還元され、近傍のジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィド結合が 形成されないようにする。次いで、得られたFab’フラグメントは、チオニト ロ安息香酸(TNB)誘導体に変換される。次いで、BsAbを形成するために、 1つのFab’−TNB誘導体が、メルカプトエチルアミンを用いた還元によっ てFab’−チオールに再度変換され、もう1つのFab’−TNB誘導体の等 モル量と混合されて、生成したBsAbは、酵素を選択的に固定化するための薬 剤として使用することができる。 近年の進歩は、二重特異性抗体を得るために化学的に連結させることができる Fab’−SHフラグメントを大腸菌から直接回収することを容易にした。Sh alabyら、J.Exp.Med.175:217〜225(1992)は、 p185HER2と結合する一方のアームおよびCD3と結合するもう一方のア ームを有する完全にヒト化されたBsAbのF(ab')2分子の産生を記載す る。BsAbを形成するために、それぞれのFab’フラグメントを大腸菌から 別個に分泌させ、インビトロでの指向された化学的結合反応に供した。このよう にして形成されたBsAbは、ヒト乳腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球 の溶解活性を開始させるのと同様に、HER2レセプターを過剰発現する細胞お よび正常なヒトT細胞に結合することができた。Rodriguesら、Int .J.Cancers(Suppl.)7:45〜50(1992)もまた参照 。 BsAbフラクメントを作製し、組換え細胞の培養物から直接分離するための 様々な技術もまた記載されている。例えば、二重特異性のF(ab')2ヘテロダ イマーが、ロイシンジッパーを使用して産生されている(Kostelnyら、 J.Immunol.148(5):1547〜1553(1992))。Fosタ ンパク質およびJunタンパク質に由来するロイシンジッパーペプチドが、遺伝 子融合によって抗CD3抗体および抗インターロイキン−2レセプター(IL− 2R)抗体のFab’部分に連結された。ホモダイマーの抗体をヒンジ部で還元 してモノマーを形成させ、次いで、再酸化してヘテロダイマーの抗体を形成させ た。このようなBsAbは、インビトロでHuT−102細胞を溶解するために 、細胞傷害性T細胞を呼び寄せるのに非常に効果的であることが見出された。H ollingerら、PNAS(USA)90:6444〜6448(199 3)により記載される「ジアボディ(diabody)」技術の出現は、BsAb フラダメントを作製するための代わりの機構をもたらした。このフラグメントは 、短すぎて同じ鎖の表面にある2つのドメインの間での対形成ができないリンカ ーによって軽鎖の可変ドメイン(VL)に連結された重鎖の可変ドメイン(VH)を含 む。従って、1つのフラグメントのVHドメインおよびVLドメインは、別のフラ グメントの相補的なVHドメインおよびVLドメインと対形成することを強いられ 、それによって2つの抗原結合部位が形成される。単鎖Fv(sFv)のダイマ ーの使用によるBsAbフラグメントを作製するための別の方策もまた報告され ている。Gruberら、J.Immunol.152:5368(1994) を参照。この研究者らは、25アミノ酸残基のリンカーによって抗フルオレセイ ン抗体のVHドメインおよびVLドメインに連結されたT細胞レセプターに対する 抗体のVHドメインおよびVLドメインを含む抗体を設計した。再生された分子は 、フルオレセインおよびT細胞レセプターに結合し、フルオレセインがその表面 に共有結合しているヒト腫瘍細胞を溶解させた。 組換え細胞の培養物から直接回収することができる二重特異性抗体を作製する ためのいくつかの技術が報告されているようである。しかし、完全長のBsAb は、その血清半減期がより長いと考えられることおよび可能なエフェクター機能 のために、多くの診療的適用に関しては、BsAbフラグメントよりも好ましい とされ得る。 免疫付着因子(Immunoadhesins) 免疫付着因子(Ia)は、細胞表面レセプターまたはリガンド(「付着因子」(a dhesin))などのタンパク質の結合ドメインを、免疫グロブリンの定常ドメイン のエフェタター機能とともに併せ持つ抗体様分子である。免疫付着因子は、ヒト 抗体の多くの貴重な化学的特性および生物学的特性を有し得る。免疫付着因子は 、適当なヒト免疫グロブリンのヒンジ配列および定常ドメイン(Fc)配列に連 結された所望の特異性を有するヒトのタンパク質配列から構築することができる ので、目的とする結合特異性は、完全なヒト成分を使用して達成することができ る。そのような免疫付着因子は、患者に対する免疫原性は最小であり、安全に長 期間 または繰り返し使用される。 文献に報告されている免疫付着因子には下記が含まれる。T細胞レセプターの 融合体(Gascoigneら、Proc.Natl.Acad.Sci.US A 84:2936〜2940(1987));CD4の融合体(Caponら、N ature 337:525〜531(1989);Trauneckerら、N ature 339:68〜70(1989);Zettmeisslら、DNA Cell Biol.USA 9:347〜353(1990);およびByr nら、Nature 344:667〜670(1990));L−セレクチンま たはホーミングレセプターの融合体(Watsonら、J.Cell.Biol .110:2221〜2229(1990);およびWatsonら、Natur e 349:164〜167(1991));CD44の融合体(Aruffoら、 Cell 61:1303〜1313(1990));CD28およびB7の融合 体(Linsleyら、J.Exp.Med.173:721〜730(1991 ));CTLA−4の融合体(Lisleyら、J.Exp.Med.174:5 61〜569(1991));CD22の融合体(Stamenkovicら、Ce ll 66:1133〜1144(1991));TNFレセプターの融合体(As hkenaziら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1 0535〜10539(1991);Lesslauerら、Eur.J.Imm unol.27:2883〜2886(1991);およびPeppelら、J .Exp.Med.174:1483〜1489(1991));NPレセプター の融合体(Bennettら、J.Biol.Chem.266:23060〜 23067(1991));インターフェロンγレセプターの融合体(Kursch nerら、J.Biol.Chem.267:9354〜9360(1992)) ;4−1BBの融合体(Chalupnyら、PNAS(USA)89:103 60〜10364(1992))およびIgEレセプターαの融合体(Ridgw ayおよびGorman、J.Cell.Biol.第115巻、抄録番号14 48(1991))。 治療的使用について記載されている免疫付着因子の例には、細胞表面CD4に 対するHIVの結合を阻止するためのCD4−IgG免疫付着因子が含まれる。 CD4−IgGを出産直前の妊娠女性に投与した第I相臨床試験から得られたデ ータにより、この免疫付着因子は、HIVの母−胎児間移動を防止することにお いて有用であり得ることが示唆されている。Ashkenaziら、Inter n.Rev.Immunol.10:219〜227(1993)。腫瘍壊死因子 (TNF)と結合する免疫付着因子もまた開発された。TNFは、敗血症性ショ ックの主要なメディエーターであることが明らかにされている前炎症性サイトカ インである。敗血症性ショックのマウスモデルに基づいて、TNFレセプター免 疫付着因子は、敗血症性ショックの処置において臨床的に使用するための候補物 として有望であることが明らかにされた(Ashkenaziら、上記)。免疫付 着因子は、治療以外にもまた使用される。例えば、L−セレクチンレセプター免 疫付着因子は、末梢リンパ節の高内皮細静脈(HEV)の組織化学的染色を行う ための試薬として使用された。この試薬はまた、L−セレクチンのリガンドを分 離してその特徴づけを行うために使用された(Ashkenaziら、上記)。免 疫付着因子構造の2つのアームが異なる特異性を有する場合、免疫付着因子は、 二重特異性抗体に対する類推によって「二重特異性免疫付着因子」と呼ばれる。 Dietschら、J.Immunol.Methods 162:123(1 993)は、接着分子(E−セレクチンおよびP−セレクチン)の細胞外ドメイ ンを併せ持つそのような二重特異性免疫付着因子を記載する。結合性の研究によ り、そのようにして得られた二重特異性免疫グロブリン融合タンパク質は、それ が誘導された単一特異性の免疫付着因子と比較して、骨髄様細胞株に対する結合 能か高まったことが示された。 抗体−免疫付着因子のキメラ 抗体−免疫付着因子(Ab/Ta)キメラもまた文献に記載されている。この ような分子は、免疫付着因子の結合領域を抗体の結合ドメインとともに併せ持つ 。 Bergら、PNAS(USA)88:4723〜4727(1991)は、 マウスのCD4−IgGから誘導された二重特異性の抗体−免疫付着因子キメラ を作製した。この研究者らは、2つのアームを有する四量体分子を構築した。一 方のアームは、抗体軽鎖の定常ドメインと融合したCD4とともに、抗体重鎖の 定常ドメインと融合したCD4からなった。もう一方のアームは、抗CD3抗体 の完全な軽鎖とともに、抗CD3抗体の完全な重鎖からなった。CD4−IgG のアームによって、この二重特異性分子は、細胞傷害性T細胞の表面にあるCD 3に結合する。細胞傷害性細胞およびHIV感染細胞を一緒にすると、HIV感 染細胞が特異的に殺傷される。 Bergら(上記)は四量体構造の二重特異性分子を記載しているが、1個の CD4−IgG融合体のみを含有するトリマーのハイブリッド分子を作製するこ とができる。Chamowら、J.Immunol.153:4268(199 4)を参照。この構築物の第1のアームは、ヒト化された抗CD3κ軽鎖および ヒト化された抗CD3γ重鎖によって形成される。第2のアームは、IgGのF cドメインによるgp120の結合を担うCD4の細胞外ドメインの一部を併せ 持つCD4−IgG免疫付着因子である。得られるAb/Iaキメラは、HIV 感染細胞の殺傷を、純粋な細胞傷害性T細胞調製物、またはFcレセプターを産 生する大顆粒状リンパ球エフェクター細胞をさらに含む全末梢血リンパ球(PB L)画分のいずれかを使用して媒介した。 多重特異性抗体ヘテロマルチマーの製造においては、ホモマルチマーよりも、 所望のヘテロマルチマーの産生を増大させることが望ましい。Fc含有のBsA bを得るために選択される現在の方法は、依然として、2つの抗体を同時に発現 するハイブリッドハイブリドーマである(MilsteinおよびCuello 、Nature 305:537〜540(1983))。 ハイブリッドハイブリドーマにおいて、重(H)鎖は、典型的には、所望のヘ テロダイマーと同様に、ホモダイマーを形成する。さらに、軽(L)鎖は、同系 でない重鎖との誤った対形成を形成することが多い。従って、2つの抗体が同時 に発現すると、重鎖および軽鎖の10個までの対形成が生じ得る(Suresh ,M.R.ら、Methods Enzymol.121:210〜228(1 986))。これらの望ましくない鎖の対形成は、BsAbの産生を低下させ、そ して重大で、ときには克服できない精製問題を必然的に強いる(Smithら(1 992)上記、およびMassimoら(1997)上記)。 抗体重鎖は、立体的に相補的な変異をマルチマー化ドメインのCH3ドメイン 界面に導入することによるヘテロダイマー化(Ridgwayら、Protei nEng.9:617〜621(1996))、および本明細書中に記載されるフ ァージディスプレーによる最適化を行うために以前に操作されている。改変され たCH3ドメインを含有する鎖によって、抗体/免疫付着因子ハイブリッド(A b/Ia)の生成により判断されるように、約90%までのヘテロダイマーが生 じる。ヘテロダイマー化した重鎖は、依然として、同系でない軽鎖との誤った対 形成を形成し得るので、目的のBsAbの回収が妨げられる。 発明の要旨 本出願は、モノマー混合物から所望するヘテロマルチマー二重特異性抗体の形 成を高めるのに役立つ方法を記載する。この方法は、共通する可変軽鎖を提供し て二重特異性抗体のヘテロマーの各可変重鎖領域と相互作用させることによるヘ テロオリゴマー化のために第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の界 面を操作することによる。3つの可能なヘテロマルチマーおよびホモマルチマー が、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドから形成され得る。そのよう なポリペプチドのそれぞれは、同様に、第1の軽鎖および第2の軽鎖とそれぞれ 会合する。これにより、鎖の対形成は合計で10通りが可能である(図1A)。所 望のヘテロマルチマー形成を高める方法によって、その産生を、望ましくないヘ テロマルチマーおよびホモマルチマーよりも大きく高めることができる。 ヘテロマルチマー抗体の第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の好 ましい界面は、抗体の定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含む。 界面で相互作用する第1および第2の各ポリペプチドのドメインは、マルチマー 化ドメインと呼ばれる。マルチマー化ドメインは、好ましくは、特定の第1のポ リペプチドと第2のポリペプチドとの問の相互作用を促進し、それによって所望 のヘテロマルチマーの産生を増大させる(図1B)。相互作用は、空洞への隆起(p rotuberance-into-cavity)の相補的な領域の形成;天然に存在しないジスルフィ ド結合の形成;ロイシンジッパー;疎水性領域;および親水性領域によって接触 面で促進され得る。「隆起」(protuberance)は、第1のポリペプチドの界面に由 来する小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプ トフ ァン)と置換することによって構築される。隆起と同一の大きさまたは類似する 大きさの代替的な「空洞」(cavity)は、任意に、大きなアミノ酸側鎖を、より小 さな側鎖(例えば、アラニンまたはトレオニン)と置換することによって第2の ポリペプチドの界面に作製される。適切に配置され、そして適切な大きさを有す る隆起または空洞が第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのいずれかの 界面に存在する場合、隣接する接触面において、それぞれ、対応する空洞または 隆起の設計が必要とされるだけである。天然に存在しないジスルフィド結合は、 第1のポリペプチドにおいて、天然に存在するアミノ酸を、システインなどの遊 離チオールを含有する残基と置換して、遊離チオールが第2のポリペプチドの別 の遊離チオール含有側鎖と相互作用し、そしてジスルフィド結合が第1のポリペ プチドと第2のポリペプチドとの間で形成されるようにすることによって構築さ れる(図1B)。 大きな非免疫化ファージディスプレーライブラリー(Vaughan,T.J .ら(1996)Nature Biotechnology 14:309〜 314、これは参考としてその全体が本明細書中に組込まれる)に由来する単鎖 Fvフラグメントは、V-遺伝子の使用を明らかにした。この場合、いくつかの 生殖系列のV-遺伝子セグメントに由来するVH配列およびVL配列が優勢であり 、ファミリーがレパートリーにおいて優勢であった。異なるパートナー鎖との組 合せで特定の重鎖または軽鎖が見出されるレパートリーにおいて、鎖の入り交じ った状態の例が認められた(Vaughan,T.J.ら(1996)上記)。 所望するヘテロマルチマー多重特異性抗体の調製は、共通する軽鎖が多重特異 性抗体の可変重鎖のそれぞれと対形成するように提供される場合に増強されるこ とが本明細書中に開示される。共通する可変軽鎖の使用によって、抗原結合ドメ インを形成するために正しく対形成しなければならないモノマーの数が減少する 。これは、軽鎖の数を、(本発明が開示される前の二重特異性抗体または多重特 異性抗体のそれぞれにおける)2つ以上の軽鎖から、(本発明の多重特異性抗体 (図1Cを参照)における)1つの軽鎖に制限することによる。 従って、本発明は、ヘテロマルチマー多重特異性抗体を調製する方法に関する 。この抗体は、下記の1)および2)を含む:1)界面で接する第1のポリペプ チ ドおよび第2のポリペプチド(および抗体の多重度に従ってさらなるポリペプチ ド)、ただし、第1のポリペプチドおよびさらなるポリペプチド(または、第1 のポリペプチドおよび第2のポリペプチド)のそれぞれは、第1のポリペプチド と第2の(または、少なくとも1つのさらなる)ポリペプチドとの間の界面を形 成するマルチマー化ドメインを含み、そしてこのマルチマー化ドメインは、第1 のポリペプチドとさらなるポリペプチドとの間の安定な相互作用を促進する;お よび2)前記の第1のポリペプチドおよび少なくとも1つのさらなるポリペプチ ド(または、第2のポリペプチド)のそれぞれの結合ドメイン、ただし、各結合 ドメインは可変重鎖および可変軽鎖を含み、第1のポリペプチドの可変軽鎖およ び第2のポリペプチドの可変軽鎖は共通するアミノ酸配列を有し、そしてそのよ うな共通する配列は、前記ポリペプチドのそれぞれの元の軽鎖に対して、少なく とも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、 最も好ましくは100%の配列同一性のアミノ酸配列同一性を有する。この方法 は下記の工程を含む: (i)第1のポリペプチド、第2のポリペプチドおよび共通する軽鎖をコード する核酸を含む宿主細胞を培養し、この培養によって核酸を発現させる工程;お よび (ii)宿主細胞培養物から多重特異性抗体を回収する工程。 本発明の関連する実施態様において、第1のポリペプチドをコードする核酸ま たは第2のポリペプチドをコードする核酸、あるいはその両方は、その界面また はその一部をコードするように元の核酸から変更されている。 本発明の方法の別の実施態様において、第1のポリペプチドの界面は、第2の ポリペプチドの界面の遊離チオール含有残基と相互作用するように配置され、そ うすることによってジスルフィド結合が第1のポリペプチドと第2のポリペプチ ドとの間で形成される遊離チオール含有残基を含む。本発明により、第1のポリ ペプチドをコードする核酸は、遊離チオール含有残基をコードするように元の核 酸から変更され、あるいは第2のポリペプチドをコードする核酸は、遊離チオー ル含有残基をコードするように元の核酸から変更され、あるいはその両方である 。 本発明の方法の別の実施態様において、第1のポリペプチドおよび少なくとも 1つのさらなるポリペプチド(または、第2のポリペプチド)の両方をコードす る核酸は、それぞれ、隆起および空洞をコードするように変更されている。第1 のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、それぞれ、好ましくは、ヒトIg G1のCH3ドメインなどの抗体の定常ドメインを含む。 別の態様において、本発明は、界面で接する第1のポリペプチドおよび第2の ポリペプチドを含むヘテロマルチマー(二重特異性抗体、二重特異性免疫付着因 子または抗体/免疫付着因子キメラなど)を提供する。第1のポリペプチドの界 面は、少なくとも1つのさらなるポリペプチド(または、第2のポリペプチド) 上のマルチマー化ドメインと相互作用するように配置されて、第1のポリペプチ ドと第2のポリペプチドとの界面を形成するマルチマー化ドメインを含む。本発 明の好ましい実施態様において、マルチマー化ドメインは、特定の第1のポリペ プチドと特定の第2のポリペプチドとの間の相互作用が促進されるように変更さ れる。そのような変更には、隆起または空洞あるいはその両方の生成;天然に存 在しないジスルフィド結合の生成;相補的な疎水性領域;および相補的な親水性 領域の生成が含まれるが、これらに限定されない。ヘテロマルチマー多重特異性 抗体は、薬学的に受容可能な担体をさらに含む組成物の形態で提供され得る。 本発明はまた、前記のヘテロマルチマー多重特異性抗体をコードする核酸を含 む宿主細胞に関する:この場合、第1のポリペプチドおよび少なくとも1つのさ らなるポリペプチド(または、第2のポリペプチド)をコードするこの核酸は、 1つのベクターまたは別個のベクターに存在する。宿主細胞は、ヘテロマルチマ ー多重特異性抗体を作製する方法で使用することができる。この方法は、核酸を 発現するように宿主細胞を培養すること、およびその細胞培養物からヘテロマル チマー抗体を回収することを含む。 さらなる態様において、本発明は、ヘテロマルチマー多重特異性抗体を調製す る方法を提供し、この方法は下記の工程を含む: (a)少なくとも1つのさらなるポリペプチドの界面のアミノ酸と相互作用す るように配置されているアミノ酸残基を第1のポリペプチドの界面に含む第1の ポリペプチドをコードする第1の核酸を選択する工程。実施態様において、核酸 は、相互作用するアミノ酸残基をコードするように元の核酸から変更されている 。 別の実施態様において、第1の核酸は、より大きな側鎖容量を有するアミノ酸を コードするように変更され、それによって、隆起か第1のポリペプチドに形成さ れる; (b)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を変更し、その結果、第2 のポリペプチドの界面内のアミノ酸残基を、より小さな側鎖容量を有するアミノ 酸残基と置換し、それによって、第2のポリペプチドに空洞を形成させる工程。 この場合、前記の隆起は、この空洞と相互作用するように配置される; (c)前記の第1の核酸および第2の核酸を宿主細胞に導入して、前記の第1 の核酸および第2の核酸が発現されるように宿主細胞を培養する工程;および (d)細胞培養物から生成したヘテロマルチマー抗体を回収する工程。 前記の抗体が組み込まれた多重特性抗体(二重特異性抗体など)を構築するこ ともまた望ましいことであり得る。このような状況下では、元の軽鎖と対形成す る場合、目的の第2の抗原に特異的に結合する重鎖を同定することは望ましい。 Figiniらの方法(Figini,M.ら(1994)J.Mol.Bio l.239:68〜78、これは参考としてその全体が本明細書中に組込まれる )を使用して、そのような重鎖を同定することができる。最初に、ファージライ ブラリーをグアニジン塩酸で処理して、元の軽鎖を解離させる。次に、ファージ にディスプレーされた重鎖を、(透析などにより)変性剤を除くことによって目 的の軽鎖と再構成させる。次いで、目的の第2の抗原に対して選別を行い、所望 の重鎖を同定する。本発明はさらに、選択された軽鎖と対形成するように重鎖を 選択するこの方法によって調製される多重特異性抗体、そのような抗体をコード する核酸、およびそのような核酸を含む宿主細胞を含む。 本発明は、望ましくないヘテロマルチマーおよび/またはホモマルチマーなど の他の望ましくない最終産物よりもヘテロマルチマーの産生を増大させるための 機構を提供する(図1A〜図1Cを参照)。組換え細胞の培養物から回収される所 望のヘテロマルチマーの産生量は、好ましくは、副生成物の望ましくないヘテロ ダイマーまたはホモマルチマーと比較して、少なくとも80重量%を超え、好ま しくは少なくとも90重量%を超える。 図面の簡単な説明 図1A〜図1C。図1Aは、ホモマルチマー化よりもヘテロマルチマー化を増 強させるための操作が行われない場合において、Fcを含有する二重特異性抗体 の形成を示す略図である。図1Bは、所望のヘテロマルチマー化が、望ましくな いヘテロマルチマー化およびホモマルチマー化よりも好ましいように、重(H) 鎖が操作される場合に生じる対形成を示す略図である。図1Cは、同じ軽(L) 鎖を有する抗体を選択して、同系でない重鎖と対形成する軽鎖の問題が回避され る場合に生じる対形成を示す略図である。 図2A〜図2C。図2Aは、ファージディスプレーベクターpRA2を使用す るCH3ヘテロダイマーの選択反応図式を図示する。安定なCH3ヘテロダイマー をディスプレーするファージは、gDフラッグに対する抗体を使用して捕獲され る。図2Bは、合成された遺伝子から発現されるCH3が、M13の遺伝子II Iタンパク質との融合タンパク質として、天然の遺伝子(Ellisonら、N ucleic Acids Res.10:4071〜4079(1982))か ら発現されるCH3の第2の複製物とともに同時に分泌されるジシストロン性オ ペロンを図示する。合成されたCH3遺伝子は、単純ヘルペスウイルスの糖タン パク質Dから誘導されるペプチド(gDフラッグ、Lasky,L.A.および Dowbenko,D.J.(1984)DNA 3:23〜29;Berman ,P.W.ら(1985)Science 227:1490〜1492)、お よび部位特異的なプロテアーゼのケネナーゼ(Genenase)Jの開裂(G )部位(Carter,P.ら(1989)Proteins:Structu re、Function and Genetics 6:240〜248)の 上流に置かれる。図2Cは、翻訳されるCH3遺伝子の残基に、Kabatらの Eu方式に従って番号を付けた図2Bのジシストロン性オペロンの核酸配列(配 列番号2)である。「免疫学的に関心が持たれるタンパク質の配列」、第5版、第 1巻、688〜696頁、NIH、Bethesda、MD(1991)。隆起の 変異T366Wを示す。そのような残基は、天然のCH3遺伝子における無作為 化のために標的化される(366、368および407)。 図3A〜図3C。図3Aおよび図3Bは、免疫付着因子(Ia)とともに抗体(Ab) の重鎖および軽鎖の共-移入から得られるプロテインA精製された生成物のSD S−PAGEをデンシトメトリー分析で走査した結果の棒グラフである。示した データは、2つの独立した実験の平均である。x軸は、投入したDNAの質量比 (Ia:H:L)を示し、y軸は、全生成物タンパク質に対する生成物マルチマ ーの各タイプの割合を示す。図3Cは、可能な生成物マルチマーを図示する。 図4は、Ax1、Rse、IgER、Ob−RおよびVEGFに対する特異性 を有する8個の異なる抗体のVL配列の比較である。配列定義(Kabatら( 1991)上記)または構造定義(Chothia,C.およびLesk,A. M.J.Mol.Biol.(1987)196:901〜917)に従った抗 原結合CDR残基の位置を、それぞれ、下線および#によって示す。Ax1.7 8配列と異なる残基を二重下線によって示す。 図5は、選択された抗Ob−Rクローンおよび抗HER3クローンの重鎖およ び軽鎖の比較である。二重特異性抗体の構築に使用した抗Ob-Rクローン26 および抗HER3クローン18のVH配列および共通するVL配列を示す。 図6。Mpl−IgGおよびHER3−IgGに対する同時結合を検出するた めのサンドイッチELTSA。試験した抗体は、Y349C:T366S:L3 68A:Y407V/T366’W:S354’Cの変異を含有する抗Mpl× 抗HER3のBsIgGであり、Fc領域を変異させた対応する元の抗Mplま たは抗HER3のIgGとともに使用した。 図7は、抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)の研究結果の棒グラフで ある。ADCCは、変異型(S354C:T366W/Y349’C:T366 ’S:L368’A:Y4O7’V)または野生型のFcあるいはアイソタイプ が一致するコントロール抗体(E25、Presta,L.G.ら(1993) J.Immunol.151:2623〜2632)のいずれかを含有するhu MAb4D5−5(Carter,P.ら(1992)PNAS USA 89 :4285〜4289)によって媒介された。抗体(125ng/ml)を、ヒ ト末梢血単核エフェクター細胞およびSK−BR−3標的細胞とともに示した比 でインキュベーションした。示したデータは、3連の測定値および3つの異なる 実験の平均である。 図8は、HER3に対して生起された抗体の軽鎖とOb−Rに対して生起され た抗体の軽鎖との間のアミノ酸配列同一性を示す行列である。配列同一性が10 0%である軽鎖を有する抗体を黒四角に示す。配列同一性が98%〜99%であ る軽鎖を有する抗体を白四角に示す。抗体クローンの同一性を行列の下部に示す 。 I.定義 一般に、下記の用語または表現は、本説明、実施例および請求項において使用 される場合には下記の意味を有する。 「ヘテロマルチマー」,「ヘテロマルチマーポリペプチド」または「ヘテロマル チマー多重特異性抗体」は、少なくとも、第1のポリペプチドおよび第2のポリ ペプチドを含む分子である。この場合、第2のポリペプチドは、アミノ酸配列に おいて、第1のポリペプチドと少なくとも1個のアミノ酸残基が異なる。ヘテロ マルチマーは、少なくとも2つの異なるリガンドに対する複数の結合特異性また は結合部位を有する。好ましくは、ヘテロマルチマーは、第1のポリペプチドお よび第2のポリペプチドによって形成される「ヘテロダイマー」を含むことがで き、あるいはポリペプチドが、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチド以 外に、さらに存在する場合には、より高次の三次構造を形成することができる。 ヘテロマルチマーに関する例示的な構造には、ヘテロダイマー(例えば、Die tschら(上記)によって記載される二重特異性免疫付着因子)、ヘテロトリ マー(例えば、Chamowら(上記)によって記載されるAb/Iaキメラ)、 ヘテロ四量体(例えば二重特異性抗体)及び更なるオリゴマー構造が含まれる。 本明細書中で使用されている「マルチマー化ドメイン」は、ヘテロマルチマー の各ポリペプチドの領域をいう。「マルチマー化ドメイン」は、ヘテロマルチマ ー複合体内のキメラ分子の安定な相互作用を促進する。マルチマー化ドメインは 、好ましくは、特定の第1のポリペプチドと特定の第2のポリペプチドとの間の 相互作用を促進し、それによって所望のヘテロマルチマーの形成が増強され、そ して望ましくないヘテロマルチマーまたはホモマルチマーの形成の可能性が実質 的に低下する。マルチマー化ドメインは、免疫グロブリン配列、ロイシンジッパ ー、疎水性領域、親水性領域、またはキメラなヘテロマルチマーのキメラ分子間 での 分子間ジスルフィド結合を形成する遊離チオールを介して相互作用することがで きる。遊離チオールは、ポリペプチド間のジスルフィド結合の形成を可能にする 位置において、ポリペプチドの天然に存在する残基を、例えば、システインと置 換することによって1つまたは複数の相互作用ポリペプチドの界面に導入するこ とができる。マルチマー化ドメインは、免疫グロブリンの定常部を含むことがで きる。本発明において有用で可能なマルチマー化ドメインが、ハイブリッドの免 疫グロブリンを記載する国際特許出願第PCT/US90/06849号(これ は参考としてその全体が本明細書中に組込まれる)に開示されている。さらに、 マルチマー化ドメインは、立体的な相互作用によって、安定な相互作用が促進さ れるだけでなく、モノマーの混合物に由来するホモダイマーよりもヘテロダイマ ーの形成がさらに促進されるように設計することができる。例えば、国際特許出 願第PCT/US96/01598号(これは参考としてその全体が本明細書中 に組込まれる)を参照。これは、ヘテロオリゴマー化のために第1のポリペプチ ドと第2のポリペプチドとの間の相互作用に関する「空洞への隆起」法を開示す る。「隆起」は、第1のポリペプチドの界面に由来する小さなアミノ酸側鎖を、 より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)と置換することによ って構築される。隆起と同一の大きさまたは類似する大きさの代償的な「空洞」 は、任意に、大きなアミノ酸側鎖を、より小さな側鎖(例えば、アラニンまたは トレオニン)と置換することによって第2のポリペプチドの界面に作製される。 免疫グロブリン配列は、免疫グロブリンの定常ドメインであることが好ましいが 、必ずしも、免疫グロブリンの定常ドメインである必要はない。本発明のキメラ における免疫グロブリン部分は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のサ ブタイプ、IgA、IgE、IgDまたはIgMから得ることができるが、Ig G1、IgG2、IgG3またはIgG4が好ましい。 「遊離チオール含有化合物」は、本発明のポリペプチド界面のアミノ酸に組み 込むことができるが、またはそのようなアミノ酸と反応することができる化合物 であって、この化合物の遊離チオール部分は、本発明のさらなるポリペプチドの 界面において遊離チオール部分と相互作用して、ジスルフィド結合が形成される ように配置されているそのような化合物を意味する。遊離チオール含有化合物は 、 好ましくは、システインである。 用語「標識されたエピトープ」は、本明細書で使用される場合、「標識ポリペ プチド」に融合したキメラなヘテロ付着因子の全体またはそのフラグメントを含 むキメラなポリペプチドを示す。標識ポリペプチドは、抗体が作製され得るエピ トープを提供するのに十分な残基を有するが、キメラなヘテロ付着因子の活性を 妨げないように十分に短い。標識ポリペプチドは、好ましくは、他にないほど非 常に特徴的であり、その結果、それに対する抗体は、他のエピトープと実質的に 交差反応しない。適切な標識ポリペプチドは、一般には、少なくとも6個のアミ ノ酸残基を有し、通常は、8個〜50個の間のアミノ酸残基(好ましくは、約9 残基〜30残基の間)を有する。本発明の実施態様は、エピトープ標識に結合し たキメラなヘテロ付着因子を含み、そのような標識を使用して、サンプル中の付 着因子の検出またはサンプルからの付着因子の回収が行われる。 本明細書中で使用されている「共通する軽鎖」または「軽鎖の共通するアミノ 酸配列」は、本発明の多重特異性抗体における軽鎖のアミノ酸配列をいう。抗体 パネルが、ファージディスプレーライブラリーの選別を行うことによって、少な くとも2つの異なる抗原に対して作製された。そのようなファージディスプレー ライブラリーは、例えば、Vaughanら(1996)(上記)により記載され ている(これは、ファージミドライブラリーを選択する方法を特に参照して、参 考としてその全体が本明細書中に組込まれる)。軽鎖配列を、可変軽鎖アミノ酸 配列に関して比較した。比較されたパネルに由来する有用な軽鎖は、少なくとも 80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、最も 好ましくは100%の同一性のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖である。共通す る軽鎖配列は、比較された2つの軽鎖配列が近似するように考えられた配列であ る。比較される軽鎖が、アミノ酸レベルで100%の配列同一性である場合、共 通する軽鎖は、軽鎖が多重特異性抗体の異なる結合ドメインにおいて機能すると して、選択されたライブラリーのクローンに由来する軽鎖と同一である。比較さ れる軽鎖が上記と異なる場合、共通する軽鎖は、ライブラリーのクローンに由来 する比較される軽鎖の1つまたはもう一方、あるいはその両方と異なり得る。共 通する軽鎖が、ライブラリーのクローンの1つまたはもう一方と、あるいはそ の両方と異なる場合、異なる残基は、抗体軽鎖の抗原結合CDR残基の外側に存 在することが好ましい。例えば、抗原結合CDR残基の位置は、配列定義(Ka batら(1991)上記)または構造定義(ChothiaおよびLesk( 1987)J.Mol.Biol.196:901〜917)に従って決定する ことができる。 本明細書中で用いている「アミノ酸配列同一性」は、1つの配列のアミノ酸が 第2のアミノ酸配列のアミノ酸とどのくらい同じであるかの割合をいう。ポリペ プチド鎖の間において100%の配列同一性は、鎖が同一であることを意味する 。 本明細書中で使用されている「ポリペプチド」は、一般に、約10個よりも多 いアミノ酸を有するペプチドおよびタンパク質をいう。好ましくは、哺乳動物の ポリペプチド(哺乳生物から最初に得られたポリペプチド)が使用され、より好 ましくは、培地に直接分泌されるポリペプチドである。細菌のポリペプチドの例 には、例えば、アルカリホスファターゼおよびβ−ラクタマーゼが含まれる。哺 乳動物のポリペプチドの例には、レニン、成長ホルモンなどの分子が含まれ、下 記が含まれる:ヒト成長ホルモン;ウシ成長ホルモン;成長ホルモン放出因子; 副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;α−1抗トリプシン ;インシュリンA鎖;インシュリンB鎖;プロインシュリン;卵胞刺激ホルモン ;カルシトニン;黄体化ホルモン;グルカゴン;第VIIIC因子、第IX因子 、組織因子およびフォンビルブランド因子などの凝固因子;プロテインCなどの 抗凝固因子;心房性ナトリウム利尿因子;肺接触面活性物質;ウロキナーゼまた はヒトウリンまたは組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−pA)などのプラ スミノーゲン活性化因子;ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;腫瘍壊死因 子−αおよび腫瘍壊死因子−β;エンケファリナーゼ;RANTES(regu lated on activation normally T−cell expressed and secreted);ヒトマクロファージ炎症タ ンパク質(MIPI−1−α);ヒト血清アルブミンなどの血清アルブミン;ミュ ーラー阻害物質;レラキシンA鎖;レラキシンB鎖;プロレラキシン;マウス性 腺刺激ホルモン関連ペプチド;β−ラクタマーゼなどの微生物タンパク質;DN ase;インヒビン;アクチビン;血管内皮細胞増殖因子(VEGF);ホルモ ンまたは成長(増殖)因子のレセプター;インテグリン;プロテインAまたはプ ロテインD;リウマチ因子;骨由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィ ン−3、ニューロトロフィン−4、ニューロトロフィン−5またはニューロトロ フィン−6(NT−3、NT−4、NT−5またはNT−6)、あるいはNGF− βなどの神経増殖因子などの神経栄養因子;血小板由来増殖因子(PDGF);a FGFおよびbFGFなどの繊維芽細胞増殖因子;上皮増殖因子(EGF);T GF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4またはTGF−β5を 含むTGF−αおよびTGF−βなどのトランスホーミング増殖因子(TGF); インシュリン様増殖因子−Iおよびインシュリン様増殖因子−II(IGF−I およびIGF−II);des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インシ ュリン様増殖因子結合タンパク質;CD−3、CD−4、CD−8およびCD− 19などのCDタンパク質;エリスロポイエチン;骨誘導因子;イムノトキシン ;骨形態形成タンパク質(BMP);インターフェロン−α、インターフェロン− βおよびインターフェロン−γなどのインターフェロン;コロニー刺激因子(C SF)類、例えば、M−CSF、GM−CSFおよびG−CSF;インターロイ キン(IL)類、例えば、IL−1からIL−10;スーパーオキシドジスムタ ーゼ;T細胞レセプター;表面膜タンパク質;崩壊促進因子;例えば、AIDS エンベロープの一部などのウイルス抗原;輸送タンパク質;ホーミングレセプタ ー;アドレシン;調節タンパク質;抗体;および上記のポリペプチドのいずれか のフラグメント。 「第1のポリペプチド」は、第2のポリペプチドと会合し得る任意のポリペプ チドである。第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、「界面」(下記 において定義)で接する。界面に加えて、第1のポリペプチドは、「結合ドメイ ン」(例えば、抗体の可変ドメイン、レセプター結合ドメイン、リガンド結合ド メインまたは酵素活性ドメイン)、またはCH2、CH1およびCLドメインを含む 抗体の定常ドメイン(またはその一部)などのさらなるドメインを1つまたは複 数含むことができる。通常、第1のポリペプチドは、抗体から誘導される少なく とも1つのドメインを含む。このようなドメインは、好都合なことに、抗体のCH 3ドメインなどの定常ドメインであり、第1のポリペプチドの界面を形成す ることができる。例示的な第1のポリペプチドには下記が含まれる。抗体重鎖ポ リペプチド、異種ポリペプチドの結合ドメインとともに抗体の定常ドメインを併 せ持つキメラ(すなわち、免疫付着因子、下記の定義を参照)、レセプターポリペ プチド(特に、別のレセプターポリペプチド、例えば、インターロイキン−8レ セプター(IL−8R)およびインテグリンヘテロダイマー(例えば、LFA− IまたはGPIIIb/IIIa)とダイマーを形成するポリペプチド)、リガ ンドポリペプチド(例えば、神経増殖因子(NGF)、ニューロトロフィン−3( NT−3)および脳由来神経栄養因子(BDNF)−Arakawaら、J.B iol.Chem.269(45):27833〜27839(1994)および Radziejewskiら、Biochem.32(48):1350(199 3))、および抗体の可変ドメインポリペプチド(例えば、ジアボディ(diabo dy))。好ましい第1のポリペプチドは、免疫グロブリンの定常ドメインに融合 した抗体の重鎖から選択され、この場合、定常ドメインは、本発明の第2のポリ ペプチドとの優先的な相互作用が促進されるように変更されている。 「第2のポリペプチド」は、「界面」を介して第1のポリペプチドと会合し得 る任意のポリペプチドである。界面に加えて、第2のポリペプチドは、「結合ド メイン」(例えば、抗体の可変ドメイン、レセプター結合ドメイン、リガンド結 合ドメイン、または酵素活性ドメイン)、またはCH2ドメイン、CH1ドメイン およびCLドメインを含む抗体の定常ドメイン(または、その一部)などのさら なるドメインを含むことができる。通常、第2のポリペプチドは、抗体から誘導 される少なくとも1つのドメインを含む。このようなドメインは、好都合なこと に、抗体のCH3ドメインなどの定常領域であり、第2のポリペプチドの界面を 形成することができる。例示的な第2のポリペプチドには下記が含まれる。抗体 重鎖ポリペプチド、異種ポリペプチドの結合ドメインとともに抗体の定常ドメイ ンを併せ持つキメラ(すなわち、免疫付着因子、下記の定義を参照)、レセプター ポリペプチド(特に、別のレセプターポリペプチド、例えば、インターロイキン −8レセプター(IL−8R)およびインテグリンヘテロダイマー(例えば、L FA−IまたはGPIIIb/IIIa)とダイマーを形成するポリペプチド) 、リガンドポリペプチド(例えば、神経増殖因子(NGF)、ニューロトロ フィン−3(NT−3)および脳由来神経栄養因子(BDNF)−Arakaw aら、J.Biol.Chem.269(45):27833〜27839(19 94)およびRadziejewskiら、Biochem.32(48):13 50(1993))、および抗体の可変ドメインポリペプチド(例えば、ジアボディ )。好ましい第2のポリペプチドは、免疫グロブリンの定常ドメインに融合した 抗体の重鎖から選択されこの場合、この場合、定常ドメインは、本発明の第1の ポリペプチドとの優先的な相互作用が促進されるように変更されている。 「結合ドメイン」は、目的の分子(例えば、抗体、リガンド、レセプター、基 質または阻害剤)との選択的な結合を担うポリペプチドの任意の領域を含む。例 示的な結合ドメインには、抗体の可変ドメイン、レセプター結合ドメイン、リガ ンド結合ドメインおよび酵素活性ドメインが含まれる。好ましい実施態様におい て、結合ドメインは、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖を含む。本発明の二重特 異性抗体およびその作製方法により、二重特異性抗体の各結合ドメインに関する 軽鎖は、共通する軽鎖であり、それによって重鎖および軽鎖の誤った対形成が存 在する望ましくないヘテロマルチマーの形成が避けられる。 用語「抗体」は、それが本発明に関連する場合、目的の抗原のエピトープと結 合するドメインを1つまたは複数含有するポリペプチドを意味するものとする。 この場合、そのようなドメインは、抗体の可変部から誘導されるか、または抗体 の可変部との配列同一性を有する。抗体の例には、全長の抗体、抗体フラグメン ト、単鎖分子、二重特異性分子または二機能性分子、ジアボディー、キメラ抗体 (例えば、ヒト化抗体およびPRIMATIZEDTM抗体)および免疫付着因子 が含まれる。「抗体フラグメント」には、Fv、Fv'、Fab、Fab’およ びF(ab')2のフラグメントが含まれる。 「ヒト化(された)」形態の非ヒト(例えば、齧歯類または霊長類)抗体は、非 ヒト免疫グロブリンから誘導される最小の配列を含有する特異的でキメラな免疫 グロブリン、免疫グロブリン鎖またはそのフラグメントである。その大部分にお いて、ヒト化抗体は、受容者の相補性決定領域(CDR)に由来する残基が、所 望の特異性、親和性および能力を有するマウス、ラット、ウサギまたは霊長類 などの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRに由来する残基によって置き換えられて いるヒト免疫グロブリン(受容体抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロ ブリンのFv枠組み構造領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置き 換えられる。さらに、ヒト化抗体は、受容体抗体あるいは持ち込まれたCDR配 列または枠組み構造配列のいずれにおいて見出されない残基を含むことができる 。このような改変は、抗体の能力を改良して最大にするために行われる。一般に 、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全 てを含む。そのような可変ドメインにおいて、CDR領域の全て又は実質的に全 ては、非ヒトの免疫グロブリンのCDR領域に対応し、そしてFR領域の全て又 は実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のFR領域である。ヒト化抗体はま た、好ましくは、免疫グロブリンの定常部(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブ リンの定常部(Fc)の少なくとも一部を含む。ヒト化抗体は、抗体の抗原結合 領域が、目的の抗原でマカク(macaque)サルを免疫化することによって 産生される抗体から誘導されるPRIMATIZEDTM抗体を含む。 「多重特異性抗体」は、少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有 する分子である。そのような分子は、通常、2つの抗原と結合するだけである( すなわち、二重特異性抗体、BsAb)が、三重特異性抗体などのさらなる特異 性を有する抗体も、本明細書中で使用される場合には本発明により含まれる。B sAbの例には、腫瘍細胞の抗原に対する一方のアームと、細胞傷害誘引因子分 子に対するもう一方のアームとを有する下記のような二重特異性抗体が含まれる 。例えば、抗FcγRI/抗CD15、抗p185HER2/FcγRIII( CD16)、抗CD3/抗悪性B細胞(1D10)、抗CD3/抗p185HER2、 抗CD3/抗p97、抗CD3/抗腎細胞ガン、抗CD3/抗OVCAR−3、 抗CD3/L−D1(抗結腸ガン)、抗CD3/抗メラニン細胞刺激ホルモンアナ ログ、抗EGFレセプター/抗CD3、抗CD3/抗CAMA1、抗CD3/抗 CD19、抗CD3/MoV18、抗神経細胞付着因子分子(NCAM)/抗C D3、抗葉酸結合タンパク質(FBP)/抗CD3、抗汎カルシノーマ関連抗原 (AMOC−31)/抗CD−3;腫瘍抗原に特異的に結合するアームと、毒素 に結合するアームとを有するBsAb、例えば、抗サポリン/抗Id−1、抗 CD22/抗サポリン、抗CD7/抗サポリン、抗CD38/抗サポリン、抗C EA/抗リシンA鎖、抗インターフェロン−α(INF−α)/抗ハイブリドー マイディオタイプ、抗CEA/抗ビンカアルカロイドなど;変換酵素によって活 性化されるプロドラッグに対するBsAb、例えば、抗CD30/抗アルカリホ スファターゼ(これは、マイトマイシンホスフェートプロドラッグのマイトマシ ンアルコールへの変換を触媒する)など;フィブリン溶解剤として使用すること ができるBsAb、例えば、抗フィブリン/抗組織プラスミノーゲン活性化因子 (tPA)、抗フィブリン/抗ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uP A)など;細胞表面レセプターに対して免疫複合体を標的化するためのBsAb 、例えば、抗低密度リポタンパク質(LDL)/抗Fcレセプター(例えば、F cγRI、FcγRIIまたはFcγRIII)など;感染性疾患の治療におい て使用されるBsAb、例えは、抗CD3/抗単純ヘルペスウイルス(HSV)、 抗T細胞レセプター:CD3複合体/抗インフルエンザ、抗FcγR/抗HIV など;インビトロまたはインビボで腫瘍を検出するためのBsAb、例えば、抗 CEA/抗EOTUBE、抗CEA/抗DPTA、抗p185HER2/抗ハプテン ;ワクチンアジュバントとしてのBsAb(Fangerら(上記)を参照);お よび診断用具としてのBsAb、例えば、抗ウサギIgG/抗フェリチン、抗ホ ースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)/抗ホルモン、抗ソマトスタチン /抗サブスタンスP、抗HRP/抗FITC、抗CEA/抗β−ガラクトシダー ゼ(Nolanら(上記)を参照)など。三重特異性抗体の例には、抗CD3/ 抗CD4/抗CD37、抗CD3/抗CD5/抗CD37および抗CD3/抗C D8/抗CD37が含まれる。 本明細書中で使用されている用語「免疫付着因子」は、免疫グロブリンの定常 ドメインのエフェクター機能とともに、異種タンパク質(「付着因子」、例えば、 レセプター、リガンドまたは酵素)の「結合ドメイン」を併せ持つ抗体様の分子 を示す。構造的には、免疫付着因子は、抗体の抗原認識部位および結合部位(抗 原結合部位)以外である(すなわち、「異種である」)所望の結合特異性を有する 付着因子のアミノ酸配列と、免疫グロブリンの定常ドメイン配列との融合体を含 む。免疫付着因子における免疫グロブリンの定常ドメイン配列は、IgG1、 IgG2、IgG3もしくはIgG4のサブタイプ、IgA、IgE、IgDまた はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。 本明細書中で使用されている用語「リガンド結合ドメイン」は、定量的なリガ ンド結合能、および好ましくは対応する天然のレセプターの生物学的活性を少な くとも保持する任意の天然の細胞表面レセプターまたはその任意の領域もしくは 誘導体をいう。特定の実施態様において、レセプターは、免疫グロブリンスーパ ーファミリーのメンバーと相同的な細胞外ドメインを有する細胞表面ポリペプチ ドに由来する。免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーではないが、それ にもかかわらず、この定義によって具体的に含まれる他の代表的なレセプターは 、サイトカインに対するレセプターであり、特にチロシンキナーゼ活性を有する レセプター(レセプターチロシンキナーゼ)であり、そしてヘマトポイエチンお よび神経増殖因子レセプタースーパーファミリーのメンバー、ならびに細胞付着 因子分子、例えは、(E、LおよびP−)セレクチンである。 用語「レセプター結合ドメイン」は、定量的なレセプター結合能、および好ま しくは対応する天然のリガンドの生物学的活性を少なくとも保持するレセプター に対する任意の天然のリガンド(細胞付着因子分子を含む)またはその任意の領 域もしくは誘導体を示すために使用される。この定義は、特に、具体的には、上 記のレセプターに対するリガンドに由来する結合配列を含む。 本明細書中で使用されている用語「多重特異性免疫付着因子」は、少なくとも 2つの結合特異性を有する(すなわち、2つ以上の付着因子結合ドメインを併せ 持つ)(上記に定義されている)免疫付着因子を示す。多重特異性免疫付着因子は 、本質的には、国際特許公開第WO89/02922号(1989年4月6日公 開)、欧州特許EP314,317(1989年5月3日公開)および米国特許 第5,116,964号(1992年5月2日発行)に開示されているように、ヘ テロダイマー、ヘテロトリマーまたはヘテロ四量体として組み立てることができ る。好ましい多重特異性免疫付着因子は二重特異性である。二重特異性免疫付着 因子の例には、CD4−TgG/INFレセプター−IgGおよびCD4−1g G/L−セレクチン−IgGが含まれる。後者の分子は、リンパ球ホーミングレ セプター(LHR、L−セレクチン)のリンパ節結合機能と、CD4のHIV 結合機能とを併せ持ち、HIV感染、関連する症状の予防または処置において診 断薬としての適用の可能性が見出されている。 「抗体−免疫付着因子キメラ(Ab/Iaキメラ)」は、(本出願において定義 されている)少なくとも1つの免疫付着因子とともに、(上記に定義されている )抗体の少なくとも1つの結合ドメインを併せ持つ分子を含む。例示的なAb/ Iaキメラは、Bergら(上記)およびChamowら(上記)によって記載 されている二重特異性CD4−IgGキメラである。 「界面」は、第2のポリペプチドの界面内において1つまたは複数の「接触」 アミノ酸残基(または、アミノ酸でない他の基)と相互作用する第1のポリペプ チドにおける「接触」アミノ酸残基(あるいは、炭水化物基、NADH、ピオチ ン、FADまたはヘム基などのアミノ酸でない他の基)を含む。好ましい界面は 、可変ドメインまたは定常ドメイン(またはその領域)などの免疫グロブリンの ドメインである。しかし、ヘテロマルチマーレセプターを形成するポリペプチド 間の界面、またはNGF、NT−3およびBDNFなどの2つ以上のリガンドの 間の界面も、この用語の範囲に含まれる。好ましい界面は、好ましくはIgG抗 体から誘導され、最も好ましくはヒトIgG1抗体から誘導される免疫グロブリ ンのCH3ドメインを含む。 「元の」アミノ酸残基は、元の残基よりも小さな側鎖容量または大きな側鎖容 量を有し得る「移入」残基によって置換されるアミノ酸残基である。移入アミノ 酸残基は、天然存在アミノ酸残基または非天然存在アミノ酸残基であり得るが、 天然存在アミノ酸残基が好ましい。「天然存在」アミノ酸残基は、遺伝暗号によ ってコードされるアミノ酸残基、および国際特許出願第PCT/US96/01 598号(これは参考としてその全体が本明細書中に取込まれる)の表1に列記 されるアミノ酸残基である。「非天然存在」アミノ酸残基は、遺伝暗号によって コードされていないが、ポリペプチド鎖で隣のアミノ酸残基と共有結合すること ができる残基を意味する。非天然存在アミノ酸残基の例には、例えば、ノルロイ シン、オルニチン、ノルバリン、ホモセリン、およびEllmanら、Meth .Enzym.202:301〜336(1991)に記載されるアミノ酸残基 アナログなどの他のアミノ酸残基のアナログが挙げられる。天然に存在しないそ の ようなアミノ酸残基を作製するために、Norenら、Science 244 :182(1989)およびEllmanら(上記)の方法を使用することがで きる。簡単に記載すると、この方法は、非天然存在アミノ酸残基でサプレッサー tRNAを化学的に活性化し、その後、インビトロでRNAの転写および翻訳を 行うことを含む。本発明の方法には、少なくとも1つの元のアミノ酸残基を置換 することが含まれるが、2つ以上の元の残基を置換することができる。通常は、 第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドの界面におけるすべての残基が、 置換される元のアミノ酸残基を含むにすぎない。置換に好ましい残基は「埋もれ ている」。「埋もれている」は、残基が本質的には溶媒と接触できないことを意 味する。移入残基は、好ましくは、酸化または誤ったジスルフィド結合の形成の 可能性を避けるために、システインではない。 「元の核酸」は、アミノ酸側鎖が、第1のポリペプチドと第2のポリペプチド との間で界面で相互作用して、ポリペプチド間の安定な相互作用を促進させるア ミノ酸がマルチマー化ドメイン内でコードされるように変更することができる、 目的のポリペプチドをコードする核酸を意味する。そのような変更によって、空 洞への隆起、天然に存在しないジスルフィド結合、ロイシンジッパー、疎水性相 互作用および親水性相互作用のような安定な相互作用に限定されないが、そのよ うな安定な相互作用を生じさせることができる。このような変更は、好ましくは 、目的とする第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の特異的な相互作 用を促進し、望ましくないヘテロマーの対形成またはホモマーの形成が生じる相 互作用を効果的に除くように選択される。元の核酸または出発核酸は、天然に存 在する核酸であり得るか、または以前に変更が行われた核酸(例えば、ヒト化抗 体フラグメント)を含み得る。核酸を「変更する」は、元の核酸を、目的のアミ ノ酸残基をコードしているコドンの少なくとも1つの挿入、欠失または置換によ る遺伝子操作または変異処理を行うことを意味する。通常、元の残基をコードし ているコドンは、移入残基をコードするコドンによって置換される。このように DNAを遺伝子的に改変するための技術は、Mutagenesis:a Pr actical Approach、M.J.McPherson編、IRL Press、Oxford、UK(1991)に総説されており、例えば、部位 特 異的変異誘発法、カセット変異誘発法およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)変 異誘発法を含む。 隆起、空洞、または(ジスルフィド結合の形成に必要なシステイン残基などの )遊離チオールは、合成的手段によって、例えば、組換え技術、インビトロペプ チド合成、前記の天然に存在しないアミノ酸残基を導入するためのそのような技 術、ペプチドの酵素的または化学的な連結、あるいはこれらの技術のいくつかの 組合せによって、第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドの界面に「導入 する」ことができる。従って、「導入される」隆起、空洞、または遊離チオール は、「天然に存在しない」、すなわち、「非天然」である。これは、自然界または 元のポリペプチド(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)に存在しないことを意味 する。 隆起を形成するために移入アミノ酸残基は、比較的少数(例えば、約3個〜6 個)の「回転異性体」を有することが好ましい。「回転異性体」は、アミノ酸側 鎖のエネルギー的に有利な立体配座である。様々なアミノ酸残基の回転異性体の 数は、PondersおよびRichards、J.Mol.Biol.193 :775〜791(1987)に総説されている。 「分離された」ヘテロマルチマーは、その天然の細胞培養環境の成分からの同 定および分離および/または回収が行われたヘテロマルチマーを意味する。その 天然環境の混入成分は、ヘテロマルチマーに関する診断使用または治療使用を妨 害する物質であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク 質性の溶解物を含み得る。好ましい実施態様において、ヘテロマルチマーは、( 1)ローリー法によって測定されるように95重量%を超えるように、最も好ま しくは99重量%を超えるように、あるいは(2)スピニングカップ配列決定装 置の使用によって、N末端または内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基が得 られるのに十分な程度に、あるいは(3)クマシーブルー染色、または好ましく は銀染色を使用して、還元条件下または非還元条件下でのSDS−PAGEによ り均一になるまで精製される。 本発明のヘテロマルチマーは、一般には、実質的に均一になるまで精製される 。「実質的に均一」、「実質的に均一な形態」および「実質的な均一性」という表 現は、生成物が、望ましくないポリペプチドの組合せ物に由来する副生成物(例 えば、ホモマルチマー)を実質的に有していないことを示すために使用される。 純度に関して表現される場合、実質的な均一性は、副生成物の量が、10%を超 えないこと、好ましくは5%未満であること、より好ましくは1%未満であるこ と、最も好ましくは0.5%未満であることを意味する。ただし、割合は重量比 である。 「制御配列」という表現は、特定の宿主生物において、機能的に連結されたコ ード配列を発現させるのに必要なDNA配列をいう。原核生物に適切な制御配列 には、例えば、プロモーター、必要に応じてオペレーター配列、リボソーム結合 部位、および可能であれば、未だあまりよく理解されていない他の配列が含まれ る。真核生物細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナルおよびエンハンサ ーを利用することが知られている。 核酸は、核酸が別の核酸配列と機能的な関係におかれている場合に「機能的に 連結されている」。例えば、プレ配列または分泌リーダーに関するDNAは、D NAが、ポリペプチドの分泌に参加しているプロタンパク質として発現される場 合、ポリペプチドに関してDNAに機能的に連結されている;プロモーターまた はエンハンサーは、それが配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に機能的 に連結されている;あるいは、リボソーム結合部位は、それが翻訳を容易にする ように配置されている場合、コード配列に機能的に連結されている。一般に、「 機能的に連結されている」は、連結されているDNA配列が連続していることを 、そして分泌リーダーの場合には、読み取り相で連続していることを意味する。 しかし、エンハンサーは、連続している必要はない。連結は、都合の良い制限部 位で結合させることによって達成される。そのような部位が存在しない場合、合 成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが、従来的な実施に従って使用 される。 II.ヘテロマルチマーの調製 1.出発材料の調製 最初の工程として、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチド(およびヘ テロマルチマーを形成する任意のさらなるポリペプチド)が選択される。通常、 これらのポリペプチドをコードする核酸は分離しなければならず、その結果、核 酸は、本明細書中で定義されているように、隆起または空洞またはその両方をコ ードするように変更することができる。しかし、変異は、合成的な手段を使用す ることによって、例えば、ペプチド合成を使用することによって導入することが できる。同様に、移入残基が天然に存在しない残基である場合には、Noren ら(上記)の方法を、そのような置換を有するポリペブチドを作製するために用 いることができる。さらに、ヘテロマルチマーの一部は、細胞培養で組換え的に 適切に作製され、そのような分子の他の部分は、上記のそのような技術によって 作製される。 抗体の分離および免疫付着因子の調製に関する技法が次に行われる。しかし、 ヘテロマルチマーは、当技術分野で知られている技術を使用して、他のポリペプ チドから形成され得るか、または他のポリペプチドを組み込むことができること が理解される。例えば、目的のポリペプチド(例えば、リガンド、レセプターま たは酵素)をコードする核酸は、ポリペプチドのmRNAを有し、そのmRNA を検出可能なレベルで発現していると考えられる組織から調製されたcDNAラ イブラリーから分離することができる。ライブラリーは、目的の遺伝子またはそ れによってコードされるタンパク質を同定するために設計されたプローブ(例え ば、抗体または約20塩基〜80塩基のオリゴヌクレオチドなど)を用いてスク リーニングされる。選択されたプローブによるcDNAライブラリーまたはゲノ ムライブラリーのスクリーニングは、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(New Yor k:Cold Spring Harbor Laboratory Pres s、1989)の第10章〜第12章に記載される標準的な手順を使用して行う ことができる。 (1)抗体の調製 抗体の産生に関する技術がいくつか記載されている。そのような技術には、モ ノクローナル抗体を作製するための従来のハイブリドーマ法、抗体(キメラ抗体 、例えば、ヒト化抗体を含む)を作製するための組換え技術、トランスジェニッ ク 動物での抗体産生、および「完全なヒト」抗体を調製するために近年記載された ファージディスプレー技術が含まれる。これらの技術を下記に簡単に記載する。 目的の抗原に対するポリクローナル抗体は、一般には、抗原およびアジュバン トの皮下(sc)注射または腹腔内(ip)注射を多数回行うことによって動物 に生起させることができる。抗原(または、標的アミノ酸配列を含有するフラグ メント)を、免疫化される種において免疫原であるタンパク質(例えば、キーホ ルリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、またはダ イズのトリプシン阻害剤)に、二官能性薬剤または誘導化剤を使用して結合させ ることは有用であり得る。そのような二官能性薬剤または誘導化剤は、例えば、 マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する コンジュゲーション)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基を介する)、 グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl2、またはR1N=C=NR(ただ し、RおよびR1は異なるアルキル基である)である。動物は、免疫原性のコン ジュゲートまたは誘導体に対して、(ウサギまたはマウスに関して、それぞれ) 1mgのコンジュゲートを3容量のフロイント完全アジュバントと一緒にして、 その溶液を皮下に多数の部位に注射することによって免疫化される。1ヶ月後、 動物は、コンジュゲートを含むフロイント完全アジュバントの最初の量の1/5 〜1/10を用いて、多数の部位に皮下注射することによって追加免疫される。 7日〜14日の後に、動物は採血され、血清を抗体力価についてアッセイする。 動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫される。動物は、好ましくは、同 じ抗原のコンジュゲートで追加免疫されるが、異なるタンパク質に結合させたコ ンジュゲートおよび/または異なる架橋剤によるコンジュゲートで追加免疫され る。コンジュゲートはまた、タンパク質の融合体として、組換え細胞培養で作製 することができる。同様に、ミョウバンなどの凝集化剤を使用して、免疫応答を 増強することができる。 モノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein、Nature 256:495(1975)によって初めて記載されたハイブリドーマ法を使 用して実質的に均一な抗体集団から得られるか、または、組換えDNA法(Ca billyら、米国特許第4,816,567号)によって作製することができ る。 ハイブリドーマ法において、マウス、またはハムスターなどの他の適切な宿主動 物を上記のように免疫化して、免疫化のために使用されたタンパク質に特異的に 結合する抗体を産生するか、または産生し得るリンパ球が誘導される。あるいは 、リンパ球をインビトロで免疫化することができる。次いで、ポリエチレングリ コールなどの適切な融合化剤を使用してリンパ球をミエローマ細胞と融合して、 ハイブリドーマ細胞を得る(Goding、Monoclonal Antib odies:Principles and Practice、59頁〜10 3頁(Academic Press、1986))。このようにして調製された ハイブリドーマ細胞を、融合していない元のミエローマ細胞の生育または生存を 阻害する物質を1つまたは複数含有することが好ましい適切な培養培地に播種し て、増殖させる。例えば、元のミエローマ細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホ スホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠失している 場合、ハイブリドーマの培養培地は、典型的には、HGPRT欠損細胞の生育を 妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む(HA T培地)。好ましいミエローマ細胞は、効率よく融合し、選択された抗体産生細 胞によって抗体の安定で高レベルの発現を維持し、HAT培地などの培地に対し て感受性を有するミエローマ細胞である。このような細胞の中で、好ましいミエ ローマ細胞株は、ネズミのミエローマ細胞株であり、Salk Institu te Cell Distribution Center(San Dieg o、California、USA)から入手可能なMOPC−21およびMP C−11のマウス腫瘍から誘導されるミエローマ細胞株、ならびにAmeric an Type Culture Collection(Rockville 、Maryland、USA)から入手可能なSP−2細胞などである。ヒトの ミエローマ細胞株およびマウス−ヒトのヘテロミエローマ細胞株もまた、ヒトの モノクローナル抗体の産生に関して記載されている(Kozbor、J.Imm unol.、133:3001(1984);およびBrodeurら、Mono clonal Antibody Production Technique s and Applications、51頁〜63頁、Marcel De kkar,Inc.、New York、1987)。ヒトモノクローナル抗体 の産生技術に関しては、Boernerら、J.Immunol.、147(1 )86:〜95(1991)および国際特許公開第WO91/17769号(1 991年11月28日公開)もまた参照。ハイブリドーマ細胞が生育する培養培 地は、目的の抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイされる。 好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合 特異性は、免疫沈降によって、あるいは放射免疫アッセイ(RIA)または酵素 結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などのインビトロ結合アッセイによって測 定される。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、MunsonおよびP ollandのスキャッチャード分析(Anal.Biochem.107:2 20(1980))によって測定することができる。所望の特異性、親和性および /または活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が同定された後に、クローン を限界稀釈法によってサブクローニングを行い、標準的な方法によって生育させ ることができる。Goding、Monoclonal Antibodies :Principles and Practice、59頁〜104頁(Ac ademic Press、1986)。この目的に適切な培養培地には、例え ば、ダルベッコ改変イーグル培地またはRPMI−1640培地が含まれる。さ らに、ハイブリドーマ細胞は、動物の体内において腹水腫瘍としてインビボで生 育させることができる。サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は 、培養培地、腹水または血清から、例えば、プロテインA−セファロース、ヒド ロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析またはアフィニテ ィクロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順によって適切に分離 される。 あるいは、免疫化したときに、内因性の免疫グロブリンを産生することなく、 完全なレパートリーのヒト抗体を産生し得るトランスジェニック動物(例えば、 マウス)の作製が現在可能である。例えば、キメラな生殖系列の変異マウスにお ける抗体の重鎖連結領域(JH)遺伝子のホモ接合型欠失によって、内因性の抗 体産生が完全に阻害されることが記載されている。ヒトの生殖系列の免疫グロブ リン遺伝子列をそのような生殖系列の変異マウスに移すことによって、ヒト抗体 が、抗原を投与したときに産生する。例えば、Jakobovitsら、Pro c.Natl.Acad.Sci.USA、90:2551〜255(1993 );Jakobovitsら、Nature 362:255〜258(199 3);Fishwild,D.M.ら(1996)Nat.Biotech 1 4:845〜851;およびMendez,M.J.ら(1997)Nat.G enetics 15:146〜156を参照。 さらなる実施態様において、抗体または抗体フラグメントは、McCaffe rtyら、Nature、348:522〜554(1990)に記載される技 術を使用して作製された抗体ファージライブラリーから、目的の抗原を使用して 、適切な抗体または抗体フラグメントに関する選択を行うことによって分離する ことができる。Clacksonら、Nature、352:624〜628( 1991)およびMarksら、J.Mol.Biol.、222:581〜5 97(1991)は、それぞれ、ファージライブラリーを使用するマウス抗体お よびヒト抗体の分離を記載する。その後の刊行物は、非常に大きなファージライ ブラリーを構築するための方法として、鎖シャッフリング(Markら、Bio /Technol.10:779〜783(1992))、ならびに結合感染およ びインビボ組換えによる高い親和性(nM範囲)のヒト抗体の産生を記載する(W aterhousesら、Nuc.Acids.Res.21:2265〜22 66(1993);Griffiths,A.D.ら(1994)EMBO J. 13:3245〜3260;およびVaughanら(1996)上記)。従っ て、これらの技術は、本発明により含まれる「モノクローナル」抗体(特に、ヒ ト抗体)の分離に関する、従来のモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術の実行 可能な代替法である。 本発明の抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、ネズミ 抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオ チドプローブを使用することによって)容易に分離され、そして配列決定される 。本発明のハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの好ましい供給源として有 用である。DNAが一旦分離されると、そのDNAは、発現ベクター内に配置す ることができ、次いで、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO )細胞、またはそうでなければ免疫グロブリンタンパク質を産生しないミエロー マ 細胞などの宿主細胞にトランスフェクションされ、組換え宿主細胞においてモノ クローナル抗体の合成物が得られる。DNAはまた、例えば、コード配列を、相 同的なマウス配列の代わりに、ヒトの重鎖および軽鎖の定常ドメインに置換する ことによって改変することができる。Morrisonら、Proc.Nat. Acad.Sci.81:6851(1984)。そのようにして、本明細書中の 抗抗原モノクローナル抗体の結合特異性を有する抗体が調製される。 非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当技術分野では十分に知られている。 一般に、ヒト化抗体は、ヒトでない供給源からヒト化抗体に導入された1つまた は複数のアミノ酸残基を有する。ヒト化は、本質的には、Winterおよび共 同研究者らの方法(Jonesら、Nature 321:522〜525(1 986);Riechmannら、Nature 332:323〜327(19 88);Verhoeyenら、Science 239:1534〜1536( 1988))に従って、齧歯類のCDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応配列 に置換することによって行うことができる。従って、そのような「ヒト化」抗体 は、キメラな抗体であり、(Cabilly、上記)。実質的には元のままでない ヒトの可変ドメインは、ヒトでない種に由来する対応の配列によって置換されて いる。実際、典型的には、ヒト化抗体は、いくつかのCDR残基、および可能で あれば、いくつかのFR残基が、齧歯類の抗体の類似する部位に由来する残基に よって置換されているヒト抗体である。抗体は、抗原に対する高い親和性および 他の有利な生物学的特性を保持してヒト化されることが重要である。このような 目的を達成するために、好ましい方法に従って、ヒト化抗体が、元の配列および ヒト化配列の三次元モデルを使用して、元の配列および様々な考えられるヒト化 配列を解析することによって調製される。三次元の免疫グロブリンモデルは、当 業者には熟知されている。選択された候補の免疫グロブリン配列の可能性な三次 元の立体配置構造を図示して表示するコンピュータープログラムを入手すること ができる。このような表示を検討することによって、候補の免疫グロブリン配列 の機能発現における残基の可能な役割の分析、すなわち、候補の免疫グロブリン のその抗原に対する結合能に影響する残基の分析が可能になる。このように、F R残基は、コンセンサス配列および持ち込み配列からの選択および組合せ を行うことができ、その結果、標的抗原に対する増大した親和性などの所望の抗 体特性が達成される。さらなる詳細については、国際特許公開第WO92/22 653号(1992年12月23日公開)を参照。 (ii)免疫付着因子調製 免疫グロブリン(Ig)、およびその変異体が知られており、その多くが、組換 え細胞培養によって調製されている。例えば、米国特許第4,745,055号 ;欧州特許第256,654号;Faulknerら、Nature 298: 286 (1982);欧州特許第120,694号;欧州特許第125,023 号;Morrison, J. Immun. 123:793 (1979); Koehlerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:2197 (1980);Rasoら、Cancer Res.41:20 73 (1981);Morrisonら, Ann. Rev.Immunol . 2:239 (1984);Morrison, Science 229: 1202 (1985);Morrisonら、Proc.Natl. Acad . Sci. USA 81:6851 (1984);欧州特許第255,69 4号;欧州特許第266,663号;および国際特許公開第88/03559号 を参照。再編成された免疫グロブリン鎖も知られている。例えば、米国特許第4 ,444,878号;国際特許公開第88/03565号;および欧州特許第6 8,763号、ならびに、それらで引用されている参考文献を参照。 付着因子結合ドメインの配列を、適当な免疫グロブリン定常ドメイン位配列に 連結させて構築したキメラ(免疫付着因子)が当技術分野において知られている。 文献で報告されている免疫付着因子には、T細胞レセプターとの融合タンパク質 (Gascoigneら、Proc. Natl. Acad. Sci. U SA 84:2936−2940 (1987));CD4との融合タンパク質( Caponら、Nature 337:525−531 (1989);Trau neckerら、Nature 339:68−70 (1989);Zettm eisslら、DNA Cell Biol. USA 9:347−35 3 (1990);およびBymら、Nature 344:667−670(1 990));L−セレクチン(ホーミンクルセプター)との融合タンパク質(Wa tsonら、J.Cell Biol.110:2221−2229(1990) ;およびWatsonら、Nature 349:164−167(1991)) ;CD44との融合タンパク質(Aruffoら、Cell 61:1303− 1313 (1990));CD28とB7との融合タンパク質(Linsleyら 、J.Exp.Med.173:721−730 (1991));CTLA−4 との融合タンパク質(Linsleyら、J.Exp.Med.174:561 −569 (1991));CD22との融合タンパク質(Stamenkovic ら、Cell 66:1133−1144(1991));TNFレセプターとの 融合タンパク質(Ashkenaziら、Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 88:10535−10539 (1991);Lesslauer ら,Eur.J.Immunol.27:2883−2886 (1991);お よびPeppleら、J.Exp.Med.174:1483−1489 (1 991));およびIgEレセプターαとの融合タンパク質(RidgwayとG ovman、J.Cell Biol.Vol.115,Abstract N o.1448 (1991))などがある。 もっとも単純で、もっとも素直な免疫付着因子設計は、付着因子の結合ドメイ ン(例えば、レセプターの細胞外ドメイン(ECD))を、免疫グロブリン重鎖の ヒンジ領域とFc領域に結合させるものである。通常、本発明の免疫付着因子を 調製するときには、付着因子の結合ドメインをコードする核酸がC末端になるよ うに、免疫グロブリンの定常ドメイン配列のN末端をコードする核酸に融合させ るが、N末端の融合も可能である。 典型的には、このような融合配列において、コードされるキメラポリペプチド は、少なくとも、免疫グロブリン重鎖の定常ドメインのヒンジ、CH2、CH3の 各ドメインの機能的活性を保持している。定常ドメインのFcドメインのC末端 側で融合させたり、重鎖のCH1、または軽鎖の対応領域のすぐN末端側で融合 させたりする。正確にどの位置で融合させるかは重要ではないが、特定の部位が よく知られていて、生物学的活性、分泌、またはIaの結合特性を最適なものに するときに選択される。 好ましい実施態様において、免疫グロブリンG1(IgG1)のFcドメインの N末端に付着因子の配列を融合させる。重鎖の定常領域全体を付着因子の配列に 融合させることも可能である。しかし、より好ましくは、化学的にIgG Fc を画定するパパイン切断部位(すなわち、重鎖の定常領域の最初の残基を114 とすると残基216にあたる)のすぐ上流にあるヒンジ領域から始まる配列、ま たは、他の免疫グロブリンの同様の部位を融合に用いる。特に好ましい実施態様 においては、付着因子のアミノ酸配列を、IgG1、IgG2、またはIgG3の 重鎖の(a)ヒンジ領域、およびCH2とCH3からなる領域に、または、(b) CH1、ヒンジ、CH2、およびCH3ドメインに融合させる。融合させる正確な 部位は重要ではなく、最適な部位を通常の実験によって決定することができる。 双特異的免疫付着因子では、免疫付着因子はマルチマーとして集合し、ヘテロ ダイマーまたはヘテロ四量体として集合する。一般的には、これらの分子集合し た免疫グロブリンは、既知のユニット構造をもっているはずである。基本的な4 本鎖の構造単位は、IgG、IgD、およびIgEに見られる構造である。高分 子量の免疫グロブリンでは、4本鎖の構造単位が繰り返される。すなわち、Ig Mは、一般的に、4本鎖の基本ユニットをジスルフィド結合によって結合させた 五量体として存在する。IgAグロブリンと、場合によってはIgGグロブリン も、血清中ではマルチマーの形で存在することがある。マルチマーの場合、4本 鎖ユニットは同じものであることもあれば、異なることもある。 本明細書の範囲に含まれる集合免疫付着因子のさまざまな例を以下に概略的に 示す: (a)ACL-ACL; (b)ACH-[ACH,ACL-ACH,ACL-VHCH,またはVLCL-ACH]; (c)ACL-ACH-[ACL-ACH,ACL-VHCH,VLCL-ACH,またはVLCL-VHCH]; (d)ACL-VHCH-[ACH,またはACL-VHCH,またはVLCL-ACH]; (e)VLCL-ACH-[ACL-VHCH,またはVLCL-ACH];および (f)[A-Y]n-[VLCL-VHCH]2; ここで、Aは、それぞれ、同一か異なった付着因子のアミノ酸配列を表しており 、 VLは、免疫グロブリン軽鎖の可変ドメインであり; VHは、免疫グロブリン重鎖の可変ドメインであり; CLは、免疫グロブリン軽鎖の定常ドメインであり; CHは、免疫グロブリン重鎖の定常ドメインであり; nは、1よりも大きい整数であり; Yは、共有結合的な架橋剤の残基を示している。 簡潔を期するために、上記の構造は、主要な特徴を示しているにすぎず、結合 ドメイン(J)や、免疫グロブリンのその他のドメインは示されていない。さら に、ジスルフィド結合も示されていない。しかし、このようなドメインが結合活 性にとって必要である場合には、それらが、免疫グロブリン分子の中で占める通 常の位置に提示されるよう構成されている。 または、キメラ重鎖を含む免疫グロブリンを得るために、免疫グロブリンの重 鎖と軽鎖の配列の問に付着因子の配列を挿入することも可能である。この実施態 様では、免疫グロブリンの各アームにおける、免疫グロブリン重鎖のヒンジとCH 2ドメインの間か、またはCH2とCH3ドメインの間の3’末端に付着因子の 配列を融合させる。同様の構築物が、Hoogenboomら、Mol.Imm unol.28:1027−1037(1991)によって報告されている。 免疫グロブリンの軽鎖が、付着因子−免疫グロブリン重鎖融合ポリペプチドに 共有的に会合しているか、または、付着因子に直接融合するかして存在すること もあろう。前者の場合、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAが、典型的には 、付着因子−免疫グロブリン重鎖融合タンパク質をコードするDNAとともに発 現する。分泌されるときに、ハイブリッドの重鎖と軽鎖が共有的に会合して、ジ スルフィド会合で結ばれた免疫グロブリン重鎖−軽鎖の2組の組み合せを含む免 疫グロブリン様構造物が提供される。このような構造物を調製するのに適した方 法は、例えば、1989年3月28日公開の米国特許第4,816,567号に 開示されている。 好ましい実施態様において、本発明の免疫付着因子の構築に用いる免疫グロブ リンの配列は、IgG免疫グロブリン重鎖の定常部位からとってくる。ヒトの免 疫付着因子については、ヒトIgG1およびIgG3免疫グロブリンの配列が好ま しい。IgG1を使用することの主な利点は、固定したプロテインA上で、Ig G1免疫付着因子を効率的に精製できることにある。これに対して、IgG3の精 製には、これよりもかなり使い勝手の悪い媒体であるプロテインGが必要となる 。しかし、特定の免疫付着因子構築物のIgの融合相手を選ぶときには、免疫グ ロブリンのこの他の構造的性質および機能的性質も考慮すべきである。例えば、 IgG3のヒンジは、より長く、可塑性もより高いため、IgG1に融合させると 正しく折り畳まれて機能することができないような長い”付着因子”ドメインを 受け入れることができる。もう一つ考慮すべきなのは、原子価である。IgG免 疫付着因子は2価性のホモダイマーであるが、IgAおよびIgMなどのIgサ ブタイプは、それぞれ、基本的なIgホモダイマーユニットからなるダイマーと 五量体を生じよう。インビボでの実用に供するために設計された免疫付着因子で は、Fc領域によって特定される薬理動態的性質およびエフェクター機能も重要 である。IgG1、IgG2およびIgG4はすべて、インビボでの半減期が21 日で、補体系を活性化する相対的能力はそれぞれ異なる。IgG4は、補体をほ とんど活性化せず、IgG2は、IgG1よりもかなり弱くしか補体活性を活性化 しない。さらに、IgG1とは異なって、IgG2は、単核球または好中球上のF cレセプターには結合しない。補体の活性化に関しては、IgG3が最適である が、インビボでの半減期が、他のIgGアイソタイプの約3分の1である。ヒト の治療薬として使用するために、免疫付着因子を設計するときに考慮すべき他の 重要な点は、特定のアイソタイプがもつアロタイプの数である。一般的には、血 清学的に区別されるアロタイプの数が少ないIgGのアイソタイプほど好ましい 。例えば、IgG1は、血清学的に区別されるアロタイプ部位を4つしかもって おらず、これらのうち2つは(Gm1とGm2)はFc領域に位置しているが、 このうちの1つの部位であるG1m1は、免疫原性がない。これに対して、Ig G3には12の血清学的に区別されるアロタイプがあり、それらのすべてがFc 領域中にあって、その内の3つの部位(G3m5、11および21)だけが免疫 原性をもつ同一のアロタイプをもっている。したがって、γ1免疫付着因子より も、γ3免疫付着因子方が免疫原としての可能性が高い。 付着因子部分をコードするcDNA配列を、IgのcDNA配列にフレームを 合わせて融合させることによって、もっとも好都合に免疫付着因子が構築される 。しかし、ゲノムのIgフラグメントに融合させることもできる(例えば、Ga scoigneら、上記;Aruffoら、Cell 61:1303−131 3(1990);およびStamenkovicら、Cell 66:1133− 1144 (1991))参照)。後者のタイプの融合には、発現のためのIg調 節配列が存在することが必要である。IgGの重鎖定常領域をコードするcDN Aは、脾臓または末梢血のリンパ球由来のcDNAライブラリーからの公開され た配列をもとに、ハイブリダイゼーションまたはポリメラーゼ連鎖反応(PCR )技術によって分離することができる。免疫付着因子の”付着因子”とIg部分 をコードするcDNAを、選んだ宿主細胞の中で効率的に発現させるためのプラ スミドベクターの中にひとつながりになるように挿入する。 2.隆起および/または空洞の作出 隆起および/または空洞を形成するもととなる残基を選択するための最初の工 程として、X線結晶解析やNMRなど、当技術分野において既知の技術を用いて 、ヘテロマルチマーの三次元構造を得る。三次元構造に基づいて、当業者は、接 触面の残基を同定することができる。 好ましい接触面は、免疫グロブリン定常ドメインのCH3ドメインである。各 種のIgGサブタイプの接触面残基と”埋もれた”残基が同定されていたため、 IgG、IgA、IgD、IgE、およびIgMのCH3ドメインの接触面の残 基で、取り入れる残基と置換するのに最適な残基などの残基が同定されている( 例えば、PCT/US96/01598を参照、その全文が、参照してここに組 み込まれる)。CH3接触面を改変するための基礎となるのは、X線結晶解析によ って、ヒトIgG1重鎖の間に生じる、Fc領域での分子間結合は、CH3ドメイ ン間では広範なタンパク質/タンパク質間相互作用を含むのに対して、グリコシ ル化されたCH2ドメインでは、その糖部分によって結合するということが示さ れたことである。(Deisenhofer,Biochem.20:2361 −2370 (1981))。さらに、哺乳動物細胞の中には、欠失により CH2およびCH3ドメインが除去されないかぎり、2つの重鎖間では、抗体が発 現されるときにジスルフィド結合が効率よく形成される(Kingら、Bioc hem.J.281:317 (1992))。したがって、重鎖の集合は、ジス ルフィド結合を促進すると考えられ、その逆ではないと考えられる。これらの構 造および機能に関するデータをまとめて考えると、抗体の重鎖の会合はCH3部 位によってもたらされるという仮説に至る。さらに、CH3ドメイン間の接触面 を改変して、異なった重鎖のヘテロマルチマーの形成を促進して、対応するホモ マルチマーの集合を阻害することができるかもしれないという推測がなされた。 本明細書で説明する実験によって、この方法を用いれば、ホモマルチマーよりも ヘテロマルチマーの形成を促進することが可能なことが示された。したがって、 目的のポリペプチドと抗体のCH3部位とを含むポリペプチド融合体を作出して 、第一または第二のポリペプチドを形成させることができる。好ましいCH3ド メインは、ヒトIgG1のようなIgG抗体に由来するものである。 隆起または空洞を形成するための候補となりうる接触面残基が同定されている 。”埋もれた”残基を選んで置き換えることが好ましい。ある残基が埋込まれて いるか否かを判定するために、Leeら、J.Mol.Biol.55:379 −400(1971)の表面接触プログラムを用いて、接触面にある残基と溶媒 との接触可能性(SA)を計算することができる。そして、第一と第二のポリペ プチドのそれぞれの残基について、一方のポリペプチドを除いた上で、SAを別 々に計算することができる。そして、SA(ダイマー)−SA(モノマー)とい う等式を用いて、接触面のモノマー型とダイマー型の間の各残基のSAの差異を 計算することができる。これによって、ダイマーを形成するときにSAが減少す る残基のリストが示される。ダイマーの各残基のSAを、同じアミノ酸のトリペ プチドGly−X−GlyのSAの理論値と比較する。ただし、X=目的のアミ ノ酸(Roseら、Science 229:834−838(1985))。(a )モノマーに較べてダイマーでSA減少した残基、および(b)SAが、対応す るトリペプチドにおけるSAの26%よりも少ない残基を接触面残基と考える。 2つの分類を明らかにすることができる。すなわち、対応するトリペプチドに較 べて10%よりも低いSAをもつ残基(すなわち、”埋もれた”残基)、お よび、対応するトリペプチドに較べて10%よりも高く25%よりは低いSAを もつ残基(すなわち、”一部埋もれた”残基)である(下記の表1参照) †残基番号は、IgG結晶構造にある通り(Deisenhofer,Biochemistry 20:2361- 2370(1981)) ポリペプチド鎖構造に対する残基置換の効果は、InsightTMプログラム (Biosym Technologies)などの分子図形モデリングプログ ラムを用いて、調べることができる。このプログラムを用いて、第一のポリペプ チドの接触面中に埋もれた残基で、側鎖容量の小さい残基を、例えば、より大き な側鎖容量をもつ残基(すなわち、隆起)に変えることができる。そして、第二 のポリペプチドの接触面中の残基で、隆起に隣接する残基を調べて、空洞を形成 するために適した残基を見つける。通常、この残基は側鎖容量が大きいので、側 鎖容量の小さな残基と置き換える。一定の実施態様において、接触面の三次元構 造を調べると、第一のポリペプチドの接触面上に適当な位置に置かれた、適当な 大きさの隆起、または第二のポリペプチドの接触面上の空洞が明らかになるはず である。これらの例では、単一突然変異体、すなわち、合成によって導入された 隆起または空洞をモデル化する必要があるだけである。 第一および第二のポリペプチドがそれぞれCH3ドメインを含む場合に、置換 することのできる元の残基を選択することに関しては、ヒトIgG1のCH3/CH 3の接触面は、各表面から1090Å2埋もれた4つの逆平行β鎖上にある各ド メイン上の16の残基を含んでいる(Deisenhofer, 上記、および Miller、J.Mol.Biol.216:965(1990)。突然変異は 、好ましくは、中央の逆平行β鎖上にある残基を標的とする。この目的は、作出 した隆起が、相手方のCH3ドメインの相補的な空洞の中に入らずに、周囲の溶 媒の中に突出して親和してしまう危険を最小限にするためである。 分子モデリングによって、好ましい元/取り込み残基が一旦同定されたら、当 技術分野において周知の技術を用いて、ポリペプチドの中にアミノ酸置換を導入 する。通常は、ポリペプチドをコードするDNAは、突然変異誘発:実用的方法 (Mutagenesis: a Practical Approach)、上 記、に記載されている技術を用いて遺伝子工学により改変する。 オリゴヌクレオチドによる突然変異誘発が、第一または第二のポリペプチドを コードするDNAの置換変異体を調製するための好ましい方法である。この技術 は、Adelmanら、DNA,2:183(1983)によって説明されてい るように、当技術分野において周知の技術である。簡単に述べると、所望の変異 をコードしているオリゴヌクレオチドをDNA鋳型とハイブリダイズさせること によって、第一または第二のポリペプチドDNAを改変する。この鋳型DNAは 、ヘテロマルチマーの未変更または天然のDNA配列を含む、一本鎖のプラスミ ドまたはバクテリオファージである。ハイブリダイゼーション後、DNAポリメ ラーゼを用いて、オリゴヌクレオチドプライマーを取り込んだ相補鎖で、ヘテロ マルチマーDNAへの部位特異的な変化をコードする相補鎖である、鋳型に相補 的 な第二鎖の全長を合成する。 Wellsら、Gene 34:315(1985)が述べるところにしたが って、目的とするDNA領域を、相補的なオリゴヌクレオチドをアニーリングさ せて作製した合成変異フラグメントで置換することによって、カセット突然変異 誘発を行なうことができる。PCR突然変異も、第一または第二ポリペプチドD NAの変異配列を作製するのに適している。以下の考察においてはDNAを引用 しているが、この技術は、RNAでも応用することができると解される。PCR 技術とは、一般的には、次の手順をさす(Erlich, Science 2 52:1643−1650 (1991)、R. Higuchiが担当した章、 p.61−70を参照)。 隆起または空洞の突然変異以外にも、本発明は、ヘテロマルチマーのDNAの 中に適当なヌクレオチド変異を導入するか、または所望のヘテロマルチマーポリ ペプチドを合成することによって調製することのできるヘテロマルチマーのアミ ノ酸配列の変異配列を含む。このような変異配列には、例えば、ヘテロマルチマ ーを形成する第一および第二のポリペプチドのアミノ酸配列中の残基の欠失、挿 入、または置換が含まれる。最終的な構築物が望ましい抗原結合特性をもってい るとすれば、最終的な構築物ができるように、欠失、挿入および置換を組み合わ せる。グリコシル化部位の数と位置を変更したりして、アミノ酸を変えることに よっても、ヘテロマルチマーの翻訳後のプロセッシングを変えることができる。 突然変異を誘発するのに好ましい位置にある、ヘテロマルチマーポリペプチド の一定の残基または領域を同定するための有用な方法は、Cunnighamと Wells、Science 244:1081−1085 (1989)によ って述べられている“アラニンスキャニング突然変異誘発法”といわれるもので ある。ここで、標的残基の残基またはそのグループが同定され(例えば、Arg 、Asp、His、およびGluなどの荷電性残基)、中性のアミノ酸または負 に荷電したアミノ酸(もっとも好ましくは、アラニンまたはポリアラニン)で置 き換えて、アミノ酸と、細胞の内外の周囲の水性環境との相互作用に影響を与え る。そして、置換部位で、またはそれに対する、および/または別の変異残基を 導入することによって、置換に対して機能的な感受性を示すドメインをさらに明 確に することができる。このように、アミノ酸配列変異を導入するための部位が予め 決まっていても、突然変異そのものの性質を予め測ることはできない。 通常、突然変異には、ヘテロマルチマーの非機能的な領域における保存的なア ミノ酸置換が含まれる。突然変異の例を表2に示す。 ヘテロマルチマーのポリペプチドの共有修飾も、本発明の範囲に含まれる。ヘ テロマルチマーの共有修飾は、ヘテロマルチマー、またはそのフラグメントの標 的アミノ酸残基を、N末端またはC末端の残基の選ばれた側鎖と反応することの できる有機的誘導化剤と反応させて、分子の中に導入することができる。ヘテロ マルチマーポリペプチドの別のタイプの共有修飾で、本発明の範囲に含まれるも のには、ポリペプチドの本来のグリコシル化パターンを改変することが含まれる 。改変とは、もとのヘテロマルチマーの中に見られる糖部分を一つ以上欠失させ るか、および/または、もとのヘテロマルチマーには存在しないグルコシル化部 位を一つ以上付加することを意味する。ヘテロマルチマーポリペプチドへのグリ コシル化部位の付加は、一つ以上のN結合型グリコシル化部位が含まれるよう、 アミノ酸配列を改変することによって適宜行われる。一つ以上のセリンまたはト レオニン残基を、もとのヘテロマルチマー配列に付加または置換することによっ て改変を行なうこともできる(O結合型グリコシル化部位)。簡単にするために、 好ましくは、DNAレベルでの変更によって、特に、所望のアミノ酸に翻訳され るコドンを作出するよう、ヘテロマルチマーポリペプチドをコードするDNAの 予め決定された塩基突然変異を起こすことによって、ヘテロマルチマーのアミノ 酸配列を改変する。ヘテロマルチマーポリペプチド上の糖部分の数を増加させる 別の方法は、化学結合または酵素結合によってグリコシドをポリペプチドに結合 させることである。これらの方法については、1987年9月11日発行の国際 特許公開第87/05330号、およびAplinとWriston,CRC Crit.Rev.Biochem.pp.259−306(1981)に記載 されている。ヘテロマルチマーに存在する糖部分の削除は、化学的または酵素的 に行なうことができる。 ヘテロマルチマーの別のタイプの共有修飾には、ヘテロマルチマーポリペプチ ドを、米国特許第4,640,835号;第4,496,689号;第4,30 1,144号;第4,670,417号;第4,791,192号;および第4 ,179,337号において提示されている方法で、例えば、ポリエチレングリ コール、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンなど、さまざ まな非タンパク質性ポリマーの一つに結合させることが含まれる。 変異ヘテロマルチマーの特性を前もって予測することは困難であるため、回収 された変異体をスクリーニングして、最適な変異体を選抜することが必要である と認められよう。 3.共通の軽鎖をもつヘテロマルチマーの発現 DNAを突然変異させて、本明細書で開示されているような共通の軽鎖を選抜 した後、当技術分野において広く利用可能な組換え技術を用いて、この分子をコ ードするDNAを発現させる。しばしば、優れた発現系は、ヘテロマルチマーを 適切にグルコシル化するための(例えば、グリコシル化されている抗体部位を含 むヘテロマルチマーの場合など)、哺乳動物細胞の発現ベクターと宿主とを含ん でいる。しかし、下で詳述するように、この分子は、原核生物の発現系で産生さ せることもできる。通常、一つのベクター、または別々のベクター上に存在する 、第一ポリペプチド、第二ポリペプチド、共通の軽鎖ポリペプチド、および、ヘ テロマルチマーを形成するのに必要な別のポリペプチドのすべてコードするDN Aによっての宿主細胞を形質転換する。しかし、第一ポリペプチド、第二ポリペ プチド、および共通の軽鎖ポリペプチド(ヘテロマルチマーの成分)を、別々の 発現系で発現させ、発現したポリペプチドをインビトロで結合させることも可能 である。 ヘテロマルチマーと共通の軽鎖をコードするヌクレオチド(例えば、cDNA またはゲノムDNA)を、さらなるクローニング(DNA増幅)または発現のた めに、複製可能なベクターの中に挿入する。多くのベクターを利用することがで きる。一般的に、ベクターの構成要素として、次のものを一つ以上含むが、これ らに限定はされない。すなわち、シグナル配列、複製開始点、一つ以上のマーカ ー遺伝子、エンハンサー因子、プロモーター、および転写終結配列。 ヘテロマルチマーの成分であるポリペプチドは、シグナル配列、または、それ 以外で、成熟タンパク質またはポリペプチドのN末端に特異的な切断部位をもつ ポリペプチドに融合したポリペプチドとして作製することができる。一般的に、 シグナル配列は、ベクターの成分であるか、または、ベクターの中に挿入される DNAの一部であろう。好んで選ばれる異種由来のシグナル配列は、宿主細胞に よって認識され、プロセッシングされる(すなわち、シグナルペプチダーゼによ って開裂される)配列である。原核生物の宿主細胞では、シグナル配列を、例え ば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp、または熱安定性エンド トキシンIIの先導配列からなるグループから選択される、原核生物のシグナル 配列で置き換えることができる。酵母での分泌を行なわせるためには、天然のシ グナル配列を、例えば、酵母インベルターゼ、α因子の先導配列(サッカロマイ セス(Saccharomyces)とクルイベロマイセス(Kluyvero myces)α因子の先導配列、後者については、1991年4月23日公開の 米国特許第5,010,182号に記載されている)、または酸性ホスファター ゼの先導配列、C.アルビカンス(C.albicans)のグルコアミラーゼ の先導配列(1990年4月4日公開の欧州特許第362,179号)、または、 1990年11月15日発行の国際特許公開第90/13646号に記載されて いるシグナルなどによって置換することができる。哺乳動物細胞で発現させると きには、本来のシグナル配列(例えば、抗体または付着因子のプレ配列で、通常 、インビボで、これらの分子をヒト細胞から分泌させる配列)で十分であるが、 哺乳動物の別のシグナル配列も適しているし、また、例えば、単純ヘルペスのg Dシグナルのような、ウイルスの分泌を促す配列も適当であろう。このような前 駆体領域に対するDNAを、読み枠がずれないように、ヘテロマルチマーを形成 するポリペプチドをコードするDNAと連結させる。 発現ベクターもクローニングベクターも、一つ以上の選ばれた宿主細胞の中で ベクターの複製が可能になる塩基配列を含んでいる。一般的に、クローニングベ クターにおいては、この配列は、宿主の染色体DNAとは独立に、ベクターが複 製できるようにする配列であり、複製開始点または自律複製配列を含む配列であ る。このような配列は、さまざまな細菌、酵母、およびウイルスでよく知られて いる。プラスミドpBR322の複製開始点は、ほとんどのグラム陰性菌に適合 し、2μプラスミドの開始点は酵母に適合し、また、さまざまなウイルスの開始 点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV、またはBPV)は、哺乳 動物細胞でのクローニングベクターとして有用である。一般的に、複製開始点と いう構成因子は、哺乳動物の発現ベクターには不要である(SV40の複製開始 点は、初期プロモーターを含んでいるというだけの理由で一般的には用いられて いる)。 発現ベクターとクローニングベクターは、選抜可能マーカーとも言われる選抜 用遺伝子を持っていなければならない。典型的な選抜用遺伝子は、(a)例えば 、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセート、またはテトラサイクリンな どの抗生物質またはその他の毒素に対する抵抗性を付与するか、(b)栄養要求 性欠損を相補するか、または(c)例えば、バシラス属(Bacilli)のD −アラニンラセマーゼをコードする遺伝子のように、複合培地からは摂取できな い重要な栄養分を供給する。選抜計画の一例では、宿主細胞の増殖を停止させる ための薬剤を利用する。異種由来の遺伝子によって形質転換するのに成功した細 胞は、薬剤耐性を付与するタンパク質を産生し、それによって、選抜試験を生き 残る。このような優性選抜の例では、ネオマイシン(Southernら、J. Molec.Appl.Genet.1:327(1982))、マイコフェノー ル酸(Mulliganら、Science 209:1422(1980))、ま たはハイグロマイシン(Sugdenら、Mol.Cell.Biol.5:4 10−413(1985))という薬剤が用いられる。上記の3つの例は、それぞ れ、G418もしくはネオマイシン(ゲネチシン(geneticin))、Xgp t(マイコフェノール酸)、またはハイグロマイシンという、適当な薬剤に対する 抵抗性を持ち込むために、真核生物の遺伝子の調節下に置かれた細菌遺伝子が用 いられている。 哺乳動物にとって適当な選抜マーカーのもう一つの例は、DHFR、またはチ ミジンキナーゼのように、ヘテロマルチマーの塩基配列を取り込む能力のある細 胞の同定を可能にする選抜マーカーである。マーカーを取り込んだために、形質 転換体だけが、唯一、適応して生き残れるという選択圧の下に、哺乳動物細胞の 形質転換体を置く。培地の中の選抜用薬剤の濃度を連続的に変化させ、それによ って選抜用遺伝子とヘテロマルチマーをコードするDNAの両方の増幅がもたら されるような条件の下で形質転換体を培養することによって選択圧をかける。増 幅されたDNAからは大量のヘテロマルチマーが合成される。この他に増幅可能 な遺伝子の例には、メタロチオネイン−Iおよび−2、好ましくは、霊長類のメ タロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラー ゼなどがある。 例えば、まず、DHFRの競合的な拮抗剤であるメトトレキセート(Mtx) を含む培養培地の中で、全部の形質転換細胞を培養して、DHFR選抜用遺伝子 によって形質転換された細胞を同定する。野生型のDHFRを用いるときに、適 当な宿主細胞は、UrlaubとChasin、Proc.Natl.Acad .Sci.USA 77:4216(1980)による説明にしたがって、調製 および増殖させたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系のDHFR活性 欠損株である。次に、形質転換された細胞を、濃度を上げたメトトレキセートに 曝す。これによって、DHFR遺伝子のコピーが多数合成されるようになり、同 時に、ヘテロマルチマーの成分をコードするDNAなど、発現ベクターを含むそ の他の遺伝子のコピーも多数合成されるようになる。この増幅技術は、例えば、 ATCC CCL62、CHO−K1などの適当な宿主とともに用いることがで き、Mtxに高い耐性をもつ変異DHFR遺伝子を用いるならば、内生的なDH FRがあったとしても構わない(欧州特許第117,060号)。 または、ヘテロマルチマー、野生型DHFRタンパク質、およびアミノグリコ シド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)などの選抜マーカーをコードす るDNA配列によって形質転換または同時形質転換された宿主細胞(特に、内生 DHFRを含む野生型宿主)は、例えば、カナマイシン、ネオマイシン、または G418などのアミノグリコシド系抗生物質選抜マーカーに対する選抜用薬剤を 含む培地の中で細胞を増殖させることによって選抜することができる。米国特許 第4,965,199号参照。 酵母の中で用いるための適当な選抜用遺伝子は、酵母のプラスミドYRp7の 中にあるtrp1遺伝子である。(Stinchcombら、Nature 2 82:39(1979);Kingsmanら、Gene 7:141(1979) ;または、Tschemperら、Gene 10:157(1980))。tr p1遺伝子は、トリプトファンの中では増殖できない酵母の変異株、例えば、A TCC 44076、またはPEP4−1に対する選抜マーカーを提供する(J ones、Genetics 85:12(1977))。酵母宿主ゲノムにtr p1障害があることによって、トリプトファンなしで増殖させることによって、 形質転換体を検出するための効果的な環境が提供される。同様に、Leu−2欠 損酵母株(ATCC 20,622または38,626)は、Leu2遺伝子を もつ既知のプラスミドによって相補される。 さらに、クルイベロマイセス属の酵母を形質転換するためには、1.6μm環 状プラスミドpKD1由来のベクターを用いることができる。Bianchiら 、Curr.Genet 12:185(1987)。さらに最近、組換えウシキ モシンの大量生産のための発現系が報告された。Van den Berg、B io/Technology 8:135(1990)。クルイベロマイセス属の 工業用菌株により成熟組換えヒト血清アルブミンを分泌させるための、安定した マルチコピー発現ベクターも開示されている(Fleerら、Bio/Tech nology 9:968−975(1991))。 発現ベクターとクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、 ヘテロマルチマーの核酸に機能的に結合しているプロモーターを含む。宿主に可 能性のある、さまざまな細胞によって認識されるプロモーターが多数ある。制限 酵素消化によって、もととなるDNAからプロモーターを除去し、分離したプロ モーターをベクターに挿入にして、これらのプロモーターは、ヘテロマルチマー をコードするDNAに機能的に連結する。 原核生物宿主で使用するのに適したプロモーターには、β−ラクタマーゼおよ びラクトースのプロモーター系(Changら、Nature 275:615( 1978);およびGoeddelら、Nature 281:544(1979 ))、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系(Go eddelら、Nucleic Acids Res.,8:4057(1980 )、および欧州特許第36,776号)、および、tacプロモーターなどのハイ ブリッドプロモーター(deBoerら、Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 80:21−25(1983))が含まれる。しかし、細菌のこれ以 外の既知のプロモーターが適当である。それらの塩基配列は公開されているので 、当業者は、必要な制限酵素部位をもたらすためのリンカーまたはアダプターを 用いて、ヘテロマルチマーをコードするDNAに機能的にプロモーターを連結さ せることができる(Siebenlistら、Cell 20:269(1980 ))。また、細菌の系で使用するためのプロモーターは、ヘ テロマルチマーをコードするDNAに機能的に連結したシャイン−ダルガーノ( S.D.)配列も含んでいる。 プロモーターの配列は、真核生物で知られている。実質的にすべての真核生物 遺伝子が、転写開始部位から約25から30塩基上流にあるATに富む領域を持 っている。多くの遺伝子の転写開始点から上流70から80塩基のところに見つ かっている別の配列とはCXCAAT領域である、ただし、Xを任意のヌクレオ チドである。殆どの真核生物遺伝子の3’末端には、コーディング配列の3’末 端にポリAテールを付加するためのシグナルらしいAATAAA配列がある。こ れらの配列はすべて、真核生物の発現ベクターの中に適当に挿入する。 酵母宿主とともに使用するのに適したプロモーター配列の例には、3−ホスホ グリセリン酸キナーゼのプロモーター(Hitzemanら、J.Biol.C hem.255:2073(1980))、または、エノラーゼ、グリセルアルデ ヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシ ラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3− ホスホグリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ 、ホスホグルコースイソメラーゼ、およびグルコキナーゼなど、その他の解糖酵 素のプロモーター(Hessら、J.Adv.Enzyme.Reg.7:14 9(1968);および、Holland,Biochemistry 17:4 900(1978))などである。 この他の酵母プロモーターで、増殖条件によって転写を調節するという、さら に別の利点をもつ誘導的プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソ シトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関係する分解酵素、メタロチオ ネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、および、マルトー スおよびガラクトース利用に関与する酵素のプロモーター領域である。酵母での 発現に用いるのに適したベクターとプロモーターについては、Hitzeman ら、欧州特許第73,657A号でさらに説明されている。また、酵母のエンハ ンサーも、酵母プロモーターとともに適宜用いられる。 哺乳動物の宿主細胞での、ベクターからのヘテロマルチマーの転写は、例えば 、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス(1989年7月5日発行の英国特許第2 , 211,504号)、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシポリオーマ ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝 炎ウイルス、および、もっとも好ましくはシミアンウイルス40(SV40)な どのウイルスのゲノムから得られたプロモーター、例えば、アクチンプロモータ ーまたは免疫グロブリンプロモーターなど、異種由来の哺乳動物のプロモーター 、または、ヒートショックプロモーターによって調節される。 SV40ウイルスの前者および後者のプロモーターは、都合のよいことに、S V40ウイルスの複製開始点も含むSV40制限酵素フラグメントとして得られ る。Fiersら、Nature 273:113 (1978);Mullig anとBerg、Science 209:1422−1427 (1980) ;Pavlakisら、Proc. Natl. Acad. Sci. US A 78:7398−7402 (1981)。ヒトサイトメガロウイルス最早期 プロモーターは、都合よく、HindIII E制限酵素フラグメントとして得 られる。Greenawayら、Gene 18:355−360 (1982) 。ウシポリオーマウイルスをベクターとして用いた、哺乳動物の宿主の中でDN Aを発現させるための系が米国特許第4,419,446号に記載されている。 この系を改変したものが、米国特許第4,601,978号に記載されている。 また、免疫インターフェロンをコードするcDNAのサル細胞での発現について は、Grayら、Nature 295:503−508(1982);単純ヘル ペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの調節下での、ヒトβ−イン ターフェロンcDNAのマウス細胞における発現については、Reyesら、N ature 297:598−601 (1982);ヒトインターフェロンβ1 遺伝子の培養マウス細胞とウサギ細胞における発現についてはCanaaniと Berg、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79:5 166−5170 (1982);および、マウス肉腫ウイルスのLTR(長い末 端反復配列)をプロモーターとして用いた、CV−1サル腎臓細胞、ニワトリ胚 線維芽細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、およひマウスN TH−3T3細胞における、細菌のCAT配列の発現についてはGormanら 、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79:6777 −6781(1982)も参照。 高等真核生物による、ヘテロマルチマー成分をコードするDNAの転写は、ベ クターの中にエンハンサー配列を挿入することによって亢進することがよくある 。エンハンサーは、方向や位置に比較的無関係であり、転写単位に対して5’側 (Laiminsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78: 993(1981))、3’側(Luskyら、Mol.Cell.Bio.3: 1108(1983))イントロンの内部(Banerjiら、Cell 33: 729(1983))、および、コーディング配列そのものの中(Osborne ら、Mol.Cell.Bio.4:1293(1984))にも見つかっている 。今では、哺乳動物の遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェ トプロテイン、およびインシュリン)由来の多くのエンハンサー配列が知られて いる。しかし、典型的には、真核生物細胞のウイルスに由来するエンハンサーが 使用される。例としては、複製開始点の後方側(100−270bp)にあるS V40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターのエンハンサー、 複製開始点の後方側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエン ハンサーなどがある。また、真核生物のプロモーターを活性化するための促進因 子については(Yanivら、Nature 297:17−18(1982) を参照。エンハンサーは、ベクターの中のヘテロマルチマーをコードする配列の 5’側か3’側の位置に挿入することができるが、好ましくは、プロモーターの 5’側の部位に存在する。 真核宿主細胞(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、ヒト、またはその他の多細胞 生物からの有核細胞)で用いられる発現ベクターは、転写の終結、およびmRN Aの安定化に必要な配列も含んでいる。このような配列は、真核生物またはウイ ルスのDNAまたはcDNAの5’側、場合によっては3’側にある非翻訳領域 から広く利用することができる。これらの領域には、ヘテロマルチマーをコード するmRNAの非翻訳部位のポリアデニル化フラグメントとして転写されるヌク レオチド分節が含まれる。 上記で挙げた構成要素を一つ以上含む適当なベクターを構築するには、標準的 な結紮技術を用いる。分離したプラスミドまたはDNAフラグメントは、必要と するプラスミドを作出するのに望ましい形になるように、開裂し、加工してから 再連結する。 構築したプラスミドの配列が正しいことを確認するための解析を行なうために 、結紮混合液を用いて、大腸菌K12菌株294(ATCC 31,446)を 形質転換して、アンピシリン耐性またはテトラサイクリン耐性によって選抜され た、形質転換に成功した株が適正なものである。形質転換からプラスミドを調製 して、制限酵素消化によって解析し、および/または、Messingら、Nu cleic Acids Res.,9:309(1981)の方法、またはM axamら、Methods in Enzymology 65:499(1 980)の方法によって配列決定を行なう。 本発明の実施において特に有用なのは、ヘテロマルチマーをコードするDNA を哺乳動物細胞の中で一過性発現をもたらす発現ベクターである。一般的には、 一過性発現には、宿主細胞が多くの発現ベクターのコピーをもち、次いで、発現 ベクターによってコードされる所望のポリペプチドを大量に合成するように、宿 主細胞の中で効率的に複製することのできる発現ベクターを使用することが含ま れる。Sambrookら、上記、pp.16.17−16.22。適当な発現 ベクターと宿主細胞を含む一過的発現系によって、クローニングされたDNAに よってコードされているポリペプチドを便利に陽性のものを同定することと、所 望の結合特性/親和性、または、本発明によって作出される、天然のジスルフィ ド結合をもたないヘテロマルチマーまたホモマルチマーに対して、所期のゲル泳 動度をもつヘテロマルチマーを迅速にスクリーニングすることが可能になる。 脊椎動物の組換え細胞培養でヘテロマルチマーを合成するように調整するのに 適した、この他の方法、ベクター、および宿主細胞については、Gething ら、Nature 293:620−625(1981);Manteiら、Na ture 281:40−46(1979);欧州特許第117,060号;およ び欧州特許第117,058号に記載されている。哺乳動物の培養細胞でヘテロ マルチマーを発現させるのに特に役立つプラスミドは、pRK5(欧州特許第3 07,247号)またはpSV16B(1991年6月13日発行のPCT国際 特許公開第91/08291号)である。 ヘテロマルチマーを発現させるために、どの宿主細胞系を選択するかは、主に 、発現ベクターによって決まる。もう一つ考慮すべきなのは、必要とするタンパ ク質量である。ミリグラム単位の量を、一過的形質転換によって産生することが できる。例えば、アデノウイルスEIA−によって形質転換された293ヒト胚 腎臓細胞系を、ヘテロマルチマーの効率的な発現が可能になるよう、リン酸カル シウム法を修正した方法によって、pRK5を基本とするベクターで一過的に形 質転換することができる。CDM8を基本とするベクターを用いて、DEAE− テキストラン法によってCOS細胞を形質転換することができる(Aruffo ら、Cell 61:1303−1313(1990);および、Zettmei sslら、DNA Cell Biol.(US)9:347−353(1990)) 。より大量のタンパク質が必要ならば、宿主細胞系を安定的に形質転換させた後 、免疫付着因子を発現させることができる。例えは、pRK5を基本とするベク ターを、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)をコードする別のベクターの存 在下で、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞の中に導入して、G418 に対する抵抗性を付与することができる。G418に抵抗性のクローンは、培養 によって選抜することができる。これらのクローンを、DHFRのインヒビター であるメトトレキセートの量を増加させながら培養して、DHFRとヘテロマル チマーの配列をコードする遺伝子のコピー数が共に増幅されているクローンを選 抜する。免疫付着因子が、N末端に疎水性の先導配列をもっていれば、形質転換 された細胞によって加工されて分泌される可能性が高い。より複雑な構造をもつ 免疫付着因子の発現には、特に適した宿主細胞が必要となろう。例えば、軽鎖ま たはJ鎖などの構成成分は、一定のミエローマまたはハイブリドーマの宿主細胞 によって提供されよう(Gascoigneら、上記;およびMartinら、 J.Virol.67:3561−3568(1993))。 本明細書のベクターをクローニングし、発現させるのに適した、この他の宿主 細胞は、上記のような原核生物、酵母、または、高等真核生物の細胞である。こ の目的に適した原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性生物などの真性細菌 で、例えば、腸内細菌である、例えば、大腸菌(E.coli)などのエシェリ キア属(Escherichia)、エンテロバクター属(Enterobac ter)、エルウィニア属(Erwinia)、クレブシアラ(Klebsiell a)、プロテウス属(Proteus)、例えば、ネズミチフス菌(Salmon ella typhimurium)などのサルモネラ属(Salmonell a)、霊菌(Serratia marcescans)などのセラティア属(S erratia)、およびシゲラ属(Shigella)、ならびに、枯草菌(B .subtilis)およびB.リケニフォルミス(B.lichenifor mis)(例えば、1989年4月12日公開のDD266,710で開示され ているB.リケニフォルミス41P)などのバシラス属、緑膿菌(P.aeru ginosa)などのシュードモナス属、およびストレプトマイセス属(Str eptomyces)などである。好ましい大腸菌クローニング宿主の一つは大 腸菌294(ATCC 31,446)であるが、その他、大腸菌B、大腸菌X 1776(ATCC 31,537)、および大腸菌W3110(ATCC 27 ,325)などの菌株も適している。これらの例は、例示のためのものであり、 制限のためのものではない。菌株W3110は、組換えDNA産物の発酵のため の一般的な宿主菌株であるため、この菌株は、特に好ましい宿主、または宿主の 親株である。好ましくは、宿主細胞は、最小量のタンパク質分解酵素を分泌する ものでなければならない。例えば、W3110株を改変してタンパク質をコード する遺伝子に遺伝的変異を生じさせることができる。そのような宿主の例として 、大腸菌W3110の27C7株などがある。27C7の完全な遺伝子型は、t onAΔptr3 phoAΔE15 Δ(argF−lac)169 omp TΔdegP41kanrである。27C7株は、1991年10月30日に、 ATCC番号55,244として、アメリカンタイプカルチャーコレクションに 寄託された。または、1990年8月7日発行の米国特許第4,946,783 号で開示されている、ペリプラズマプロテアーゼの変異体をもつ大腸菌の菌株を 用いることもできる。または、例えば、PCR、または、別の核酸のポリメラー ゼ反応などのクローニング法が適している。 原核生物の他に、糸状菌類または酵母のような真核生物微生物が、ヘテロマル チマーをコードするベクターに適したクローニングおよび発現のための宿主であ る。サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cere visiae)、すなわち一般的なパン酵母が、下等な真核生物宿主微生物の中 で、もっとも一般的に用いられている。しかし、本明細書においては、分裂酵母 (Schizosaccharomyces pombe)(BeachとNu rse、Nature 290:140(1981);1985年5月2日発行の 欧州特許第139,383号);クルイベロマイセス属の宿主(米国特許第4, 943,529号;Fleerら、上記)で、例えば、K.ラクティス(K.l actis)(MW98−8C,CBS683,CBS4574;Louven courtら、J.Bacteriol.,737(1983))、K.フラジリス (K.fragiles)(ATCC 12,424)、K.ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC 16,045)、K.ウィケラミイ(K.w icheramii)(ATCC 24,178)、K.ワルティイ(K.wal tii)(ATCC 56,500)、K.ドロソフィラルム(K.drosop hilarum)(ATCC 36,906;Van den Bergら、上 記)、K.テルモトレランス(K.thermotolerans)、およびK. マルキサヌス(K.marxianus)など;ヤロウィア属(yarrowi a)(欧州特許第402,226号);ピキア・パストリス(Pichia pa storis)(欧州特許第183,070号;Sreekrishnaら、J .Basic Microbiol.28:265−278(1988));カン ジダ属;トリコデルマ・レエシア(Trichoderma reesia)( 欧州特許第244,234号);ニューロスポラ・クラッサ(Neurospo ra crassa)(Caseら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 76:5259−5263(1979));シュワニオマイセス・オクシ デンタリス(Shwanniomyces occidentalis)などの シュワニオマイセス属(1990年10月31日発行の欧州特許第394,53 8号);および、例えば、ニューロスポラ属、ペニシリウム属(Penicill ium)、トリポタラジウム属(Tolypocladium)などの糸状菌(1 991年1月10日発行の国際特許公開第91/00357号)、ならびに、ア ウペルギルス属(Aspergillus)宿主、例えば、A.ニドランス(A .nidulans)(Ballanceら、Bioc hem.Biophys.Res.Commun.112:284−289(1 983);Tilburnら、Gene 26:205−221(1983);Y eltonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:147 0−1474(1984)、およびA.ニガー(A. niger)(Kelly とHynes,EMBO J.4:475−479(1985))など、この他数 多くの属、種、および株を用いることが可能であり、また有用でもある。 グリコシル化されたヘテロマルチマーを発現させるのに適した宿主細胞は、多 細胞生物由来のものである。そのような宿主細胞は、複雑なプロセッシングを行 なうことができ、グリコシル化活性をもつ。原則として、脊椎動物由来でも、無 脊椎動物由来でも、どのような高等真核生物の細胞培養を使うこともできる。無 脊椎動物細胞の例としては、植物細胞、昆虫細胞などがある。多数のバキュロウ イルス株とその変異株、および対応する昆虫宿主許容細胞として、スポドプテラ ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(毛虫)、アエ デス・アエギプチ(Aedes aegypti)(蚊)、アエデス・アルボピク タス(Aedes albopictus)(蚊)、ドロソフィラ・メラノガスタ ー(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)、 およびボムビクス・モリ(Bombyx mori)などか確認されている。例 えば、Luckowら、Bio/Technology 6:47−55(19 88);Setlowら編、遺伝子工学(Genetic Enginerri ng)第8巻より、Millerら、pp.277−279(プレナムパブリッ シング社(Plenum Publishing)、1986年);および、Ma edaら、Nature 315:592−594(1985)を参照。例えば 、アウトグラファ・カリフォニカ(Autographa califonic a)NPVのL−1変異株、およびカイコNPV(Bombyx mori N PV)のBm−5株など、形質転換用のさまざまなウイルス株が一般に利用可能 であり、そのようなウイルスは、本明細書において、本発明に記載されているウ イルスとして、特に、スポドプテラ・フルギペルダ(spodoptera f rugiperda)細胞の形質転換に用いることができる。 ワタ、トウモロコシ、バレイショ、ダイズ、ペチュニア、トマト、およびタバ コの植物培養細胞を宿主として利用することができる。典型的には、予め、ヘテ ロマルチマーDNAを持つように操作してあるアグロバクテリウム・ツメファシ エンス(Agrobacterium tumefaciens)菌の一定の菌 株とインキュベートして、植物細胞を形質転換する。植物培養細胞をA.ツメフ ァシエンスとインキュベートしている間に、ヘテロマルチマーをコードしている DNAが植物細胞宿主に移行して、それを形質転換し、適当な条件の下でヘテロ マルチマーを発現させる。さらに、ノパリンシンターゼプロモーター、およびポ リアデニル化シグナル配列のように、植物細胞と親和性のある調節配列とシグナ ル配列を利用することができる。Depickerら、J.Mol.Appl. Gen.1:561(1982)。なお、T−DNA 780遺伝子の上流領域か ら分離したDNA分節は、組換えDNAを含む植物組織において、植物で発現す る遺伝子の転写レベルを活性化あるいは上昇させることができる。1989年6 月21日発行の欧州特許第321,196号。 好ましい宿主は脊椎動物の細胞であり、脊椎動物の細胞を培養して増殖させる こと(組織培養)は、近年では日常的な処理になっている(アカデミックプレス 社(Academic Press)、KruseとPatterson編、組織 培養(Tissue Culture)(1973))。有用な哺乳動物の宿主細 胞系の例は、SV40で形質転換されたサル腎臓CV1系統(COS−7,AT CC CRL 1651);ヒト胚腎臓系統(293、または、懸濁培養で増殖さ せるためにサブクローニングされた293細胞、Grahamら、J.Gen. Virol.36:59(1977));仔ハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Ur laubとChasin、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 7 7:4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Bi ol.Repod.23:243−251(1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザルの腎臓細胞(VERO−76、 ATCC CRL−1587);ヒト子宮頚部ガン細胞(HELA、 ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK,ATCC CCL 34);バッファロ ーラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝 臓細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳ガン(MMT 060562 ,ATCC CCL 51);TRI細胞(Matherら、Annals N. Y.Acad.Sci.383:44−68(1982));MRC5細胞;FS 4細胞;およびヒトヘパトーマ系(Hep G2)である。 宿主細胞を本発明の上記発現ベクターまたはクローニングベクターによって形 質転換して、プロモーターを誘導したり、形質転換体を選抜したり、または所望 の配列をコードする遺伝子を増幅するのに適合するように修正した通常の培地で 培養する。用いる宿主細胞によって、その細胞に適した標準的な技術を用いて形 質転換を行なう。Sambrookら、上記の1.82節で説明されているよう に、一般的には、実質的な細胞壁という障壁を含む、原核生物またはその他の細 胞に対して、塩化カルシウムを用いたカルシウム処理、またはエレクトロポレー ションを用いる。Shawら、Gene 23:315(1983)、および19 89年6月29日発行の国際特許公開第89/05859号に記載されているよ うにして、アクロバクテリウム・ツメファシエンスによる感染を、一定の植物細 胞を形質転換するために用いる。さらに、1991年1月10日発行の国際特許 公開第91/00358号に記載されているようにして、超音波を用いて、植物 を形質転換することができる。 このような細胞壁をもたない哺乳動物細胞については、Grahamとvan der Eb、Virology 52:456−457(1978)のリン酸 カルシウム法が好ましい。哺乳動物細胞宿主系の形質転換の一般的な態様を、1 983年8月16日発行の米国特許第4,399,216号において、Axel が記述している。酵母への形質転換は、一般的には、Van Solingen ら、J.Bact.130:946(1977)、およびHsiaoら、Proc .Natl.Acad.Sci.USA 76:3829(1979)の方法に したがって行われる。DNAを細胞の中に導入するために、核へのマイクロイン ジェクション、エレクトロポレーション、無処理の細胞とバクテリアのプロトプ ラストとの融合、または、例えば、ポリブレン、ポリオルニチンなどのポリカチ オンのような別の方法を用いることもできる。哺乳動物細胞を形質転換する ためのさまざまな技術については、Keownら、Methods in En zymology(1989)、Keownら、Methods in Enzy mology 185:527−537(1990)、およびMansourら、 Nature 336:348−352(1988)を参照。 本発明のヘテロマルチマーポリペプチドを産生するために用いた原核生物細胞 を、Sambrookら、上記において、一般的に説明されているところにした がって、適当な培地で培養する。 本発明のヘテロマルチマーを産生するために用いた哺乳動物宿主細胞は、さま ざまな培地出培養することができる。宿主細胞を培養するには、Ham’s F 10(シグマ社(Sigma))、最小必須培地((MEM)、シグマ社)、RPMI− 1640(シグマ社)、およびダルベッコの修正イーグル培地((DMEM)、シグ マ社)などの市販の培地が適当である。さらに、それらの開示内容がすべて、参 照してここに組み込まれる、HamとWallace,Meth.Enz.58 :44(1979)、BarnesとSato、Anal.Biochem.10 2:255(1980)、米国特許第4,767,704号;第4,657,86 6号;第4,927,762号;または、第4,560,655号;国際特許公 開第90/03430号;国際特許公開第87/00195号;米国特許第4, 791,192号;および米国特許(U.S.Patent Re.)第30, 985号;または、米国特許第5,122,469号に記載されている培地のい ずれかを、宿主細胞用の培養培地として用いることができる。これらの培地はど れも、必要ならは、ホルモンおよび/またはその他の増殖因子(インシュリン、 トランスフェリン、または上皮増殖因子など)、塩類(塩化ナトリウム、カルシウ ム、マグネシウム、およびリン酸)、緩衝液(HEPESなど)、ヌクレオシド(ア デノシンおよびチミジンなど)、抗生物質(登録商標ゲンタマイシン薬剤)、微量 要素(最終濃度がマイクロモルの単位で存在する無機化合物と定義される)、およ びグルコースまたは同等のエネルギー源を添加することもできる。この他の添加 物も、当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。温度、pHなどの 培養条件は、発現させるために選ばれた宿主細胞によって以前用いられた条件で あり、当業者にとっては明らかである。 一般的に、哺乳動物の細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコー ル、および実際の技術については、IRLプレス社(IRL Press)、19 91年、M.Butler編、哺乳動物細胞のバイオテクノロジー:実際的方法 (Mammalian Cell Biotechnology:aPract ical Approach)に書かれている。 本開示で言及されている宿主細胞は培養細胞だけでなく、宿主動物の中の細胞 も含む。 4.ヘテロマルチマーの回収 ヘテロマルチマーは、好ましくは、一般的に、分泌ポリペプチドとして、培養 培地から回収するが、分泌シグナルなしに、直接産生されたときには、宿主細胞 溶解物から回収する。ヘテロマルチマーに膜結合があるときには、適当な界面活 性剤(例:Triton−X 100)を用いて膜から解離することができる。 ヒトに由来しない組換え細胞の中でヘテロマルチマーが産生されたときには、 ヒト由来のタンパク質やポリペプチドを全く含まない。しかし、組換え細胞のタ ンパク質やポリペプチドからヘテロマルチマーを精製して、ヘテロマルチマーに ついて実質的に均質な調製物を得る必要がある。最初の工程として、培養培地ま たは細胞溶解物を普通に遠心分離して、微粒子化した細胞残滓を取り除く。 抗体の定常部位をもつヘテロマルチマーは、ハイドロキシアパタイトクロマト グラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィーに よって、都合のよいように精製することができるが、アフィニティークロマトグ ラフィーが好ましい精製技術である。ヘテロマルチマーがCH3部位を含むとき は、登録商標ベーカーボンド ABX(Bakerbond ABX)樹脂(J. T.Baker,ニュージャージー州フィリップスバーグ(Phillipsb urg))が、精製するために有用である。この他に、イオン交換カラムによる分 画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカによるクロマトグラフィー、ヘパリ ンセファロースによるクロマトグラフィー、陰イオンまたは陽イオン交換樹脂( ポリアスパラギン酸カラムなど)によるクロマトグラフィー、クロマトフォーカ シング、SDS−PAGE、および硫安沈殿などのタンパク質精製技術も、 回収するポリペプチドによっては利用可能である。親和性リガンドとしてのプロ テインAの適合性は、キメラで用いられた免疫グロブリンFcドメインの種類お よびアイソタイプによって異なる。プロテインAを用いて、ヒトγ1、γ2、ま たはγ4のH鎖に基づいて、免疫付着因子を精製することができる(Lindm arkら、J.Immunol.Meth.62:1−13(1983))。マウ スのアイソタイプのすべてとヒトγ3(Gussら、EMBO J.5:156 7−1575(1986))には、プロテインGが推奨されている。親和性リガン ドが結合する基質は、もっとも普通にはアガロースであるが、その他の基質を用 いることもできる。調節された多孔性ガラスビーズ(controlledpo re glass)またはポリ(スチレンジビニル)ベンジンのような物理的に 安定した基質なら、アガロースを用いるよりも流速が早くなり、短い処理時間で できる。プロテインAまたはGアフィニティーカラムに免疫付着因子を結合させ る条件は、Fc部位の特徴によって全面的に決定される。すなわち、その分子種 とアイソタイプによって決まる。一般的には、適正なリガンドが選択されれば、 直接、条件付けていない培養溶液からでも、効率的な結合が起こる。免疫付着因 子の顕著な特徴の一つは、ヒトγ1分子で、同じFc型の抗体に較べて、プロテ インAに対する結合能力が幾分低下することである。結合した免疫付着因子は、 酸性pH(3.0かそれ以上)で、または、僅かにカオトロピックな塩を含む中 性pHの緩衝液の中で効率的に溶出することできる。このアフィニティークロマ トグラフィー工程によって、>95%純粋なヘテロマルチマー調製物を作製する ことができる。 5.共通の軽鎖をもつヘテロマルチマーの多官能性抗体の使用 ヘテロマルチマーについては、治療薬としての多くの応用が考えられる。例え ば、細胞傷害性を切り換える(例:腫瘍細胞を殺す)ために、ワクチンのアジュ バントして、血栓溶解剤を血餅まで輸送するために、標的部位(例えば、腫瘍) で、酵素的に活性化されたプロドラッグを転化するために、感染病を治療するた めに、免疫複合体を細胞表面へと向かわせるために、または、腫瘍細胞にイムノ トキシンを輸送するためにヘテロマルチマーを用いることができる。例えば、ク ラスII主要組織適合遺伝子複合体であるモデル内皮抗原を標的とすることによ って、抗体−リシンイムノトキシンによって、腫瘍の脈管構造を標的とすること ができた(Burrows,F.J.とThorpe,P.E.(1993)P roc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8996−9000)。 抗−内皮イムノトキシンを別のイムノトキシンと組み合わせることによって、腫 瘍細胞そのものに対する有意に高い効能が得られた(Burrows,F.J. とThorpe,P.E.(1993)上記)。最近、双特異的抗体を用いて、 組織因子を腫瘍脈管構造に向かわせることに成功し、かなり高い抗腫瘍効果を生 じる局所的な血栓症を引き起こした(Huang,Xら、(1997)Scie nce 275:547−550)。さらに、双特異的抗体を用いて、細胞傷害 性T細胞に、インビトロで、標的乳ガン細胞およびB細胞リンパ腫細胞を殺させ ることに成功した(Zhu,Z.ら、(1996)Bio/Technolog y 14:192−196;およびHolliger,P.ら、(1996)P rotein. Engin.9:299−305)。 望ましい精製度をもつヘテロマルチマーを、選択的に、生理学的に許容できる 担体、賦形剤、または安定剤(レミントンの製薬科学(Remington’s Pharmaceutical Science)、第16版、Osol,A .編(1980))と混合して、凍結乾燥した固形または水溶液の形状で保存する ために、ヘテロマルチマーの治療用処方剤を調製する。許容される担体、賦形剤 、または安定剤は、用いられる投薬量と濃度では受容者にとって非毒性で、リン 酸、クエン酸、およびその他の有機酸などを含む緩衝液;アスコルビン酸などの 抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチ ン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの疎水 性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリシン などのアミノ酸;単糖類;二糖類;および、グルコース、マンノース、またはデ キストリンなどの糖類;EDTAなどのキレート化剤;マンニトール、またはソ ルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩を形成する対イオン;およ び/または、トィーン(Tween)、プルロニクス(Pluronics)また はポリエチレングリコール(PEG)などの界面活性剤を含んでいる。 ヘテロマルチマーは、例えば、コアセルベート化技術、または界面ポリマー化 (例えば、ヒドロキシメチルセルロース、または、それぞれ、ゼラチン−マイク ロカプセルおよびポリ−[メチルメトアシレート]マイクロカプセル)によって 調製されたマイクロカプセルの中に取り込んだり、コロイド剤送達システム(例 えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子 、およびナノカプセル)に取り込んだり、または、マクロエマルジョンの中に取 り込んだりすることができる。このような技術については、レミントンの製薬科 学(Remington’s Pharmaceutical Science) 、上記で開示されている。 インビボでの投与に用いるヘテロマルチマーは、滅菌されていなければならな い。これは、凍結乾燥および再構成の前か後に、滅菌フィルター膜で濾過すれば 簡単に行なえる。ヘテロマルチマーは、通常、凍結乾燥状態か水溶液の状態で保 存する。 治療用ヘテロマルチマー組成物は、一般的に、滅菌的に接触することのできる 通路をもった容器、例えば、静脈注射用のバック、または皮下注射用の注射針に よって貫通することのできる栓をもったバイアルの中に置かれる。 ヘテロマルチマーの投与経路は、例えば、静脈、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内 、動脈内、または病巣内などの経路による注射または点滴のような既知の方法、 または下記に示すような徐放性システムによる。ヘテロマルチマーは、点滴また はボーラス注射によって、連続的に投与する。 徐放性調製物の適当な例は、タンパク質を含む固体疎水性ポリマーの半透過性 基質で、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルのような形のあるものになっ ている基質を含む。徐放性基質の例は、Langerら、J.Biomed.M ater.Res.15:167−277(1981)、およびLanger、C hem.Tech.12:98−105(1982)に記載されているポリエス テル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メトアクリル酸)、ま たはポリ(ビニルアルコール)、ポリアクチド(米国特許第3,773,919号 、欧州特許第58,481号)、L−グルタミン酸とガンマエチル−L−グルタ ミン酸のコポリマー(Sidmanら、Biopolymers 22:5 47−556(1983))、非分解性エチレン−ビニル酢酸(Langerら、 上記)(欧州特許第133,988号)、登録商標ルプロンデポット(Lupro n Depot)のような分解性の乳酸−グリコール酸コポリマー(乳酸−グリ コール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドからなる注射用ミクロスフィア)、およ びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988号)など がある。 エチレン−ビニル酢酸、および乳酸−グリコール酸などのコポリマーは、10 0日間にわたって分子を放出することが可能であるが、ある種のヒドロゲルでは 、タンパク質を放出する期間が短くなる。カプセルに入ったタンパク質は、長時 間体内に残留して、37℃で湿気に曝される結果、変性するか凝集して、生物学 的活性を失うことになり、免疫原性にも変化が生じうる。関係するメカニズムに よって、タンパク質を安定化させるための合理的な方策を考え出すことができる 。例えば、凝集を起こすメカニズムが、チオ−ジスルフィド基の交換による分子 内S−S結合形成であることが発見されていれば、スルフィドリル残基を修飾し 、酸性溶液から凍結乾燥し、水分含有量を調節し、適当な添加剤を使用し、また 、特異的なポリマー基質組成物を開発することによって、安定させることができ る。 また、徐放性ヘテロマルチマー組成物は、リポソームによって取り込まれたヘ テロマルチマーでもよい。ヘテロマルチマーを含むリポソームは、それ自体は既 知の方法:独国特許第3,218,121号;Epsteinら、Proc.N atl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692(1985); Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA77:4030 −4034(1980);欧州特許第52,322号;欧州特許第36,676号 ;欧州特許第88,046号:欧州特許第143,949号;欧州特許第142 ,641号;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第4,485, 045号および第4,544,545号;ならびに欧州特許第102,324号 によって調製される。通常、リポソームは、小さな(200−800オングスト ローム)均一ラメラ型で、脂質成分が約30mol.%コレステロールよりも高 く、ヘテロマルチマー治療を最適なものにするために、選ばれた部位が調整され ている。 治療に用いるヘテロマルチマーの効果的な用量は、例えば、治療目的、投与経 路、および患者の症状によって変わる。したがって、至適な治療効果を得るため には、治療者が用量を希釈したり、投与経路を変更することが必要となろう。典 型的な毎日の投与量は、上記の要素によって、約1μg/kgから10mg/k gかそれよりも多い量になろう。典型的には、臨床医は、所期の効果を納めるま で、ヘテロマルチマーの投薬を続けることになろう。この治療の進行状況は、常 法によって容易に観察される。 本明細書に記述されているヘテロマルチマーは、酵素免疫測定法で用いること もできる。それを行なうためには、結合によって、酵素を阻害しないために、ヘ テロマルチマーの一方のアームを、酵素上の特異的なエピトープに結合するよう に設計することができ、ヘテロマルチマーのもう一方のアームを、所望の部位で 、酵素が確実に高濃度になるようにしながら、固定基質に結合するように設計す ることができる。このような診断用ヘテロマルチマーの例としては、IgG、お よびフェリチンに対する特性を持ったヘテロマルチマー、および、ホースラディ ッシュパーオキシダーゼ(HRP)、ならびに、例えば、ホルモンに対する結合特 異性をもつヘテロマルチマーなどがある。 このヘテロマルチマーは、2部位免疫測定法に用いるよう設計することもでき る。例えば、双特異的な2つのヘテロマルチマーを産生させて、解析するタンパ ク質上の2つの別々のエピトープに結合させるが、一方のヘテロマルチマーは、 不溶性の基質と複合体になるように結合し、もう一方は、指示酵素に結合する。 また、ヘテロマルチマーは、ガンなど、さまざまな病気のインビトロおよびイ ンビボでの免疫診断に用いることもできる。この診断への使用を容易にするため に、ヘテロマルチマーの一方のアームを腫瘍関連抗原に結合するように設計し、 もう一方のアームを検出用マーカー(例えは、放射性核種に結合するキレート剤) に結合するように設計することができる。例えば、腫瘍関連抗原CEA、および 二価性ハプテンに対して特異性をもつヘテロマルチマーは、結腸直腸ガンと甲状 腺ガンを画像化するために用いることができる。この他にも、ヘテロマルチマー を、治療ではなく診断に使用できることは当業者にとって明らかであろう。 診断に応用するためには、ヘテロマルチマーの少なくとも一方のアームが、典 型的には、直接的または間接的に、検出可能な部分によって標識されている。例 えば、検出可能な部分は、3H、14C、32P、35S、または125Iなどの放射性同 位元素;フルオロセインイソチオシアナート、ローダミン、またはルシフェリン などの蛍光化合物または化学発光化合物;または、アルカリホスファターゼ、β −ガラタトシダーゼ、またはホースラディッシュパーオキシダーゼ(HRP)な どの酵素であろう。 ヘテロマルチマーを検出可能な部分に別々に結合させるために、当技術分野に おいて既知の方法を用いることができるが、そのような方法には、Hunter ら、Nature 144:945(1962);Davidら、Biochem istry 13:1014(1974);Painら、J.Immunol.M eth.40:219(1981);および、Nygen,J.Histoche m.and Cytochem.30:407(1982)に記載されている方 法などがある。 本発明のヘテロマルチマーは、競合結合アッセイ法、直接および間接サンドイ ッチアッセイ法、および免疫沈殿法など、既知のアッセイ法に用いることができ る。Zola、モノクローナル抗体:技術マニュアル(Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques),p p.147−158(CRCプレス社(CRC Press,Inc.,198 7) 競合結合アッセイ法は、限られた量のヘテロマルチマーへの結合をめぐって、 標識された標準化合物が、解析対象の試験用サンプルと競合できることに基づい ている。試験サンプル中の解析化合物の量は、ヘテロマルチマーに結合した標準 化合物の量に反比例する。結合した標準化合物の量を容易に決定するために、ヘ テロマルチマーは、一般的に、競合の前か後に不溶化して、ヘテロマルチマーに 結合している標準化合物と解析化合物が、非結合のままの標準化合物と解析化合 物とから都合良く分離できるようにする。 このヘテロマルチマーは、それぞれが、検出すべきサンプルの異なった免疫原 部分またはエピトープに結合することのできる2種類の分子を使用することを含 むサンドイッチアッセイ法にとって、特に有用である。サンドイッチアッセイ法 において、試験用サンプルの解析化合物は、固体担体上に固定されたヘテロマル チマーの一方のアームに結合していて、その後、ヘテロマルチマーのもう一方の アームが解析化合物に結合して、3つの部分からなる不溶性の複合体を形成する 。例えば、米国特許第4,376,110号を参照。ヘテロマルチマー自体の第 二のアームを、検出可能部分によって標識する(直接的サンドイッチアッセイ法 )か、または、検出可能部分によって標識された抗免疫グロブリン抗体を用いて 測定することができる(間接的サンドイッチアッセイ法)。例えば、サンドイッチ アッセイ法の一つのタイプは、ELISA法であるが、この場合には、検出可能 部分は酵素である。 以下は、本発明を実施するための特定の実施態様の実施例である。実施例は、 例示目的のだけに示されているのであって、いかなる意味でも、本発明の範囲を 制限するためのものではない。 本明細書において引用されている刊行物、特許、および特許出願は、上記のも のも下記のものもすべてが参照してここに組み込まれる。 実施例 計画がFc-含有BsAb(図1C)を製造するために提供される。この計画にお いて、我々はそれがヘテロダイマー化であるがホモダイマー化されないように抗 体重鎖のCH3を工作している。これは、論理的設計(Ridgwayら,上記(1996))及 びここに記載した通りのファージディスプレー選択によって得られた立体的相補 変異と共同してCH3ドメイン中に相互-鎖ジスルフィド結合を設けることによっ て達成された。両方の抗原結合特異性用の単軽鎖の使用は、軽鎖誤対合の問題を 避ける(図1A-1C)。同じ軽鎖を持った抗体は、非常に大きなヒトscFvライブ ラリーを選別することによって容易に分離された(Vaughan,T.J.ら,(1996)上記) 。 実施例1:空洞への隆起(protuberance-into-cavity)ヘテロマルチマー免疫付着 因子の生成 Chamowら,J.Imminol.153:4268(1994)により先に記載されたヒト化抗-CD3/ CD4-IgGキメラは、回収できたヘテロマルチマーのパーセンテージを最 大化するように構築した。空洞への隆起及び野生型CH3変異体は、ヒト化抗体- 免疫付着因子キメラ(Ab/Ia)抗-CD3/CD4-IgGの形成を導くその能力を比較した。 かくして変異体は、ヒト化抗-CD3抗体重鎖のCH3ドメインに及びミスマッ チオリゴヌクレオチドを用いたサイト-誘導変異誘発(Kunkelら,Methods Enzymol .154:367(1987)とP.Carter,in Mutagenesis:a Practical Approach,M.J.McPhers on,Ed.,IRL Press,Oxford,UK,pp.1-25(1991))によってCD4-IgG中で構築さ れ、且つジデオキシヌクレオチド配列によって実証した(Sangerら,Proc.Natl .Acad.Sci.USA 74:5463(1977))。次の表3を参照 残基T366は、パートナーCH3ドメイン上の残基Y407の水素結合間隔 内にある。実際は、残基T366への主要な分子間接触は、残基Y407に対す る及び逆の場合も同じである。一つの空洞への隆起ペアは、一つのCH3ドメイ ン中のT366Yとそのパートナードメイン中のY407Tの相互の変異を持っ たこれらの残基を逆転することによって創製され、かくしてその界面で側鎖の容 量が維持される。変異は、Kabat数付与システム(Kabatら,(1991)上記)を用いて その位置の次の野生型残基によって、そして一文字コードで残基の置換が定義さ れる。複数変異は、コロンによって単一変異成分をリスト化することによって定 義される。 抗-CD3軽鎖(L)と重鎖(H)変異体(Shalabyら,J.Exp.Mcd.175:217(1992)とRod rigesら,Int.J.Cancer(上記)7:45(1992))をコードしているファージミドは、以 前に記載された通り(Chamowら,J.Immunol.153:4268(1994))、ファージミドを コードしているCD4-IgG変異体(Byrnら,Nature 344:667(1990))と一緒に、 ヒト胎児性腎細胞,293S中に共移入(co-transfected)した。移入されたファ ージミドDNAの全量は固定した一方、異なるDNAの比率はAb/Iaキメラ の生産を最大化するように変えた。投入DNAs(15μgトータル)Ia:重鎖: 軽鎖の割合(質量で)は以下の通り:8:1:3;7:1:3;6:1:3;5:1:3;4:1:3;3:1:3 ;1:0:0。 その生産物は、レーザーデンシトメトリースキャニングに続くSDS-PAG Eによる分析の前にスタヒロコッカス蛋白質(ProSep A,BioProcessing Ltd,UK) を用いてアフィニティー精製した。重鎖DNAを超える過剰軽鎖は、制限化され るものからの軽鎖を回避するために用いた。生産物の同定は、アミノ末端配列決 定に続きPVDF膜(Matsudaira,J.Biol.Chem.262:10035(1987))での電気ブロッ ティングによって証明した。 重鎖及び野生型CH3を組み込んでいるIa用のそれと一緒に軽鎖用のファー ジミドの共移入は、予期した通り、Ab/Iaキメラ,IgGとIaホモダイマ ー生産物の混合物となる(Chamowら,J.Immunol.153:4268(1994))。抗体重鎖プ ラス軽鎖をコードしている投入DNAのより大きなフラクション又はホモダイマ ーに一致するより高いフラクションを回収した。Ia:H:Lの6:1:3の投 入DNA比では、Iaホモダイマー(22.5%)とIgG(23.0%)の類似フラクショ ンと共に54.5%のAb/Iaキメラを生じた。これらの比率は、分析方法によっ て導かれるバイアスを伴わず重鎖のランダムな組合せに続く各鎖の等モル発現か ら予期されたそれらと良く一致する:50% Ab/Iaキメラ、25% Iaホモ ダイマー及び25% IgG。 野生型CH3を含有している鎖に対して、Ab/Iaキメラは、Y407T空 洞とT366Y隆起変異をそれぞれ抗-CD3重鎖とCD4-IgG Iaに含有 せしめた共移入体から92%までの収率で回収された。抗体/免疫付着因子キメラ の同様の収量は、もしこれらの相互変異が重鎖の隆起及びIa中の空洞により設 けられたならば得られた。両方のケースにおいてモノマーは、隆起を含むが空洞 のないその鎖で観測された。いずれか1つの理論に制限することなしに、T36 6Y隆起がY407T空洞よりもホモダイマー形成のためにより分裂されると確 信する。Ab/Iaハイブリッドのフラクションは、隆起と空洞(Ab T366 W,Ia Y407A)の両者のサイズを増加することによって有意に変更される ことはない。第2の隆起と空洞ペア(Ab F405A,IaT394W)は、ホ モダイマー化するIa T394W隆起変異体の予期しない傾向を補うための投 入DNAの小さいフラクションを用いてAb/Iaの71%までを生じた。2つの 独立した空洞への隆起変異体ペア(Ab T366Y:F405A、Ia T394W:Y407T)の組合せ は、Ab T366Y,Ia Y407Tペア以上にはAb/Iaハイブリッドの 生産を改善しない。 T366YとY407T変異体ペアにより得られたAb/Iaキメラのフラク ションは、試験した範囲にわたり、投入DNAsの比に実質的に非従属であった 。さらに汚染している種は、mono S HR 5/5カラム(Pharmacia,Piscataway,NJ)上 でイオン交換クロマトグラフィー(20mMトリス塩酸,pH8.0中0-300mM NaCl) によってAb/Iaキメラから容易に除去された。これは、AbとIaの相対的 な発現レベルが一時的な発現系におけるよりも容易な操作性が劣る、安定な細胞 系を用いた大量のAb/Iaキメラの製造のために良好であると予想する。 同定した空洞への隆起変異体は、4又はそれ以下にまで下がった、可能性のあ る10の主要な種(Sureshら,Methods Enzymol.121:210(1990))から得られた生 産物の混合物の複雑性を減じることによってFc-含有BsAbの潜在的な適用 を増加することが予期される(図1A-1B)。T366YとY407Tが完全に保存 され且つIgG1のCH3ドメイン界面で他の残基が高度に保存されることから、 T366YとY407T変異体ペアは、他のヒトTgGアイソタイプ(IgG2,IgG3 又はIgG4のような)のヘテロマルチマーを生産するために有用とされるであろう 。 実施例2:ヘテロマルチマーの免疫付着因子中の非天然存在ジスルフィド結合の 生成 A. CH3相互鎖-ジスルフィド結合の設計 3つの基準を、パートナーCH3ドメイン間のジスルフィド結合を作るための 残基のペアを同定するために使用した:i)Cα分離は、好ましくは自然ジスル フィド結合中に見出されるそれに類似している(5.0から6.8Å)(Srinivasan,N.等 ,Int.J.Peptides Protein Res.36:147-155(1990))。7.6Åまでの間隔は、主鎖移 動を許すことおよび低い分解能の結晶構造での原子の位置を考慮することを許し た(Deisenfofer,Biochemistry 20:2361-2370(1981))。ii)Cα原子は、2つの CH3ドメイン上の異なる残基上にあるだろう。iii)その残基はジスルフィド結 合を与えるように位置付けられる(Srinivasan,N.ら,上記)。 B. ジスルフィド結合のモデル化。ジスルフィド結合は、Insight II relea se 95.0(Biosym/MSI)を用いてhumAb4D5-Fvについて記載された通り(Rodriguesら ,Cancer Res.55:63-70(1995))、ヒトIgG1Fc(Deisenhofer,上記)中にモデ ル化した。 C. CH3変異体。変異は、以下の合成オリゴヌクレオチドを用いて、特定 部位の突然変異誘発(Kunkelら,Methods Enzymol.154:367-382(1987))によって ヒト化した抗-CD3重鎖又はCD4-IgGのCH3ドメイン中に導入した: 変異は、置換アミノ酸の次の、アミノ酸残基と数(Kabatら,上記(1991)のEu 数字付与スキーム)によって表した。多重変異は、コロンによって分けた単一の 変異によって表される。変異体は、シーケナーゼversion 2.0(United States Bi ochemicals,Cleveland,OH)を用いるジデオキシヌクレオチド配列決定(Sanger ら,上記(1977))によって確証した。 D. ヘテロダイマー形成を増大する相互-鎖ジスルフィド。CH3ドメイン中 に相互-鎖ジスルフィド結合を含んでいる6ペアの分子("ジスルフィド-CH3"変 異体;v1-v6,表4)は、Ab/Iaハイブリッド、抗-CD3/CD4-IgG(Chamowら, 上記(1994))の形成を導くその能力において親の分子と比較した。CD4-IgG 及び抗-CD3重鎖変異体をコードしているプラスミドは、抗-CD3軽鎖をコー ドしている過剰のプラスミドと一緒に、293S細胞中に共移入した。ヘテロダ イマーの収量は、Ia:H鎖:L鎖DNA比の範囲を持った移入により至適化し た。Ab/Iaヘテロダイマー、IgG及びIaホモダイマー生産物は、ストレ プトコッカス蛋白質Aアフィニティー-精製し、SDS-PAGEとレーザーデン シトメトリースキャニング(Ridgwayら,上記(1996))によって定量した。 それぞれのジスルフィド-CH3ペアは、親の分子に類似した、3つの主要な種 を生じる。しかしながら、ジスルフィド-CH3変異体からのAb/Iaヘテロマ ーは、CH3ドメイン中の相互-鎖ジスルフィドの形成に一致する、電気泳動の移 動でシフトした。ジスルフィド結合形成の更なる証拠は、ヒンジにおいて相互- 鎖ジスルフィドによって提供された。共有結合したAb/Iaハイブリッドは、 ジスルフィドCH3変異体用の、しかしヒンジシステインがセリンに変異した野 生型CH3ドメインを持った分子用ではないSDS-PAGEによって観測された 。ジスルフィドCH3変異体を製造し、Y349C/S354'C,Y349C/E356'C,Y349C/E35 7'C,L351C/E354'C,T394C/E397'C,及びD399C/K392Cと定義した。唯一の変異体( D399C/K392'C)は、該変異体のSDS-PAGE分析による測定として野生型を越 えるAb/Iaハイブリッドの収量を実質的に増加した(それぞれ76%対52 %)。変異は、置換アミノ酸の次の、アミノ酸残基と数(Kabatら,上記(1991)のE u数字付与スキーム)によって表した。CH3の第1及び第2のコピー中の変異は 、それぞれ前後にスラッシュを付す。CH3の第2のコピー中の残基は、プ ライム符号(')によって表示される。この改善は、該変異体K392S/D399'Sが野生 型に対して類似したAb/Ia収量とAb/Ia電気泳動移動性の両方を与えた ことから、残基K392とD399の置換というよりむしろ、ジスルフィド結合 形成を明らかに反映する。ホモダイマーは、ヘテロダイマーのCH3ドメイン中 に相互-鎖ジスルフィド結合形成を優先して行うことを実証している、野生型F cドメインの持つそれと同様に移動した。全てのジスルフィドCH3変異体は、 293S細胞中の親分子とほぼ同じレベルで発現した。 E. 空洞への隆起工学によって構築したジスルフィドは95%までヘテロダ イマーの収率を増加する。最良のジスルフィドペアは、76%までヘテロダイマ ーのパーセンテージを増加し、空洞への隆起方法は87%までヘテロダイマーの パーセンテージを増加した(表4;Ridgwayら,(1996)上記も参照)。これら2つの 方法は、ヘテロダイマー精製の確率を増加することの異なる原理による。従って 、我々はヘテロダイマーにおける収率を更に改善することを意図して、その2つ の方法を組み合わせた。L351C又はT394Cを含む、2つのモデル化した ジスルフィドは、ジスルフィド結合ヘテロダイマー(L351C/S354'CとT394C/V397' C)と同じくジスルフィド結合ホモダイマーを潜在的に形成でき、かくしてそれの 単一性を減じている。残る4つのジスルフィドペアは、ファージ選択したヘテロ ダイマー(変異体v9-v16)中に配置し、ヘテロダイマーの収率を分析した(表 4)。ヘテロダイマーのほぼ95%の収率が得られた。再度、該ヘテロダイマー は、野生型及びv8変異体に匹敵する電気泳動移動シフトを示した。実施例3:ヘテロマルチマー中のタンパク質-タンパク質相互作用を増大する相 補の変異のための構造-誘導ファージディスプレー選択 以下の方法は、マルチマー化ドメインを経て界面で相互作用するポリペプチト 中の相補の変異の選択において有用である。その方法は、相補の空洞への隆起変 異の選択にそれを適用するとして次に説明される。しかしながら、その実施例は 制限するためのものではなく、その方法は非天然存在ジスルフィド結合、ロイシ ンジッパーモチーフ、疎水性相互作用、親水性相互作用などの形成に適当な変異 の選択に同様に適用することができる。 A. ファージディスプレー選択。ファージディスプレー方法は、安定なCH 3ヘテロタイマーの選択用に発展し、図2中に概要が示される。その選択は、隆 起変異体、T366W(Ridgwayら,上記(1996))、M13遺伝子IIIペプチドに融合した CH3の第2のコピーと共発現されるペプチドフラッグに融合した(gDペプチド フラッグ、例えばLasky,L.A.とDowbenko,D.J.(1984)DNA 3:23-29;及びBerma n,P.W.ら,(1985)Science 227:1490-1492)を用いる。空洞変異体のライブラリ ーは、第1のCH3ドメイン上の隆起に最も近い残基の無作為化によってCH3の この第2のコピー中に創製した。ファージディスプレー化安定CH3ヘテロダイ マーは、次いで抗-フラッグAbを用いて補足した。 CH3ファージディスプレーライブラリーの1.1x105の独立クローンは、PC Rフラグメントによる自然CH3遺伝子のセグメントの置換によって構築した。 そのフラグメントは、標準的な技術を用いて位置366、368と407で無作為化する ために分解プライマーを用いてPCR増幅化により得られた。 選択の2から5ラウンドの後、完全長クローンのフラクションは、一本鎖DN Aのアガロースゲル電気泳動による判断として、それぞれ90%、60%、50 %及び10%だった。完全長クローンを含むファージミドは、選択の5ラウンド 後にゲル-精製した。二千の形質転換体がXL1-BLUETM細胞(Stratagene)を 再形質転換後に得られた。 各クローンの平均>106コピーを、選択(panning)のラウンド当たりに使用し た。かくして、該ライブラリーにおいて各クローンの多数のコピーが、たとえ幾 つかの削除変異体が選択の間に生じたとしても、選択のために利用可能であると 確信した。 選択の7ラウンド後、得られたCH3変異体は、無作為化した残基でコンセン サスアミノ酸配列を研究した。実際に全てのクローンは、この位置でβ-ヒドロ キシルの非常に強い優先性を示す残基366でセリン又はトレオニンを有した。疎 水性残基のための強い優先性は、バリンとアラニン優先化によって残基368と407 で観測された。6の異なるアミノ酸の組み合わせは、11度回収された、三重変 異体、T366S:L368A:Y407Vを含む、少なくとも2度回収された。先に定義された ヘテロダイマー、T366W/Y407'A(Ridgway,J.B.B.ら,(1996),上記)と同一の 配列を有するこれらのファージ選択物はない。そのファージ選択物は、ドメイン 界面残基の全側鎖容量において40-80Å3減少により判断されるように野生型CH 3ホモダイマーよりも劣る緊密性で詰め込まれ得る。 発現プラスミドpAK19(Carterら,1992)上にコードされたCH3変異体は 、大腸菌33B6株中に導入し、培養槽中で高い細胞密度に増殖した大腸菌から 創製した。DEAE-セファデックスFF、ABx及びResource Sクロマトグラ フィーによって精製したT366S:L368A:Y407V変異体は、SDS-PAGEの後に単 一の主要なバンドを与えた。他のCH3変異体は、同様の精製により回収した。 高解析度電気スプレー質量分析法によって測定した野生型CH3、T366S:L368A :Y407V、T366W及びY407A変異体の分子質量は、予期した通りであった。 B. ファージ選択したヘテロダイマー安定性。CH3ヘテロダイマーの安定 性は、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)によって残るヘテロダイマーの 希釈及び定量化に続き、グアニジン塩酸によって相当するファージを滴定するこ とによって最初に評価した。CH3-ファージによるグアニジン塩酸分解アッセイ は、選択物を直ちにスクリーンするための手段を提供する。 ファージは、選択の7ラウンドの後の個別のクローンから及びコントロールベ クター、pRA1からでも製造された。概略的には、XL1-BLUETM中のファージミ ドが、109pfu/ml M13K07の存在中で50μg/mlカルベニシリンと10μg/mlテトラ サイクリンを含有する25ml LB培地に接種するために使用し、37℃で一晩イン キュベーションした。その細胞は遠心分離(6000g、10分、4℃)によってペレッ ト化した。ファージは、5mlの20%(w/v)PEG、2.5M NaClによって沈殿 し遠心分離(12000g、10分、4℃)の後に上清から回収され、1mlのPBS中に 再懸濁させた。PBS中0-6Mのグアニジン塩酸180μlが20μlファージ調製物 に加えられ、5.0分間ほぼ〜25℃でインキュベーションした。各ファージサンプ ルのアリコート(20μl)は、水で十倍に希釈した。CH3のヘテロダイマーの存在 は、5B6-被覆プレートを用い及び基質としてo-フェニレンジアミンを用いた ホースラディッシュペルオキシダーゼに接合した抗-M13ポリクローナルAb によってファージを検出するELISAによって測定した。その反応は、 2.5M H2SO450mlの添加によって抑止し、492nmで吸光度を測定した。その吸光 度データは、その溶融の間にグアニジン塩酸濃度に対してプロットし、且つKale idagraph 3.0.5(Synergy Software)を用いた非線形最小二乗法によって四つのパ ラメーターモデルに適用した。 最も頻繁に回収されたヘテロダイマー、T366W/T366'S:L368'A:Y407'Vは、他 のファージ-選択したヘテロダイマーと安定性において類似する。このファージ- 選択したヘテロダイマーは、設計したヘテロダイマー、T366W/Y407'Aよりも有意 により安定であるが、しかし野生型CH3よりは安定性に劣る。全てのCH3変異 体、個別及び組み合わせの両方は、これら同じ分子が熱量測定法によって研究さ れた条件下にサイズ排除クロマトグラフィーによってダイマーであることが見出 された(1.75mg/ml、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中)。唯一の例外は、CH3ダ イマーよりも明らかに短い保持時間を有したT366S:L368A:Y407V変異体単独で あった。 T366Wの1:1混合物、隆起、及びT366S:L368A:Y407V、69.4℃で単独 転移を持つ変異体溶融物は、サブユニット交換及び安定なヘテロダイマーの形成 と密接に結びつく。一方、T366W隆起ホモダイマーは、T366W/T366'S:L368 'A:Y407'V空洞への隆起ヘテロダイマー(ΔTm=−15.0℃)よりもより劣った安 定性である。それ自身の上のT366S:L368A:Y407V空洞変異体は、加熱によって 集合する傾向があり、なだらかな溶融転移を成さない。 設計した空洞変異体、Y407Aは、T366W隆起変異体の不在及び存在で それぞれ58.8℃及び65.4℃で溶融する。これは、T366W(ΔTm=11.0℃)又 はY407A(ΔTm=6.6℃)ホモダイマーのいずれか一方よりもより大きな安定 性を有するT366W/Y407'Aホモダイマーのサブユニット交換と形成と密接に結びつ く。ファージ選択したヘテロダイマー、T366W/T366'S:L368'A:Y407'Vは、設計 したヘテロダイマー、T366W/Y407'A,(ΔTm=4.0℃)よりも一層安定であるが、 しかし、野生型CH3ホモダイマー(ΔTm=−11.0℃)よりも安定性が劣る。 C. インビボでのファージ-選択した抗体免疫付着因子のマルチマー化。フ ァージ選択した及び設計したCH3変異体は、インビボでAb/Iaハイブリッ ド、抗-CD3/CD4-IgGの形成を導くその能力を比較した(Chamowら,(1994),上記。 これは、CD4-IgGと一緒にヒト化した抗-CD3軽鎖(L)と重鎖の共発現に より達成した。ヘテロダイマーとホモダイマーの形成は、SDS-PAGEとス キャニングレーザーデンシトメトリー(Ridgway,ら,(1996),上記)に続いてプロテ インA精製によって評価した。Ab/Iaハイブリッドの比較できる収量が、抗 -CD3重鎖が設計した隆起変異体を含んだ、T366WとIaがファージ-選択 した変異体、T366S:L368A:Y407V、又は設計した空洞変異体、Y407Aのい ずれかを含んだ共移入体から回収された(図3)。 ファージ-選択した及び設計したCH3変異体は、次にホモダイマーを形成する ためのその傾向において評価した。隆起変異体、T366Wは、相当する重鎖と 軽鎖の共移入がIgGを越える過剰のHLモノマー(非-ジスルフィド結合IgG を含み得る)に至ることから、ホモダイマー化を明らかに非常に崩壊させた。一 方、IgGしかしHLモノマーなしでは、野生型CH3ドメインを含む同じ抗体 が観測された。空洞変異体、T366S:L368A:Y407Vは、相当するファージミドの 遺伝子移入が幾つかのIaモノマーを持つ優性なIaダイマーの混合物に至るこ とから、多少ホモダイマー化を崩壊させる。空洞変異体、Y407Aは、Iaダイマ ーしかし相当するファージミドの移入後にIaモノマー無し、の存在による判断 として、ホモダイマー化を最小限崩壊する。 ここに記載したファージディスプレー方法は、安定したヘテロダイマーを形成 するCH3変異体の援助での選択及び安定なホモダイマーを形成する変異体に対 しての選択を与える。ホモダイマーに対するカウンター選択は、"遊離"CH3変 異体が、利用可能なCH3変異体-遺伝子III融合タンパク質への結合のためにフ ラッグ化CH3ノブ変異体と競合するであろうことから生じる。遊離CH3変異体 は、自然CH3変異体とM13遺伝子IIIの間のアンバー変異の結果として生じる 。XL1-Blucのようなアンバー抑制宿主において、自然CH3遺伝子とM13遺伝 子IIIの両方が創製されるだろう。 グアニジン塩酸分解は、ファージ上のCH3ヘテロダイマー安定性を最初にス クリーニングするために有用なツールとして提供される。ファージは、5Mグア ニジン塩酸にさらした後でも大腸菌への感染性を維持する(Figiniら,J.Mol.Biol .239:68-78(1994))。かくして、グアニジンは変異体選択の方法を増加するため にも有用となり得る。 ファージディスプレーライブラリーの合理的な設計とスクリーニングは、ヘテ ロダイマー化を促進するためにホモダイマーのドメイン界面を再モデル化するた めの相補的なアプローチである。CH3ドメインのケースにおいて、設計した変 異体は、ヘテロダイマー化を促進することを強化できるドメイン界面残基と同一 視される。ファージディスプレーは、ヘテロダイマーを最も有効に形成する組み 合わせのために固定した隆起の近くの3つの残基の置換をサーチするためにここ に用いた。ファージ選択物は、ドメイン界面の更なる合理的な再設計を促進する ために有効とされる一方、ここに記載したファージ選択方法は、タンパク質-タ ンパク質界面を再モデル化するためのその有用性を実証する。 実施例4:共通の軽鎖を有するヘテロマルチマー抗体又は抗体/免疫付着因子の 生成と配置 以下の実施例は、本発明に従う同じ軽鎖を共有するヘテロマルチマー二重特異 性抗体の調製とその標的抗原に結合する抗体の能力を実証する。 A. 同じ軽鎖を共有する抗体の同定:抗体ライブラリーの比較は11の抗原 に高まる。 大きいヒト一本鎖Fv(scFV)抗体ライブラリー(Vaughanら(1996)上記)は、A x1(ヒトレセプターチロシンキナーゼECD)、GCSF-R(ヒト顆粒球コロニ ー刺激因子レセプターECD)、IgE(ネズミIgE)、IgE-R(ヒトIgE レセプターα-鎖)、MPL(ヒトトロンボポイエチンレセプターチロシンキナー ゼECD)、MusK(ヒト筋肉特異的レセプターチロシンキナーゼECD)、N poR(ヒトオルファンレセプターNpoR ECD)、Rse(ヒトレセプターチ ロシンキナーゼ、Rse,ECD)、HER3(ヒトレセプターチロシンキナーゼ HER3/c-erbB3 ECD)、Ob-R(ヒトレプチンレセプターECD)、及びV EGF(ヒト脈管内皮成長因子)、ECDは細胞外ドメインに関する、を含む11 の抗原用の抗体特異性で選択した。各抗原に生じた抗体の集団からscFvフラ グメントのためのヌクレオチド配列データは、相当するタンパク質配列から得る ように翻訳した。VLは異列は、鎖の全てのペア様態組み合わせ間の同一性パー センテージを計算するためにFengとDoolittle(1985,1987,1990)のアルゴリズム によりプログラム"アライン"を用いて比較した(Feng,D.F.とDoolittle,R.F.(198 5)J.Mol.Evol.21:112-123;Feng,D.F.とDoolittle,R.F.(1987)J.Mol.Evol.25:35 1-360;及びFeng,D.F.とDoolittle,R.F.(1990)Method Enzymol.183:375-387)。 各ペア様態軽鎖アミノ酸配列比較の配列同一パーセントの結果は、マトリックス フォーマット中に調整した(追記参照)。 最もペア様態の比較品として、少なくとも1の共通軽鎖配列が見出された。表 5は、117VLアミノ酸配列のアラインメントによって決定した同じ軽鎖を共有す る(100%同一性)scFvの頻度を示しているVL鎖の比較である。例えば、その エントリー4/9(HER3xOb-R、黒いボックスで表した)は、結合HER 3が1又はそれ以上の抗-Ob-RクローンによってそれのVL配列を分配するこ とが見出される一方、Ob-R結合9クローンは、1又はそれ以上の抗-HER3 クローンによってそのVL配列を分配する、4クローンを表す。対角線上の参加 物は、その集団中の1又はそれ以上のクローンによってVL配列を分ける集団内 の抗体クローンの数を表す。例えば、MPLクローンの調査は、1又はそれ以上 の他のMPLクローンによってそれのVL配列が分けられた5クローンを明らか にした。(IgE x Ax1)又は(NpoR x IgE-R)についてのような観測された共通の軽 鎖の無いケースにおいて、少なくとも1の特異性と比較されるフラグメントの数 は非常に少なかった(5以下)。見出された共通の軽鎖の数が与えられ、それは共 通の軽鎖が、もし十分な数のクローンが比較されるなら、いずれかのVL比較物 のために見出すことができることがありそうである。 軽鎖のアミノ酸配列は、選択した共通の軽鎖に対しての配列相同性が98%と99 %であった場合、異なったアミノ酸残基の位置によって決定された。図4は、A x1(クローンAx1.78)、Rse(クローンRse.23,Rse.04,Rse.20,及びRse.15)、 IgER(クローンIgER.MAT2C1G11)、Ob-R(クローンobr.4)、及びVEGF( クローンvegf.5)に特異性を持つ8つの異なる抗体のVL配列の比較である。配列 の定義(Kabat,G.A.ら(1991)上記)又は構造の定義(ChothiaとLcsk,(1987)J. Mol.Biol.196:901-917)に従う抗原結合CDR残基の位置は、それぞれ下線と# によって示した。Ax1.78配列と異なる軽鎖残基は二重下線により示した。比較し た9軽鎖の、6が同一である。Rse.04とobr.4の軽鎖(ほぼ99%配列相同性)は、 抗原結合CDRsの外側の1残基で相違するRse.20の軽鎖(ほぼ98%配列相同性) は、抗原結合CDRsの外側の2残基で異なる。該アミノ酸残基の変化は、抗原 結合性において僅かな又は影響なしを有し得る。かくしてこれらの軽鎖の配列類 似性は、本発明の共通の軽鎖のためのその候補を作る。代替的に、期待される対 になったscFv(例えばAx1.78)の軽鎖との98-99%相同性を有する軽鎖のよう に、本発明に従い、対になった軽鎖と置換でき且つ結合特異性を保持し得る。 B. 同じ軽鎖を共有する抗体の同定と軽鎖のそれを共有する二重特異性抗体 の構築:抗-Ob-R/抗-HER3。 ヒトレプチンレセプター(Ob-R)又はHER3/c-erbB3遺伝子生産物(HER3) の細胞外ドメインを結合したScFvフラグメントは、大きいヒトscFvファ ージライブラリーを用いた選別の3つのラウンドによって得られた(Vaughanら(1 996),上記)。レプチンレセプター-IgGとHER3-IgG(1ml PBS中10μ g)を、4℃で一晩、分離イムノチューブ(Nunc;Maxisorp)を被覆するために使用 した。選別とファージ解放は、以下の修正を伴い、Vaugham(1996),上記により 記載されたように実行した。1mg/mlの濃度で、ヒト化した抗体、huMAb4D5-8(Car ter,P.ら(1992)PNAS USA 89:4285-4289)又はヒト化した抗-IgE(Presta,L.ら( 1993)J.Immunol.151:2623-2632)は、Fc-結合ファージを吸着するための各選 別工程中に含めた。加えて、溶液の選別化(Hawkins,R.E.ら(1992)J.Mol.Biol .226:889-896)は、scFv結合レプチンレセプターを同定するためにも使用し た。そのレプチンレセプターは、プロテインAセファロースクロマトグラフィー に続いて、工作したプロテアーゼ、ジェネナーゼ(Carter,P.ら(1989)Proteins:S tructure,Function and Genetics 6:240-248)によるレプチンレセプター-IgG の位置特異的蛋白分解によってFcから分離した。そのレプチンレセプターはビ オチン化し、それぞれ、選別の第1,第2,及び第3ラウンド用に100nM、25nM 及び5nMの濃度で使用した。ファージ結合ビオチン化抗原は、ストレプタビジン- 被覆パ ラ磁性ビーズ(Dynabeads,Dynal,Oslo,Norway)を用いて捕捉した。 それぞれの選別のラウンド2及び3からのクローンは、ファージ及び相当する 抗原及び制御免疫付着因子又は抗体をも用いるscFv ELISAによってス クリーンした。抗原-陽性クローンの分割性は、プライマー、fdtetseqとPUC逆転 (Vaughamら(1996),上記)を用いるscFv挿入のPCR-増幅及びBstNIによる 消化(Marksら(1991)上記)によって分析した。BstNIフィンガープリント当たり1 から5のクローンがPCR重リンクとmyc seq 10プライマー(Vaughamら(1996) 上記)を用いたcycle-sequencedusing fluorescent dideoxy chain terminat ors(Applied Biosystems)した。サンプルは、Applied Biosystems Automated DNA Sequencerを用いて分析し且つ配列をSeqEdを用いて分析した。グアニジ ン塩酸抗体分解及びファージディスプレー選択と組み合わせたFiginiのインビト ロでの鎖シャフティング方法が同じ軽鎖を有する抗体を選択する方法として有用 であることにも注目される(Figini,M.ら(1994),上記、その全体が参照により ここに併合される)。 上記の方法を用いて、11の異なる抗-HER3クローンと18抗-Ob-Rク ローン(被覆した抗原を用いた選別からの11とビオチン化抗原による選別から の7)が得られた。そのクローンは、各結合ドメインと結合した軽鎖の配列を決 定するための標準技術により配列決定した(図5)。その配列は、二重特異性抗体 を構成するために使用した抗-Ob-Rクローン26と抗-HER3クローン18のVH 及び共通のVL配列である(後記参照)。その残基は(Kabat,E.A.ら(1991)上記)に 従い番号付けされる。配列の定義(Kabat,E.A.ら(1991)上記)又は構造の定義(Ch othiaとLesk,(1987)J.Mol.Biol.(1987)196:901-917)は、それぞれ下線と上線に よって示される。VH配列中の残基間の相同性は、*によって表示した。 軽鎖の配列は、多重抗-Ob-Rクローンに対する多重抗-HER3クローンと 比較した(図8及び表5)。11の抗-HER3クローン以外の4つが、1又はそ れ以上の抗-Ob-Rレセプタークローンと同じVLを共有することが観測された。 反対に、18の抗-Ob-Rクローン以外の9が抗-HER3クローンの一つとし て同じVLを共有する(表5、黒い箱を参照)。 抗-Ob-R/抗-HER3、共通の軽鎖を有する二重特異性抗体の構築は以下 の通り実行した。相補の隆起と空洞、同じく第1及び第2のポリペプチド間の非 天然存在ジスルフィド結合を有する変更したCH3第1及び第2のポリペプチド を、Fc-含有二重特異性抗体の構築において用いた。同じ軽鎖を、同じく各抗 体からの重鎖を共有するクローンである、抗-Ob-Rクローン#26と抗-HE R3クローン#18からのVLを、ここに記載した手順に従って二重特異性抗体 を製造するために用いた。 この抗体は、非天然存在ジスルフィド結合を生成するために変更を欠くことに よってのみそれと異なる二重特異性抗体に対応する明確な分子量において電気泳 動移動性シフトを有した。非天然存在ジスルフィド結合を持った及び持たないヘ テロダイマーの抗体変異体の8%SDS-PAGEゲルは、野生型ヘテロダイマ ーのほぼ230の見かけ上のMWから、一つの非天然ジスルフィド結合を有してい るヘテロダイマーのほぼ200の見かけ上のMWまでの移動シフトを示した。その MWシフトは非天然ジスルフィド結合を首尾良く形成するそれぞれの変異体のパ ーセントを与えるために十分であった。 二重特異性抗体のOb-R及びHER3の両方への特異的結合は、以下の方法 のような標準ELISA法によって試験される。Ob-R結合は、Ob-R-Ig 融合タンパク質として存在するOb-RによってELISAアッセイで実証され る。該Ob-R-Ig融合タンパク質は、96-ウェルのミクロタイター板のウェ ル上に被覆され、そして二重特異性抗体が加えられる。 そのウェルは、Ob-R-Igへの非特異的結合を取り除くために数回洗浄され る。同じアッセイにおける第2の成分として、ビオチン化HER3-Ig融合タ ンパク質が加えられ、そしてビオチン化HER3-Ig融合タンパク質に結合す るストレプタビジン-ホースラディッシュペルオキシダーゼ複合体によって測定 される。結合は、過酸化水素及びTMBペルオキシダーゼ基質(Kirkegaard and Perry Laboratories,Gaithersburg,MD)の添加における着色の変化の生成により 測定される。 実際に記載した条件下、Ob-R-IgとHER3-Igの両方への二重特異性 抗体の結合は、固定化Ob-R-Ig/二重特異性抗体/HER3-Igビオチン /検出可能に標識したストレプタビジンを含む複合体の良好な形成のためにミク ロタイター表面上に固定化した検出可能な標識として観測されるであろう。Ob -R-Igと結合するが、HER3-Igとはしない抗体は、陰性の結果を提供す るように、上記複合体を形成しない。同様に、HER3-Igと結合するが、O b-R-Igとはしない抗体は、陰性の結果を提供するように、上記複合体を形成 しない。一方、Ob-R-IgとHER3-Igの両方に結合することが予期され る二重特異性抗体は、該アッセイにおいて陽性の結果を生じる複合体を形成し、 共通の軽鎖を有する、HER3とOb-Rの両方に結合する、二重特異性抗体を 表示する。 抗-(Ob-R/HER3)二重特異性抗体の発現と精製は、以下の通り実行した 。ヒト胎芽腎臓293S細胞は、抗-Ob-R重鎖、抗-HER3重鎖、又は上述 した通りそれぞれの抗体に共通であったクローン26又は18からの軽鎖をそれ ぞれ独立にコードしている3つのプラスミドDNAによって移入した。それぞれ の移入のために、軽鎖コード化DNAに対する重鎖コード化DNAの比率は、軽 鎖が抗-Ob-R/抗-HER3二重特異性抗体の配列を制限しないであろうよう に1:3とした。両方の重鎖は、互いに関して1:1の比で移入した。12μgの トータルのプラスミドDNAは、次いでリン酸カルシウム沈降によって293S細胞 中に共移入(co-transfected)した(Gorman,C.,DNA Cloning,Vol.II,D.M.Glover,e d.,IRL Press,Oxford,p.143(1985))。その細胞は、タンパク質発現の増大を意図 して増殖培地に加える前に洗浄した。Fc-含有タンパク質は、固定化したプロ テインA(ProSep A,BioProcessing Ltd.,UK)を用いて細胞懸濁物から精製し、そ してPBS中に緩衝化-交換した。ヨードアセトアミドは、ジスルフィド結合の 再シャフト化を防止するために50mMの最終濃度までタンパク質調製物に加えた。 付加の実施例として、抗-(CD3/CD4)抗体/免疫付着物の発現と精製を以下の通 り実行した。ヒト胎芽腎臓293S細胞は、3つのプラスミドDNAs、各プラ スミドは抗-CD3軽鎖、抗-CD3 IgG1重鎖、又は抗-CD4 IgG1免疫 付着因子を独立的にコードしている、によって移入した。それぞれの移入のため に、重鎖コード化DNAに対する軽鎖コード化DNAの比率は、軽鎖が抗-CD 3 IgGの整列のために制限されないであろうように、3:1とした。加え て、免疫付着因子が不十分に発現されるために、免疫付着因子コード化プラスミ ドの比率は、重鎖コード化プラスミドの過剰において加えた。試験したその比率 は、免疫付着因子:重鎖:軽鎖が3:1:3から8:1:3間での範囲とした。トータルで 10μgのプラスミドDNAは、移入前にPBSで細胞を洗浄し、次いでリン酸カ ルシウム沈降(Gorman,C.(1985),上記)により293S細胞中に共移入した。Fc-含 有タンパク質は、固定化したプロテインA(ProSep A,BioProcessing Ltd.,UK)を 用いて細胞懸濁物から精製し、そしてPBS中に緩衝化-交換した。ヨードアセ トアミドは、ジスルフィド結合の再シャフト化を防止するために50mMの最終濃度 までタンパク質調製物に加えた。 上記それぞれの調製において、タンパク質サンプルは、8%ポリアクリルアミ ドゲル(Novex)で電気泳動し、Serva blueによる染色によって可視化した。ゲル は、マイナーな不純物の可視化及び定量化を与える努力において見せかけのバッ クグラウンドを無くすように脱-染色化した。乾燥したゲルは、スキャニングデ ンシトメーター(GS-670,BioRad)によってスキャンし、そしてタンパク質製造物 はMolecular Analystソフトウェアによって定量化した。 CH3ドメイン中に導入した非天然(工作した)ジスルフィド結合は、ヘテロダ イマー形成を増大するためにここに開示されている。一つのペプチド、K392/D39 9'Cは、76%までのヘテロダイマー(表4、変異体v6)を精製することによっ てヘテロダイマー形成を増大した。さらに、相互-鎖ジスルフィド結合の存在が 空洞への隆起技術と結び付けられた場合、ほぼ95%ヘテロダイマーが得られた (表4変異体v11,v12,及びv16)。かくして、二重特異性抗体の第1と 第2のポリペプチド間のタンパク質/タンパク質相互作用を特異的に増加する本 発明の方法は、望まれるヘテロマルチマーの収量を増加すると共に、望ましくな いヘテロマルチマー又はホモマルチマーの形成を最小化する。 加えて、電気泳動の移動性分析によって生産物ヘテロマルチマーを特徴付ける 方法は、望ましくない生産物に対して、望まれるヘテロマルチマーの相対的な量 の測定を与える。 ここに記載したような共通の軽鎖の選択は、多重特異性抗体の可変の重鎖と軽 鎖の間の誤対合の可能性を削除することによって望まれるヘテロマルチマーの収 量を増加する。 C. 同じ軽鎖を共有する抗体の同定とその軽鎖を共有している二重特異性抗 体の構築:抗-Mpl/抗-HER3。 本発明の別な二重特異性抗体の同定、構築及び発現がここに示される。この実 施例のパートAとB中に記載した方法を、抗-Mpl/抗-HER3二重特異性抗体の製造 用に利用した。 この実施例のセクションA中に記載した方法(11の抗原を生じた抗体ライブ ラリーの比較)、上記、を用い、抗-HER3scFvのVHとVLアミノ酸配列を 、ヒトトロンボポイエチンレセプター、c-Mplに結合する23 scFvで比 較した。11の抗-HER3クローンの5つは、1又はそれ以上のMpl-結合ク ローンを持った同一のVLアミノ酸配列を共有する。反対に、23の抗-Mpl scFv以外の7つは、抗-HER3クローンの一つと同じVLを共有した(表5 、上記、白い箱を参照)。一方、VHアミノ酸配列は、何れかの抗-Mplと抗-H ER3クローンの間に40から90%の同一性レベルを持つ、より多く相違する ものであった。 その抗-Mpl scFv,12B5(Genbank accession number AG048775;配 列番号:27)と抗HER3 scFvクローンH6(Genbank accession numbe r AG048774;配列番号:28)は、同一のVL配列及び実質的に異なるVH配列を 利用する。これらのscFvフラグメントは、共有した軽鎖に対する有効なヘテ ロダイマー化ができる抗-Mpl/抗-HER3二重特異性IgG抗体を構築する こと、同じく孔-中-ノブ変異体(ここに記載した)及びCH3ドメイン間に作られ たジスルフィド結合の使用を通して用いた。同じL鎖を共有する抗体は、非-同 系H鎖と対合するL鎖の問題を避けるために選択した。2つの天然存在ヒンジ領 域ジスルフィド結合もまた存在した。その共通のL鎖は、変異体v11からのCH 3変異を含んでいる2つのH鎖と共移入した。そのIgG生産物は、プロテイ ンAアフィニティクロマトグラフィーによって精製し、且つ標準技法を用いてS DS-PAGEによって分析した。 二重特異性IgG抗体(BsIgG)調製物は、IgG含有野生型CH3ドメイ ンよりも、より大きい移動性を示す単一の主要バンドを生じる。電気泳動移動性 におけるこの増加は、よりコンパクトなタンパク質種を形成するBsIgG中に 作られたジスルフィド結合の形成と一致した。 MplとHER3 ECD抗原の両方に結合する工作した抗-Mpl/抗-HE R3BsIgG抗体の能力は、以下の通りELISAを用いて評価した。全ての 工程でPBS緩衝液を用い、96-ウェル板(Maxisorp,Nunc)の個々のウェルは、 5μg/mlでHER3-IgG又はMpl-IgGで一晩被覆し、洗浄し次いで0.5% (w/v)BSAによって1時間ブロック化した。その最初の抗体は、変異体Y349C: T366S:L368A:Y407V/T366'W:S354'Cを含み、且つ変異したFc領域を持つ親の 抗-Mpl又は抗-HER3 IgGに一致する抗-Mplx抗-HER3 BsIg Gとした。最初の抗体(1μg/mL)は、ビオチン化HER3-IgG及びストレプ タビジン-ホースラディッシュペルオキシダーゼ接合体(Boehringer Mannheim)の 1:5000希釈液と共に23℃で2時間、別個にインキュベーションし、次いで各ウェ ルに加え、23℃でさらに1時間インキュベーションした。ペルオキシダーゼ活性 は、販売者(Kirkegaard and Perry Laboratories,Inc.,Gaithersburg,MD)に よって指示された通りにTMB試薬によって検出した。 予想した通り、抗-Mpl/抗-HER3 BsIgGは、個別にMplとHE R3 ECD抗原のそれぞれに有効に且つ同時に、同じく両方の抗原に同時に結 合した。これに対して、親の抗-Mplと親の抗-HER3 IgGは、同系抗原 に一致するそれにのみ結合した(図6)。 D. 工作したFc領域を含んでいる抗体は、有効な抗体-依存細胞介在細胞 毒性の能力がある。 本発明の実例化した二重特異性抗体の精製において用いた工作したFc領域(CH 3変異体、上記)が有効な抗体-依存細胞介在細胞毒性の能力があることを実証 するため、以下の実験を実行した。 そのCH3変異体は、Lewis,G.D.ら(Lewis,G.D,ら(1993)Cancer Immunol.Immu nother.37:255-263,その全部が参考により組込まれる)の方法を用いて示した通 り、有能な抗体-依存細胞-介在細胞毒性(ADCC)をサポートする能力を維持す る。概略的には、細胞毒性アッセイは、51Cr-標識したSK-BR-3及びHB L-100標的細胞(それぞれATCC受託番号HTB-30と45509)及びエフェクター細胞 としてヒト末梢血液リンパ球によって実行した。しかしながら、Lewisらと異な り、そのリンパ球はIL-2で活性化されなかった。 CH3変異体S354:T366W及びY349C:T366S:L368A:Y407Vは、Carterら(Carter ,P.ら(1992)PNAS USA 89:4285-4289)により製造されたヒト化抗-HER2抗体、 huMAb4D5-5のH鎖中に別個に導入した。再モデル化した及び野生型Fc領域を含 む抗体は、HER2-過剰発現乳癌細胞系、SK-BR-3によりADCC中で類似の能 力を有した(図7)。再モデル化した及び野生型抗体の両方は、通常の胸部上皮細 胞系に対する低い活性と比較できることを示した。H鎖中の効果は、これらBsIg G'sが抗体-依存細胞-介在細胞毒性において機能するであろうことを予報する、 結合ドメインの独立がある。 本発明は、最も実践的、且つ好適な実施態様であるとして考慮される何れかに おいてここに示され且つ記載される。それは、しかしながら、発展は本発明の範 囲内から作製できること、及び自明な修正がこの開示を熟読した当業者に生起す ることが認識される。ここに用いた全ての参考文献はそれの全体において参考に よってここに組込まれる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月13日(1999.7.13) 【補正内容】 請求の範囲 1. 少なくとも2つの異なる結合ドメインを含む多重特異性抗体の製造方法で あり、ここで、 第1の結合ドメインは第1の分子に結合し且つ第2の結合ドメインは第2の分 子に結合し、 それぞれの結合ドメインは、(i)マルチマー化ドメインをさらに含むポリペ プチドの一部である重鎖可変ドメイン及び(ii)軽鎖の可変ドメインを含み、 該第1の結合ドメインは、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変ドメインを含 み、該第2の結合ドメインは、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変ドメインを 含み、且つ該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なり、及び 該ポリペプチドは上記マルチマー化ドメインの相互作用によってマルチマー化 され、 及びここで、 それぞれの軽鎖可変ドメインは同じであるか、 または該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含むかのいずれか一方であり、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインは互いに異 なり、且つ上記第1の結合ドメインは、上記第1の結合ドメインが第1の軽鎖可 変ドメイン又は第2の軽鎖可変ドメインを含む上記第1の分子に結合し、及び上 記第2の結合ドメインは、上記第2の結合ドメインが第2の軽鎖可変ドメイン又 は第1の軽鎖可変ドメインを含む上記第2の分子に結合し、 工程: (i)上記ポリペプチドと軽鎖又は軽鎖をコードしている核酸を含む宿主細胞 を培養すること、ただし該培養は該核酸が発現され且つ該ポリペプチドと軽鎖又 は軽鎖が生産されるものであり;且つ (ii)該宿主細胞培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む方法。 2. 上記第1のポリペプチドのマルチマー化ドメインをコードしている核酸又 は上記第2のポリペプチドのマルチマー化ドメインをコードしている核酸、又は 両方が、該アミノ酸配列を変更する核酸の変更により提供される請求項1記載の 方法。 3. 上記第1のポリペプチド、上記第2のポリペプチド、又は両方のマルチマ ー化ドメインをコードしている核酸が、上記第1又は第2のポリペプチドのそれ ぞれの該マルチマー化ドメインが、上記第1又は第2のポリペプチドの他方のマ ルチマー化ドメインの遊離チオール含有残基にジスルフィド結合を形成する遊離 チオール含有残基を含むように変更される請求項2記載の方法。 4. 上記ポリペプチドのマルチマー化が、空洞への隆起相互作用を含み、該方 法は工程(i)の前に: より大きな側鎖容量を有する移入残基を持つアミノ酸残基を置換することによ ってコードされたポリペプチドのマルチマー化ドメイン中に隆起を生成する核酸 の置換によって該第1のポリペプチドをコードしている核酸を用意すること、お よび より小さな側鎖容量を有する移入残基を持つアミノ酸残基を置換することによ ってコードされたポリペプチドのマルチマー化ドメイン中に空洞を生成する核酸 の置換によって該第2のポリペプチドをコードしている核酸を用意すること、を さらに含む請求項1記載の方法。 5. 核酸が、ファージディスプレー選択によって、隆起を有するマルチマー化 ドメインを含む第1のポリペプチド、空洞を有するマルチマー化ドメインを含む 第2のポリペプチド、又は両方のコード化を提供する請求項4記載の方法。 6. より大きな側鎖容量を有する移入残基か、アルギニン(R)、フェニルアラ ニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、イソロイシン(I)及びロイシン (L)からなる群から選択される、請求項4記載の方法。 7. より小さい側鎖容量を有する移入残基が、グリシン(G)、アラニン(A)、 セリン(S)、トレオニン(T)及びバリン(V)からなる群から選択され、且つ該移 入残基がシステイン(C)ではない、請求項4記載の方法。 8. 該第1及び第2のポリペプチドがそれぞれ抗体定常ドメインを含む請求項 1記載の方法。 9. 該第1及び第2のポリペプチドがそれぞれ、CH3ドメインとIgG定常 ドメインからなる群から選択される抗体定常ドメインを含む請求項8記載の方法 。 10. 該多重特異性抗体が免疫付着因子である請求項1記載の方法。 11. 工程(i)に先行する工程をさらに含み、ここで上記核酸が宿主細胞内 に導入される請求項1記載の方法。 12. それぞれの軽鎖可変ドメインが同一である請求項1記載の方法。 13. 該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含み、且つ該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが互いに異なるが、しかし少な くとも80%のアミノ酸配列同一性を有する請求項1記載の方法。 14. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも90%のアミノ酸同一 性を有する請求項13記載の方法。 15. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも95%のアミノ酸同一 性を有する請求項14記載の方法。 16. 請求項1記載の方法によって製造された多重特異性抗体。 17. 少なくとも2の異なる結合ドメインを含む多重特異性抗体であり、ここ で 第1の結合ドメインは第1の分子に結合し且つ第2の結合ドメインは第2の分 子に結合し、 それぞれの結合ドメインは、(i)マルチマー化ドメインをさらに含むポリペ プチドの一部である重鎖可変ドメイン及び(ii)軽鎖の可変ドメインを含み、 該第1の結合ドメインは、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変ドメインを含 み、該第2の結合ドメインは、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変ドメインを 含み、且つ該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なり、及び 該ポリペプチドは上記マルチマー化ドメインの相互作用によってマルチマー化 され、 及びここで、 それぞれの軽鎖可変ドメインは同じであるか、 または該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含むかのいずれか一方であり、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインは互いに異 なり、且つ上記第1の結合ドメインは、上記第1の結合ドメインが第1の軽鎖可 変ドメイン又は第2の軽鎖可変ドメインを含む上記第1の分子に結合し、及び上 記第2の結合ドメインは、上記第2の結合ドメインが第2の軽鎖可変ドメイン又 は第1の軽鎖可変ドメインを含む上記第2の分子に結合する、多重特異性抗体。 18. 該第1のポリペプチドのマルチマー化ドメイン又は該第2のポリペプチ ドのマルチマー化ドメイン、又は両方が、該アミノ酸の変更により提供される請 求項17記載の多重特異性抗体。 19.上記第1又は第2のポリペプチドのそれぞれのマルチマー化ドメインが、 上記第1又は第2のポリペプチドの他方のマルチマー化ドメインの遊離チオール 含有残基にジスルフィド結合を形成する遊離チオール含有残基を含む請求項18 記載の多重特異性抗体。 20. 上記ポリペプチドのマルチマー化が、空洞への隆起相互作用を含み且っ 該第1のポリペプチドのマルチマー化ドメインが隆起を含み且つ第2のポリペプ チドのマルチマー化ドメインが空洞を含む請求項18記載の多重特異性抗体。 21. 該隆起と空洞が、天然存在アミノ酸が該第1及び第2のポリペプチド中 に移入される置換によって生成される請求項20記載の多重特異性抗体。 22.各々の軽鎖可変ドメインが同じである請求項17記載の多重特異性抗体。 23. 該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン とを含み、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが互いに相違するが、しかし少な くとも80%のアミノ酸配列同一性を有する請求項17記載の多重特異性抗体。 24. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも90%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項23記載の多重特異性抗体。 25. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも95%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項24記載の多重特異性抗体。 26. 請求項17記載の多重特異性抗体とキャリアとを含んでいる組成物。 27.請求項17記載の多重特異性抗体をコードしている核酸を含む宿主細胞。 28. 宿主細胞が哺乳動物細胞である請求項27記載の宿主細胞。 29. 第1の分子に結合する第1の結合ドメインと第2の分子に結合する第2 の結合ドメインを含む多重特異性抗体の製造方法であり: (a)第1の重鎖可変ドメインとマルチマー化ドメインを含む第1のポリペプ チドをコードしている第1の核酸を選択すること、及び第2の重鎖可変ドメイン とマルチマー化ドメインを含む第2のポリペプチドをコードしている第2の核酸 を選択すること、ここで該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なっており、且 つ上記第1及び第2のポリペプチドのそれぞれのマルチマー化ドメインは、上記 第1及び第2のポリペプチドの他方のマルチマー化ドメイン中でアミノ酸残基と 特異的に相互作用するアミノ酸残基を含み、それによって該第1及び第2のポリ ペプチド間に安定な相互作用を生成すること; (b)(i)可変軽鎖をコードしている核酸を選択すること、ここで該可変軽鎖 は、上記第1及び第2の結合ドメインを形成するように第1及び第2のポリペプ チドのそれぞれと相互作用する、又は (ii)第1の可変軽鎖-コード化核酸と第2の可変軽鎖-コード化核酸 を選択すること、ここで該第1及び第2の可変軽鎖は互いに異なり、該第1及び 第2の可変軽鎖のそれぞれは、上記第1及び第2の結合ドメインを形成するよう に該第1及び第2のポリペプチドの一方と相互作用し、且つ上記第1の結合ドメ インは、上記第1の結合ドメインが該第1の可変軽鎖と該第1のポリペプチドの 相互作用又は該第2の可変軽鎖と該第1のポリペプチドの相互作用によって形成 される上記第1の分子に結合し、且つ上記第2の結合ドメインは、上記第2の結 合ドメインが該第2の可変軽鎖と該第2のポリペプチドの相互作用又は該第1の 可変軽鎖と該第2のポリペプチドの相互作用によって形成される上記第2の分子 に結合し、のいずれか一方; (c)該第1及び第2のポリペプチドと該可変軽鎖又は可変軽鎖をコードして いる核酸を宿主細胞中に導入すること、及び該細胞を、該核酸の発現が生じ且つ コードしたポリペプチドと可変軽鎖又は可変軽鎖が生産されるように培養するこ と; (d)該細胞培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む方法。 30. 該第1のポリペプチドをコードしている上記第1の核酸、該第2のポリ ペプチドをコードしている上記第2の核酸、又は両方が、該コードしたアミノ酸 配列を変更するように変えられた核酸から選択される請求項29記載の方法。 31. 該第1及び第2のポリペプチドが、空洞への隆起相互作用によって相互 作用する請求項30記載の方法。 32. 核酸が、そのコードした配列中に遊離チオール含有残基を移入するよう に変更される請求項30記載の方法。 33. 該第1及び第2のポリペプチドが抗体定常ドメインをそれぞれ含む請求 項29記載の方法。 34. 抗体定常ドメインがCH3ドメインである請求項33記載の方法。 35. 抗体定常ドメインがヒトIgGからのものである請求項33記載の方法 。 36. 核酸が(i)に従って選択される請求項29記載の方法。 37. 核酸が(ii)に従って選択される請求項29記載の方法。 38. 該第1及び第2の可変軽鎖が互いに異なるが、しかし少なくとも80% のアミノ酸配列同一性を有する請求項37記載の方法。 39. 該第1及び第2の可変軽鎖が少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を 有する請求項38記載の方法。 40. 該第1及び第2の可変軽鎖が少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を 有する請求項39記載の方法。 41. ポリペプチドの混合物からヘテロマルチマー多重特異性抗体の形成を測 定する方法であり、ここで該多重特異性抗体は少なくとも2の結合ドメインを含 み、ここで 第1の結合ドメインは第1の分子に結合し且つ第2の結合ドメインは第2の分 子に結合し、 それぞれの結合ドメインは、(i)マルチマー化ドメインをさらに含むポリペ プチドの一部である重鎖可変ドメイン及び(ii)軽鎖の可変ドメインを含み、 該第1の結合ドメインは、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変ドメインを含 み、該第2の結合ドメインは、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変ドメインを 含み、且つ該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なり、及び 該ポリペプチドは上記マルチマー化ドメインの相互作用によってマルチマー化 され、ここで上記第1又は第2のポリペプチドのそれぞれのマルチマー化ドメイ ンは、上記第1及び第2のポリペプチドの他方のマルチマー化ドメインの遊離チ オール含有残基とジスルフィド結合を形成する遊離チオール含有残基を含み、及 びここで、 それぞれの軽鎖可変ドメインは同じであるか、 または該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含むかのいずれか一方であり、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインは互いに異 なり、且つ上記第1の結合ドメインは、上記第1の結合ドメインが第1の軽鎖可 変ドメイン又は第2の軽鎖可変ドメインを含む上記第1の分子に結合し、及び上 記第2の結合ドメインは、上記第2の結合ドメインが第2の軽鎖可変ドメイン又 は第1の軽鎖可変ドメインを含む上記第2の分子に結合し、 工程: (a)ゲルマトリックス中に移動するようそれぞれの多重特異性抗体を生じさ せること;及び (b)該第1及び第2ポリペプチド間に非天然存在ジスルフィド結合を有する 多特異的抗体に一致するバンドの相対量を測定すること、及び該第1及び第2の ポリペプチド間に非天然存在ジスルフィド結合を欠いているヘテロマルチマーに 一致するバンドを緩やかに移動することを含む方法。 42. 上記ポリペプチドのマルチマー化が、該マルチマー化ドメイン問の空洞 への隆起相互作用によって促進される請求項41記載の方法。 43. それぞれの軽鎖可変ドメインが同じである請求項41記載の方法。 44. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインか互いに異なるが、しかし少なくと も80%のアミノ酸配列同一性を有する請求項41記載の方法。 45. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも90%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項44記載の方法。 46. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも95%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項45記載の方法。 47. 該多重特異性抗体が、抗-ヒトレプチンレセプターECD(Ob-R)/抗 -ヒトレセプターチロシンキナーゼHER3及び抗-ヒトトロンボポイエチンレセ プターチロシンキナーゼ(Mpl)/抗-ヒトレセプターチロシンキナーゼHE R3からなる群から選択される請求項1記載の方法。 48. 抗-ヒトレプチンレセプターECD(Ob-R)/抗-ヒトレセプターチロ シンキナーゼHER3及び抗-ヒトトロンボポイエチンレセプターチロシンキナ ーゼ(Mpl)/抗-ヒトレセプターチロシンキナーゼHER3からなる群から選 択される請求項17記載の多重特異性抗体。 49. 請求項48記載の多重特異性抗体と担体を含む組成物。 50. 該多重特異性抗体か、抗-ヒトレプチンレセプターECD(Ob-R)/抗 -ヒトレセプターチロシンキナーゼHER3及び抗-ヒトトロンボポイエチンレセ プターチロシンキナーゼ(Mpl)/抗化トレセプターチロシンキナーゼHER 3からなる群から選択される請求項27記載の宿主細胞。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成13年2月22日(2001.2.22) 【補正内容】 明細書 ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法 発明の分野 本発明は、ヘテロマルチマー重鎖成分および共通する軽鎖成分を有する多重特 異性抗体の作製方法に関する。このような多重特異性抗体として、二重特異性抗 体、二重特異性免疫付着因子、ならびに本発明の方法を使用して作製される抗体 −免疫付着因子キメラおよびヘテロマルチマーポリペプチドなどが挙げられる。 発明の背景 二重特異性抗体 少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有する二重特異性抗体(B sAb)は、インビトロおよびインビボでの免疫診断および治療に必要な標的化 薬剤として、そして診断的な免疫アッセイに必要な標的化薬剤としての広範囲の 診療適用における大きな可能性を有している。 診断領域において、二重特異性抗体は、細胞表面分子の機能的特性を探る際に 、そして細胞傷害性を媒介する様々なFcレセプターの能力を明らかにする際に 非常に有用である(Fangerら、Crit.Rev.Immunol.12 :101〜124(1992))。Nolanら、Biochem.Biophy s.Acta.1040:1〜11(1990)は、BsAbに関する他の診断 適用を記載する。特に、BsAbは、酵素免疫アッセイで使用される酵素を固定 化するために構築することができる。これを達成するために、BsAbの一方の アーム(腕)は、酵素表面の特定のエピトープに結合するように設計することが でき、その結果、結合による酵素阻害は生じない。BsAbのもう一方のアーム は、所望の部位において高い酵素密度を確実にする固定化マトリックスに結合す る。そのような診断的BsAbの例には、表面抗原を探し出すために使用された 、Hammerlingら、J.Exp.Med.128:1461〜1473( 1968)によって記載されたウサギ抗IgG/抗フェリチンBsAbが含まれ る。 ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)ならびにホルモンに対する結合 特異性を有するBsAbもまた開発されている。BsAbに関する別の可能な免 疫化学的適用には、二部位免疫アッセイにおけるその使用が含まれる。例えば、 分析対象タンパク質の表面にある2つの異なるエピトープに結合する2つのBs Abが作製されている−一方のBsAbは複合体を不溶性マトリックスに結合さ せ、もう一方は指示酵素と結合する(Nolanら(上記)を参照)。 二重特異性抗体はまた、ガンなどの様々な疾患のインビボ免疫診断またはイン ビトロ免疫診断を行うために使用することができる(Songsivilaiら 、Clin.Exp.Immunol.79:315(1990))。BsAbの このような診断的使用を容易にするために、BsAbの一方のアームは、腫瘍関 連抗原と結合することができ、もう一方のアームは、放射性核種と強固に結合す るキレート化剤などの検出可能なマーカーと結合することができる。このような 方法を使用して、Le Doussalらは、結腸直腸ガンおよび甲状腺(th ryoid)ガンの放射免疫検出に有用なBsAbを作製した。このBsAbは 、ガン胎児抗原(CEA)と結合するアームを一方に有し、ジエチレントリアミ ン五酢酸(DPTA)と結合するアームをもう一方に有する。Le Douss alら、Int.J.CancerSuppl.7:58〜62(1992)お よびLe Doussa1ら、J.Nucl.Med.34:1662〜167 1(1993)を参照。Stickneyらは、放射免疫検出を使用してCEA を発現する結腸直腸ガンを検出するための方策を同様に記載する。この研究者ら は、CEAならびにヒドロキシエチルチオ尿素−ベンジル−EDTA(EOTU BE)と結合するBsAbを記載する。Stickneyら、Cancer R es.51:6650〜6655(1991)を参照。 二重特異性抗体はまた、標的(例えば、病原体または腫瘍細胞)と結合する一 方のアーム、およびT細胞レセプターまたはFcγレセプターなどの細胞傷害性 誘引因子分子と結合するもう一方のアームを備えることによって、細胞傷害性の 対象を変えることでヒトの治療に有用であり得る。従って、二重特異性抗体を使 用して、患者の細胞性免疫防御機構を腫瘍細胞または感染性病原体に特異的に向 けさせることができる。このような方策を使用して、FcγRIII(または、 CD16)に結合する二重特異性抗体は、ナチュラルキラー(NK)細胞/大顆 粒リンパ球(LGL)細胞によってインビトロでの腫瘍細胞殺傷を媒介すること ができ、インビボで腫瘍増殖を防止するのに効果的であることが明らかにされた 。Segalら、Chem.Immunol.47:179(1989)および Segalら、ガンの生物学的治療(Biologic Therapy of Cancer)2(4)、DeVitaら編、J.B.Lippincott、 Philadelphia(1992)、1頁。同様に、FcγRIIIと結合す る一方のアームと、HER2レセプターに結合するもう一方のアームとを有する 二重特異性抗体が、HER2抗原を過剰発現する卵巣腫瘍および乳腫瘍を治療す るために開発された。(Hseih−Maら、Cancer Research 52:6832〜6839(1992)およびWeinerら、Cancer Research 53:94〜100(1993))。二重特異性抗体はまた 、T細胞による殺傷を媒介することができる。通常、二重特異性抗体は、T細胞 上のCD3複合体を腫瘍関連抗原に結合させる。抗p185HER2に結合した抗C D3からなる完全にヒト化されたF(ab')2BsAbを使用して、T細胞の標 的化が、HER2レセプターを過剰発現する腫瘍細胞を殺傷するために行われた 。Shalabyら、J.Exp.Med.175(1):217(1992)。二 重特異性抗体は、いくつかの初期の臨床試験において調べられ、有望な結果が得 られている。1つの臨床試験において、肺ガン、卵巣ガンまたは乳ガンの12名 の患者が、抗CD3/抗腫瘍(MOC31)の二重特異性抗体で標的化された活 性化Tリンパ球を注入することによって処置された。deLeijら、「二重特 異性抗体および標的化細胞の細胞傷害性」、Romet−Lemonne、Fa ngerおよびSegal編、Lienhart(1991)249頁。標的化 された細胞において、腫瘍細胞の相当の局所的な溶解、穏和な炎症反応が誘導さ れたが、毒性の副作用または抗マウス抗体の応答は誘導されなかった。B細胞の 悪性疾患の患者での抗CD3/抗CD19二重特異性抗体の非常に予備的な試験 において、末梢の腫瘍細胞数の大きな減少もまた達成された。Clarkら、「 二重特異性抗体および標的化細胞の細胞傷害性」、Romet−Lemonne 、FangerおよびSegal編、Lienhart(1991)24 3頁。BsAbの治療的適用に関してはKroesenら、Cancer Im munol.Immunother.37:400〜407(1993)、Kro esenら、Br.J.Cancer 70:652〜661(1994)、およ びWeinerら、J.Immunol.152:2385(1994)もまた 参照。 二重特異性抗体はまた、フィブリン溶解剤またはワクチンアジュバントとして 使用することができる。さらに、このような抗体は、感染性疾患の処置において 、(例えば、エフェクター細胞を、HIVウイルスまたはインフルエンザウイル スなどのウイルスに感染した細胞あるいはトキソプラズマ ゴンディイ(Tox oplasma gondii)などの原生動物に対して標的化するために)使 用することができ、あるいはイムノトキシンを腫瘍細胞に送達するために、ある いは免疫複合体を細胞表面レセプターに標的化するために使用することができる (Fangerら(上記)を参照)。 BsAbの使用は、BsAbを十分な量および純度で得ることが困難であると いうことによって著しく妨げられている。従来、二重特異性抗体は、ハイブリッ ドーハイブリドーマ技術(MillsteinおよびCuello、Natur e 305:537〜539(1983))を使用して作製された。免疫グロブリ ンの重鎖および軽鎖は無作為に組み合わされるために、これらのハイブリドーマ (クアドローマ)は、10個の異なる抗体分子の混合物を産生する可能性があり 、このうちの1個のみが、正しい二重特異性構造を有する(図1Aを参照)。この 正しい分子の精製は、通常的にはアフィニティークロマトグラフィー工程によっ て行われているが、かなり面倒であり、生成物の収量は少ない。例えば、(Sm ith,W.ら(1992)Hybridoma 4:87〜98:およびMa ssimo,Y.S.ら(1997)J.Immunol.Methods 2 01:57〜66)を参照。従って、より大きな収量のBsAbを産生するため の技術が開発されている。抗体フラグメントの化学的な連結を行うために、Br ennanら、Science 229:81(1985)は、無傷の抗体をタ ンパク質分解的に切断して、F(ab')2フラグメントを得る方法を記載する。 このようなフラグメントは、ジチオール複合化剤である亜ヒ酸ナトリウムの 存在下で還元され、近傍のジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィド結合が 形成されないようにする。次いで、得られたFab’フラグメントは、チオニト ロ安息香酸(TNB)誘導体に変換される。次いで、1つのFab’−TNB誘 導体が、メルカプトエチルアミンを用いた還元によってFab’−チオールに再 度変換され、もう1つのFab’−TNB誘導体の等モル量と混合されて、Bs Abを形成する。生成したBsAbは、酵素を選択的に固定化するための薬剤と して使用することができる。 近年の進歩は、二重特異性抗体を得るために化学的に連結させることができる Fab’−SHフラグメントを大腸菌から直接回収することを容易にした。Sh alabyら、J.Exp.Med.175:217〜225(1992)は、 p185HER2と結合する一方のアームおよびCD3と結合するもう一方のアーム を有する完全にヒト化されたBsAbのF(ab')2分子の産生を記載する。B sAbを形成するために、それぞれのFab’フラグメントを大腸菌から別個に 分泌させ、インビトロでの指向された化学的結合反応に供した。このようにして 形成されたBsAbは、HER2レセプターを過剰発現する細胞および正常なヒ トT細胞に結合させて、ヒト乳腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の溶解 活性を開始させることができた。Rodriguesら、Int.J.Canc ers(Suppl.)7:45〜50(1992)もまた参照。 BsAbフラグメントを作製し、組換え細胞の培養物から直接分離するための 様々な技術もまた記載されている。例えば、二重特異性のF(ab')2ヘテロダ イマーが、ロイシンジッパーを使用して産生されている(Kostelnyら、 J.Immunol.148(5):1547〜1553(1992))。Fosタ ンパク質およびJunタンパク質に由来するロイシンジッパーペプチドが、遺伝 子融合によって抗CD3抗体および抗インターロイキン−2レセプター(IL− 2R)抗体のFab’部分に連結された。ホモダイマーの抗体をヒンジ部で還元 してモノマーを形成させ、次いで、再酸化してヘテロダイマーの抗体を形成させ た。このようなBsAbは、インビトロでHuT−102細胞を溶解するために 、細胞傷害性T細胞を呼び寄せるのに非常に効果的であることが見出された。H ollingerら、PNAS(USA)90:6444〜6448(199 3)により記載される「ジアボディ(diabody)」技術の出現は、BsAb フラグメントを作製するための代わりの機構をもたらした。このフラグメントは 、短すぎて同じ鎖の表面にある2つのドメインの間での対形成ができないリンカ ーによって軽鎖の可変ドメイン(VL)に連結された重鎖の可変ドメイン(VH) を含む。従って、1つのフラグメントのVHドメインおよびVLドメインは、別の フラグメントの相補的なVHドメインおよびVLドメインと対形成することを強い られ、それによって2つの抗原結合部位が形成される。単鎖Fv(sFv)のダ イマーの使用によるBsAbフラグメントを作製するための別の方策もまた報告 されている。Gruberら、J.Immunol.152:5368(199 4)を参照。この研究者らは、25アミノ酸残基のリンカーによって抗フルオレ セイン抗体のVHドメインおよびVLドメインに連結されたT細胞レセプターに対 する抗体のVHドメインおよびVLドメインを含む抗体を設計した。再生された分 子は、フルオレセインおよびT細胞レセプターに結合し、フルオレセインがその 表面に共有結合しているヒト腫瘍細胞を溶解させた。 組換え細胞の培養物から直接回収することができる二重特異性抗体フラグメン トを作製するためのいくつかの技術が報告されているようである。しかし、完全 長のBsAbは、その血清半減期がより長いと考えられることおよび可能なエフ ェクター機能のために、多くの診療的適用に関しては、BsAbフラグメントよ りも好ましいとされ得る。 免疫付着因子(Immunoadhesins) 免疫付着因子(Ia)は、細胞表面レセプターまたはリガンド(「付着因子」(a dhesin))などのタンパク質の結合ドメインを、免疫グロブリンの定常ドメイン のエフェクター機能とともに併せ持つ抗体様分子である。免疫付着因子は、ヒト 抗体の多くの貴重な化学的特性および生物学的特性を有し得る。免疫付着因子は 、適当なヒト免疫グロブリンのヒンジ配列および定常ドメイン(Fc)配列に連 結された所望の特異性を有するヒトのタンパク質配列から構築することができる ので、目的とする結合特異性は、完全なヒト成分を使用して達成することができ る。そのような免疫付着因子は、患者に対する免疫原性は最小であり、安全に長 期間 または繰り返し使用される。 文献に報告されている免疫付着因子には下記が含まれる。T細胞レセプターの 融合体(Gascoigneら、Proc.Natl.Acad.Sci.US A 84:2936〜2940(1987));CD4の融合体(Caponら、 Nature 337:525〜531(1989);Trauneckerら、 Nature 339:68〜70(1989);Zettmeisslら、DN A Cell Biol.USA 9:347〜353(1990);およびBy rnら、Nature 344:667〜670(1990));L−セレクチン またはホーミングレセプターの融合体(Watsonら、J.Cell.Bio l.110:2221〜2229(1990);およびWatsonら、Natu re 349:164〜167(1991));CD44の融合体(Aruffo ら、Cell 61:1303〜1313(1990));CD28およびB7の 融合体(Linsleyら、J.Exp.Med.173:721〜730(19 91));CTLA−4の融合体(Lisleyら、J.Exp.Med.174 :561〜569(1991));CD22の融合体(Stamenkovicら、 Cell 66:1133〜1144(1991));TNFレセプターの融合体( Ashkenaziら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88 :10535〜10539(1991);Lesslauerら、Eur.J.I mmunol.27:2883〜2886(1991);およびPeppelら 、J.Exp.Med.174:1483〜1489(1991));NPレセプ ターの融合体(Bennettら、J.Biol.Chem.266:2306 0〜23067(1991));インターフェロンγレセプターの融合体(Kurs chnerら、J.Biol.Chem.267:9354〜9360(199 2));4−1BBの融合体(Chalupnyら、PNAS(USA)89:1 0360〜10364(1992))およびIgEレセプターαの融合体(Rid gwayおよびGorman、J.Cell.Biol.第115巻、抄録番号 1448(1991))。 治療的使用について記載されている免疫付着因子の例には、細胞表面CD4に 対するHIVの結合を阻止するためのCD4−IgG免疫付着因子が含まれる。 CD4−IgGを出産直前の妊娠女性に投与した第I相臨床試験から得られたデ ータにより、この免疫付着因子は、HIVの母−胎児間移動を防止することにお いて有用であり得ることが示唆されている。Ashkenaziら、Inter n.Rev.Immunol.10:219〜227(1993)。腫瘍壊死因子 (TNF)と結合する免疫付着因子もまた開発された。TNFは、敗血症性ショ ックの主要なメディエーターであることが明らかにされている前炎症性サイトカ インである。敗血症性ショックのマウスモデルに基づいて、TNFレセプター免 疫付着因子は、敗血症性ショックの処置において臨床的に使用するための候補物 として有望であることが明らかにされた(Ashkenaziら、上記)。免疫付 着因子は、治療以外にもまた使用される。例えば、L−セレクチンレセプター免 疫付着因子は、末梢リンパ節の高内皮細静脈(HEV)の組織化学的染色を行う ための試薬として使用された。この試薬はまた、L−セレクチンのリガンドを分 離してその特徴づけを行うために使用された(Ashkenaziら、上記)。免 疫付着因子構造の2つのアームが異なる特異性を有する場合、免疫付着因子は、 二重特異性抗体に対する類推によって「二重特異性免疫付着因子」と呼ばれる。 Dietschら、J.Immunol.Methods 162:123(1 993)は、接着分子(E−セレクチンおよびP−セレクチン)の細胞外ドメイ ンを併せ持つそのような二重特異性免疫付着因子を記載する。結合性の研究によ り、そのようにして得られた二重特異性免疫グロブリン融合タンパク質は、それ が誘導された単一特異性の免疫付着因子と比較して、骨髄性細胞系に対する結合 能が高まったことが示された。 抗体-免疫付着因子のキメラ 抗体−免疫付着因子(Ab/Ia)キメラもまた文献に記載されている。この ような分子は、免疫付着因子の結合領域を抗体の結合ドメインとともに併せ持つ 。 Bergら、PNAS(USA)88:4723〜4727(1991)は、 マウスのCD4−IgGから誘導された二重特異性の抗体−免疫付着因子キメラ を作製した。この研究者らは、2つのアームを有する四量体分子を構築した。一 方のアームは、抗体軽鎖の定常ドメインと融合したCD4とともに、抗体重鎖の 定常ドメインと融合したCD4からなった。もう一方のアームは、抗CD3抗体 の完全な軽鎖とともに、抗CD3抗体の完全な重鎖からなった。CD4−IgG のアームによって、この二重特異性分子は、細胞傷害性T細胞の表面にあるCD 3に結合する。細胞傷害性細胞およびHIV感染細胞を一緒にすると、HIV感 染細胞が特異的に殺傷される。 Bergら(上記)は四量体構造の二重特異性分子を記載しているが、1個の CD4−IgG融合体のみを含有するトリマーのハイブリッド分子を作製するこ とができる。Chamowら、J.Immunol.153:4268(199 4)を参照。この構築物の第1のアームは、ヒト化された抗CD3κ軽鎖および ヒト化された抗CD3γ重鎖によって形成される。第2のアームは、IgGのF cドメインによるgp120の結合を担うCD4の細胞外ドメインの一部を併せ 持つCD4−IgG免疫付着因子である。得られるAb/Iaキメラは、HIV 感染細胞の殺傷を、純粋な細胞傷害性T細胞調製物、またはFcレセプターを産 生する大顆粒状リンパ球エフェクター細胞をさらに含む全末梢血リンパ球(PB L)画分のいずれかを使用して媒介した。 多重特異性抗体ヘテロマルチマーの製造においては、ホモマルチマーよりも、 所望のヘテロマルチマーの産生を増大させることが望ましい。Fc含有のBsA bを得るために選択される現在の方法は、依然として、2つの抗体を同時に発現 するハイブリッドハイブリドーマである(MilsteinおよびCuello 、Nature 305:537〜540(1983))。 ハイブリッドハイブリドーマにおいて、重(H)鎖は、典型的には、所望のヘ テロダイマーと同様に、ホモダイマーを形成する。さらに、軽(L)鎖は、同系 でない重鎖との誤った対形成を形成することが多い。従って、2つの抗体が同時 に発現すると、重鎖および軽鎖の10個までの対形成が生じ得る(Suresh ,M.R.ら、Methods Enzymol.121:210〜228(1 986))。これらの望ましくない鎖の対形成は、BsAbの産生を低下させ、そ して重大で、ときには克服できない精製問題を必然的に強いる(Smithら(1 992)上記、およびMassimoら(1997)上記)。 抗体重鎖は、立体的に相補的な変異をマルチマー化ドメインのCH3ドメイン 界面に導入することによるヘテロダイマー化(Ridgwayら、Protei nEng.9:617〜621(1996))、および本明細書中に記載されるフ ァージディスプレーによる最適化を行うために以前に操作されている。改変され たCH3ドメインを含有する鎖によって、抗体/免疫付着因子ハイブリッド(A b/Ia)の生成により判断されるように、約90%までのヘテロダイマーが生 じる。ヘテロダイマー化した重鎖は、依然として、同系でない軽鎖との誤った対 形成を形成し得るので、目的のBsAbの回収が妨げられる。 発明の要旨 本出願は、モノマー混合物から所望するヘテロマルチマー二重特異性抗体の形 成を高めるのに役立つ方法を記載する。この方法は、ヘテロオリゴマー化のため に第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の界面を操作し、かつ、共通 する可変軽鎖を提供して二重特異性抗体のヘテロマーの各可変重鎖領域と相互作 用させることによる。3つの可能なヘテロマルチマーおよびホモマルチマーが、 第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドから形成され得る。そのようなポ リペプチドのそれぞれは、同様に、第1の軽鎖および第2の軽鎖とそれぞれ会合 する。これにより、鎖の対形成は合計で10通りが可能である(図1A)。所望の ヘテロマルチマー形成を高める方法によって、その産生を、望ましくないヘテロ マルチマーおよびホモマルチマーよりも大きく高めることができる。 ヘテロマルチマー抗体の第Iのポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の好 ましい界面は、抗体の定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含む。 界面で相互作用する第1および第2の各ポリペプチドのドメインは、マルチマー 化ドメインと呼ばれる。マルチマー化ドメインは、好ましくは、特定の第1のポ リペプチドと第2のポリペプチドとの間の相互作用を促進し、それによって所望 のヘテロマルチマーの産生を増大させる(図1B)。相互作用は、空洞への隆起(p rotuberance-into-cavity)の相補的な領域の形成;天然に存在しないジスルフィ ド結合の形成;ロイシンジッパー:疎水性領域;および親水性領域によって接触 面で促進され得る。「隆起」(protuberance)は、第1のポリペプチドの界面に由 来する小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプ トフ ァン)と置換することによって構築される。隆起と同一の大きさまたは類似する 大きさの代替的な「空洞」(cavity)は、任意に、大きなアミノ酸側鎖を、より小 さな側鎖(例えば、アラニンまたはトレオニン)と置換することによって第2の ポリペプチドの界面に作製される。適切に配置され、そして適切な大きさを有す る隆起または空洞が第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのいずれかの 界面に存在する場合、隣接する接触面において、それぞれ、対応する空洞または 隆起の設計が必要とされるだけである。天然に存在しないジスルフィド結合は、 第1のポリペプチドにおいて、天然に存在するアミノ酸を、システインなどの遊 離(フリーの)チオールを含有する残基と置換して、遊離チオールが第2のポリ ペプチドの別の遊離チオール含有側鎖と相互作用し、そしてジスルフィド結合が 第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間で形成されるようにすることに よって構築される(図1B)。 大きな非免疫化ファージディスプレーライブラリー(Vaughan,T.J .ら(1996)Nature Biotechnology 14:309〜 314、これは参考としてその全体が本明細書中に組込まれる)に由来する単鎖 Fvフラグメントは、V-遺伝子の使用を明らかにした。この場合、いくつかの 生殖系列のV-遺伝子セグメントに由来するVH配列およびVL配列が優勢であり 、ファミリーがレパートリーにおいて優勢であった。異なるパートナー鎖との組 合せで特定の重鎖または軽鎖が見出されるレパートリーにおいて、鎖の入り交じ った状態の例が認められた(Vaughan,T.J.ら(1996)上記)。 所望するヘテロマルチマー多重特異性抗体の調製は、共通する軽鎖が多重特異 性抗体の可変重鎖のそれぞれと対形成するように提供される場合に増強されるこ とが本明細書中に開示される。共通する可変軽鎖の使用によって、抗原結合ドメ インを形成するために正しく対形成しなければならないモノマーの数が減少する 。これは、軽鎖の数を、(本発明が開示される前の二重特異性抗体または多重特 異性抗体のそれぞれにおける)2つ以上の軽鎖から、(本発明の多重特異性抗体 (図1Cを参照)における)1つの軽鎖に制限することによる。 従って、本発明は、ヘテロマルチマー多重特異性抗体を調製する方法に関する 。この抗体は、下記の1)および2)を含む:1)界面で接する第1のポリペプ チ ドおよび第2のポリペプチド(および抗体の多重度に従ってさらなるポリペプチ ド)、ただし、第1のポリペプチドおよびさらなるポリペプチド(または、第1 のポリペプチドおよび第2のポリペプチド)のそれぞれは、第1のポリペプチド と第2の(または、少なくとも1つのさらなる)ポリペプチドとの間の界面を形 成するマルチマー化ドメインを含み、そしてこのマルチマー化ドメインは、第1 のポリペプチドとさらなるポリペプチドとの間の安定な相互作用を促進する;お よび2)前記の第1のポリペプチドおよび少なくとも1つのさらなるポリペプチ ド(または、第2のポリペプチド)のそれぞれの結合ドメイン、ただし、各結合 ドメインは可変重鎖および可変軽鎖を含み、第1のポリペプチドの可変軽鎖およ び第2のポリペプチドの可変軽鎖は共通するアミノ酸配列を有し、そしてそのよ うな共通する配列は、前記ポリペプチドのそれぞれの元の軽鎖に対して、少なく とも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、 最も好ましくは100%の配列同一性のアミノ酸配列同一性を有する。この方法 は下記の工程を含む: (i)第1のポリペプチド、第2のポリペプチドおよび共通する軽鎖をコード する核酸を含む宿主細胞を培養し、この培養によって核酸を発現させる工程;お よび (ii)宿主細胞培養物から多重特異性抗体を回収する工程。 本発明の関連する実施態様において、第1のポリペプチドをコードする核酸ま たは第2のポリペプチドをコードする核酸、あるいはその両方は、その界面また はその一部をコードするように元の核酸から変更されている。 本発明の方法の別の実施態様において、第1のポリペプチドの界面は、第2の ポリペプチドの界面の遊離チオール含有残基と相互作用するように配置され、そ うすることによってジスルフィド結合が第1のポリペプチドと第2のポリペプチ ドとの間で形成される遊離チオール含有残基を含む。本発明により、第1のポリ ペプチドをコードする核酸は、遊離チオール含有残基をコードするように元の核 酸から変更され、あるいは第2のポリペプチドをコードする核酸は、遊離チオー ル含有残基をコードするように元の核酸から変更され、あるいはその両方である 。 本発明の方法の別の実施態様において、第1のポリペプチドおよび少なくとも 1つのさらなるポリペプチド(または、第2のポリペプチド)の両方をコードす ろ核酸は、それぞれ、隆起および空洞をコードするように変更されている。第1 のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、それぞれ、好ましくは、ヒトIg G1のCH3ドメインなどの抗体の定常ドメインを含む。 別の態様において、本発明は、界面で接する第1のポリペプチドおよび第2の ポリペプチドを含むヘテロマルチマー(二重特異性抗体、二重特異性免疫付着因 子または抗体/免疫付着因子キメラなど)を提供する。第1のポリペプチドの界 面は、少なくとも1つのさらなるポリペプチド(または、第2のポリペプチド) 上のマルチマー化ドメインと相互作用するように配置されて、第1のポリペプチ ドと第2のポリペプチドとの界面を形成するマルチマー化ドメインを含む。本発 明の好ましい実施態様において、マルチマー化ドメインは、特定の第1のポリペ プチドと特定の第2のポリペプチドとの間の相互作用が促進されるように変更さ れる。そのような変更には、隆起または空洞あるいはその両方の生成;天然に存 在しないジスルフィド結合の生成;相補的な疎水性領域の生成;および相補的な 親水性領域の生成が含まれるが、これらに限定されない。ヘテロマルチマー多重 特異性抗体は、薬学的に受容可能な担体をさらに含む組成物の形態で提供され得 る。 本発明はまた、前記のヘテロマルチマー多重特異性抗体をコードする核酸を含 む宿主細胞に関する:この場合、第1のポリペプチドおよび少なくとも1つのさ らなるポリペプチド(または、第2のポリペプチド)をコードするこの核酸は、 1つのベクターまたは別個のベクターに存在する。宿主細胞は、ヘテロマルチマ ー多重特異性抗体を作製する方法で使用することができる。この方法は、核酸を 発現するように宿主細胞を培養すること、およびその細胞培養物からヘテロマル チマー抗体を回収することを含む。 さらなる態様において、本発明は、ヘテロマルチマー多重特異性抗体を調製す る方法を提供し、この方法は下記の工程を含む: (a)少なくとも1つのさらなるポリペプチドの界面のアミノ酸と相互作用す るように配置されているアミノ酸残基を第1のポリペプチドの界面に含む第1の ポリペプチドをコードする第1の核酸を選択する工程。実施態様において、核酸 は、相互作用するアミノ酸残基をコードするように元の核酸から変更されている 。別の実施態様において、第1の核酸は、より大きな側鎖容量を有するアミノ酸 をコードするように変更され、それによって、隆起が第1のポリペプチドに形成 される; (b)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を変更し、その結果、第2 のポリペプチドの界面内のアミノ酸残基を、より小さな側鎖容量を有するアミノ 酸残基と置換し、それによって、第2のポリペプチドに空洞を形成させる工程。 この場合、前記の隆起は、この空洞と相互作用するように配置される; (c)前記の第1の核酸および第2の核酸を宿主細胞に導入して、前記の第1 の核酸および第2の核酸が発現されるように宿主細胞を培養する工程;および (d)細胞培養物から生成したヘテロマルチマー抗体を回収する工程。 前記の抗体が組み込まれた多重特性抗体(二重特異性抗体など)を構築するこ ともまた望ましいことであり得る。このような状況下では、元の軽鎖と対形成す る場合、目的の第2の抗原に特異的に結合する重鎖を同定することは望ましい。 Figiniらの方法(Figini,M.ら(1994)J.Mol.Bio l.239:68〜78、これは参考としてその全体が本明細書中に組込まれる )を使用して、そのような重鎖を同定することができる。最初に、ファージライ ブラリーをグアニジン塩酸で処理して、元の軽鎖を解離させる。次に、ファージ にディスプレーされた重鎖を、(透析などにより)変性剤を除くことによって目 的の軽鎖と再構成させる。次いで、目的の第2の抗原に対して選別を行い、所望 の重鎖を同定する。本発明はさらに、選択された軽鎖と対形成するように重鎖を 選択するこの方法によって調製される多重特異性抗体、そのような抗体をコード する核酸、およびそのような核酸を含む宿主細胞を含む。 本発明は、望ましくないヘテロマルチマーおよび/またはホモマルチマーなど の他の望ましくない最終産物よりもヘテロマルチマーの産生を増大させるための 機構を提供する(図1A〜図1Cを参照)。組換え細胞の培養物から回収される所 望のヘテロマルチマーの産生量は、好ましくは、副生成物の望ましくないヘテロ ダイマーまたはホモマルチマーと比較して、少なくとも80重量%を超え、好ま しくは少なくとも90重量%を超える。 図面の簡単な説明 図1A〜図1C。図1Aは、ホモマルチマー化よりもヘテロマルチマー化を増 強させるための操作が行われない場合において、Fcを含有する二重特異性抗体 の形成を示す略図である。図1Bは、所望のヘテロマルチマー化が、望ましくな いヘテロマルチマー化およびホモマルチマー化よりも好ましいように、重(H) 鎖が操作される場合に生じる対形成を示す略図である。図1Cは、同じ軽(L) 鎖を有する抗体を選択して、同系でない重鎖と対形成する軽鎖の問題が回避され る場合に生じる対形成を示す略図である。 図2A〜図2C。図2Aは、ファージディスプレーベクターpRA2を使用す るCH3ヘテロダイマーの選択反応図式を図示する。安定なCH3ヘテロダイマー をディスプレーするファージは、gDフラッグに対する抗体を使用して捕獲され る。図2Bは、合成された遺伝子から発現されるCH3が、M13の遺伝子II Iタンパク質との融合タンパク質として、天然の遺伝子(Ellisonら、N ucleic Acids Res.10:4071〜4079(1982))か ら発現されるCH3の第2の複製物とともに同時に分泌されるジシストロン性オ ペロンを図示する。合成されたCH3遺伝子は、単純ヘルペスウイルスの糖タン パク質Dから誘導されるペプチドをコードする配列(gDフラッグ、Lasky ,L.A.およびDowbenko,D.J.(1984)DNA 3:23〜 29;Berman,P.W.ら(1985)Science 227:149 0〜1492)、および部位特異的なプロテアーゼのゲネナーゼ(Genena se)Iの開裂(G)部位(Carter,P.ら(1989)Protein s:Structure、Function and Genetics 6: 240〜248)の下流に置かれる。図2Cは、翻訳されるCH3遺伝子の残基 に、KabatらのEu方式に従って番号を付けた図2Bのジシストロン性オペ ロンの核酸配列(配列番号1)である。「免疫学的に関心が持たれるタンパク質 の配列」、第5版、第1巻、688〜696頁、NIH、Bethesda、M D(1991)。隆起の変異T366Wを示す。そのような残基は、天然のCH3 遺伝子における無作為化のために標的化される(366、368および40 7)。 図3A〜図3C。図3Aおよび図3Bは、免疫付着因子(Ia)とともに抗体(Ab) の重鎖および軽鎖の共-移入から得られるプロテインA精製された生成物のSD S−PAGEをデンシトメトリー分析で走査した結果の棒グラフである。示した データは、2つの独立した実験の平均である。x軸は、投入したDNAの質量比 (Ia:H:L)を示し、y軸は、全生成物タンパク質に対する生成物マルチマ ーの各タイプの割合を示す。図3Cは、可能な生成物マルチマーを図示する。 図4は、Ax1、Rse、IgER、Ob−RおよびVEGFに対する特異性 を有する8個の異なる抗体のVL配列の比較である。配列定義(Kabatら( 1991)上記)または構造定義(Chothia,C.およびLesk,A. M.J.Mol.Biol.(1987)196:901〜917)に従った抗原 結合CDR残基の位置を、それぞれ、下線および#によって示す。Ax1.78 配列と異なる残基を二重下線によって示す。 図5は、選択された抗Ob−Rクローンおよび抗HER3クローンの重鎖およ び軽鎖の比較である。二重特異性抗体の構築に使用した抗Ob-Rクローン26 および抗HER3クローン18のVH配列および共通するVL配列を示す。 図6。Mpl−IgGおよびHER3−IgGに対する同時結合を検出するた めのサンドイッチELISA。試験した抗体は、Y349C:T366S:L3 68A:Y407V/T366’W:S354’Cの変異を含有する抗Mpl× 抗HER3のBsIgGであり、Fc領域を変異させた対応する元の抗Mplま たは抗HER3のIgGとともに使用した。 図7は、抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)の研究結果の棒グラフで ある。ADCCは、変異型(S354C:T366W/Y349’C:T366 ’S:L368’A:Y4O7’V)または野生型のFcあるいはアイソタイプ が一致するコントロール抗体(E25、Presta,L.G.ら(1993) J.Immunol.151:2623〜2632)のいずれかを含有するhu MAb4D5−5(Carter,P.ら(1992)PNAS USA 89 :4285〜4289)によって媒介された。抗体(125ng/ml)を、ヒ ト末梢血単核エフェクター細胞およびSK−BR−3標的細胞とともに示した比 でインキュベーションした。示したデータは、3連の測定値および3つの異なる 実験の平均である。 図8は、HER3に対して生起された抗体の軽鎖とOb−Rに対して生起され た抗体の軽鎖との間のアミノ酸配列同一性を示す行列である。配列同一性が10 0%である軽鎖を有する抗体を黒四角に示す。配列同一性が98%〜99%であ る軽鎖を有する抗体を白四角に示す。抗体クローンの正体を行列の下部に示す。 I.定義 一般に、下記の用語または表現は、本説明、実施例および請求項において使用 される場合には下記の意味を有する。 「ヘテロマルチマー」,「ヘテロマルチマーポリペプチド」または「ヘテロマル チマー多重特異性抗体」は、少なくとも、第1のポリペプチドおよび第2のポリ ペプチドを含む分子である。この場合、第2のポリペプチドは、アミノ酸配列に おいて、第1のポリペプチドと少なくとも1個のアミノ酸残基が異なる。好まし くはヘテロマルチマーは、少なくとも2つの異なるリガンドまたは結合部位に対 する複数の結合特異性を有する。ヘテロマルチマーは、第1のポリペプチドおよ び第2のポリペプチドによって形成される「ヘテロダイマー」を含むことができ 、あるいはポリペプチドが、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチド以外 に、さらに存在する場合には、より高次の三次構造を形成することができる。ヘ テロマルチマーに関する例示的な構造には、ヘテロダイマー(例えば、Diet schら(上記)によって記載される二重特異性免疫付着因子)、ヘテロトリマ ー(例えば、Chamowら(上記)によって記載されるAb/Iaキメラ)、ヘ テロ四量体(例えば二重特異性抗体)及び更なるオリゴマー構造が含まれる。 本明細書中で使用されている「マルチマー化ドメイン」は、ヘテロマルチマー の各ポリペプチドの領域をいう。「マルチマー化ドメイン」は、ヘテロマルチマ ー複合体内のキメラ分子の安定な相互作用を促進する。マルチマー化ドメインは 、好ましくは、特定の第1のポリペプチドと特定の第2のポリペプチドとの間の 相互作用を促進し、それによって所望のヘテロマルチマーの形成が増強され、そ して望ましくないヘテロマルチマーまたはホモマルチマーの形成の可能性が実質 的 に低下する。マルチマー化ドメインは、免疫グロブリン配列、ロイシンジッパー 、疎水性領域、親水性領域、またはキメラなヘテロマルチマーのキメラ分子間で の分子間ジスルフィド結合を形成する遊離チオールを介して相互作用することが できる。遊離チオールは、ポリペプチド間のジスルフィド結合の形成を可能にす る位置において、ポリペプチドの天然に存在する残基を、例えば、システインと 置換することによって1つまたは複数の相互作用ポリペプチドの界面に導入する ことができる。マルチマー化ドメインは、免疫グロブリンの定常部を含むことが できる。本発明において有用で可能なマルチマー化ドメインが、ハイブリッドの 免疫グロブリンを記載する国際特許出願第PCT/US90/06849号(こ れは参考としてその全体が本明細書中に組込まれる)に開示されている。さらに 、マルチマー化領域は、立体的な相互作用によって、安定な相互作用が促進され るだけでなく、モノマーの混合物に由来するホモダイマーよりもヘテロダイマー の形成がさらに促進されるように設計することができる。例えば、国際特許出願 第PCT/US96/01598号(これは参考としてその全体が本明細書中に 組込まれる)を参照。これは、ヘテロオリゴマー化のために第1のポリペプチド と第2のポリペプチドとの間の界面に関する「空洞への隆起」法を開示する。「 隆起」は、第1のポリペプチドの界面に由来する小さなアミノ酸側鎖を、より大 きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)と置換することによって構 築される。隆起と同一の大きさまたは類似する大きさの代償的な「空洞」は、任 意に、大きなアミノ酸側鎖を、より小さな側鎖(例えば、アラニンまたはトレオ ニン)と置換することによって第2のポリペプチドの界面に作製される。免疫グ ロブリン配列は、免疫グロブリンの定常ドメインであることが好ましいが、必ず しも、免疫グロブリンの定常ドメインである必要はない。本発明のキメラにおけ る免疫グロブリン部分は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のサブタイ プ、IgA、IgE、IgDまたはIgMから得ることができるが、IgG1、 IgG2、IgG3またはIgG4が好ましい。 「遊離(フリーの)チオール含有化合物」は、本発明のポリペプチド界面のア ミノ酸に組み込むことができるか、またはそのようなアミノ酸と反応することが できる化合物であって、この化合物の遊離チオール部分が、本発明のさらなるポ リペプチドの界面において遊離チオール部分と相互作用して、ジスルフィド結合 を形成するように配置されている化合物を意味する。遊離チオール含有化合物は 、好ましくは、システインである。 用語「エピトープ標識化」は、本明細書で使用される場合、「標識ポリペプチ ド」に融合したキメラなヘテロ付着因子の全体またはそのフラグメントを含むキ メラなポリペプチドを示す。標識ポリペプチドは、抗体が作製され得るエピトー プを提供するのに十分な残基を有するが、キメラなヘテロ付着因子の活性を妨げ ないように十分に短い。標識ポリペプチドは、好ましくは、非常に特徴的であり 、その結果、それに対する抗体は、他のエピトープと実質的に交差反応しない。 適切な標識ポリペプチドは、一般には、少なくとも6個のアミノ酸残基を有し、 通常は、8個〜50個の間のアミノ酸残基(好ましくは、約9残基〜30残基の 間)を有する。本発明の実施態様は、エピトープ標識に結合したキメラなヘテロ 付着因子を含み、そのような標識を使用して、サンプル中の付着因子の検出また はサンプルからの付着因子の回収が行われる。 本明細書中で使用されている「共通する軽鎖」または「軽鎖の共通するアミノ 酸配列」は、本発明の多重特異性抗体における軽鎖のアミノ酸配列をいう。抗体 パネルが、ファージディスプレーライブラリーの選別を行うことによって、少な くとも2つの異なる抗原に対して作製された。そのようなファージディスプレー ライブラリーは、例えば、Vaughanら(1996)(上記)により記載され ている(これは、ファージミドライブラリーを選択する方法を特に参照して、参 考としてその全体が本明細書中に組込まれる)。軽鎖配列を、可変軽鎖アミノ酸 配列に関して比較した。比較されたパネルに由来する有用な軽鎖は、少なくとも 80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、最も 好ましくは100%の同一性のアミノ酸配列同一性を有する軽鎖である。共通す る軽鎖配列は、比較された2つの軽鎖配列の近似であろように設計された配列で ある。比較される軽鎖が、アミノ酸レベルで100%の配列同一性である場合、 共通する軽鎖は、軽鎖が多重特異性抗体の異なる結合ドメインにおいて機能する としても、選択されたライブラリーのクローンに由来する軽鎖と同一である。比 較される軽鎖が上記と異なる場合、共通する軽鎖は、ライブラリーのクローンに 由来する比較される軽鎖の1つまたはもう一方、あるいはその両方と異なり得る 。共通する軽鎖が、ライブラリーのクローンの1つまたはもう一方と、あるいは その両方と異なる場合、異なる残基は、抗体軽鎖の抗原結合CDR残基の外側に 存在することが好ましい。例えば、抗原結合CDR残基の位置は、配列定義(K abatら(1991)上記)または構造定義(ChothiaおよびLesk (1987)J.Mol.Biol.196:901〜917)に従って決定す ることができる。 本明細書中で用いている「アミノ酸配列同一性」は、1つの配列のアミノ酸が 第2のアミノ酸配列のアミノ酸とどのくらい同じであるかの割合をいう。ポリペ プチド鎖の間において100%の配列同一性は、鎖が同一であることを意味する 。 本明細書中で使用されている「ポリペプチド」は、一般に、約10個よりも多 いアミノ酸を有するペプチドおよびタンパク質をいう。好ましくは、哺乳動物の ポリペプチド(哺乳生物から最初に得られたポリペプチド)が使用され、より好 ましくは、培地に直接分泌されるポリペプチドである。細菌のポリペプチドの例 には、例えば、アルカリホスファターゼおよびβ−ラクタマーゼが含まれる。哺 乳動物のポリペプチドの例には、レニン、成長ホルモンなどの分子が含まれ、下 記が含まれる:ヒト成長ホルモン;ウシ成長ホルモン;成長ホルモン放出因子; 副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;α−1抗トリプシン ;インシュリンA鎖;インシュリンB鎖;プロインシュリン;卵胞刺激ホルモン ;カルシトニン;黄体化ホルモン;グルカゴン;第VIIIC因子、第IX因子 、組織因子およびフォンビルブランド因子などの凝固因子;プロテインCなどの 抗凝固因子;心房性ナトリウム利尿因子;肺接触面活性物質;ウロキナーゼまた はヒトウリンまたは組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)などのプラ スミノーゲン活性化因子;ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;腫瘍壊死因 子−αおよび腫瘍壊死因子−β;エンケファリナーゼ;RANTES(regu lated on activation normally T−cell expressed and secreted);ヒトマクロファージ炎症タ ンパク質(MIP−1−α);ヒト血清アルブミンなどの血清アルブミン;ミュー ラー阻害物質:レラキシンA鎖;レラキシンB鎖;プロレラキシン;マウス性腺 刺激ホルモン関連ペプチド;β−ラクタマーゼなどの微生物タンパク質;DNa se;インヒビン;アクチビン;血管内皮細胞増殖因子(VEGF);ホルモン または成長(増殖)因子のレセプター;インテグリン;プロテインAまたはプロ テインD;リウマチ因子;骨由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン −3、ニューロトロフィン−4、ニューロトロフィン−5またはニューロトロフ ィン−6(NT−3、NT−4、NT−5またはNT−6)、あるいはNGF−β などの神経増殖因子などの神経栄養因子;血小板由来増殖因子(PDGF);a FGFおよびbFGFなどの繊維芽細胞増殖因子;上皮増殖因子(EGF);T GF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4またはTGF−β5を 含むTGF−αおよびTGF−βなどのトランスホーミング増殖因子(TGF); インシュリン様増殖因子−Iおよびインシュリン様増殖因子−II(IGF−I およびIGF−II);des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インシ ュリン様増殖因子結合タンパク質:CD−3、CD−4、CD−8およびCD− 19などのCDタンパク質;エリスロポイエチン;骨誘導因子;イムノトキシン ;骨形態形成タンパク質(BMP);インターフェロン−α、インターフェロン− βおよびインターフェロン−γなどのインターフェロン;コロニー刺激因子(C SF)類、例えば、M−CSF、GM−CSFおよびG−CSF;インターロイ キン(IL)類、例えば、IL−1からIL−10;スーパーオキシドジスムタ ーゼ;T細胞レセプター;表面膜タンパク質;崩壊促進因子;例えば、AIDS エンベロープの一部などのウイルス抗原;輸送タンパク質;ホーミングレセプタ ー;アドレシン;調節タンパク質;抗体;および上記のポリペプチドのいずれか のフラグメント。 「第1のポリペプチド」は、第2のポリペプチドと結合し得る任意のポリペプ チドである。第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、「界面」(下記 において定義)で接する。界面に加えて、第1のポリペプチドは、「結合ドメイ ン」(例えば、抗体の可変ドメイン、レセプター結合ドメイン、リガンド結合ド メインまたは酵素活性ドメイン)、またはCH2、CH1およびCLドメインを含む 抗体の定常ドメイン(またはその一部)などのさらなるドメインを1つまたは複 数含むことができる。通常、第1のポリペプチドは、抗体から誘導される少な くとも1つのドメインを含む。このようなドメインは、好都合なことに、抗体の CH3ドメインなどの定常ドメインであり、第1のポリペプチドの界面を形成す ることができる。例示的な第1のポリペプチドには下記が含まれる。抗体重鎖ポ リペプチド、異種ポリペプチドの結合ドメインとともに抗体の定常ドメインを併 せ持つキメラ(すなわち、免疫付着因子、下記の定義を参照)、レセプターポリペ プチド(特に、別のレセプターポリペプチド、例えば、インターロイキン−8レ セプター(IL−8R)およびインテグリンヘテロダイマー(例えば、LFA− IまたはGPIIIb/IIIa)とダイマーを形成するポリペプチド)、リガ ンドポリペプチド(例えば、神経増殖因子(NGF)、ニューロトロフィン−3( NT−3)および脳由来神経栄養因子(BDNF)−Arakawaら、J.B iol.Chem.269(45):27833〜27839(1994)および Radziejewskiら、Biochem.32(48):1350(199 3)参照)、および抗体の可変ドメインポリペプチド(例えば、ジアボディ(di abody))。好ましい第1のポリペプチドは、免疫グロブリンの定常ドメイン に融合した抗体の重鎖から選択され、この場合、定常ドメインは、本発明の第2 のポリペプチドとの優先的な相互作用が促進されるように界面において変更され ている。 「第2のポリペプチド」は、「界面」を介して第1のポリペプチドと会合し得 る任意のポリペプチドである。界面に加えて、第2のポリペプチドは、「結合ド メイン」(例えば、抗体の可変ドメイン、レセプター結合ドメイン、リガンド結 合ドメイン、または酵素活性ドメイン)、またはCH2ドメイン、CH1ドメイン およびCLドメインを含む抗体の定常ドメイン(または、その一部)などのさら なるドメインを含むことができる。通常、第2のポリペプチドは、抗体から誘導 される少なくとも1つのドメインを含む。このようなドメインは、好都合なこと に、抗体のCH3ドメインなどの定常領域であり、第2のポリペプチドの界面を 形成することができる。例示的な第2のポリペプチドには下記が含まれる。抗体 重鎖ポリペプチド、異種ポリペプチドの結合ドメインとともに抗体の定常ドメイ ンを併せ持つキメラ(すなわち、免疫付着因子、下記の定義を参照)、レセプター ポリペプチド(特に、別のレセプターポリペプチド、例えば、インターロイキ ン−8レセプター(IL−8R)およびインテグリンヘテロダイマー(例えば、 LFA−IまたはGPIIIb/IIIa)とダイマーを形成するポリペプチド )、リガンドポリペプチド(例えば、神経増殖因子(NGF)、ニューロトロフィン −3(NT−3)および脳由来神経栄養因子(BDNF)−Arakawaら、 J.Biol.Chem.269(45):27833〜27839(1994) およびRadziejewskiら、Biochem.32(48):1350( 1993))、および抗体の可変ドメインポリペプチド(例えば、ジアボディ)。好 ましい第2のポリペプチドは、免疫グロブリンの定常ドメインに融合した抗体の 重鎖から選択され、この場合、定常ドメインは、本発明の第1のポリペプチドと の優先的な相互作用が促進されるように界面において変更されている。 「結合ドメイン」は、目的の分子(例えば、抗原、リガンド、レセプター、基 質または阻害剤)との選択的な結合を担うポリペプチドの任意の領域を含む。例 示的な結合ドメインには、抗体の可変ドメイン、レセプター結合ドメイン、リガ ンド結合ドメインおよび酵素活性ドメインが含まれる。好ましい実施態様におい て、結合ドメインは、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖を含む。本発明の二重特 異性抗体およびその作製方法により、二重特異性抗体の各結合ドメインに関する 軽鎖は、共通する軽鎖であり、それによって重鎖および軽鎖の誤った対形成が存 在する望ましくないヘテロマルチマーの形成が避けられる。 用語「抗体」は、それが本発明に関連する場合、目的の抗原のエピトープと結 合するドメインを1つまたは複数含有するポリペプチドを意味するものとする。 この場合、そのようなドメインは、抗体の可変部から誘導されるか、または抗体 の可変部との配列同一性を有する。抗体の例には、全長の抗体、抗体フラグメン ト、単鎖分子、二重特異性分子または二機能性分子、ジアボディー、キメラ抗体 (例えば、ヒト化抗体およびPRIMATIZEDTM抗体)および免疫付着因子 が含まれる。「抗体フラグメント」には、Fv、Fv'、Fab、Fab’およ びF(ab')2のフラグメントが含まれる。 「ヒト化(された)」形態の非ヒト(例えば、齧歯類または霊長類)抗体は、非 ヒト免疫グロブリンから誘導される最小の配列を含有する特異的でキメラな免 疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはそのフラグメントである。その大部分に おいて、ヒト化抗体は、受容者の相補性決定領域(CDR)に由来する残基が、 所望の特異性、親和性および能力を有するマウス、ラット、ウサギまたは霊長類 などの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRに由来する残基によって置き換えられて いるヒト免疫グロブリン(受容者抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロ ブリンのFv枠組み構造領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置き 換えられる。さらに、ヒト化抗体は、受容者抗体あるいは持ち込まれたCDR配 列または枠組み構造配列のいずれにおいても見出されない残基を含むことができ る。このような改変は、抗体の能力を改良して最大にするために行われる。一般 に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に 全てを含む。そのような可変ドメインにおいて、CDR領域の全て又は実質的に 全ては、非ヒトの免疫グロブリンのCDR領域に対応し、そしてFR領域の全て 又は実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のFR領域である。ヒト化抗体は また、好ましくは、免疫グロブリンの定常部(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロ ブリンの定常部(Fc)の少なくとも一部を含む。ヒト化抗体は、抗体の抗原結 合領域が、目的の抗原でマカク(macaque)サルを免疫化することによっ て産生される抗体から誘導されるPRIMATIZEDTM抗体を含む。 「多重特異性抗体」は、少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有 する分子である。そのような分子は、通常、2つの抗原と結合するだけである( すなわち、二重特異性抗体、BsAb)が、三重特異性抗体などのさらなる特異 性を有する抗体も、本明細書中で使用される場合にはこの表現に含まれる。Bs Abの例には、腫瘍細胞の抗原に対する一方のアームと、細胞傷害誘引因子分子 に対するもう一方のアームとを有する下記のような二重特異性抗体が含まれる。 例えば、抗FcγRI/抗CD15、抗p185HER2/FcγRIII(CD1 6)、抗CD3/抗悪性B細胞(1D10)、抗CD3/抗p185HER2、抗CD 3/抗p97、抗CD3/抗腎細胞ガン、抗CD3/抗OVCAR−3、抗CD 3/L−D1(抗結腸ガン)、抗CD3/抗メラニン細胞刺激ホルモンアナログ、 抗EGFレセプター/抗CD3、抗CD3/抗CAMA1、抗CD3/抗CD1 9、抗CD3/MoV18、抗神経細胞付着因子分子(NCAM)/抗CD3、 抗葉 酸結合タンパク質(FBP)/抗CD3、抗汎カルシノーマ関連抗原(AMOC −31)/抗CD−3;腫瘍抗原に特異的に結合するアームと、毒素に結合する アームとを有するBsAb、例えば、抗サポリン/抗Id−1、抗CD22/抗 サポリン、抗CD7/抗サポリン、抗CD38/抗サポリン、抗CEA/抗リシ ンA鎖、抗インターフェロン−α(INF−α)/抗ハイブリドーマイディオタ イプ、抗CEA/抗ビンカアルカロイドなど;変換酵素によって活性化されるプ ロドラッグに対するBsAb、例えば、抗CD30/抗アルカリホスファターゼ (これは、マイトマイシンホスフェートプロドラッグのマイトマシンアルコール への変換を触媒する)など;フィブリン溶解剤として使用することができるBs Ab、例えば、抗フィブリン/抗組織プラスミノーゲン活性化因子(tpA)、抗 フィブリン/抗ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)など;細 胞表面レセプターに対して免疫複合体を標的化するためのBsAb、例えば、抗 低密度リポタンパク質(LDL)/抗Fcレセプター(例えば、FcγRI、F cγRIIまたはFcγRIII)など;感染性疾患の治療において使用される BsAb、例えば、抗CD3/抗単純ヘルペスウイルス(HSV)、抗T細胞レセ プター:CD3複合体/抗インフルエンザ、抗FcγR/抗HIVなど;インビ トロまたはインビボで腫瘍を検出するためのBsAb、例えば、抗CEA/抗E OTUBE、抗CEA/抗DPTA、抗p185HER2/抗ハプテン;ワクチンア ジュバントとしてのBsAb(Fangerら(上記)を参照);および診断用具 としてのBsAb、例えば、抗ウサギIgG/抗フェリチン、抗ホースラディッ シュペルオキシダーゼ(HRP)/抗ホルモン、抗ソマトスタチン/抗サブスタ ンスP、抗HRP/抗FITC、抗CEA/抗β−ガラクトシダーゼ(Nola nら(上記)を参照)など。三重特異性抗体の例には、抗CD3/抗CD4/抗 CD37、抗CD3/抗CD5/抗CD37および抗CD3/抗CD8/抗CD 37が含まれる。 本明細書中で使用されている用語「免疫付着因子」は、免疫グロブリンの定常 ドメインのエフェクター機能とともに、異種タンパク質(「付着因子」、例えば、 レセプター、リガンドまたは酵素)の「結合ドメイン」を併せ持つ抗体様の分子 を示す。構造的には、免疫付着因子は、抗体の抗原認識部位および結合部位(抗 原結合部位)以外である(すなわち、「異種である」)所望の結合特異性を有する 付着因子のアミノ酸配列と、免疫グロブリンの定常ドメイン配列との融合体を含 む。免疫付着因子における免疫グロブリンの定常ドメイン配列は、IgG1、I gG2、IgG3もしくはIgG4のサブタイプ、IgA、IgE、IgDまたは IgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。 本明細書中で使用されている用語「リガンド結合ドメイン」は、定量的なリガ ンド結合能、および好ましくは対応する天然のレセプターの生物学的活性を少な くとも保持する任意の天然の細胞表面レセプターまたはその任意の領域もしくは 誘導体をいう。特定の実施態様において、レセプターは、免疫グロブリンスーパ ー遺伝子ファミリーのメンバーと相同的な細胞外ドメインを有する細胞表面ポリ ペプチドに由来する。免疫グロブリンスーパー遺伝子ファミリーのメンバーでは ないが、それにもかかわらず、この定義によって具体的に含まれる他の代表的な レセプターは、サイトカインに対するレセプターであり、特にチロシンキナーゼ 活性を有するレセプター(レセプターチロシンキナーゼ)であり、そしてヘマト ポイエチンおよび神経増殖因子レセプタースーパーファミリーのメンバー、なら びに細胞付着因子分子、例えば、(E、LおよびP−)セレクチンである。 用語「レセプター結合ドメイン」は、定量的なレセプター結合能、および好ま しくは対応する天然のリガンドの生物学的活性を少なくとも保持するレセプター に対する任意の天然のリガンド(細胞付着因子分子を含む)またはその任意の領 域もしくは誘導体を示すために使用される。この定義は、特に、具体的には、上 記のレセプターに対するリガンドに由来する結合配列を含む。 本明細書中で使用されている用語「多重特異性免疫付着因子」は、少なくとも 2つの結合特異性を有する(すなわち、2つ以上の付着因子結合ドメインを併せ 持つ)(上記に定義されている)免疫付着因子を示す。多重特異性免疫付着因子は 、本質的には、国際特許公開第WO89/02922号(1989年4月6日公 開)、欧州特許EP314,317(1989年5月3日公開)および米国特許 第5,116,964号(1992年5月2日発行)に開示されているように、 ヘテロダイマー、ヘテロトリマーまたはヘテロ四量体として組み立てることがで きる。好ましい多重特異性免疫付着因子は二重特異性である。二重特異性免疫付 着因子の例には、CD4−IgG/TNFレセプター−IgGおよびCD4−I gG/L−セレクチン−IgGが含まれる。後者の分子は、リンパ球ホーミング レセプター(LHRNL−セレクチン)のリンパ節結合機能と、CD4のHIV 結合機能とを併せ持ち、HIV感染、関連する症状の予防または処置において、 または診断薬としての適用の可能性が見出されている。 「抗体−免疫付着因子キメラ(Ab/Iaキメラ)」は、(本出願において定義 されている)少なくとも1つの免疫付着因子とともに、(上記に定義されている )抗体の少なくとも1つの結合ドメインを併せ持つ分子を含む。例示的なAb/ Iaキメラは、Bergら(上記)およびChamowら(上記)によって記載 されている二重特異性CD4−IgGキメラである。 「界面」は、第2のポリペプチドの界面内において1つまたは複数の「接触」 アミノ酸残基(または、アミノ酸でない他の基)と相互作用する第1のポリペプ チドにおける「接触」アミノ酸残基(あるいは、炭水化物基、NADH、ビオチ ン、FADまたはヘム基などのアミノ酸でない他の基)を含む。好ましい界面は 、可変ドメインまたは定常ドメイン(またはその領域)などの免疫グロブリンの ドメインである。しかし、ヘテロマルチマーレセプターを形成するポリペプチド 間の界面、またはNGF、NT−3およびBDNFなどの2つ以上のリガンドの 間の界面も、この用語の範囲に含まれる。好ましい界面は、好ましくはIgG抗 体から誘導され、最も好ましくはヒトIgG1抗体から誘導される免疫グロブリ ンのCH3ドメインを含む。 「元の」アミノ酸残基は、元の残基よりも小さな側鎖容量または大きな側鎖容 量を有し得る「移入」残基によって置換されるアミノ酸残基である。移入アミノ 酸残基は、天然存在アミノ酸残基または非天然存在アミノ酸残基であり得るが、 天然存在アミノ酸残基が好ましい。「天然存在」アミノ酸残基は、遺伝暗号によ ってコードされるアミノ酸残基、および国際特許出願第PCT/US96/01 598号(これは参考としてその全体が本明細書中に取込まれる)の表1に列記 されるアミノ酸残基である。「非天然存在」アミノ酸残基は、遺伝暗号によって コードされていないが、ポリペプチド鎖で隣のアミノ酸残基と共有結合すること ができる残基を意味する。非天然存在アミノ酸残基の例には、例えば、ノルロイ シン、オルニチン、ノルバリン、ホモセリン、およびEllmanら、Meth .Enzym.202:301〜336(1991)に記載されるアミノ酸残基 アナログなどの他のアミノ酸残基のアナログが挙げられる。天然に存在しないそ のようなアミノ酸残基を作製するために、Norenら、Science 24 4:182(1989)およびEllmanら(上記)の方法を使用することが できる。簡単に記載すると、この方法は、非天然存在アミノ酸残基でサプレッサ ーtRNAを化学的に活性化し、その後、インビトロでRNAの転写および翻訳 を行うことを含む。本発明の方法には、少なくとも1つの元のアミノ酸残基を置 換することが含まれるが、2つ以上の元の残基を置換することができる。通常は 、第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドの界面におけるすべての残基が 、置換される元のアミノ酸残基を含むにすぎない。置換に好ましい元の残基は「 埋もれている」。「埋もれている」は、残基が本質的には溶媒と接触できないこ とを意味する。移入残基は、好ましくは、酸化または誤ったジスルフィド結合の 形成の可能性を避けるために、システインではない。 「元の核酸」は、アミノ酸側鎖が、第1のポリペプチドと第2のポリペプチド との間で界面で相互作用して、ポリペプチド間の安定な相互作用を促進させるア ミノ酸がマルチマー化ドメイン内でコードされるように変更することができる、 目的のポリペプチドをコードする核酸を意味する。そのような変更によって、空 洞への隆起、天然に存在しないジスルフィド結合、ロイシンジッパー、疎水性相 互作用および親水性相互作用のような安定な相互作用に限定されないが、そのよ うな安定な相互作用を生じさせることができる。このような変更は、好ましくは 、目的とする第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の特異的な相互作 用を促進し、望ましくないヘテロマーの対形成またはホモマーの形成が生じる相 互作用を効果的に除くように選択される。元の核酸または出発核酸は、天然に存 在する核酸であり得るか、または以前に変更が行われた核酸(例えば、ヒト化抗 体フラグメント)を含み得る。核酸を「変更する」は、元の核酸を、目的のアミ ノ酸残基をコードしているコドンの少なくとも1つの挿入、欠失または置換によ る遺伝子操作または変異処理を行うことを意味する。通常、元の残基をコードし ているコドンは、移入残基をコードするコドンによって置換される。このように D NAを遺伝子的に改変するための技術は、Mutagenesis:a Pra ctical Approach、M.J.McPherson編、IRL P ress、Oxford、UK(1991)に総説されており、例えば、部位特 異的変異誘発法、カセット変異誘発法およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)変 異誘発法を含む。 隆起、空洞、または(ジスルフィド結合の形成に必要なシステイン残基などの )遊離(フリーの)チオールは、合成的手段によって、例えば、組換え技術、イ ンビトロペプチド合成、前記の天然に存在しないアミノ酸残基を導入するための そのような技術、ペプチドの酵素的または化学的な連結、あるいはこれらの技術 のいくつかの組合せによって、第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドの 界面に「導入する」ことができる。従って、「導入される」隆起、空洞、または 遊離チオールは、「天然に存在しない」、すなわち、「非天然」である。これは、 自然界または元のポリペプチド(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)に存在し ないことを意味する。 隆起を形成するために移入アミノ酸残基は、比較的少数(例えば、約3個〜6 個)の「回転異性体」を有することが好ましい。「回転異性体」は、アミノ酸側 鎖のエネルギー的に有利な立体配座である。様々なアミノ酸残基の回転異性体の 数は、PondersおよびRichards、J.Mol.Biol.193 :775〜791(1987)に総説されている。 「分離された」ヘテロマルチマーは、その天然の細胞培養環境の成分からの同 定および分離および/または回収が行われたヘテロマルチマーを意味する。その 天然環境の混入成分は、ヘテロマルチマーに関する診断使用または治療使用を妨 害する物質であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク 質性の溶解物を含み得る。好ましい実施態様において、ヘテロマルチマーは、( 1)ローリー法によって測定されるように95重量%を超えるように、最も好ま しくは99重量%を超えるように、あるいは(2)スピニングカップ配列決定装 置の使用によって、N末端または内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基が得 られるのに十分な程度に、あるいは(3)クマシーブルー染色、または好ましく は銀染色を使用して、還元条件下または非還元条件下でのSDS−PAGEによ り均 一になるまで精製される。 本発明のヘテロマルチマーは、一般には、実質的に均一になるまで精製される 。「実質的に均一」、「実質的に均一な形態」および「実質的な均一性」という表 現は、生成物が、望ましくないポリペプチドの組合せ物に由来する副生成物(例 えば、ホモマルチマー)を実質的に有していないことを示すために使用される。 純度に関して表現される場合、実質的な均一性は、副生成物の量が、10%を超 えないこと、好ましくは5%未満であること、より好ましくは1%未満であるこ と、最も好ましくは0.5%未満であることを意味する。ただし、割合は重量比 である。 「制御配列」という表現は、特定の宿主生物において、機能的に連結されたコ ード配列を発現させるのに必要なDNA配列をいう。原核生物に適切な制御配列 には、例えば、プロモーター、必要に応じてオペレーター配列、リボソーム結合 部位、および可能であれば、未だあまりよく理解されていない他の配列が含まれ る。真核生物細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナルおよびエンハンサ ーを利用することが知られている。 核酸は、核酸が別の核酸配列と機能的な関係におかれている場合に「機能的に 連結されている」。例えば、プレ配列または分泌リーダーに関するDNAは、D NAが、ポリペプチドの分泌に関与しているプレタンパク質として発現される場 合、ポリペプチドのDNAに機能的に連結されている:プロモーターまたはエン ハンサーは、それが配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に機能的に連結 されている;あるいは、リボソーム結合部位は、それが翻訳を容易にするように 配置されている場合、コード配列に機能的に連結されている。一般に、「機能的 に連結されている」は、連結されているDNA配列が連続していることを、そし て分泌リーダーの場合には、読み取り相で連続していることを意味する。しかし 、エンハンサーは、連続している必要はない。連結は、都合の良い制限部位で結 合させることによって達成される。そのような部位が存在しない場合、合成オリ ゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが、従来的な実施に従って使用される 。 II.ヘテロマルチマーの調製 1.出発材料の調製 最初の工程として、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチド(およびヘ テロマルチマーを形成する任意のさらなるポリペプチド)が選択される。通常、 これらのポリペプチドをコードする核酸は分離しなければならず、その結果、核 酸は、本明細書中で定義されているように、隆起または空洞またはその両方をコ ードするように変更することができる。しかし、変異は、合成的な手段を使用す ることによって、例えば、ペプチド合成を使用することによって導入することが できる。同様に、移入残基が天然に存在しない残基である場合には、Noren ら(上記)の方法を、そのような置換を有するポリペプチドを作製するために用 いることができる。さらに、ヘテロマルチマーの一部は、細胞培養で組換え的に 適切に作製され、そのような分子の他の部分は、上記のそのような技術によって 作製される。 抗体の分離および免疫付着因子の調製に関する技法が次に行われる。しかし、 ヘテロマルチマーは、当技術分野で知られている技術を使用して、他のポリペプ チドから形成され得るか、または他のポリペプチドを組み込むことができること が理解される。例えば、目的のポリペプチド(例えば、リガンド、レセプターま たは酵素)をコードする核酸は、ポリペプチドのmRNAを有し、そのmRNA を検出可能なレベルで発現していると考えられる組織から調製されたcDNAラ イブラリーから分離することができる。ライブラリーは、目的の遺伝子またはそ れによってコードされるタンパク質を同定するために設計されたプローブ(例え ば、抗体または約20塩基〜80塩基のオリゴヌクレオチドなど)を用いてスク リーニングされる。選択されたプローブによるcDNAライブラリーまたはゲノ ムライブラリーのスクリーニングは、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(New Yor k:Cold Spring Harbor Laboratory Pres s、1989)の第10章〜第12章に記載される標準的な手順を使用して行う ことができる。 (1)抗体の調製 抗体の産生に関する技術がいくつか記載されている。そのような技術には、モ ノクローナル抗体を作製するための従来のハイブリドーマ法、抗体(キメラ抗体 、例えば、ヒト化抗体を含む)を作製するための組換え技術、トランスジェニッ ク動物での抗体産生、および「完全なヒト」抗体を調製するために近年記載され たファージディスプレー技術が含まれる。これらの技術を下記に簡単に記載する 。 目的の抗原に対するポリクローナル抗体は、一般には、抗原およびアジュバン トの皮下(sc)注射または腹腔内(ip)注射を多数回行うことによって動物 に生起させることができる。抗原(または、標的アミノ酸配列を含有するフラグ メント)を、免疫化される種において免疫原であるタンパク質(例えば、キーホ ルリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、またはダ イズのトリプシン阻害剤)に、二官能性薬剤または誘導化剤を使用して結合させ ることは有用であり得る。そのような二官能性薬剤または誘導化剤は、例えば、 マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する コンジュゲーション)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基を介する)、 グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl2、またはR1N=C=NR(ただ し、RおよびR1は異なるアルキル基である)である。動物は、免疫原性のコン ジュゲートまたは誘導体に対して、(ウサギまたはマウスに関して、それぞれ) 1mgのコンジュゲートを3容量のフロイント完全アジュバントと一緒にして、 その溶液を皮下に多数の部位に注射することによって免疫化される。1ヶ月後、 動物は、フロイント完全アジュバント中のコンジュゲートの最初の量の1/5〜 1/10を用いて、多数の部位に皮下注射することによって追加免疫される。7 日〜14日の後に、動物は採血され、血清を抗体力価についてアッセイする。動 物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫される。動物は、好ましくは、同じ 抗原のコンジュゲートで追加免疫されるが、異なるタンパク質に結合させたコン ジュゲートおよび/または異なる架橋剤によるコンジュゲートで追加免疫される 。コンジュゲートはまた、タンパク質の融合体として、組換え細胞培養で作製す ることができる。同様に、ミョウバンなどの凝集化剤を使用して、免疫応答を増 強することができる。 モノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein、Nature 256:495(1975)によって初めて記載されたハイブリドーマ法を使用 して実質的に均一な抗体集団から得られるか、または、組換えDNA法(Cab illyら、米国特許第4,816,567号)によって作製することができる 。ハイブリドーマ法において、マウス、またはハムスターなどの他の適切な宿主 動物を上記のように免疫化して、免疫化のために使用されたタンパク質に特異的 に結合する抗体を産生するか、または産生し得るリンパ球が誘導される。あるい は、リンパ球をインビトロで免疫化することができる。次いで、ポリエチレング リコールなどの適切な融合化剤を使用してリンパ球をミエローマ細胞と融合して 、ハイブリドーマ細胞を得る(Goding、Monoclonal Anti bodies:Principles and Practice、59頁〜1 03頁(Academic Press、1986))。このようにして調製され たハイブリドーマ細胞を、融合していない元のミエローマ細胞の生育または生存 を阻害する物質を1つまたは複数含有することが好ましい適切な培養培地に播種 して、増殖させる。例えば、元のミエローマ細胞が酵素ヒポキサンチングアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠失してい る場合、ハィブリドーマの培養培地は、典型的には、HGPRT欠損細胞の生育 を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む(H AT培地)。好ましいミエローマ細胞は、効率よく融合し、選択された抗体産生 細胞によって抗体の安定で高レベルの発現を維持し、HAT培地などの培地に対 して感受性を有するミエローマ細胞である。このような細胞の中で、好ましいミ エローマ細胞株は、ネズミのミエローマ細胞株であり、Salk Instit ute Cell Distribution Center(San Die go、California、USA)から入手可能なMOPC−21およびM PC−11のマウス腫瘍から誘導されるミエローマ細胞株、ならびにAmeri can Type Culture Collection(Rockvill e、Maryland、USA)から入手可能なSP−2細胞などである。ヒト のミエローマ細胞株およびマウス−ヒトのヘテロミエローマ細胞株もまた、ヒト のモノクローナル抗体の産生に関して記載されている(Kozbor、J.Im munol.、133:3001(1984);およびBrodeurら、Mon o clonal Antibody Production Technique s and Applications、51頁〜63頁、Marcel De kkar,Inc.、New York、1987)。ヒトモノクローナル抗体の 産生技術に関しては、Boernerら、J.Immunol.、147(1) 86:〜95(1991)および国際特許公開第WO91/17769号(19 91年11月28日公開)もまた参照。ハイブリドーマ細胞が生育する培養培地 は、目的の抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイされる。好 ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特 異性は、免疫沈降によって、あるいは放射免疫アッセイ(RIA)または酵素結 合免疫吸着アッセイ(ELISA)などのインビトロ結合アッセイによって測定 される。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、MunsonおよびPo llandのスキャッチャード分析(Anal.Biochem.107:22 0(1980))によって測定することができる。所望の特異性、親和性および/ または活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が同定された後に、クローンを 限界稀釈法によってサブクローニングを行い、標準的な方法によって生育させる ことができる。Goding、Monoclonal Antibodies: Principles and Practice、59頁〜104頁(Aca demic Press、1986)。この目的に適切な培養培地には、例えば 、ダルベッコ改変イーグル培地またはRPMI−1640培地が含まれる。さら に、ハイブリドーマ細胞は、動物の体内において腹水腫瘍としてインビボで生育 させることができる。サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、 培養培地、腹水または血清から、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロ キシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析またはアフィニティ クロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順によって適切に分離さ れる。 あるいは、免疫化したときに、内因性の免疫グロブリンを産生することなく、 完全なレパートリーのヒト抗体を産生し得るトランスジェニック動物(例えば、 マウス)の作製が現在可能である。例えば、キメラな生殖系列の変異マウスにお ける抗体の重鎖連結領域(JH)遺伝子のホモ接合型欠失によって、内因性の抗 体産生が完全に阻害されることが記載されている。ヒトの生殖系列の免疫グロブ リン遺伝子列をそのような生殖系列の変異マウスに移すことによって、ヒト抗体 が、抗原を投与したときに産生する。例えば、Jakobovitsら、Pro c.Natl.Acad.Sci.USA、90:2551〜255(1993 );Jakobovitsら、Nature 362:255〜258(199 3);Fishwild,D.M.ら(1996)Nat.Biotech 1 4:845〜851;およびMendez,M.J.ら(1997)Nat.G enetics 15:146〜156を参照。 さらなる実施態様において、抗体または抗体フラグメントは、McCaffe rtyら、Nature、348:522〜554(1990)に記載される技 術を使用して作製された抗体ファージライブラリーから、目的の抗原を使用して 、適切な抗体または抗体フラグメントに関する選択を行うことによって分離する ことができる。Clacksonら、Nature、352:624〜628( 1991)およびMarksら、J.Mol.Biol.、222:581〜5 97(1991)は、それぞれ、ファージライブラリーを使用するマウス抗体お よびヒト抗体の分離を記載する。その後の刊行物は、非常に大きなファージライ ブラリーを構築するための方法として、鎖シャッフリング(Markら、Bio /Technol.10:779〜783(1992))、ならびにコンビナトリ アル感染およびインビボ組換えによる高い親和性(nM範囲)のヒト抗体の産生 を記載する(Waterhousesら、Nuc.Acids.Res.21: 2265〜2266(1993);Griffiths,A.D.ら(1994) EMBO J.13:3245〜3260;およびVaughanら(1996 )上記)。従って、これらの技術は、本発明により含まれる「モノクローナル」 抗体(特に、ヒト抗体)の分離に関する、従来のモノクローナル抗体ハイブリド ーマ技術の実行可能な代替法である。 本発明の抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、ネズミ 抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオ チドプローブを使用することによって)容易に分離され、そして配列決定される 。本発明のハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの好ましい供給源として有 用 である。DNAが一旦分離されると、そのDNAは、発現ベクター内に配置する ことができ、次いで、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO) 細胞、またはそうでなければ免疫グロブリンタンパク質を産生しないミエローマ 細胞などの宿主細胞にトランスフェクションされ、組換え宿主細胞においてモノ クローナル抗体の合成物が得られる。DNAはまた、例えば、相同的なマウス配 列の代わりに、ヒトの重鎖および軽鎖の定常ドメインのコード配列に置換するこ とによって改変することができる。Morrisonら、Proc.Nat.A cad.Sci.81:6851(1984)。そのようにして、本明細書中の抗 抗原モノクローナル抗体の結合特異性を有する“キメラ”抗体が調製される。 非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当技術分野では十分に知られている。 一般に、ヒト化抗体は、ヒトでない供給源からヒト化抗体に導入された1つまた は複数のアミノ酸残基を有する。ヒト化は、本質的には、winterおよび共 同研究者らの方法(Jonesら、Nature 321:522〜525(1 986);Riechmannら、Nature 332:323〜327(19 88);Verhoeyenら、Science 239:1534〜1536( 1988))に従って、齧歯類のCDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応配列 に置換することによって行うことができる。従って、そのような「ヒト化」抗体 は、キメラな抗体であり(Cabilly、上記)、実質的には完全とまではいか ないヒトの可変ドメインが、ヒトでない種に由来する対応の配列によって置換さ れている。実際、典型的には、ヒト化抗体は、いくつかのCDR残基、および、 おそらくいくつかのFR残基が、齧歯類の抗体の類似する部位に由来する残基に よって置換されているヒト抗体である。抗体は、抗原に対する高い親和性および 他の有利な生物学的特性を保持してヒト化されることが重要である。このような 目的を達成するために、好ましい方法に従って、ヒト化抗体が、元の配列および ヒト化配列の三次元モデルを使用して、元の配列および様々な考えられるヒト化 配列を解析することによって調製される。三次元の免疫グロブリンモデルは、当 業者には熟知されている。選択された候補の免疫グロブリン配列の可能性のある 三次元の立体配置構造を図示して表示するコンピュータープログラムを入手する ことができる。このような表示を検討することによって、候補の免疫グロ ブリン配列の機能発現における残基の可能な役割の分析、すなわち、候補の免疫 グロブリンのその抗原に対する結合能に影響する残基の分析が可能になる。この ように、FR残基は、コンセンサス配列および持ち込み配列からの選択および組 合せを行うことができ、その結果、標的抗原に対する増大した親和性などの所望 の抗体特性が達成される。さらなる詳細については、国際特許公開第WO92/ 22653号(1992年12月23日公開)を参照。 (ii)免疫付着因子調製 免疫グロブリン(Ig)、およびその変異体が知られており、その多くが、組換 え細胞培養によって調製されている。例えば、米国特許第4,745,055号 ;欧州特許第256,654号;Faulknerら、Nature 298: 286 (1982);欧州特許第120,694号:欧州特許第125,023 号;Morrison, J. Immun. 123:793 (1979); Koehlerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:2197 (1980);Rasoら、Cancer Res.41:20 73 (1981);Morrisonら, Ann. Rev.Immunol .2:239 (1984);Morrison, Science 229:1 202 (1985);Morrisonら、Proc.Natl. Acad. Sci. USA 81:6851 (1984);欧州特許第255,69 4号;欧州特許第266,663号;および国際特許公開第88/03559号 を参照。再編成された免疫グロブリン鎖も知られている。例えば、米国特許第4 ,444,878号:国際特許公開第88/03565号;および欧州特許第6 8,763号、ならびに、それらで引用されている参考文献を参照。 付着因子結合ドメインの配列を、適当な免疫グロブリン定常ドメイン位配列に 連結させて構築したキメラ(免疫付着因子)が当技術分野において知られている 。文献で報告されている免疫付着因子には、T細胞レセプターとの融合タンパク 質(Gascoigneら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:2936−2940 (1987));CD4との融合タンパク質 (Caponら、Nature 337:525−531 (1989);Tra uneckerら、Nature 339:68−70(1989);Zettm eisslら、DNA Cell Biol.USA 9:347−353 ( 1990);およびBymら、Nature 344:667−670 (199 0));L−セレクチン(ホーミングレセプター)との融合タンパク質(Wats onら、J.Cell Biol.110:2221−2229 (1990); およびWatsonら、Nature 349:164−167 (1991)) ;CD44との融合タンパク質(Aruffoら、Cell 61:1303− 1313 (1990));CD28とB7との融合タンパク質(Linsleyら 、J. Exp. Med.173:721−730 (1991));CTLA −4との融合タンパク質(Linsleyら、J.Exp. Med. 174 :561−569 (1991));CD22との融合タンパク質(Stamenk ovicら、Cell 66:1133−1144(1991));TNFレセプ ターとの融合タンパク質(Ashkenaziら、Proc. Natl. A cad. Scl. USA 88:10535−10539 (1991);L esslauerら, Eur. J. Immunol. 27:2883− 2886 (1991);およびPeppleら、J. Exp. Med. 1 74:1483−1489 (1991));およびIgEレセプターαとの融合 タンパク質(RidgwayとGorman、J. Cell Biol. V ol. 115, Abstract No.1448 (1991))などがあ る。 もっとも単純で、もっとも素直な免疫付着因子設計は、付着因子の結合ドメイ ン(例えば、レセプターの細胞外ドメイン(ECD))を、免疫グロブリン重鎖の ヒンジ領域とFc領域に結合させるものである。通常、本発明の免疫付着因子を 調製するときには、付着因子の結合ドメインをコードする核酸を、免疫グロブリ ンの定常ドメイン配列のN末端をコードする核酸のC末端に融合させるが、N末 端の融合も可能である。 典型的には、このような融合配列において、コードされるキメラポリペプチド は、少なくとも機能的に活性なヒンジ、免疫グロブリン重鎖の定常領域のCH2 およびCH3ドメインを保持している。定常ドメインのFc部のC末端側で融合 させたり、重鎖のCH1のすぐN末端側、または軽鎖の対応領域で融合させたり する。正確にどの位置で融合させるかは重要ではないが、特定の部位がよく知ら れていて、生物学的活性、分泌、またはIaの結合特性を最適なものにするよう に選択することができる。 好ましい実施態様において、免疫グロブリンG1(IgG1)のFcドメインの N末端に付着因子の配列を融合させる。重鎖の定常領域全体を付着因子の配列に 融合させることも可能である。しかし、より好ましくは、化学的にIgG Fc を画定するパパイン切断部位(すなわち、重鎖の定常領域の最初の残基を114 とすると残基216にあたる)のすぐ上流にあるヒンジ領域から始まる配列、ま たは、他の免疫グロブリンの同様の部位を融合に用いる。特に好ましい実施態様 においては、付着因子のアミノ酸配列を、IgG1、IgG2、またはIgG3の 重鎖の(a)ヒンジ領域、およびCH2とCH3からなる領域に、または、(b) CH1、ヒンジ、CH2、およびCH3ドメインに融合させる。融合させる正確な 部位は重要ではなく、最適な部位を通常の実験によって決定することができる。 二重特異性免疫付着因子では、免疫付着因子はマルチマーとして集合し、ヘテ ロダイマーまたはヘテロ四量体として集合する。一般的には、これらの分子集合 した免疫グロブリンは、既知のユニット構造をもっているはずである。基本的な 4本鎖の構造単位は、IgG、IgD、およびIgEに見られる構造である。高 分子量の免疫グロブリンでは、4本鎖の構造単位が繰り返される。すなわち、I gMは、一般的に、4本鎖の基本ユニットをジスルフィド結合によって結合させ た五量体として存在する。IgAグロブリンと、場合によってはIgGグロブリ ンも、血清中ではマルチマーの形で存在することがある。マルチマーの場合、4 本鎖ユニットは同じものであることもあれば、異なることもある。 本明細書の範囲に含まれる集合免疫付着因子のさまざまな例を以下に概略的に 示す: (a)ACL-ACL; (b)ACH-[ACH,ACL-ACH,ACL-VHCH,またはVLCL-ACH]; (c)ACL-ACH-[ACL-ACH,ACL-VHCH,VLCL-ACH,またはVLCL-VHCH]; (d)ACL-VHCH-[ACH,またはACL-VHCH,またはVLCL-ACH]; (e)VLCL-ACH-[ACL-VHCH,またはVLCL-ACH];および (f)[A-Y]n-[VLCL-VHCH]2; ここで、Aは、それぞれ、同一か異なった付着因子のアミノ酸配列を表しており 、 VLは、免疫グロブリン軽鎖の可変ドメインであり; VHは、免疫グロブリン重鎖の可変ドメインであり; CLは、免疫グロブリン軽鎖の定常ドメインであり; CHは、免疫グロブリン重鎖の定常ドメインであり; nは、1よりも大きい整数であり; Yは、共有結合的な架橋剤の残基を示している。 簡潔を期するために、上記の構造は、主要な特徴を示しているにすぎず、結合 ドメイン(J)や、免疫グロブリンのその他のドメインは示されていない。さら に、ジスルフィド結合も示されていない。しかし、このようなドメインが結合活 性にとって必要である場合には、それらが、免疫グロブリン分子の中で占める通 常の位置に提示されるよう構成されるべきである。 または、キメラ重鎖を含む免疫グロブリンを得るために、免疫グロブリンの重 鎖と軽鎖の配列の間に付着因子の配列を挿入することも可能である。この実施態 様では、免疫グロブリンの各アームにおける、免疫グロブリン重鎖のヒンジとCH 2ドメインの間か、またはCH2とCH3ドメインの間の3’末端に付着因子の 配列を融合させる。同様の構築物が、Hoogenboomら、Mol.Imm unol.28:1027−1037(1991)によって報告されている。 免疫グロブリンの軽鎖が、付着因子−免疫グロブリン重鎖融合ポリペプチドに 共有的に結合しているか、または、付着因子に直接融合するかして存在すること もあろう。前者の場合、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAが、典型的には 、付着因子−免疫グロブリン重鎖融合タンパク質をコードするDNAとともに発 現する。分泌されるときに、ハイブリッドの重鎖と軽鎖が共有的結合して、二つ のジスルフィド結合で結ばれた免疫グロブリン重鎖−軽鎖対を含む免疫グロブリ ン様構造物が提供される。このような構造物を調製するのに適した方法は、例え ば、1989年3月28日公開の米国特許第4,816,567号に開示されて いる。 好ましい実施態様において、本発明の免疫付着因子の構築に用いる免疫グロブ リンの配列は、IgG免疫グロブリン重鎖の定常ドメインに由来する。ヒトの免 疫付着因子については、ヒトIgG1およびIgG3免疫グロブリンの配列が好ま しい。IgG1を使用することの主な利点は、固定したプロテインA上で、Ig G1免疫付着因子を効率的に精製できることにある。これに対して、IgG3の精 製には、これよりもかなり使い勝手の悪い媒体であるプロテインGが必要となる 。しかし、特定の免疫付着因子構築物のIgの融合相手を選ぶときには、免疫グ ロブリンのこの他の構造的性質および機能的性質も考慮すべきである。例えば、 IgG3のヒンジは、より長く、柔軟性もより高いため、IgG1に融合させると 折り畳まれずに正しく機能することができないような大きな”付着因子”ドメイ ンを受け入れることができる。もう一つ考慮すべきなのは、結合価である。Ig G免疫付着因子は2価性のホモダイマーであるが、IgAおよびIgMなどのI gサブタイプは、それぞれ、基本的なIgホモダイマーユニットからなるダイマ ーと五量体を生じよう。インビボでの実用に供するために設計された免疫付着因 子では、Fc領域によって特定される薬理動態的性質およびエフェクター機能も 重要である。IgG1、IgG2およびIgG4はすべて、インビボでの半減期が 21日で、補体系を活性化する相対的能力はそれぞれ異なる。IgG4は、補体 を活性化せず、IgG2は、IgG1よりもかなり弱くしか補体活性を活性化しな い。さらに、IgG1とは異なって、IgG2は、単核球または好中球上のFcレ セプターには結合しない。補体の活性化に関しては、IgG3が最適であるが、 インビボでの半減期が、他のIgGアイソタイプの約3分の1である。ヒトの治 療薬として使用するために、免疫付着因子を設計するときに考慮すべき他の重要 な点は、特定のアイソタイプがもつアロタイプ変異体の数である。一般的には、 血清学的に区別されるアロタイプの数が少ないIgGのアイソタイプほど好まし い。例えば、IgG1は、血清学的に区別されるアロタイプ部位を4つしかもっ ておらず、これらのうち2つは(G1mと2)はFc領域に位置しているが、こ のうちの1つの部位であるG1m1は、免疫原性がない。これに対して、IgG3 には12の血清学的に区別されるアロタイプがあり、それらのすべてがFc領 域中にあって、その内の3つの部位(G3m5、11および21)だけが免疫原 性の ない一つのアロタイプをもっている。したがって、γ1免疫付着因子よりも、γ 3免疫付着因子の方が免疫原としての可能性が高い。 付着因子部分をフレームにコードするcDNA配列を、IgのcDNA配列に フレームを合わせて融合させることによって、もっとも好都合に免疫付着因子が 構築される。しかし、ゲノムのIgフラグメントに融合させることもできる(例 えば、Gascoigneら、上記;Aruffoら、Cell 61:130 3−1313(1990);およびStamenkovicら、Cell 66: 1133−1144(1991))参照)。後者のタイプの融合には、発現のため のIg調節配列が存在することが必要である。IgGの重鎖定常領域をコードす るcDNAは、脾臓または末梢血のリンパ球由来のcDNAライブラリーからの 公開された配列をもとに、ハイブリダイゼーションまたはポリメラーゼ連鎖反応 (PCR)技術によって分離することができる。免疫付着因子の”付着因子”と Ig部分をコードするcDNAを、選んだ宿主細胞の中で効率的に発現させるた めのプラスミドベクターの中にひとつながりになるように挿入する。 2.隆起および/または空洞の作出 隆起および/または空洞を形成するもととなる残基を選択するための最初の工 程として、X線結晶解析やNMRなど、当技術分野において既知の技術を用いて 、ヘテロマルチマーの三次元構造を得る。三次元構造に基づいて、当業者は、接 触面の残基を同定することができる。 好ましい接触面は、免疫グロブリン定常ドメインのCH3ドメインである。各 種のIgGサブタイプの接触面残基と”埋もれた”残基が同定されていたため、 IgG、IgA、IgD、IgE、およびIgMのCH3ドメインの接触面の残 基が同定されており(例えば、PCT/US96/01598を参照、その全文 が、参照してここに組み込まれる)、それらを含むことは、取り入れる残基と置 換するのに最適である。CH3接触面を改変するための基礎となるのは、X線結 品解析によって、ヒトIgG1重鎖の間に生じるFc領域での分子間結合が、CH 3ドメイン間では広範なタンパク質/タンパク質間相互作用を含むのに対して、 グリコシル化されたCH2ドメインでは、その炭水化物を介して結合するという ことが示されたことである。(Deisenhofer,Biochem.20 :2361−2370(1981))。さらに、重鎖が切断されて、CH2およびCH 3ドメインが除去されないかぎり、哺乳動物細胞における抗体発現の際に効率 的に形成される二つの重鎖間ジスルフィド結合が存在する(Kingら、Bio chem.J.281:317(1992))。したがって、重鎖の集合は、ジス ルフィド結合を促進すると考えられ、その逆ではないと考えられる。これらの構 造および機能に関するデータをまとめて考えると、抗体の重鎖の結合はCH3部 位によってもたらされるという仮説に至る。さらに、CH3ドメイン間の接触面 を改変して、異なった重鎖のヘテロマルチマーの形成を促進して、対応するホモ マルチマーの集合を阻害することができるかもしれないという推測がなされた。 本明細書で説明する実験によって、この方法を用いれば、ホモマルチマーよりも ヘテロマルチマーの形成を促進することが可能なことが示された。したがって、 目的のポリペプチドと抗体のCH3部位とを含むポリペプチド融合体を作出して 、第一または第二のポリペプチドを形成させることができる。好ましいCH3ド メインは、ヒトIgG1のようなIgG抗体に由来するものである。 隆起または空洞を形成するための候補となりうる接触面残基が同定されている 。”埋もれた”残基を選んで置き換えることが好ましい。ある残基が埋込まれて いるか否かを判定するために、Leeら、J.Mol.Biol.55:379 −400(1971)の表面接触プログラムを用いて、接触面にある残基と溶媒 との接触可能性(SA)を計算することができる。そして、第一と第二のポリペ プチドのそれぞれの残基について、他のポリペプチドを除いた上で、SAを別々 に計算することができる。そして、SA(ダイマー)−SA(モノマー)という 等式を用いて、接触面のモノマー型とダイマー型の間の各残基のSAの差異を計 算することができる。これによって、ダイマーを形成するときにSAが減少する 残基のリストが示される。ダイマーの各残基のSAを、同じアミノ酸のトリペプ チドGly−X−GlyのSAの理論値と比較する。ただし、X=目的のアミノ 酸(Roseら、Science 229:834−838(1985))。(a )モノマーに較べてダイマーでSA減少した残基、および(b)SAが、対応す るトリペプチドにおけるSAの26%よりも少ない残基を接触面残基と考え る。2つの分類を明らかにすることができる。すなわち、対応するトリペプチド に較べて10%よりも低いSAをもつ残基(すなわち、”埋もれた”残基)、およ び、対応するトリペプチドに較べて10%よりも高く25%よりは低いSAをも つ残基(すなわち、”一部埋もれた”残基)である(下記の表1参照) †残基番号は、IgG結品構造にある通り(Deisenhofer,Biochemistry 20:2361- 2370(1981)) ポリペプチド鎖構造に対する残基置換の効果は、InsightTMプログラム (Biosym Technologies)などの分子図形モデリングプログ ラムを用いて、調べることができろ。このプログラムを用いて、第一のポリペプ チドの接触面中に埋もれた残基で、側鎖容量の小さい残基を、例えば、より大き な側鎖容量をもつ残基(すなわち、隆起)に変えることができる。そして、第二 のポリペプチドの接触面中の残基で、隆起に隣接する残基を調べて、空洞を形成 するために適した残基を見つける。通常、この残基は側鎖容量が大きいので、側 鎖容量の小さな残基と置き換える。一定の実施態様において、接触面の三次元構 造を調べると、第一のポリペプチドの接触面上に適当な位置に置かれた、適当な 大きさの隆起、または第二のポリペプチドの接触面上の空洞が明らかになるはず である。これらの例では、単一突然変異体、すなわち、合成によって導入された 隆起または空洞をモデル化する必要があるだけである。 第一および第二のポリペプチドがそれぞれCH3ドメインを含む場合に、置換 することのできる元の残基を選択することに関しては、ヒトIgG1のCH3/CH 3の接触面は、各表面から1090Å2埋もれた4つの逆平行β鎖上にある各ド メイン上の16の残基を含んでいる(Deisenhofer,上記、およびM iller、J.Mol.Biol.216:965(1990)。突然変異は、 好ましくは、二つの中央の逆平行β鎖上にある残基を標的とする。この目的は、 作出した隆起が、相手方のCH3ドメインの相補的な空洞の中に入らずに、周囲 の溶媒の中に突出して親和してしまう危険を最小限にするためである。 分子モデリングによって、好ましい元/取り込み残基が一旦同定されたら、当 技術分野において周知の技術を用いて、ポリペプチドの中にアミノ酸置換を導入 する。通常は、ポリペプチドをコードするDNAは、突然変異誘発:実用的方法 (Mutagenesis:a Practical Approach)、上記 、に記載されている技術を用いて遺伝子工学により改変する。 オリゴヌクレオチドによる突然変異誘発が、第一または第二のポリペプチドを コードするDNAの置換変異体を調製するための好ましい方法である。この技術 は、Adelmanら、DNA,2:183(1983)によって説明されてい るように、当技術分野において周知の技術である。簡単に述べると、所望の変異 をコードしているオリゴヌクレオチドをDNA鋳型とハイブリダイズさせること によって、第一または第二のポリペプチドDNAを改変する。この鋳型DNAは 、ヘテロマルチマーの未変更または天然のDNA配列を含む、一本鎖のプラスミ ドまたはバクテリオファージである。ハイブリダイゼーション後、DNAポリメ ラ ーゼを用いて、オリゴヌクレオチドプライマーを取り込み、かつ、ヘテロマルチ マーDNAにおいて選択された変異をコードする、前記鋳型の第二の相補鎖の全 長を合成する。 Wellsら、Gene 34:315(1985)が述べるところにしたが って、目的とするDNA領域を、相補的なオリゴヌクレオチドをアニーリングさ せて作製した合成変異フラグメントで置換することによって、カセット突然変異 誘発を行なうことができる。PCR突然変異も、第一または第二ポリペプチドD NAの変異配列を作製するのに適している。以下の考察においてはDNAを引用 しているが、この技術は、RNAでも応用することができると解される。PCR 技術とは、一般的には、次の手順をさす(Erlich,Science 25 2:1643−1650(1991)、R.Higuchiが担当した章、p.6 1−70を参照)。 隆起または空洞の突然変異以外にも、本発明は、ヘテロマルチマーのDNAの 中に適当なヌクレオチド変異を導入するか、または所望のヘテロマルチマーポリ ペプチドを合成することによって調製することのできるヘテロマルチマーのアミ ノ酸配列の変異配列を含む。このような変異配列には、例えば、ヘテロマルチマ ーを形成する第一および第二のポリペプチドのアミノ酸配列中の残基の欠失、挿 入、または置換が含まれる。最終的な構築物が望ましい抗原結合特性をもってい るとすれば、最終的な構築物ができるように、欠失、挿入および置換を組み合わ せる。グリコシル化部位の数と位置を変更したりして、アミノ酸を変えることに よっても、ヘテロマルチマーの翻訳後のプロセッシングを変えることができる。 突然変異を誘発するのに好ましい位置にある、ヘテロマルチマーポリペプチド の所定の残基または領域を同定するための有用な方法は、Cunnighamと Wells、Science 244:1081−1085(1989)によっ て述べられている“アラニンスキャニング突然変異誘発法”といわれるものであ る。ここで、標的残基の残基またはそのグルーブが同定され(例えば、Arg、 Asp、His、lysおよびGluなどの荷電性残基)、中性のアミノ酸また は負に荷電したアミノ酸(もっとも好ましくは、アラニンまたはポリアラニン) で置き換えて、アミノ酸と、細胞の内外の周囲の水性環境との相互作用に影響を 与える。そして、置換部位においてさらに、またはそれに代えて別の変異残基を 導入することによって、置換に対して機能的な感受性を示すドメインをさらに明 確にすることができる。このように、アミノ酸配列変異を導入するための部位が 予め決まっていても、突然変異の性質そのものを予め決める必要はない。 通常、突然変異には、ヘテロマルチマーの非機能的な領域における保存的なア ミノ酸置換が含まれる。突然変異の例を表2に示す。 ヘテロマルチマーのポリペプチドの共有修飾も、本発明の範囲に含まれる。ヘ テロマルチマーの共有修飾は、ヘテロマルチマー、またはそのフラグメントの標 的アミノ酸残基を、選ばれた側鎖またはN末端またはC末端の残基と反応するこ とのできる有機的誘導化剤と反応させて、分子の中に導入することができる。ヘ テロマルチマーポリペプチドの別のタイプの共有修飾で、本発明の範囲に含まれ るものには、ポリペプチドの本来のグリコシル化パターンを改変することが含ま れる。改変とは、もとのヘテロマルチマーの中に見られる炭水化物部分を一つ以 上欠失させるか、および/または、もとのヘテロマルチマーには存在しないグル コシル化部位を一つ以上付加することを意味する。ヘテロマルチマーポリペプチ ドへのグリコシル化部位の付加は、一つ以上のN結合型グリコシル化部位が含ま れるよう、アミノ酸配列を改変することによって適宜行われる。一つ以上のセリ ンまたはトレオニン残基を、もとのヘテロマルチマー配列に付加または置換する ことによって改変を行なうこともできる(O結合型グリコシル化部位)。簡単にす るために、好ましくは、DNAレベルでの変更によって、特に、所望のアミノ酸 に翻訳されるコドンを作出するよう、ヘテロマルチマーポリペプチドをコードす るDNAの予め決定された塩基において変異させることによって、ヘテロマルチ マーのアミノ酸配列を改変する。ヘテロマルチマーポリペプチド上の炭水化物部 分の数を増加させる別の方法は、化学結合または酵素結合によってグリコシドを ポリペプチドに結合させることである。これらの方法については、1987年9 月11日発行の国際特許公開第87/05330号、およびAplinとWri ston,CRC Crit.Rev.Biochem.pp.259−306 (1981)に記載されている。ヘテロマルチマーに存在する炭水化物部分の削 除は、化学的または酵素的に行なうことができる。 ヘテロマルチマーの別のタイプの共有修飾には、ヘテロマルチマーポリペプチ ドを、米国特許第4,640,835号;第4,496,689号;第4,30 1,144号;第4,670,417号;第4,791,192号;および第4 ,179,337号において提示されている方法で、例えば、ポリエチレングリ コール、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンなど、さまざ まな非タンパク質性ポリマーの一つに結合させることが含まれる。 変異ヘテロマルチマーの特性を前もって予測することは困難であるため、回収 された変異体をスクリーニングして、最適な変異体を選抜することが必要である と認められよう。 3.共通の軽鎖をもつヘテロマルチマーの発現 DNAを突然変異させて、本明細書で開示されているような共通の軽鎖を選抜 した後、当技術分野において広く利用可能な組換え技術を用いて、この分子をコ ードするDNAを発現させる。しばしば、優れた発現系は、ヘテロマルチマーを 適切にグルコシル化するための(例えば、グリコシル化されている抗体ドメイン を含むヘテロマルチマーの場合など)、哺乳動物細胞の発現ベクターと宿主とを 含んでいる。しかし、下で詳述するように、この分子は、原核生物の発現系で産 生させることもできる。通常、一つのベクター、または別々のベクター上に存在 する、第一ポリペプチド、第二ポリペプチド、共通の軽鎖ポリペプチド、および 、ヘテロマルチマーを形成するのに必要な別のポリペプチドのすべてコードする DNAによっての宿主細胞を形質転換する。しかし、第一ポリペプチド、第二ポ リペプチド、および共通の軽鎖ポリペプチド(ヘテロマルチマーの成分)を、別 々の発現系で発現させ、発現したポリペプチドをインビトロで結合させることも 可能である。 ヘテロマルチマーと共通の軽鎖をコードする核酸(例えば、cDNAまたはゲ ノムDNA)を、さらなるクローニング(DNA増幅)または発現のために、複 製可能なベクターの中に挿入する。多くのベクターを利用することができる。一 般的に、ベクターの構成要素として、次のものを一つ以上含むが、これらに限定 はされない。すなわち、シグナル配列、複製開始点、一つ以上のマーカー遺伝子 、ェンハンサー因子、プロモーター、および転写終結配列。 ヘテロマルチマーの成分であるポリペプチドは、シグナル配列、または、それ 以外で、成熟タンパク質またはポリペプチドのN末端に特異的な切断部位をもつ ポリペプチドに融合したポリペプチドとして作製することができる。一般的に、 シグナル配列は、ベクターの成分であるか、または、ベクターの中に挿入される DNAの一部であろう。好んで選ばれる異種由来のシグナル配列は、宿主細胞に よって認識され、プロセッシングされる(すなわち、シグナルペプチダーゼによ って開裂される)配列である。原核生物の宿主細胞では、シグナル配列を、例え ば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp、または熱安定性エンテ ロトキシンIIの先導配列からなるグループから選択される、原核生物のシグナ ル配列で置き換えることができる。酵母での分泌を行なわせるためには、天然の シグナル配列を、例えば、酵母インベルターゼ、α因子の先導配列(サッカロマ イセス(Saccharomyces)とクルイベロマイセス(Kluyver omyces)α因子の先導配列、後者については、1991年4月23日公開 の米国特許第5,010,182号に記載されている)、または酸性ホスファタ ーゼの先導配列、C.アルビカンス(C.albicans)のグルコアミラー ゼの先導配列(1990年4月4日公開の欧州特許第362,179号)、または 、1990年11月15日発行の国際特許公開第90/13646号に記載され ているシグナルなどによって置換することができる。呻乳動物細胞で発現させる ときには、本来のシグナル配列(例えば、抗体または付着因子のプレ配列で、通 常、インビボで、これらの分子をヒト細胞から分泌させる配列)で十分であるが 、呻乳動物の別のシグナル配列も適しているし、また、例えば、単純ヘルペスの gDシグナルのような、ウイルスの分泌リーダーも適当であろう。このような前 駆体領域に対するDNAを、読み枠において、ヘテロマルチマーを形成するポリ ペプチドをコードするDNAと連結させる。 発現ベクターもクローニングベクターも、一つ以上の選ばれた宿主細胞の中で ベクターの複製が可能になる塩基配列を含んでいる。一般的に、クローニングベ クターにおいては、この配列は、宿主の染色体DNAとは独立に、ベクターが複 製できるようにする配列であり、複製開始点または自律複製配列を含む配列であ る。このような配列は、さまざまな細菌、酵母、およびウイルスでよく知られて いる。プラスミドpBR322の複製開始点は、ほとんどのグラム陰性菌に適合 し、2μプラスミドの開始点は酵母に適合し、また、さまざまなウイルスの開始 点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV、またはBPV)は、哺乳 動物細胞でのクローニングベクターに有用である。一般的に、複製開始点という 構成因子は、哺乳動物の発現ベクターには不要である(SV40の複製開始点は 、 初期プロモーターを含んでいるというだけの理山で一般的には用いられている) 。 発現ベクターとクローニングベクターは、選抜可能マーカーとも言われる選抜 用遺伝子を持っていなければならない。典型的な選抜用遺伝子は、(a)例えば 、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートまたはテトラサイクリンなど の抗生物質またはその他の毒素に対する抵抗性を付与するタンパク、(b)栄養 要求性欠損を補うタンパク、または(c)例えば、バシラス属(Bacilli )のD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子のように、複合培地からは摂取 できない重要な栄養分を供給するタンパクをコードする。選抜計画の一例では、 宿主細胞の増殖を停止させるための薬剤を利用する。異種由来の遺伝子によって 形質転換するのに成功した細胞は、薬剤耐性を付与するタンパク質を産生し、そ れによって、選抜試験を生き残る。このような優性選抜の例では、ネオマイシン (Southernら、J.Molec.Appl.Genet.1:327(1 982))、マイコフェノール酸(Mulliganら、Science 209 :1422(1980))、またはハイグロマイシン(Sugdenら、Mol.C ell.Biol.5:410−413(1985))という薬剤が用いられる。 上記の3つの例は、それぞれ、G418もしくはネオマイシン(ゲネチシン(ge neticin))、Xgpt(マイコフェノール酸)、またはハイグロマイシンと いう、適当な薬剤に対する抵抗性を持ち込むために、真核生物の遺伝子の調節下 に置かれた細菌遺伝子が用いられている。 哺乳動物細胞にとって適当な選抜マーカーのもう一つの例は、DHFR、また はチミジンキナーゼのように、ヘテロマルチマーの核酸を取り込む細胞成分の同 定を可能にする選抜マーカーである。マーカーを取り込んだために、形質転換体 だけが、唯一、適応して生き残れるという選択圧の下に、哺乳動物細胞の形質転 換体を置く。培地の中の選抜用薬剤の濃度を連続的に変化させ、それによって選 抜用遺伝子とヘテロマルチマーをコードするDNAの両方の増幅がもたらされる ような条件の下で形質転換体を培養することによって選択圧をかける。増幅され たDNAからは大量のヘテロマルチマーが合成される。この他に増幅可能な遺伝 子の例には、メタロチオネイン−Iおよび−2、好ましくは、霊長類のメタロチ オネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなど がある。 例えば、まず、DHFRの競合的な拮抗剤であるメトトレキセート(Mtx) を含む培養培地の中で、全部の形質転換細胞を培養して、DHFR選抜用遺伝子 によって形質転換された細胞を同定する。野生型のDHFRを用いるときに、適 当な宿主細胞は、UrlaubとChasin、Proc.Natl.Acad .Sci.USA 77:4216(1980)による説明にしたがって、調製 および増殖させたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系のDHFR活性 欠損株である。次に、形質転換された細胞を、濃度を上げたメトトレキセートに 曝す。これによって、DHFR遺伝子のコピーが多数合成されるようになり、同 時に、ヘテロマルチマーの成分をコードするDNAなど、発現ベクターを含むそ の他の遺伝子のコピーも多数合成されるようになる。この増幅技術は、例えば、 ATCC CCL62、CHO−K1などの適当な宿主とともに用いることがで き、Mtxに高い耐性をもつ変異DHFR遺伝子を用いるならば、内生的なDH FRがあったとしても構わない(欧州特許第117,060号)。 または、ヘテロマルチマー、野生型DHFRタンパク質、およびアミノグリコ シド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)などの選抜マーカーをコードす るDNA配列によって形質転換または同時形質転換された宿主細胞(特に、内生 DHFRを含む野生型宿主)は、例えば、カナマイシン、ネオマイシン、または G418などのアミノグリコシド系抗生物質選抜マーカーに対する選抜用薬剤を 含む培地の中で細胞を増殖させることによって選抜することができる。米国特許 第4,965,199号参照。 酵母の中で用いるための適当な選抜用遺伝子は、酵母のプラスミドYRp7の 中にあるtrp1遺伝子である。(Stinchcombら、Nature 2 82:39(1979);Kingsmanら、Gene 7:141(1979) ;または、Tschemperら、Gene 10:157(1980))。tr p1遺伝子は、トリプトファンの中では増殖できない酵母の変異株、例えば、A TCC 44076、またはPEP4−1に対する選抜マーカーを提供する(J ones、Genetics 85:12(1977))。酵母宿主ゲノムにtr p1障害があることによって、トリプトファンなしで増殖させることによって、 形質転換体を検出するための効果的な環境が提供される。同様に、Leu−2欠 損酵母株(ATCC 20,622または38,626)は、Leu2遺伝子を もつ既知のプラスミドによって相補される。 さらに、クルイベロマイセス属の酵母を形質転換するためには、1.6μm環 状プラスミドpKD1由来のベクターを用いることができる。Bianchiら 、Curr.Genet 12:185(1987)。さらに最近、組換えウシキ モシンの大量生産のための発現系が報告された。Van den Berg、B io/Technology 8:135(1990)。クルイベロマイセス属の 工業用菌株により成熟組換えヒト血清アルブミンを分泌させるための、安定した マルチコピー発現ベクターも開示されている(Fleerら、Bio/Tech nology 9:968−975(1991))。 発現ベクターとクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、 ヘテロマルチマーの核酸に機能的に結合しているプロモーターを含む。宿主に可 能性のある、さまざまな細胞によって認識されるプロモーターが多数ある。制限 酵素消化によって、もととなるDNAからプロモーターを除去し、分離したプロ モーターをベクターに挿入にして、これらのプロモーターは、ヘテロマルチマー をコードするDNAに機能的に連結する。 原核生物宿主で使用するのに適したプロモーターには、β−ラクタマーゼおよ びラクトースのプロモーター系(Changら、Nature 275:615( 1978);およびGoeddelら、Nature 281:544(1979 ))、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系(Go eddelら、Nucleic Acids Res.,8:4057(1980 )、および欧州特許第36,776号)、および、tacプロモーターなどのハイ ブリッドプロモーター(deBoerら、Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 80:21−25(1983))が含まれる。しかし、細菌のこれ以 外の既知のプロモーターが適当である。それらの塩基配列は公開されているので 、当業者は、必要な制限酵素部位をもたらすためのリンカーまたはアダプターを 用いて、ヘテロマルチマーをコードするDNAに機能的にプロモーターを連結さ せることができる(Siebenlistら、Cell 20 :269(1980))。また、細菌の系で使用するためのプロモーターは、ヘテ ロマルチマーをコードするDNAに機能的に連結したシャイン−ダルガーノ(S .D.)配列も含んでいる。 プロモーターの配列は、真核生物で知られている。実質的にすべての真核生物 遺伝子が、転写開始部位から約25から30塩基上流にあるATに富む領域を持 っている。多くの遺伝子の転写開始点から上流70から80塩基のところに見つ かっている別の配列とはCXCAAT領域である、ただし、Xを任意のヌクレオ チドである。殆どの真核生物遺伝子の3’末端には、コーディング配列の3’末 端にポリAテールを付加するためのシグナルらしいAATAAA配列がある。こ れらの配列はすべて、真核生物の発現ベクターの中に適当に挿入する。 酵母宿主とともに使用するのに適したプロモーター配列の例には、3−ホスホ グリセリン酸キナーゼのプロモーター(Hitzemanら、J.Biol.C hem.255:2073(1980))、または、エノラーゼ、グリセルアルデ ヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシ ラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3− ホスホグリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ 、ホスホグルコースイソメラーゼ、およびグルコキナーゼなど、その他の解糖酵 素のプロモーター(Hessら、J.Adv.Enzyme.Reg.7:14 9(1968);および、Holland,Biochemistry 17:4 900(1978))が含まれる。 この他の酵母プロモーターで、増殖条件によって転写を調節するという、さら に別の利点をもつ誘導的プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソ シトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関係する分解酵素、メタロチオ ネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、および、マルトー スおよびガラクトース利用に関与する酵素のプロモーター領域である。酵母での 発現に用いるのに適したベクターとプロモーターについては、Hitzeman ら、欧州特許第73,657A号でさらに説明されている。また、酵母のエンハ ンサーも、酵母プロモーターとともに適宜用いられる。 哺乳動物の宿主細胞での、ベクターからのヘテロマルチマーの転写は、例えば 、 ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス(1989年7月5日発行の英国特許第2, 211,504号)、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシパピローマ ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝 炎ウイルス、および、もっとも好ましくはシミアンウイルス40(SV40)な どのウイルスのゲノムから得られたプロモーター、例えば、アクチンプロモータ ーまたは免疫グロブリンプロモーターなど、異種由来の哺乳動物のプロモーター 、または、ヒートショックプロモーターによって調節される。 SV40ウイルスの前者および後者のプロモーターは、都合のよいことに、S V40ウイルスの複製開始点も含むSV40制限酵素フラグメントとして得られ る。Fiersら、Nature 273:113(1978);Mulliga nとBerg、Science 209:1422−1427(1980);P avlakisら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:7 398−7402(1981)。ヒトサイトメガロウイルス最早期プロモーターは 、都合よく、HindIII E制限酵素フラグメントとして得られる。Gre enawayら、Gene 18:355−360(1982)。ウシパピローマ ウイルスをベクターとして用いた、哺乳動物の宿主の中でDNAを発現させるた めの系が米国特許第4,419,446号に記載されている。この系を改変した ものが、米国特許第4,601,978号に記載されている。また、免疫インタ ーフェロンをコードするcDNAのサル細胞での発現については、Grayら、 Nature 295:503−508(1982);単純ヘルペスウイルス由来 のチミジンキナーゼプロモーターの調節下での、ヒトβ−インターフェロンcD NAのマウス細胞における発現については、Reyesら、Nature 29 7:598−601(1982);ヒトインターフェロンβ1遺伝子の培養マウス 細胞とウサギ細胞における発現についてはCanaaniとBerg、Proc .Natl.Acad.Sci.USA 79:5166−5170(1982) ;および、マウス肉腫ウイルスのLTR(長い末端反復配列)をプロモーターと して用いた、CV−1サル腎臓細胞、ニワトリ胚線維芽細胞、チャイニーズハム スター卵巣細胞、HeLa細胞、およびマウスNIH−3T3細胞における、細 菌のCAT配列の発現についてはGo rmanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 79:6777 −6781(1982)も参照。 高等真核生物による、ヘテロマルチマー成分をコードするDNAの転写は、ベ クターの中にエンハンサー配列を挿入することによって亢進することがよくある 。エンハンサーは、方向や位置に比較的無関係であり、転写単位に対して5’側 (Laiminsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78: 993(1981))、3’側(Luskyら、Mol.Cell.Bio.3: 1108(1983))イントロンの内部(Banerjiら、Cell 33: 729(1983))、および、コーディング配列そのものの中(Osborne ら、Mol.Cell.Bio.4:1293(1984))にも見つかっている 。今では、哺乳動物の遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェ トプロテイン、およびインシュリン)由来の多くのエンハンサー配列が知られて いる。しかし、典型的には、真核生物細胞のウイルスに由来するエンハンサーが 使用される。例としては、複製開始点の後方側(100−270bp)にあるS V40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターのエンハンサー、 複製開始点の後方側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエン ハンサーなどがある。また、真核生物のプロモーターを活性化するための促進因 子については(Yanivら、Nature 297:17−18(1982) を参照。エンハンサーは、ベクターの中のヘテロマルチマーをコードする配列の 5’側か3’側の位置に挿入することができるが、好ましくは、プロモーターの 5’側の部位に存在する。 真核宿主細胞(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、ヒト、またはその他の多細胞 生物からの有核細胞)で用いられる発現ベクターは、転写の終結、およびmRN Aの安定化に必要な配列も含んでいる。このような配列は、真核生物またはウイ ルスのDNAまたはcDNAの5’側、場合によっては3’側にある非翻訳領域 から広く利用することができる。これらの領域には、ヘテロマルチマーをコード するmRNAの非翻訳部位のポリアデニル化フラグメントとして転写されるヌク レオチド分節が含まれる。 上記で挙げた構成要素を一つ以上含む適当なベクターを構築するには、標準的 なライゲーション技術を用いる。分離したプラスミドまたはDNAフラグメント は、必要とするプラスミドを作出するのに望ましい形になるように、開裂し、加 工してから再連結する。 構築したプラスミドの配列が正しいことを確認するための解析を行なうために 、ライゲーション混合液を用いて、大腸菌K12菌株294(ATCC 31, 446)を形質転換して、アンピシリン耐性またはテトラサイクリン耐性によっ て選抜された、形質転換に成功した株が適正なものである。形質転換からプラス ミドを調製して、制限酵素消化によって解析し、および/または、Messin gら、Nucleic Acids Res.,9:309(1981)の方法 、またはMaxamら、Methods in Enzymology 65: 499(1980)の方法によって配列決定を行なう。 本発明の実施において特に有用なのは、ヘテロマルチマーをコードするDNA を哺乳動物細胞の中で一過性発現をもたらす発現ベクターである。一般的には、 一過性発現には、宿主細胞が多くの発現ベクターのコピーをもち、次いで、発現 ベクターによってコードされる所望のポリペプチドを大量に合成するように、宿 主細胞の中で効率的に複製することのできる発現ベクターを使用することが含ま れる。Sambrookら、上記、pp.16.17−16.22。適当な発現 ベクターと宿主細胞を含む一過的発現系によって、クローニングされたDNAに よってコードされているポリペプチドを便利に陽性のものを同定することと、所 望の結合特性/親和性、または、本発明によって作出される、非天然のジスルフ ィド結合をもたないヘテロマルチマーまたホモマルチマーに対して、所期のゲル 泳動度をもつヘテロマルチマーを迅速にスクリーニングすることが可能になる。 脊椎動物の組換え細胞培養でヘテロマルチマーを合成するように調整するのに 適した、この他の方法、ベクター、および宿主細胞については、Gething ら、Nature 293:620−625(1981);Manteiら、Na ture 281:40−46(1979);欧州特許第117,060号;およ び欧州特許第117,058号に記載されている。哺乳動物の培養細胞でヘテロ マルチマーを発現させるのに特に役立つプラスミドは、pRK5(欧州特許第3 07,247号)またはpSV16B(1991年6月13日発行のPCT 国際特許公開第91/08291号)である。 ヘテロマルチマーを発現させるために、どの宿主細胞系を選択するかは、主に 、発現ベクターによって決まる。もう一つ考慮すべきなのは、必要とするタンパ ク質量である。ミリグラム単位の量を、一過的形質転換によって産生することが できる。例えば、アデノウイルスEIA−によって形質転換された293ヒト胚 腎臓細胞系を、ヘテロマルチマーの効率的な発現が可能になるよう、リン酸カル シウム法を修正した方法によって、pRK5を基本とするベクターで一過的に形 質転換することができる。CDM8を基本とするベクターを用いて、DEAE− デキストラン法によってCOS細胞を形質転換することができる(Aruffo ら、Cell 61:1303−1313(1990);および、Zettmei sslら、DNA Cell Biol.(US)9:347−353(1990) )。より大量のタンパク質が必要ならば、宿主細胞系を安定的に形質転換させた 後、免疫付着因子を発現させることができる。例えば、pRK5を基本とするベ クターを、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)をコードする別のプラスミド の存在下で、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞の中に導入して、G4 18に対する抵抗性を付与することができる。G418に抵抗性のクローンは、 培養によって選抜することができる。これらのクローンを、DHFRのインヒビ ターであるメトトレキセートの量を増加させながら培養して、DHFRとヘテロ マルチマーの配列をコードする遺伝子のコピー数が共に増幅されているクローン を選抜する。免疫付着因子が、N末端に疎水性のリーダー配列をもっていれば、 形質転換された細胞によって加工されて分泌される可能性が高い。より複雑な構 造をもつ免疫付着因子の発現には、特に適した宿主細胞が必要となろう。例えば 、軽鎖またはJ鎖などの構成成分は、一定のミエローマまたはハイブリドーマの 宿主細胞によって提供されよう(Gascoigneら、上記;およびMart inら、J.Virol.67:3561−3568(1993))。 本明細書のベクターをクローニングし、発現させるのに適した、この他の宿主 細胞は、上記のような原核生物、酵母、または、高等真核生物の細胞である。こ の目的に適した原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性生物などの真正細菌 で、例えば、腸内細菌である、例えば、大腸菌(E.coli)などのエシェリ キア属(Escherichia)、エンテロバクター属(Enterobact er)、エルウィニア属(Erwinia)、クレブシアラ(Klebsiella )、プロテウス属(Proteus)、例えば、ネズミチフス菌(Salmone lla typhimurium)などのサルモネラ属(Salmonella) 、霊菌(Serratia marcescans)などのセラティア属(Se rratia)、およびシゲラ属(Shigella)、ならびに、枯草菌(B. subtilis)およびB.リケニフォルミス(B.licheniform is)(例えば、1989年4月12日公開のDD266,710で開示されて いるB.リケニフォルミス41P)などのバシラス属、緑膿菌(P.aerug inosa)などのシュードモナス属、およびストレプトマイセス属(Stre ptomyces)などである。好ましい大腸菌クローニング宿主の一つは大腸 菌294(ATCC 31,446)であるが、その他、大腸菌B、大腸菌X1 776(ATCC 31,537)、および大腸菌W3110(ATCC 27, 325)などの菌株も適している。これらの例は、例示のためのものであり、制 限のためのものではない。菌株W3110は、組換えDNA産物の発酵のための 一般的な宿主菌株であるため、この菌株は、特に好ましい宿主、または宿主の親 株である。好ましくは、宿主細胞は、最小量のタンパク質分解酵素を分泌するも のでなければならない。例えば、W3110株を改変してタンパク質をコードす る遺伝子に遺伝的変異を生じさせることができる。そのような宿主の例として、 大腸菌W3110の27C7株などがある。27C7の完全な遺伝子型は、to nAΔptr3 phoAΔE15 Δ(argF−lac)169 ompT ΔdegP41kanrである。27C7株は、1991年10月30日に、A TCC番号55,244として、アメリカンタイプカルチャーコレクションに寄 託された。または、1990年8月7日発行の米国特許第4,946,783号 で開示されている、ペリプラズマプロテアーゼの変異体をもつ大腸菌の菌株を用 いることもできる。または、例えば、PCR、または、別の核酸のポリメラーゼ 反応などのクローニング法が適している。 原核生物の他に、糸状菌類または酵母のような真核生物微生物が、ヘテロマル チマーをコードするベクターに適したクローニングおよび発現のための宿主であ る。サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cere visiae)、すなわち一般的なパン酵母が、下等な真核生物宿主微生物の中 で、もっとも一般的に用いられている。しかし、本明細書においては、分裂酵母 (Schizosaccharomyces pombe)(BeachとNu rse、Nature 290:140(1981);1985年5月2日発行の 欧州特許第139,383号);クルイベロマイセス属の宿主(米国特許第4, 943,529号;Fleerら、上記)で、例えば、K.ラクティス(K.I actis)(MW98−8C,CBS683,CBS4574;Louven courtら、J.Bacteriol.,737(1983))、K.フラジリス (K.fragiles)(ATCC 12,424)、K.ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC 16,045)、K.ウィケラミイ(K.w icheramii)(ATCC 24,178)、K.ワルティイ(K.wal tii)(ATCC 56,500)、K.ドロソフィラルム(K.drosop hilarum)(ATCC 36,906;Van den Bergら、上 記)、K.テルモトレランス(K.thermotolerans)、およびK. マルキサヌス(K.marxianus)など;ヤロウィア属(yarrowi a)(欧州特許第402,226号);ピキア・パストリス(Pichia pa storis)(欧州特許第183,070号:Sreekrishnaら、J .Basic Microbiol.28:265−278(1988));カン ジダ属;トリコデルマ・レエシア(Trichoderma reesia)( 欧州特許第244,234号);ニューロスポラ・クラッサ(Neurospo ra crassa)(Caseら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 76:5259−5263(1979));シュワニオマイセス・オクシ デンタリス(Shwanniomyces occidentalis)などの シュワニオマイセス属(1990年10月31日発行の欧州特許第394,53 8号);および、例えば、ニューロスポラ属、ペニシリウム属(Penicill ium)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)などの糸状菌(1 991年1月10日発行の国際特許公開第91/00357号)、ならびに、ア ウペルギルス属(Aspergillus)宿主、例え ば、A.ニドランス(A.nidulans)(Ballanceら、Bioc hem.Biophys.Res.Commun.112:284−289(1 983);Ti1burnら、Gene 26:205−221(1983);Y eltonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:147 0−1474(1984)、およびA.ニガー(A.niger)(Kellyと Hynes,EMBO J.4:475−479(1985))など、この他数多 くの属、種、および株を用いることが可能であり、また有用でもある。 グリコシル化されたヘテロマルチマーを発現させるのに適した宿主細胞は、多 細胞生物由来のものである。そのような宿主細胞は、複雑なプロセッシングを行 なうことができ、グリコシル化活性をもつ。原則として、脊椎動物由来でも、無 脊椎動物由来でも、どのような高等真核生物の細胞培養を使うこともできる。無 脊椎動物細胞の例としては、植物細胞、昆虫細胞などがある。多数のバキュロウ イルス株とその変異株、および対応する昆虫宿主許容細胞として、スポドプテラ ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(毛虫)、アエ デス・アエギプチ(Aedes aegypti)(蚊)、アエデス・アルボピク タス(Aedes albopictus)(蚊)、ドロソフィラ・メラノガスタ ー(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)、 およびボムビクス・モリ(Bombyx mori)などが確認されている。例 えば、Luckowら、Bio/Technology 6:47−55(19 88);Setlowら編、遺伝子工学(Genetic Enginerri ng)第8巻より、Millerら、pp.277−279(プレナムパブリッ シング社(Plenum Publishing)、1986年);および、Ma edaら、Nature 315:592−594(1985)を参照。例えば 、アウトグラファ・カリフォニカ(Autographa califonic a)NPVのL−1変異株、およびカイコNPV(Bombyx mori N PV)のBm−5株など、形質転換用のさまざまなウイルス株が一般に利用可能 であり、そのようなウイルスは、本明細書において、本発明に記載されているウ イルスとして、特に、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera f rugiperda)細胞の形質転換に用いることができる。 ワタ、トウモロコシ、バレイショ、ダイズ、ペチュニア、トマト、およびタバ コの植物培養細胞を宿主として利用することができる。典型的には、予め、ヘテ ロマルチマーDNAを持つように操作してあるアグロバクテリウム・ツメファシ エンス(Agrobacterium tumefaciens)菌の一定の菌 株とインキュベートして、植物細胞を形質転換する。植物培養細胞をA.ツメフ ァシエンスとインキュベートしている間に、ヘテロマルチマーをコードしている DNAが植物細胞宿主に移行して、それを形質転換し、適当な条件の下でヘテロ マルチマーDNAを発現する。さらに、ノパリンシンターゼプロモーター、およ びポリアデニル化シグナル配列のように、植物細胞に適した調節配列とシグナル 配列を利用することができる。Depickerら、J.Mol.Appl.G en.1:561(1982)。なお、T−DNA 780遺伝子の上流領域から 分離したDNA分節は、組換えDNAを含む植物組織において、植物で発現する 遺伝子の転写レベルを活性化あるいは上昇させることができる。1989年6月 21日発行の欧州特許第321,196号。 好ましい宿主は脊椎動物の細胞であり、脊椎動物の細胞を培養して増殖させる こと(組織培養)は、近年では日常的な処理になっている(アカデミックプレス 社(Academic Press)、KruseとPatterson編、組織 培養(Tissue Culture)(1973))。有用な哺乳動物の宿主細 胞系の例は、SV40で形質転換されたサル腎臓CV1系統(COS−7,AT CC CRL 1651);ヒト胚腎臓系統(293、または、懸濁培養で増殖さ せるためにサブクローニングされた293細胞、Grahamら、J.Gen. Virol.36:59(1977));仔ハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、U rlaubとChasin、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Bi ol.Repod.23:243−251(1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザルの腎臓細胞(VERO−76、A TCC CRL−1587);ヒト子宮頚部ガン細胞(HELA、ATCC CC L 2);イヌ腎臓細胞(MDCK,ATC C CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A, ATCC C RL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝臓 細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳ガン(MMT 060562, ATCC CCL 51);TRI細胞(Matherら、Annals N.Y .Acad.Sci.383:44−68(1982));MRC5細胞;FS4 細胞;およびヒトヘパトーマ系(Hep G2)である。 宿主細胞を本発明の上記発現ベクターまたはクローニングベクターによって形 質転換して、プロモーターを誘導したり、形質転換体を選抜したり、または所望 の配列をコードする遺伝子を増幅するのに適合するように修正した通常の培地で 培養する。用いる宿主細胞によって、その細胞に適した標準的な技術を用いて形 質転換を行なう。Sambrookら、上記の1.82節で説明されているよう に、一般的には、実質的な細胞壁という障壁を含む、原核生物またはその他の細 胞に対して、塩化カルシウムを用いたカルシウム処理、またはエレクトロポレー ションを用いる。Shawら、Gene 23:315(1983)、および19 89年6月29日発行の国際特許公開第89/05859号に記載されているよ うにして、アグロバクテリウム・ツメファシエンスによる感染を、一定の植物細 胞を形質転換するために用いる。さらに、1991年1月10日発行の国際特許 公開第91/00358号に記載されているようにして、超音波を用いて、植物 を形質転換することができる。 このような細胞壁をもたない哺乳動物細胞については、Grahamとvan der Eb、Virology 52:456−457(1978)のリン酸 カルシウム法が好ましい。哺乳動物細胞宿主系の形質転換の一般的な態様を、1 983年8月16日発行の米国特許第4,399,216号において、Axel が記述している。酵母への形質転換は、一般的には、Van Solingen ら、J.Bact.130:946(1977)、およびHsiaoら、Proc .Natl.Acad.Sci.USA 76:3829(1979)の方法に したがって行われる。DNAを細胞の中に導入するために、核へのマイクロイン ジェクション、エレクトロポレーション、無処理の細胞とバクテリアのプロトプ ラストとの融合、または、例えば、ポリブレン、ポリオルニチンなどのポリ カチオンのような別の方法を用いることもできる。哺乳動物細胞を形質転換する ためのさまざまな技術にりいては、Keownら、Methods in En zymology(1989)、Keownら、Methods in Enzy mology 185:527−537(1990)、およびMansourら、 Nature 336:348−352(1988)を参照。 本発明のヘテロマルチマーポリペプチドを産生するために用いた原核生物細胞 を、Sambrookら、上記において、一般的に説明されているところにした がって、適当な培地で培養する。 本発明のヘテロマルチマーを産生するために用いた哺乳動物宿主細胞は、さま ざまな培地で培養することができる。宿主細胞を培養するには、Ham’s F 10(シグマ社(Sigma))、最小必須培地((MEM)、シグマ社)、RPMI− 1640(シグマ社)、およびダルベッコの修正イーグル培地((DMEM)、シグ マ社)などの市販の培地が適当である。さらに、それらの開示内容がすべて、参 照してここに組み込まれる、HamとWallace,Meth.Enz.58 :44(1979)、BarnesとSato、Anal.Biochem.10 2:255(1980)、米国特許第4,767,704号;第4,657,86 6号;第4,927,762号;または、第4,560,655号;国際特許公 開第90/03430号;国際特許公開第87/00195号;米国特許第4, 791,192号;および米国特許(U.S.Patent Re.)第30, 985号;または、米国特許第5,122,469号に記載されている培地のい ずれかを、宿主細胞用の培養培地として用いることができる。これらの培地はど れも、必要ならば、ホルモンおよび/またはその他の増殖因子(インシュリン、 トランスフェリン、または上皮増殖因子など)、塩類(塩化ナトリウム、カルシウ ム、マグネシウム、およびリン酸)、緩衝液(HEPESなど)、ヌクレオシド(ア デノシンおよびチミジンなど)、抗生物質(登録商標ゲンタマイシン薬剤)、微量 要素(最終濃度がマイクロモルの単位で存在する無機化合物と定義される)、およ びグルコースまたは同等のエネルギー源を添加することもできる。この他の添加 物も、当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。温度、pHなどの 培養条件は、発現させるために選ばれた宿主細胞によって以前用いら れた条件であり、当業者にとっては明らかである。 一般的に、哺乳動物の細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコー ル、および実際の技術については、IRLプレス社(IRL Press)、19 91年、M.Butler編、哺乳動物細胞のバイオテクノロジー:実際的方法 (Mammalian Cell Biotechnology:a Prac tical Approach)に書かれている。 本開示で言及されている宿主細胞は培養細胞だけでなく、宿主動物の中の細胞 も含む。 4.ヘテロマルチマーの回収 ヘテロマルチマーは、好ましくは、一般的に、分泌ポリペプチドとして、培養 培地から回収するが、分泌シグナルなしに、直接産生されたときには、宿主細胞 溶解物から回収する。ヘテロマルチマーに膜結合があるときには、適当な界面活 性剤(例:Triton−X 100)を用いて膜から解離することができる。 ヒトに由来しない組換え細胞の中でヘテロマルチマーが産生されたときには、 ヒト由来のタンパク質やポリペプチドを全く含まない。しかし、組換え細胞のタ ンパク質やポリペプチドからヘテロマルチマーを精製して、ヘテロマルチマーに ついて実質的に均質な調製物を得る必要がある。最初の工程として、培養培地ま たは細胞溶解物を普通に遠心分離して、微粒子化した細胞残滓を取り除く。 抗体の定常部位をもつヘテロダイマーは、ハイドロキシアパタイトクロマトグ ラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィーによ って、都合のよいように精製することができるが、アフィニティークロマトグラ フィーが好ましい精製技術である。ヘテロマルチマーがCH3部位を含むときは 、登録商標ベーカーボンド ABX(Bakerbond ABX)樹脂(J. T.Baker,ニュージャージー州フィリップスバーグ(Phillipsb urg))が、精製するために有用である。この他に、イオン交換カラムによる 分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカによるクロマトグラフィー、ヘパ リンセファロースによるクロマトグラフィー、陰イオンまたは陽イオン交換樹脂 (ポリアスパラギン酸カラムなど)によるクロマトグラフィー、クロマトフォーカ シ ング、SDS−PAGE、および硫安沈殿などのタンパク質精製技術も、回収す るポリペプチドによっては利用可能である。親和性リガンドとしてのプロテイン Aの適合性は、キメラで用いられた免疫グロブリンFcドメインの種類およびア イソタイプによって異なる。プロテインAを用いて、ヒトγ1、γ2、またはγ 4のH鎖に基づいて、免疫付着因子を精製することができる(Lindmark ら、J.Immunol.Meth.62:1−13(1983))。マウスのア イソタイプのすべてとヒトγ3(Gussら、EMBO J.5:1567−1 575(1986))には、プロテインGが推奨されている。親和性リガンドが結 合する基質は、もっとも普通にはアガロースであるが、その他の基質を用いるこ ともできる。調節された多孔性ガラスビーズ(controlledpore glass)またはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンのような機械的に安定し たマトリックスなら、アガロースを用いるよりも流速が早くなり、短い処理時間 でできる。プロテインAまたはGアフィニティーカラムに免疫付着因子を結合さ せる条件は、Fcドメインの特徴によって全面的に決定される。すなわち、その 分子種とアイソタイプによって決まる。一般的には、適正なリガンドが選択され れば、直接、条件付けていない培養溶液からでも、効率的な結合が起こる。免疫 付着因子の顕著な特徴の一つは、ヒトγ1分子で、同じFc型の抗体に較べて、 プロテインAに対する結合能力が幾分低下することである。結合した免疫付着因 子は、酸性pH(3.0かそれ以上)で、または、僅かにカオトロピックな塩を 含む中性pHの緩衝液の中で効率的に溶出することできる。このアフィニティー クロマトグラフィー工程によって、>95%純粋なヘテロダイマー調製物を作製 することができる。 5.共通の軽鎖をもつヘテロマルチマーの多官能性抗体の使用 ヘテロマルチマーについては、治療薬としての多くの応用が考えられる。例え ば、細胞傷害性を切り換える(例:腫瘍細胞を殺す)ために、ワクチンのアジュ バントして、血栓溶解剤を血餅まで輸送するために、標的部位(例えば、腫瘍) で、酵素的に活性化されたプロドラッグを転化するために、感染病を治療するた めに、免疫複合体を細胞表面レセプターへと向かわせるために、または、腫瘍細 胞にイムノトキシンを輸送するためにヘテロマルチマーを用いることができる。 例えば、クラスII主要組織適合遺伝子複合体であるモデル内皮抗原を標的とす ることによって、抗体−リシンイムノトキシンによって、腫瘍の脈管構造を標的 とすることができた(Burrows,F.J.とThorpe,P.E.(19 93)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8996−90 00)。抗−内皮イムノトキシンを腫瘍細胞そのものに対する別のイムノトキシ ンと組み合わせることによって、有意に高い効能が得られた(Burrows, F.J.とThorpe,P.E.(1993)上記)。最近、二重特異性抗体 を用いて、組織因子を腫瘍脈管構造に向かわせることに成功し、かなり高い抗腫 瘍効果を生じる局所的な血栓症を引き起こした(Huang,Xら、(1997 )Science 275:547−550)。さらに、二重特異性ジアボディ を用いて、細胞傷害性T細胞に、インビトロで、標的乳ガン細胞およびB細胞リ ンパ腫細胞を殺させることに成功した(Zhu,Z.ら、(1996)Bio/ Techno1ogy 14:192−196;およびHolliger,P. ら、(1996)Protein.Engin.9:299−305)。 望ましい精製度をもつヘテロマルチマーを、任意に、生理学的に許容できる担 体、賦形剤、または安定剤(レミントンの製薬科学(Remington’sP harmaceutical Science)、第16版、Osol,A.編( 1980))と混合して、凍結乾燥した固形または水溶液の形状で保存するため に、ヘテロマルチマーの治療用処方剤を調製する。許容される担体、賦形剤、ま たは安定剤は、用いられる投薬量と濃度では受容者にとって非毒性で、リン酸、 クエン酸、およびその他の有機酸などを含む緩衝液;アスコルビン酸などの抗酸 化剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、 または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポ リマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリシンなど のアミノ酸;単糖類;二糖類;および、グルコース、マンノース、またはデキス トリンなどの炭水化物;EDTAなどのキレート化剤;マンニトール、またはソ ルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩を形成する対イオン;およ び/または、トィーン(Tween)、プルロニクス(Pluronics)ま たはポリエチレングリコール(PEG)などの界面活性剤を含んでいる。 ヘテロマルチマーは、例えば、コアセルベート化技術、または界面ポリマー化 (例えば、ヒドロキシメチルセルロース、または、それぞれ、ゼラチン−マイク ロカプセルおよびポリ−[メチルメトアシレート]マイクロカプセル)によって 調製されたマイクロカプセルの中に取り込んだり、コロイド剤送達システム(例 えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子 、およびナノカプセル)に取り込んだり、または、マクロエマルジョンの中に取 り込んだりすることができる。このような技術については、レミントンの製薬科 学(Remington’s Pharmaceutical Science) 、上記で開示されている。 インビボでの投与に用いるヘテロマルチマーは、滅菌されていなければならな い。これは、凍結乾燥および再構成の前か後に、滅菌フィルター膜で濾過すれば 簡単に行なえる。ヘテロマルチマーは、通常、凍結乾燥状態か水溶液の状態で保 存する。 治療用ヘテロマルチマー組成物は、一般的に、滅菌的に接触することのできる 通路をもった容器、例えば、静脈注射用のバック、または皮下注射用の注射針に よって貫通することのできる栓をもったバイアルの中に置かれる。 ヘテロマルチマーの投与経路は、例えば、静脈、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内 、動脈内、または病巣内などの経路による注射または点滴のような既知の方法、 または下記に示すような徐放性システムによる。ヘテロマルチマーは、点滴また はボーラス注射によって、連続的に投与する。 徐放性調製物の適当な例は、タンパク質を含む固体疎水性ポリマーの半透過性 基質で、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルのような形のあるものになっ ている基質を含む。徐放性基質の例は、Langerら、J.Biomed.M ater.Res.15:167−277(1981)、およびLanger、C hem.Tech.12:98−105(1982)に記載されているポリエス テル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリラート)、ま たはポリ(ビニルアルコール)、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号 、欧州特許第58,481号)、L−グルタミン酸とガンマエチル−L−グ ルタミン酸のコポリマー(Sidmanら、Biopolymers 22:5 47−556(1983))、非分解性エチレン−ビニル酢酸(Langerら、上 記)、登録商標ルプロンデポット(Lupron Depot)のような分解性 の乳酸−グリコール酸コポリマー(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプ ロリドからなる注射用ミクロスフィア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロ キシ酪酸(欧州特許第133,988号)などがある。 エチレン−ビニル酢酸、および乳酸−グリコール酸などのコポリマーは、10 0日間にわたって分子を放出することが可能であるが、ある種のヒドロゲルでは 、タンパク質を放出する期間が短くなる。カプセルに入ったタンパク質は、長時 間体内に残留して、37℃で湿気に曝される結果、変性するか凝集して、生物学 的活性を失うことになり、免疫原性にも変化が生じうる。関係するメカニズムに よって、タンパク質を安定化させるための合理的な方策を考え出すことができる 。例えば、凝集を起こすメカニズムが、チオ−ジスルフィドインターチェンジの 分子間S−S結合形成であることが発見されていれば、スルフヒドリル残基を修 飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、水分含有量を調節し、適当な添加剤を使用し、 また、特異的なポリマー基質組成物を開発することによって、安定させることが できる。 また、徐放性ヘテロマルチマー組成物は、リポソームによって取り込まれたヘ テロマルチマーでもよい。ヘテロマルチマーを含むリポソームは、それ自体は既 知の方法:独国特許第3,218,121号;Epsteinら、Proc.N atl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692(1985);H wangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA77:4030− 4034(1980);欧州特許第52,322号;欧州特許第36,676号; 欧州特許第88,046号;欧州特許第143,949号;欧州特許第142, 641号;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第4,485,0 45号および第4,544,545号;ならびに欧州特許第102,324号に よって調製される。通常、リポソームは、小さな(200−800オングストロ ーム)均一ラメラ型で、脂質成分が約30mol.%コレステロールよりも高く 、ヘテロマルチマー治療を最適なものにするために、選ばれた比率を調 節する。 治療に用いるヘテロマルチマーの効果的な用量は、例えば、治療目的、投与経 路、および患者の症状によって変わる。したがって、至適な治療効果を得るため には、治療者が用量を希釈したり、投与経路を変更することが必要となろう。典 型的な毎日の投与量は、上記の要素によって、約1μg/kgから10mg/k gかそれよりも多い量になろう。典型的には、臨床医は、所期の効果を納めるま で、ヘテロマルチマーの投薬を続けることになろう。この治療の進行状況は、常 法によって容易に観察される。 本明細書に記述されているヘテロマルチマーは、酵素免疫測定法で用いること もできる。それを行なうためには、結合によって、酵素を阻害しないように、ヘ テロマルチマーの一方のアームを、酵素上の特異的なエピトープに結合するよう に設計し、ヘテロマルチマーのもう一方のアームを、所望の部位で高い酵素密度 とする固定基質に結合するように設計することができる。このような診断用ヘテ ロマルチマーの例としては、IgG、およびフェリチンに対する特性を持ったヘ テロマルチマー、および、ホースラディッシュパーオキシダーゼ(HRP)、なら びに、例えば、ホルモンに対する結合特異性をもつヘテロマルチマーなどがある 。 このヘテロマルチマーは、2部位免疫測定法に用いるよう設計することもでき る。例えば、二重特異的な2つのヘテロマルチマーを、解析するタンパク質上の 2つの別々のエピトープに結合するように産生し、一方のヘテロマルチマーは、 不溶性の基質にその複合体を結合させ、もう一方は、指示酵素に結合する。 また、ヘテロマルチマーは、ガンなど、さまざまな病気のインビトロおよびイ ンビボでの免疫診断に用いることもできる。この診断への使用を容易にするため に、ヘテロマルチマーの一方のアームを腫瘍関連抗原に結合するように設計し、 もう一方のアームを検出用マーカー(例えば、放射性核種に結合するキレート剤 )に結合するように設計することができる。例えば、腫瘍関連抗原CEA、およ び二価性ハプテンに対して特異性をもつヘテロマルチマーは、結腸直腸ガンと甲 状腺ガンを画像化するために用いることができる。この他にも、ヘテロマルチマ ーを、治療ではなく診断に使用できることは当業者にとって明らかであろう。 診断に応用するためには、ヘテロマルチマーの少なくとも一方のアームが、典 型的には、直接的または間接的に、検出可能な部分によって標識されている。検 出可能な部分は、検出可能なシグナルを直接的または間接的に生じるものとする ことができる。例えば、検出可能な部分は、3H、14C、32P、35S、または125 Iなどの放射性同位元素;フルオロセインイソチオシアナート、ローダミン、ま たはルシフェリンなどの蛍光化合物または化学発光化合物;または、アルカリホ スファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはホースラディッシュパーオキシダ ーゼ(HRP)などの酵素であろう。 ヘテロマルチマーを検出可能な部分に別々に結合させるために、当技術分野に おいて既知の方法を用いることができるが、そのような方法には、Hunter ら、Nature 144:945(1962);Davidら、Biochem istry 13:1014(1974);Painら、J.Immunol.M eth.40:219(1981);および、Nygen,J.Histoche m.and Cytochem.30:407(1982)に記載されている方 法などがある。 本発明のヘテロマルチマーは、競合結合アッセイ法、直接および間接サンドイ ッチアッセイ法、および免疫沈殿法など、既知のアッセイ法に用いることができ る。Zola、モノクローナル抗体:技術マニュアル(MonoclonalA ntibodies:A Manual of Techniques),pp .147−158(CRCプレス社(CRC Press,Inc.,1987 ) 競合結合アッセイ法は、限られた量のヘテロマルチマーへの結合をめぐって、 標識された標準化合物が、解析対象の試験用サンプルと競合できることに基づい ている。試験サンプル中の解析化合物の量は、ヘテロマルチマーに結合した標準 化合物の量に反比例する。結合した標準化合物の量を容易に決定するために、ヘ テロマルチマーは、一般的に、競合の前か後に不溶化して、ヘテロマルチマーに 結合している標準化合物と解析化合物が、非結合のままの標準化合物と解析化合 物とから都合良く分離できるようにする。 このヘテロマルチマーは、それぞれが、検出すべきサンプルの異なった免疫原 部分またはエピトープに結合することのできる2種類の分子を使用することを含 むサンドイッチアッセイ法にとって、特に有用である。サンドイッチアッセイ法 において、試験用サンプルの解析化合物は、固体担体上に固定されたヘテロマル チマーの一方のアームに結合していて、その後、ヘテロマルチマーのもう一方の アームが解析化合物に結合して、3つの部分からなる不溶性の複合体を形成する 。例えば、米国特許第4,376,110号を参照。ヘテロマルチマー自体の第 二のアームを、検出可能部分によって標識する(直接的サンドイッチアッセイ法 )か、または、検出可能部分によって標識された抗免疫グロブリン抗体を用いて 測定することができる(間接的サンドイッチアッセイ法)。例えば、サンドイッチ アッセイ法の一つのタイプは、ELISA法であるが、この場合には、検出可能 部分は酵素である。 以下は、本発明を実施するための特定の実施態様の実施例である。実施例は、 例示目的のだけに示されているのであって、いかなる意味でも、本発明の範囲を 制限するためのものではない。 本明細書において引用されている刊行物、特許、および特許出願は、上記のも のも下記のものもすべてが参照してここに組み込まれる。 実施例 Fc-含有BsAb(図1C)を製造する方法を提供する。この計画において、我 々はそれがヘテロダイマー化するがホモダイマー化されないように抗体重鎖のCH 3を設計した。これは、論理的設計(Ridgwayら,上記(1996))及びここに記載し た通りのファージディスプレー選択によって得られた立体的相補変異と共同して CH3ドメイン中に相互-鎖ジスルフィド結合を設けることによって達成された。 両方の抗原結合特異性用の単軽鎖の使用は、軽鎖誤対合の問題を避ける(図1A-1C )。同じ軽鎖を持った抗体は、非常に大きなヒトscFvライブラリーを選別す ることによって容易に分離された(Vaughan,T.J.ら,(1996)上記)。 実施例1:空洞への隆起(protuberance-into-cavity)ヘテロマルチマー免疫付着 因子の生成 Chamowら,J.Imminol.153:4268(1994)により先に記載されたヒト化抗-CD3/ CD4-IgGキメラ間のCH3界面は、回収できたヘテロマルチマーのパーセン テージを最大化するように構築した。空洞への隆起及び野生型CH3変異体は、 ヒト化抗体-免疫付着因子キメラ(Ab/Ia)抗-CD3/CD4-IgGの形成を導くその能力を 比較した。 かくして変異体は、ヒト化抗-CD3抗体重鎖のCH3ドメインに及びミスマッ チオリゴヌクレオチドを用いたサイト-誘導変異誘発(Kunkelら,Methods Enzymol .154:367(1987)とP.Carter,in Mutagenesis:a Practical Approach,M.J.McPhers on,Ed.,IRL Press,0xford,UK,pp.1-25(1991))によってCD4-IgG中で構築さ れ、且つジデオキシヌクレオチド配列によって実証した(Sangerら,Proc.Natl. Acad.Sci.USA 74:5463(1977))。次の表3を参照 残基T366は、パートナーCH3ドメイン上の残基Y407の水素結合間隔 内にある。実際は、残基T366への主要な分子間接触は、残基Y407に対す るものであり逆の場合も同じである。一つの空洞への隆起ペアは、一つのCH3 ドメイン中のT366Yとそのパートナードメイン中のY407Tの相互の変異 を持ったこれらの残基を逆転することによって創製され、かくしてその界面で側 鎖の容量が維持される。変異は、Kabat数付与システム(Kabatら,(1991)上記)を 用いて、野生型残基の後にその位置が示され、さらにその後に一文字コードの置 換残基として示されている。複数変異は、コロンによって分けられた単一変異成 分をリスト化することによって定義される。 抗-CD3軽鎖(L)と重鎖(H)変異体(Shalabyら,J.Exp.Med.175:217(1992) とRodrigesら,Int.J.Cancer(上記)7:45(1992))をコードしているファージミド は、以前に記載された通り(Chamowら,J.Immunol.153:4268(1994))、ファージ ミドをコードしているCD4-IgG変異体(Bymら,Nature 344667(1990))と一緒 に、ヒト胎児性腎細胞,293S中に共移入(co-transfected)した。移入された ファージミドDNAの全量は固定した一方、異なるDNAの比率はAb/Iaキ メラの生産を最大化するように変えた。Ia:重鎖:軽鎖インプットDNA(15 μgトータル)の割合(質量で)は以下の通り:8:1:3;7:1:3;6:1:3;5:1:3;4:1 :3;3:1:3;1:0:0;0:1:3。 その生産物は、SDS-PAGE後のレーザーデンシトメトリースキャニング による分析の前にスタヒロコッカス蛋白質(ProSep A,BioProcessing Ltd,UK)を 用いてアフィニティー精製した。重鎖DNAを超える過剰軽鎖を、軽鎖が制限化 されないように用いた。生産物の同定は、PVDF膜(Matsudaira,J.Biol.Ch em.262:10035(1987))での電気ブロッティング後にアミノ末端配列決定によって 証明した。 軽鎖のファージミドと野生型CH3を組み込んでいるIaおよび重鎖のファー ジミドとの共移入(コトランスフェクション)は、予期した通り、Ab/Iaキ メラ,IgGとIaホモダイマー生産物の混合物を生じる(Chamowら,J.Immun ol.1534268(1994))。抗体重鎖プラス軽鎖またはIaをコードしている投入DN Aのフラクションが多いほど、回収された対応するホモダイマーのフラクション が多くなる。Ia:H:Lの6:1:3の投入DNA比では、Iaホモダイマー (22.5%)とIgG(23.0%)の類似フラクションと共に54.5%のAb/Iaキメラ を生じた。これらの比率は、各鎖の等モル発現の後に、分析方法によって導入さ れる偏りを伴わない重鎖のランダムな分類から予期された比率:50% Ab/I aキメラ、25%Iaホモダイマー及び25%IgGとよく一致する。 野生型CH3を含有している鎖に対して、Ab/Iaキメラは、抗-CD3重鎖 とCD4-IgG Iaが、それぞれY407T空洞とT366Y隆起変異を含有 する共移入体から92%までの収率で回収された。もしこれらの相互変異が重鎖の 隆起及びIa中の空洞により設けられたならば、抗体/免疫付着因子キメラの同 様の収量が得られた。両方のケースにおいてモノマーは、隆起を含むが空洞のな いその鎖で観測された。いずれか1つの理論に制限することなしに、T366Y 隆起がY407T空洞よりもホモダイマー形成に対してより分裂的であると確信 する。Ab/Iaハイブリッドのフラクションは、隆起と空洞(Ab T366W ,Ia Y407A)の両者のサイズを増加することによって有意に変更されるこ とはない。第2の隆起と空洞ペア(Ab F405A,IaT394W)は、ホモ ダイマー化するIa T394W隆起変異体の予期しない傾向を補うための投入 DNAの小さいフラクションを用いてAb/Iaの71%までを生じた。2つの独 立した空洞への隆起変異体ペア(Ab T366Y:F405A、Ia T394W:Y407T)の組合せは 、Ab T366Y,Ia Y407Tペア以上にはAb/Iaハイブリッドの生 産を改善しなかった。 T366YとY407T変異体ペアにより得られたAb/Iaキメラのフラク ションは、試験した範囲にわたり、投入DNAsの比に実質的に非従属であった 。さらに汚染している種は、mono S HR 5/5カラム(Pharmacia,Piscataway,NJ)上 でイオン交換クロマトグラフィー(20mMトリス塩酸,pH8.0中0-300mM NaCl) によってAb/Iaキメラから容易に除去された。これは、AbとIaの相対的 な発現レベルが一時的な発現系におけるよりも容易な操作性が劣る、安定な細胞 系を用いて大量のAb/Iaキメラの製造のために良好であると予想する。 同定した空洞への隆起変異体は、得られた生産物の混合物の複雑性を可能性の ある10の主要な種(Sureshら,Methods Enzymol.121:210(1990))から4又はそ れ以下にまで減じることによって、Fc-含有BsAbの潜在的な適用を増加す ることが予期される(図1A-1B)。T366とY407が完全に保存され且つIg G1のCH3ドメイン界面で他の残基が高度に保存されることから、T366Yと Y407T変異体ペアは、他のヒトIgGアイソタイプ(IgG2,IgG3又はIgG4の ような)のヘテロマルチマーを生産するために有用とされるであろう。 実施例2:ヘテロマルチマーの免疫付着因子中の非天然存在ジスルフィド結合の 生成 A. CH3鎖間-ジスルフィド結合の設計 3つの基準を、パートナ−CH3ドメイン間のジスルフィド結合を作るための 残基のペアを同定するために使用した:i)Cα分離は、好ましくは自然ジスル フィド結合中に見出されるそれに類似している(5.0から6.8Å)(Srinivasan,N. 等,Int.J.Peptides Protein Res.36:147-155(1990))。7.6Åまでの間隔は、主 鎖移動を許すことおよび低い分解能の結晶構造での原子の位置の不確実性を考慮 することを許した(Deisenfofer,Biochemistry 20:2361-2370(1981))。ii)Cα 原子は、2つのCH3ドメイン上の異なろ残基上にあるべきである。iii)その残 基はジスルフィド結合を与えるように位置付けられる(Srinivasan,N.ら,上記)。 B. ジスルフィド結合のモデル化。ジスルフィド結合は、InsightII releas e 95.0(Biosym/MSI)を用いてhumAb4D5-Fvについて記載された通り(Rodnguesら, Cancer Res.55:63-70(1995))、ヒトIgG1Fc(Deisenhofer,上記)中にモデル 化した。 C. CH3変異体の構成。変異は、以下の合成オリゴヌクレオチドを用いて 、特定部位の突然変異誘発(Kunkelら,Methods Enzymol.154.367-382(1987))によ ってヒト化した抗-CD3重鎖又はCD4-IgGのCH3ドメイン中に導入した : 変異は、アミノ酸残基と番号(Kabatら,上記(1991)のEu番号付与スキーム) 次いで、置換アミノ酸で表した。多重変異は、コロンによって分けた単一の変異 によって表される。変異体は、シーケナーゼversion2.0(United States Biochem icals,Cleveland,OH)を用いるジデオキシヌクレオチド配列決定(Sangerら,上記( 1977))によって確証した。 D. 鎖間ジスルフィドはヘテロダイマー形成を増大する。CH3ドメイン中 に鎖間ジスルフィド結合を含んでいる6ペアの分子("ジスルフィド-CH3"変異 体;v1-v6,表4)は、Ab/Iaハイブリッド、抗-CD3/CD4-IgG(Chamowら,上 記(1994))の形成を導くその能力において親の分子と比較した。CD4-IgG及 び抗-CD3重鎖変異体をコードしているプラスミドは、抗-CD3軽鎖をコード している過剰のプラスミドと一緒に、293S細胞中に共移入した。ヘテロダイ マーの収量は、ある範囲のIa:H鎖:L鎖DNA比で移入することにより至適 化した。Ab/Iaヘテロダイマー、IgG及びIaホモダイマー生産物は、ブ ドウ球菌プロテインAアフィニティー-精製し、SDS-PAGEとレーザーデン シトメトリースキャニング(Ridgwayら,上記(1996))によって定量した。 それぞれのジスルフィド-CH3ペアは、親の分子に類似した、3つの主要な種 を生じる。しかしながら、ジスルフィド-CH3変異体からのAb/Iaヘテロダ イマーは、CH3ドメイン中の鎖間ジスルフィドの形成に一致して、電気泳動の 移動でシフトした。ジスルフィド結合形成の更なる証拠は、ヒンジにおける鎖間 ジスルフィドによって提供された。共有結合したAb/Iaハイブリッドは、S DS-PAGEによりジスルフィドCH3変異体が観察されたが、ヒンジシステイ ンがセリンに変異した野生型CH3ドメインを持った分子はSDS-PAGEによ って観測されなかった。ジスルフィドCH3変異体を製造し、Y349C/S354'C,Y349 C/E356'C,Y349C/E35T'C,L351C/E354'C,T394C/E397'C,及びD399C/K392Cと定義し た。唯一の変異体(D399C/K392'C)は、該変異体のSDS-PAGE分析による測 定として野生型を越えるAb/Iaハイブリッドの収量を実質的に増加した(そ れぞれ76%対52%)。変異は、アミノ酸残基と番号(Kabatら,上記(1991)のE u番号付与スキーム)、それに次ぐ置換アミノ酸によって表した。CH3の第1及 び第2のコピー中の変異は、それぞれ前後にスラッシュを付す。CH3の第 2のコピー中の残基は、プライム符号(')によって表示される。この改善は、該 変異体K392S/D399'Sが野生型と比較して類似したAb/Ia収量とAb/Ia電 気泳動移動性の両方を与えたことから、残基K392とD399の置換というよ りむしろ、ジスルフィド結合形成を明らかに反映する。ホモダイマーは、野生型 Fcドメインを持つものと同様に移動し、これはヘテロダイマーのCH3ドメイ ン中に鎖間ジスルフィド結合形成が優先して行われたことを実証している。全て のジスルフィドCH3変異体は、293S細胞中において親分子とほぼ同じレベ ルで発現した。 E. 空洞への隆起計画と組み合わされたジスルフィドは95%までヘテロダ イマーの収率を増加する。最良のジスルフィドペアは、76%までヘテロダイマ ーのパーセンテージを増加し、空洞への隆起方法は87%までヘテロダイマーの パーセンテージを増加した(表4;Ridgwayら,(1996)上記も参照)。これら2つの 方法は、異なる原理に基づいて、ヘテロダイマー生成の確率を増加する。従って 、我々はヘテロダイマーにおける収率を更に改善することを意図して、その2つ の方法を組み合わせた。L351C又はT394Cを含む、2つのモデル化した ジスルフィドは、ジスルフィド結合ヘテロダイマー(L351C/S354'CとT394C/V397' C)と同じくジスルフィド結合ホモダイマーを潜在的に形成でき、利用価値が低い 。残る4つのジスルフィドペアは、ファージ選択したヘテロダイマー(変異体v 9-v16)中に配置し、ヘテロダイマーの収率を分析した(表4)。ヘテロダイマ ーのほぼ95%の収率が得られた。さらに、該ヘテロダイマーは、野生型及びv 8変異体に匹敵する電気泳動移動シフトを示した。実施例3:ヘテロマルチマー中のタンパク質-タンパク質相互作用を増大する相 補の変異のための構造-誘導ファージディスプレー選択 以下の方法は、マルチマー化ドメインを経て界面で相互作用するポリペプチド 中の相補の変異の選択において有用である。その方法は、相補的な空洞への隆起 変異の選択にそれを適用するとして次に説明される。しかしながら、その実施例 は制限するためのものではなく、その方法は非天然存在ジスルフィド結合、ロイ シンジッパーモチーフ、疎水性相互作用、親水性相互作用などの形成に適当な変 異の選択に同様に適用すろことができる。 A. ファージディスプレー選択。ファージディスプレー方法は、安定なCH 3ヘテロダイマーの選択用に開発され、図2中に概要が示されている。その選択 は、M13遺伝子IIIタンパクに融合したCH3の第2のコピーと共発現されるペ プチドフラッグに融合した(gDペプチドフラッグ、例えばLasky,L.A.とDowben ko,DJ.(1984)DNA 323-29;及びBerman,P.W.ら,(1985)Science 227:1490- 1492)隆起変異体、T366W(Ridgwayら,上記(1996))を用いる。空洞変異体のライブ ラリーは、第1のCH3ドメイン上の隆起に最も近い残基の無作為化によってCH 3のこの第2のコピー中に創製した。次いで、安定なCH3ヘテロダイマーを提 示しているファージを、抗-フラッグAbを用いて補足した。 CH3ファージディスプレーライブラリーの1.1 x 105の独立クローンは、PC Rフラグメントによる自然CH3遺伝子のセグメントの置換によって構築した。 そのフラグメントは、標準的な技術を用いて位置366、368と407を無作為化する ために分解プライマーを用いてPCR増幅化により得られた。 2から5ラウンドの選択の後、完全長クローンのフラクションは、一本鎖DN Aのアガロースゲル電気泳動によると、それぞれ90%、60%、50%及び1 0%だった。完全長クローンを含むファージミドは、5ラウンドの選択の後にゲ ル一精製した。二千の形質転換体がXLI-BLUETM細胞(Stratagene)を再形 質転換後に得られた。 各クローンの平均>106コピーを、選択(panning)のラウンド当たりに使用し た。かくして、該ライブラリーにおいて各クローンの多数のコピーが、たとえ幾 つかの削除変異体が選択の間に生じたとしても、選択のために利用可能であろう 。 7ラウンドの選択の後、得られたCH3変異体は、無作為化した残基でコンセ ンサスアミノ酸配列に近づいた。実際に全てのクローンは、残基366でセリン又 はトレオニンを有し、この位置でβ-ヒドロキシルに非常に強い優先性を示した 。疎水性残基のための強い優先性は、バリンとアラニンが優位を占める残基368 と407で観測された。6の異なるアミノ酸の組み合わせは、11度回収された、 三重変異体、T366S:L368A:Y407Vを含む、少なくとも2度回収された。これらの ファージ選択物はいずれも、先に定義されたヘテロダイマー、T366W/Y407'A(Rid gway,J.B.B.ら,(1996),上記)と同一の配列を有しない。そのファージ選択物 は、ドメイン界面残基の全側鎖容量において40-80Å3減少により判断されるよう に野生型CH3ホモダイマーよりも劣る緊密性で詰め込まれ得る。 発現プラスミドpAK19(Carterら,1992)上にコードされたCH3変異体を 、大腸菌33B6株中に導入し、発現させ、培養槽中で高い細胞密度に増殖した 大腸菌から分泌させた。DEAE-セファロースFF、ABx及びResource Sク ロマトグラフィーによって精製したT366S:L368A:Y407V変異体は、SDS-PAG Eの後に単一の主要なバンドを与えた。他のCH3変異体は、同様の純度で回収 した。高解析度電気スプレー質量分析法によって測定した野生型CH3、T366S:L 368A:Y407V、T366W及びY407A変異体の分子質量は、予期した通りであった。 B. ファージ選択したヘテロダイマー安定性。CH3ヘテロダイマーの安定 性を、グアニジン塩酸によって相当するファージを滴定することによって最初に 評価し、次いで希釈し、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)によって残る ヘテロダイマーを定量した。CH3-ファージによるグアニジン塩酸分解アッセイ は、選択物を直ちにスクリーンするための手段を提供する。 ファージは、7ラウンドの選択の後の個別クローンから調製し、また、コント ロールベクター、pRA1からも調製した。概略的には、XLI-BLUETM中のファー ジミドを、109pfu/ml M13K07の存在中で50μg/mlカルベニシリンと10μg/mlテト ラサイクリンを含有する25ml LB培地に接種するために使用し、37℃で一晩イ ンキュベーションした。その細胞は遠心分離(6000g、10分、4℃)によってぺレ ット化した。ファージは、5mlの20%(w/v)PEG、2.5M NaClによって沈 殿し遠心分離(12000g、10分、4℃)の後に上清から回収され、1mlのPBS中 に再懸濁させた。PBS中0-6Mのグアニジン塩酸180μlが20μlファージ調製物 に加えられ、5.0分間ほぼ〜25℃でインキュベーションした。各ファージサンプ ルのアリコート(20μl)は、水で十倍に希釈した。CH3のヘテロダイマーの存在 は、5B6-被覆プレートを用い及び基質としてo-フェニレンジアミンを用いた ホースラディッシュペルオキシダーゼに接合した抗-M13ポリクローナルAb によってファージを検出するELISAによって測定した。その反応 は、2.5M H2SO450μlの添加によって抑止し、492nmで吸光度を測定した。そ の吸光度データは、その溶融の間にグアニジン塩酸濃度に対してプロットし、且 つKaleidagraph3.0.5(Synergy Soflware)を用いた非線形最小二乗法によって四 つのパラメーターモデルに適用した。 最も頻繁に回収されたヘテロダイマー、T366W/T366'S:L368'A:Y407'Vは、他 のファージ-選択したヘテロダイマーと安定性において類似する。このファージ- 選択したヘテロダイマーは、設計したヘテロダイマー、T366W/Y407'Aよりも有意 により安定であるが、しかし野生型CH3よりは安定性に劣る。全てのCH3変異 体、個別及び組み合わせの両方は、これら同じ分子が熱量測定法によって研究さ れた条件下にサイズ排除クロマトグラフィーによってダイマーであることが見出 された(175mg/ml、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中)。唯一の例外は、CH3ダイ マーよりもわずかに短い保持時間を有したT366S:L368A:Y407V変異体のみであ った。 T366W隆起、及びT366S:L368A:Y407V空洞変異体の1:1混合物は、69. 4℃における単独転移で溶融し、サブユニット交換及び安定なヘテロダイマーの 形成と一致する。一方、T366W隆起ホモダイマーは、T366W/T366'S:L368'A :Y407'V空洞への隆起ヘテロダイマー(ΔTm=−15.0℃)よりも安定性に劣る。 それ自身の上のT366S:L368A:Y407V空洞変異体は、加熱によって集合する傾向 があり、滑らかな溶融転移を成さない。 設計した空洞変異体、Y407Aは、T366W隆起変異体の不在下及び存在 下でそれぞれ58.8℃及び65.4℃で溶融する。これは、サブユニット交換とT36 6W(ΔTm=11.0℃)又はY407A(ΔTm=6.6℃)ホモダイマーより大きな安 定性を有するT366W/Y407'Aホモダイマーの形成に一致する。ファージ選択したヘ テロダイマー、T366W/T366'S:L368'A:Y407'Vは、設計したヘテロダイマー、T3 66W/Y407'A,(ΔTm=40℃)よりも一層安定であるが、しかし、野生型CH3ホ モダイマー(ΔTm=−11.0℃)よりも安定性が劣る。 C. インビボでのファージ-選択した抗体免疫付着因子(Ab/Ia)のマ ルチマー化。ファージ選択され、かつ設計されたCH3変異体は、インビボでA b/Iaハイブリッド、抗-CD3/CD4-IgGの形成を導くその能力を比較した(Chamo wら,(1994),上記。これは、CD4-IgGと一緒にヒト化した抗-CD3軽鎖(L )と重鎖の共発現により達成した。ヘテロダイマーとホモダイマーの形成は、プ ロテインA精製後、SDS-PAGEとスキャニングレーザーデンシトメトリー( Ridgway,ら,(1996),上記)によって評価した。Ab/Iaハイブリッドの比較で きる収量が、抗-CD3重鎖が設計した隆起変異体T366Wを含み、Iaがフ ァージ-選択した変異体、T366S:L368A:Y407V、又は設計した空洞変異体、Y4 07Aのいずれかを含んだ共移入体から回収された(図3)。 ファージ-選択され、かつ、設計されたCH3変異体は、次にホモダイマーを形 成する傾向において評価した。隆起変異体、T366Wは、相当する抗体重鎖と 軽鎖の共移入がIgGを越える過剰のHLモノマー(非−ジスルフィド結合Ig Gを含み得る)に至ることから、ホモダイマー化に対して明らかに破壊的である 。一方、HLモノマーではないIgGが、野生型CH3ドメインを含む同じ抗体 に観測された。空洞変異体、T366S:L368A:Y407Vは、相当するファージミドの 遺伝子移入が幾つかのIaモノマーを持つ優性なIaダイマーの混合物を導くこ とから、多少ホモダイマー化を崩壊させる。空洞変異体、Y407Aは、相当するフ ァージミドの移入後にIaモノマーではないIaダイマーの存在による判断とし て、ホモダイマー化を最小限崩壊する。 ここに記載したファージディスプレー選択方法は、安定したヘテロダイマーを 形成するCH3変異体の援助での選択及び安定なホモダイマーを形成する変異体 に対しての選択を可能にする。ホモダイマーに対するカウンター選択は、"遊離" CH3変異体が、利用可能なCH3変異体-遺伝子III融合タンパク質への結合のた めにフラッグ化CH3ノブ変異体と競合するであろうことから生じる。遊離CH3 変異体は、自然CH3遺伝子とM13遺伝子IIIの間のアンバー変異の結果として 生じる。XL1-Blueのようなアンバー抑制宿主において、CH3遺伝子III融合タン パクと対応するフリーのCH3の両方が分泌されるだろう。 グアニジン塩酸分解は、ファージ上のCH3ヘテロダイマー安定性を最初にス クリーニングするために有用なツールであることを立証した。ファージは、5Mグ アニジン塩酸にさらした後でも大腸菌への感染性を維持する(Figiniら,J.Mol. Biol.239:68-78(1994))。かくして、グアニジンは変異体選択の厳密さを増加す るためにも有用となり得る。 ファージディスプレーライブラリーの合理的な設計とスクリーニングは、ヘテ ロダイマー化を促進するためにホモダイマーのドメイン界面を再モデル化するた めの相補的なアプローチである。CH3ドメインのケースにおいて、設計した変 異体は、ヘテロダイマー化を促進するために補充されたドメイン界面残基を同定 した。ファージディスプレーは、ヘテロダイマーを最も有効に形成する組み合わ せのために固定した隆起の近くの3つの残基の置換をサーチするためにここに用 いた。ファージ選択物は、ドメイン界面の更なる合理的な再設計を促進するため に有効とされる一方、ここに記載したファージ選択方法は、タンパク質-タンパ ク質界面を再モデル化するためのその有用性を実証する。 実施例4:共通の軽鎖を有するヘテロマルチマー抗体又は抗体/免疫付着因子の 生成と組立 以下の実施例は、本発明に従う同じ軽鎖を共有するヘテロマルチマー二重特異 性抗体の調製とその標的抗原に結合する抗体の能力を実証する。 A. 同じ軽鎖を共有する抗体の同定:11の抗原に対して生じた抗体ライブ ラリーの比較 大きいヒト一本鎖Fv(scFV)抗体ライブラリー(Vaughanら(1996)上記)を、A x1(ヒトレセプターチロシンキナーゼECD)、GCSF-R(ヒト顆粒球コロニ ー刺激因子レセプターECD)、IgE(ネズミIgE)、IgE-R(ヒトIgE レセプターα-鎖)、MPL(ヒトトロンボポイエチンレセプターチロシンキナー ゼECD)、MusK(ヒト筋肉特異的レセプターチロシンキナーゼECD)、N poR(ヒトオルファンレセプターNpoR ECD)、Rse(ヒトレセプターチ ロシンキナーゼ、Rse,ECD)、HER3(ヒトレセプターチロシンキナーゼ HER3/c-erbB3 ECD)、Ob-R(ヒトレプチンレセプターECD)、及びV EGF(ヒト脈管内皮成長因子)、[ECDは細胞外ドメインに関する]を含む1 1の抗原に特異的な抗体について選択した。各抗原に対して生じた抗体の集団か らscFvフラグメントのヌクレオチド配列データを翻訳して、相当するタンパ ク質配列を誘導した。VL配列は、鎖の全てのペア様態組み合わせ間の同一性パ ーセンテージを計算するためにFengとDoolittle(1985,1987,1990)のアルゴリズ ムを有するプログラム"アライン"を用いて比較した(Feng,D.F.とDoolittle,R. F(1985)J.Mol.Evol.21:112-123;Feng,D.FとDoolittle,R.F.(1987)J.Mol.Evol.2 5:351-360:及びFeng,D.FとDoolittle,R.F.(1990)Method Enzymol.183:375-387) 。各ペア様態軽鎖アミノ酸配列比較の配列同一パーセントの結果は、マトリック スフォーマット中に調整した(追記参照)。 ほとんどのペア様態の比較に、少なくとも1の共通軽鎖配列が見出された。表 5は、117VLアミノ酸配列のアラインメントによって決定した同じ軽鎖を共有す る(100%同一性)scFvの頻度を示しているVL鎖の比較である。例えば、その エントリー4/9(HER3xOb-R、黒いボックスで表した)は、HER3を 結合する4つのクローンが1又はそれ以上の抗-Ob-RクローンとVL配列を共 有することが見出されたが、Ob-Rを結合する9のクローンは、1又はそれ以 上の抗-HER3クローンとVL配列を共有することを表す。対角線上のエントリ ーは、その集団中の1又はそれ以上のクローンとVL配列を共有する集団内の抗 体クローンの数を表す。例えば、MPLクローンの調査は、1又はそれ以上の他 のMPLクローンとVL配列を共有した5つのクローンを明らかにした。(IgE x Ax1)又は(NpoR x IgE-R)のように、共通の軽鎖が観察されないケースにおいて、 少なくとも1の特異性について比較されるフラグメントの数は非常に少なかった (5以下)。見出された共通の軽鎖の数が与えられ、もし十分な数のクローンが比 較されるなら、いずれかのVL比較物について、共通の軽鎖が見出されるだろう 。 軽鎖のアミノ酸配列は、選択した共通の軽鎖に対しての配列同一性が98%と99 %であった場合、アミノ酸残基差異の位置について調べられた。図4は、Ax1 (クローンAx1.78)、Rse(クローンRse.23,Rse.04,Rse.20,及びRse.15)、Ig ER(クローンIgER.MAT2C1G11)、Ob-R(クローンobr.4)、及びVEGF(クロ ーンvegf.5)に特異性を持つ8つの異なる抗体のVL配列の比較である。配列の定 義(Kabat,G.A.ら(1991)上記)又は構造の定義(ChothiaとLesk,(1987)J.Mol.Bio l.196901-917)に従う抗原結合CDR残基の位置は、それぞれ下線と#によっ て示した。Ax1.78配列と異なる軽鎖残基は二重下線により示した。比較した9つ 軽鎖の、6つが同一である。Rse.04とobr.4の軽鎖(ほぼ99%配列相同性)は、抗 原結合CDRsの外側の1残基で相違する。Rse.20の軽鎖(ほぼ98%配列同一性) は、抗原結合CDRsの外側の2残基で異なる。該アミノ酸残基の変化は、抗原 結合性において殆ど、あるいは全く影響しない。かくしてこれらの軽鎖の配列類 似性が、それらを本発明の共通の軽鎖のための候補とする。代替的に、本発明に 従えば、期待される対になったscFv(例えばAx1.78)の軽鎖と98-99%配列同 一性を有する軽鎖が、対になった軽鎖と置換され、且つ結合特異性を保持し得る 。 B. 同じ軽鎖を共有する抗体の同定と、その軽鎖を共有する二重特異性抗体 の作製:抗-Ob-R/抗-HER3。 ヒトレプチンレセプター(Ob-R)又はHER3/c-erbB3遺伝子生産物(HER3) の細胞外ドメインを結合したScFvフラグメントは、大きいヒトscFvファ ージライブラリーを用いた選別の3つのラウンドによって得られた(Vaughanら(1 996),上記)。レプチンレセプター-IgGとHER3-IgG(1mlPBS中10μg )を、4℃で一晩、分離イムノチューブ(Nunc;Maxisorp)を被覆するために使用し た。選別とファージ解放は、以下の修正を伴い、Vaugham(1996),上記により記 載されたように実行した。ヒト化した抗体、huMAb4D5-8(Carter,P.ら(1992)PNAS USA 89:4285-4289)又はヒト化した抗-IgE(Presta,L.ら(1993)J.Immunol.151 :2623-2632)を、1mg/mlの濃度で、Fc-結合ファージを吸着するための各選別工 程中に含めた。加えて、溶液における選別(Hawkins,R.E.ら(1992)J.Mol.Biol.22 6:889-896)も、scFv結合レプチンレセプターを同定するために使用した。そ のレプチンレセプターを、工作したプロテアーゼ、ジェネナーゼ(Carter,P.ら (1989)Proteins:Stmcture,Function and Genetics 6:240-248)によるレプチン レセプター-IgGの部位特異的蛋白分解およびその後のプロテインAセファロ ースクロマトグラフィーによってFcから分離した。そのレプチンレセプターを ビオチン化し、それぞれ、第1,第2,及び第3ラウンドの選別用に100nM、25n M及び5nMの濃度で使用した。ファージ結合ビオチン化抗原を、ストレプトアビジ ン-被覆パラ磁性ビーズ(Dynabeads,Dynal,Oslo,NorNvay)を用いて捕捉した。 それぞれの選別のラウンド2及び3からのクローンを、対応する抗原及びコン トロールの免疫付着因子又は抗体を用いたファージ及びscFv ELISAに よってスクリーンした。抗原-陽性クローンの多様性を、プライマー、fdtetseq およびPUCリバース(Vaughamら(1996),上記)を用いるscFv挿入物のPCR- 増幅及びBstNIによる切断(Marksら(1991)上記)によって分析した。BstNIフィン ガープリント当たり1から5のクローンをPCR重リンクとmyc seq 10プライマ ー(Vaughamら(1996)上記)を用いて蛍光ジデオキシ鎖ターミネーター(Applied Bi osystems)を用いてサイクル配列決定した。サンプルは、Applied Biosystems Au tomated DNA Sequencerを用いて分析し且つ配列をSeqEdを用いて分析した。グア ニジン塩酸抗体変性及びファージディスプレー選択と組み合わせたFiginiのイン ビトロでの鎖シャフリング方法が同じ軽鎖を有する抗体を選択する方法として有 用であることにも注目される(Figini,M.ら(1994),上記、その全体が参照によ りここに併合される)。 上記の方法を用いて、11の異なる抗-HER3クローンと18の抗-Ob-R クローン(そのうちの11は被覆した抗原を用いた選別から得られ、7つはビオ チニル化抗原を用いた選別から得られた)が得られた。そのクローンは、各結合 ドメインと結合した軽鎖の配列を決定するための標準技術により配列決定した( 図5)。その配列は、二重特異性抗体を構成するために使用した抗-Ob-Rクロ ーン26と抗-HER3クローン18のVH及び共通のVL配列である(後記参照)。そ の残基は(Kabat,E.A.ら(1991)上記)に従い番号付けされる。配列の定義(Kabat,E .A.ら(1991)上記)又は構造の定義(ChothiaとLesk,(1987)J.Mol.Biol.(1987)1 96901-917)に従った抗原結合CDR残基の位置は、それぞれ下線と上線によって 示される。VH配列中の残基間の同一は、*によって表示した。 軽鎖の配列は、多重抗-Ob-Rクローンに対する多重抗-HER3クローンと 比較した(図8及び表5)。11の抗-HER3クローンのうちの4つが、1又は それ以上の抗-Ob-Rレセプタークローンと同じVLを共有することが観測された 。反対に、18の抗-Ob-Rクローンのうちの9つが抗-HER3クローンの一 つと同じVLを共有する(表5、黒い箱を参照)。 抗-Ob-R/抗-HER3(共通の軽鎖を有する二重特異性抗体)の構築は以 下の通り実行した。相補の隆起と空洞、同じく第1及び第2のポリペプチド間の 非天然存在ジスルフィド結合を有する変更したCH3第1及び第2のポリペプチ ドを、Fc-含有二重特異性抗体の構築において用いた。同じ軽鎖を共有するク ローンである、抗-Ob-Rクローン#26と抗-HER3クローン#18からの VL、並びに各抗体の重鎖を、ここに記載した手順に従って二重特異性抗体を製 造するために用いた。 この抗体は、非天然存在ジスルフィド結合を生じる変更を欠くことによっての み異なる二重特異性抗体と比べて、見かけの分子量において電気泳動移動性シフ トを有した。非天然存在ジスルフィド結合を持った及び持たないヘテロダイマー の抗体変異体の8%SDS-PAGEゲルは、野生型ヘテロダイマーのほぼ230の 見かけ上のMWから、一つの非天然ジスルフィド結合を有しているヘテロダイマ ーのほぼ200の見かけ上のMWまでの移動シフトを示した。そのMWシフトは非 天然ジスルフィド結合を首尾良く形成するそれぞれの変異体のパーセントを与え るために十分であった。 二重特異性抗体のOb-R及びHER3の両方へ結合特異性は、以下の方法の ような標準ELISA法によって試験される。Ob-R結合は、Ob-R-Ig融 合タンパク質として存在するOb-RによってELISAアッセイで実証される 。該Ob-R-Ig融合タンパク質は、96-ウェルのミクロタイター板のウェル 上に被覆され、そして二重特異性抗体が加えられる。 そのウェルは、Ob-R-Igへの非特異的結合を取り除くために数回洗浄され る。このアッセイにおける第2の成分として、ビオチニル化HER3-Ig融合 タンパク質が加えられ、そしてビオチニル化HER3-Ig融合タンパク質に結 合するストレプトアビジン-ホースラディッシュペルオキシダーゼ複合体によっ て測定される。結合は、過酸化水素及びTMBペルオキシダーゼ基質(Kirkegaar d and Perry Laboratories,Gaithersburg,MD)の添加における着色の変化の生成 により測定される。 ここに記載した条件下、Ob-R-IgとHER3-Igの両方への二重特異性 抗体の結合は、固定化Ob-R-Ig/二重特異性抗体/HER3-Igビオチン /検出可能に標識したストレプトアビジンを含む複合体の形成によりミクロタイ ターウェルの表面上に固定化した検出可能な標識として観測される。Ob-R-I gと結合するが、HER3-Igとは結合しない抗体は、上記複合体を形成せず 、陰性の結果を示す。同様に、HER3-Igと結合するが、Ob-R-Igとは 結合しない抗体は、上記複合体を形成せず、陰性の結果を示す。一方、Ob-R- IgとHER3-Igの両方に結合することが予期される二重特異性抗体は、該 アッセイにおいて陽性の結果を生じる複合体を形成し、これは共通の軽鎖を有す る二重特異性抗体がHER3とOb-Rの両方に結合することを証明する。 抗-(Ob−R/HER3)二重特異性抗体の発現と精製は、以下の通り実行し た。ヒト胎芽腎臓293S細胞を、それぞれ独立に抗-Ob-R重鎖、抗-HER 3重鎖、又は上述した通りそれぞれの抗体に共通であったクローン26又は18 からの軽鎖をコードしている3つのプラスミドDNAを用いて移入(トランスフ ェクション)した。それぞれの移入のために、重鎖コード化DNAに対する軽鎖 コード化DNAの比率は、軽鎖が抗-Ob-R/抗-HER3二重特異性抗体の組 立を制限しないように1:3とした。両方の重鎖を、互いに対して1:1の比で 移入した。12μgのトータルのプラスミドDNAを、次いでリン酸カルシウム沈 降によって293S細胞中に共移入(co-transfected)した(Gorman,C.,DNA Cloning,V ol.II,D.M.Glover,ed,IRL Press,Oxford,p.143(1985))。その細胞を、PBSで 洗浄した後に、タンパク質発現の増大を意図して増殖培地に加えた。Fc-含有 タンパク質は、固定化したプロテインA(ProSep A,BioProcessing Ltd.,UK)を用 いて細胞上清から精製し、そしてPBSにバッファー交換した。ジスルフィド結 合の再シャフリングを防止するためにヨードアセトアミドを50mMの最終濃度まで タンパク質調製物に加えた。 さらなる実施例として、抗-(CD3/CD4)抗体/免疫付着因子の発現と精製を以下 の通り実行した。ヒト胎芽腎臓293S細胞を、3つのプラスミドDNAを用い てトランスフェクションした。各プラスミドは抗-CD3軽鎖、抗-CD3 Ig G1重鎖、又は抗-CD4 IgG1免疫付着因子を独立にコードする。それぞれ の移入のために、軽鎖コード化DNAに対する重鎖コード化DNAの比率は、軽 鎖が抗-CD3 IgGの組立を制限しないように、3:1とした。加えて、免 疫 付着因子があまり発現されないために、免疫付着因子コード化プラスミドの比率 を、重鎖コード化プラスミドに過剰に加えた。試験した比率は、免疫付着因子: 重鎖:軽鎖ファージミドに対し、3:1:3から8:1:3間の範囲とした。トータルで10 μgのプラスミドDNAは、移入前にPBSで細胞を洗浄し、リン酸カルシウム 沈降(Gorman,C.(1985),上記)により293S細胞中に共移入した。Fc-含有タンパ ク質は、固定化したプロテインA(ProSep A,BioProcessing Ltd.,UK)を用いて細 胞上清から精製し、そしてPBS中にバッファー交換した。ジスルフィド結合の 再シャフリングを防止するために、ヨードアセトアミドを50mMの最終濃度までタ ンパク質調製物に加えた。 上記それぞれの調製において、タンパク質サンプルは、8%ポリアクリルアミ ドゲル(Novex)で電気泳動し、Serva blueによる染色によって可視化した。ゲル を脱色して、マイナーな不純物の可視化及び定量化を可能にすべく僅かなバック グラウンドとした。乾燥したゲルを、スキャニングデンシトメーター(GS-670,Bi oRad)によってスキャンし、そしてタンパク質製造物をMolecular Analystソフ トウェアによって定量化した。 CH3ドメイン中に導入した非天然(工作した)ジスルフィド結合は、ヘテロダ イマー形成を増大するためにここに開示されている。一対のポリペプチド、K392 /D399'Cは、ヘテロダイマー形成を増大し、76%までのヘテロダイマーを生成 した(表4、変異体v6)。さらに、鎖間ジスルフィド結合の存在が空洞への隆起 技術と結び付けられた場合、ほぼ95%のヘテロダイマーが得られた(表4変異 体v11,v12,及びv16)。かくして、二重特異性抗体の第1と第2のポ リペプチド間の特異的なタンパク質/タンパク質相互作用を増加する本発明の方 法は、望まれるヘテロマルチマーの収量を増加すると共に、望ましくないヘテロ マルチマー又はホモマルチマーの形成を最小化する。 加えて、電気泳動の移動度の分析によって生産物ヘテロマルチマーを特徴付け る方法は、望ましくない生産物に対する、所望のヘテロマルチマーの相対的な量 の測定を可能にする。 ここに記載したような共通の軽鎖の選択は、多重特異性抗体の可変の重鎖と軽 鎖の間の誤対合の可能性を削除することによって望まれるヘテロマルチマーの収 量をさらに増加する。 C. 同一の軽鎖を共有する抗体の同定とその軽鎖を共有している二重特異性 抗体の構築:抗-Mpl/抗-HER3。 本発明の別の二重特異性抗体の同定、構築及び発現がここに示される。この実 施例のパートAとB中に記載した方法を、抗-Mpl/抗-HER3二重特異性抗体の製造 用に利用した。 この実施例のセクションA中に記載した方法(11の抗原に対して生じた抗体 ライブラリーの比較)、上記、を用い、抗-HER3scFvのVHとVLアミノ酸 配列を、ヒトトロンボポイエチンレセプター、c-Mplに結合する23 scF vと比較した。11の抗-HER3クローンの5つは、1又はそれ以上のMpl- 結合クローンと同一のVLアミノ酸配列を共有する。反対に、23の抗-Mpls cFvの7つは、抗-HER3クローンの一つと同じVLを共有していた(表5、 上記、白枠を参照)。対照的に、VHアミノ酸配列は、抗-Mplと抗-HER3ク ローンの間に40から90%の同一性レベルを持ち、より多様であった。 その抗-Mpl scFv,12B5(Genbank accession number AG048775;配 列番号:27)と抗HER3 scFvクローンH6(Genbank accession numbe r AG048774;配列番号:28)は、同一のVL配列及び実質的に異なるVH配列を 利用する。これらのscFvフラグメントは、共有した軽鎖、並びに、孔-ノブ 変異体の使用(ここに記載した)及びCH3ドメイン間に設計されたジスルフィド 結合の使用により、有効なヘテロダイマー化ができる抗-Mpl/抗-HER3二 重特異性IgG抗体を構築するために用いられた。同じL鎖を共有する抗体は、 非-同系H鎖と対合するL鎖の問題を避けるために選択した。2つの天然存在ヒ ンジ領域ジスルフィド結合もまた存在した。その共通のL鎖は、変異体v11か らのCH3変異を含んでいる2つのH鎖と共移入した。そのIgG生産物は、プ ロテインAアフィニティクロマトグラフィーによって精製し、且つ標準技法を用 いてSDS-PAGEによって分析した。 二重特異性IgG抗体(BsIgG)調製物は、野生型CH3ドメインを含有す るIgGよりも、より大きい移動性を示す単一の主要バンドを生じた。電気泳動 移動性におけるこの増加は、よりコンパクトなタンパク質種を形成するBsIg G中に作られたジスルフィド結合の形成と一致した。 MplとHER3 ECD抗原の両方に結合する工作した抗-Mpl/抗-HE R3BsIgG抗体の能力は、以下の通りELISAを用いて評価した。全ての 工程でPBS緩衝液を用い、96-ウェル板(Maxisorp,Nunc)の個々のウェルは、 5μg/mlのHER3-IgG又はMpl-IgGで一晩被覆し、洗浄し次いで0.5% (w/v)BSAで1時間ブロック化した。その最初の抗体は、変異Y349C:T366S:L 368A:Y407V/T366'W:S354'Cを含む抗-Mplx抗-HER3 BsIgGおよび 変異したFc領域を持つ対応する親の抗-Mpl又は抗-HER3 IgGとした 。最初の抗体(1μg/mL)は、ビオチニル化HER3-IgG及びストレプトアビジ ン-ホースラディッシュペルオキシダーゼ接合体(Boehringer Mannheim)の1:500 0希釈液と共に23℃で2時間、別個にインキュベーションし、次いで各ウェルに 加え、23℃でさらに1時間インキュベーションした。ペルオキシダーゼ活性は、 販売者(Kirkegaard and Perry Laboratories,Inc.,Gaithersburg,MD)によって 指示された通りにTMB試薬によって検出した。 予想した通り、抗-Mpl/抗-HER3 BsIgGは、個別にMplとHE R3 ECD抗原のそれぞれに効率的且つ同時に、同じく両方の抗原に同時に結 合した。これに対して、親の抗-Mplと親の抗-HER3 IgGは、対応する 同系抗原にのみ結合した(図6)。 D. 工作したFc領域を含んでいる抗体は、有効な抗体-依存細胞介在細胞 毒性の能力がある。 本発明の実例化した二重特異性抗体の生成において用いた工作したFc領域(CH 3変異体、上記)が有効な抗体-依存細胞介在細胞毒性の能力があることを実証 するため、以下の実験を実行した。 そのCH3変異は、Lewis,G.D.ら(Lewis,G.D,ら(1993)Cancer Immunol.Immun other.37255-263,その全部が参考により組込まれる)の方法を用いて示した通り 、効率的な抗体-依存細胞-介在細胞毒性(ADCC)をサポートする能力を維持する。 概略的には、細胞毒性アッセイは、51Cr-標識したSK-BR-3及びH BL-100標的細胞(それぞれATCC受託番号HTB-30と45509)及びエフェクター細 胞としてヒト末梢血液リンパ球を用いて実行した。しかしながら、Lewisらと異 なり、そのリンパ球はIL-2で活性化されなかった。 CH3変異体S354:T366W及びY349C:T366S:L368A:Y407Vは、Carterら(Carter ,P.ら(1992)PNAS USA 89:4285-4289)により製造されたヒト化抗-HER2抗体、 huMAb4D5-5のH鎖中に別個に導入した。再モデル化した及び野生型Fc領域を含 む抗体は、HER2-過剰発現乳癌細胞系、SK-BR-3によりADCC中で類似の能 力を有した(図7)。再モデル化した及び野生型抗体の両方は、通常の胸部上皮細 胞系に対して、低い活性を示した。H鎖における効果は、結合ドメインから独立 しており、このことから、これらBsIgG'sが抗体-依存細胞-介在細胞毒性におい て機能するといえる。 本発明は、最も実践的、且つ好適な実施態様であるとして考慮される何れかに おいてここに示され且つ記載される。それは、しかしながら、発展は本発明の範 囲内から作製できること、及び自明な修正がこの開示を熟読した当業者に生起す ることが認識される。ここに用いた全ての参考文献はそれの全体において参考に よってここに組込まれる。 特許請求の範囲 1. 第1のポリペプチドと少なくとも1の付加ポリペプチドとを含む多重特異 性抗体の製造方法であって、ここで (a)該第1のポリペプチドは、該付加ポリペプチドのマルチマー化ドメイ ンの界面と相互作用するように位置付けられる界面を形成するマルチマー化ドメ インを含み、 (b)該第1の及び付加ポリペプチドは、それぞれ結合ドメインを含み、該 結合ドメインは、軽鎖と重鎖を含み、該第1の及び付加ポリペプチドの可変軽鎖 は共通配列を含み、該方法は: (i)該第1のポリペプチドと付加ポリペプチド、及び可変軽鎖をコー ドしている核酸を含む宿主細胞を培養すること、該培養は該核酸が発現されるよ うになされる;及び (ii)該宿主細胞培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む、多重特異性抗体の製造方法。 2. 該第1のポリペプチドをコードしている核酸、該付加ポリペプチドをコー ドしている核酸、又は両方が、該界面又はその部分をコードするように本来の核 酸から変更されている、請求項1記載の方法。 3. 該第1のポリペプチド又は付加ポリペプチドの一方又は両方のマルチマー 化ドメインが、該第1のポリペプチドと付加ポリペプチドとの間にジスルフィド 結合が形成されるように、該第1のポリペプチド又は付加ポリペプチドの他方の 界面のフリーのチオール含有残基と相互作用するように位置付けられたフリーの チオール含有残基を含むように変更され、該第1のポリペプチドをコードしてい る核酸がフリーのチオール含有残基をコードするように本来の核酸から変更され るか、付加ポリペプチドをコードしている核酸がフリーのチオール含有残基をコ ードするように本来の核酸から変更されるか、あるいはこれらの両方である、請 求項2記載の方法。 4. 該第1のポリペプチド及び付加ポリペプチドのマルチマー化ドメインが空 洞への隆起相互作用を含み、該方法がさらに: 本来の残基よりも大きな側鎖容量を有する移入残基をコードするように該第 1のポリペプチドをコードしている本来の核酸を変更することによって隆起を生 成すること、および 本来の残基よりも小さい側鎖容量を有する移入残基をコードするように該付 加ポリペプチドをコードしている本来の核酸を変更することによって空洞を生成 すること、を含む請求項1記載の方法。 5. 隆起を生成する工程、または空洞を生成する工程、もしくはこれらの両方 の工程が、ファージディスプレー選択によって生起する請求項4記載の方法。 6. 本来の残基より大きな側鎖容量を有する移入残基が、アルギニン(R)、フ ェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、イソロイシン(I)及 びロイシン(L)からなる群から選択される、請求項4記載の方法。 7. 本来の残基より小さい側鎖容量を有する移入残基が、グリシン(G)、アラ ニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)及びバリン(V/)からなる群から選択さ れ、且つ移入残基がシステイン(C)ではない、請求項4記載の方法。 8. 該第1の及び付加ポリペプチドがそれぞれ抗体定常ドメインを含む請求項 1記載の方法。 9. 該第1のポリペプチド及び付加ポリペプチドがそれぞれ、CH3ドメイン とIgGからなる群から選択される抗体定常ドメインを含む請求項8記載の方法 。 10. 多重特異性抗体が免疫付着因子である請求項1記載の方法。 11. 工程(i)の前に、該第1のポリペプチド及び付加ポリペプチドをコー ドしている核酸が宿主細胞内に導入される工程を含む請求項1記載の方法。 12. 請求項1記載の方法によって製造された多重特異性抗体。 13. 界面で接する第1のポリペプチドと少なくとも1の付加ポリペプチドを 含み、 (a)該第1のポリペプチドは、該付加ポリペプチドのマルチマー化ドメイ ンの界面と相互作用するように位置する界面を形成するマルチマー化ドメインを 含み、 (b)該第1のポリペプチド及び付加ポリペプチドは、それぞれ結合ドメイ ンを含み、該結合ドメインは、可変重鎖と可変軽鎖を含み、該第1のポリペプチ ド及び付加ポリペプチドの可変軽鎖が共通配列を含む、多重特異性抗体。 14. 該第1のポリペプチドをコードしている核酸、または該付加ポリペプチ ドをコードしている核酸、もしくはこれらの両方の核酸が、前記界面又はその一 部をコードするように本来の核酸から変更された、請求項13記載の多重特異性 抗体。 15. 該第1のポリペプチド界面が、該第1のポリペプチドと付加ポリペプチ ドとの間にジスルフィド結合を形成するように該付加ポリペプチドの界面のフリ ーのチオール含有残基と相互作用するように位置したフリーのチオール含有残基 を含み、該第1のポリペプチドをコードしている核酸がフリーのチオール含有残 基をコードするように本来の核酸から変更されているか、又は該付加ポリペプチ ドをコードしている核酸がフリーのチオール含有残基をコードするように本来の 核酸から変更されているか、あるいはこれらの両方である、請求項14記載の多 重特異性抗体。 16. 該第1のポリペプチド及び付加ポリペプチドのマルチマー化ドメインの 界面が、それぞれ隆起と空洞を含む請求項14記載の多重特異性抗体。 17. 該隆起と空洞が、天然存在アミノ酸が該第1のポリペプチド及び付加ポ リペプチド内に移入される変更によって生成される請求項16記載の多重特異性 抗体。 18. 請求項13記載の多重特異性抗体と担体とを含んでいる組成物。 19.請求項13記載の多重特異性抗体をコードしている核酸を含む宿主細胞。 20. 宿主細胞が哺乳動物細胞である請求項19記載の宿主細胞。 21. (a)付加ポリペプチド上のアミノ酸残基と置換される第1のポリペプ チドの界面のアミノ酸残基を含む第1のポリペプチドをコードしている第1の核 酸を選択すること、及び付加ポリペプチド上のアミノ酸残基が該第1のポリペプ チド上のアミノ酸残基と特異的に相互作用するような、少なくとも1の付加ポリ ペプチドをコードしている少なくとも1の付加核酸を選択すること、それによっ て該第1のポリペプチドと付加ポリペプチドとの間に安定な相互作用を生成する こと; (b)軽鎖をコードする核酸配列を選択すること、ここで該軽鎖は多重 特異性抗体の第1の及び付加ポリペプチドのそれぞれの結合領域と結合する; (c)該第1の核酸及び付加核酸及び軽鎖をコードする核酸を宿主細胞 中に導入すること、及び該第1の核酸及び付加核酸、並びに該軽鎖をコードする 核酸の発現が二重特異性抗体の形成を生じるように該細胞を培養すること; (d)該細胞の培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む多重特異性抗体の製造方法。 22. 工程(a)の第1の核酸及び付加核酸の少なくとも一方が、第1のアミノ 酸残基又は付加アミノ酸残基のアミノ酸と相互作用して、安定な相互作用を生じ る界面のアミノ酸をコードするように本来の核酸から変更される、請求項21記 載の方法。 23. 該変更が、該第1のポリペプチドと付加ポリペプチドとの間の界面で空 洞への隆起相互作用を生成することを含む請求項22記載の方法。 24. 該変更が、フリーのチオール含有残基が相互作用して該第1のポリペプ チドと付加ポリペプチドとの間にジスルフィド結合を形成するように、第1のポ リペプチド又は付加ポリペプチド又はこれらの両方にフリーのチオール含有残基 を移入することを含む請求項22記載の方法。 25. 第1のポリペプチド及び付加ポリペプチドのそれぞれが抗体定常ドメイ ンを含む請求項21記載の方法。 26. 抗体定常ドメインがCH3ドメインである請求項25記載の方法。 27. 抗体定常ドメインがヒトIgGである請求項26記載の方法。 28. ポリペプチドの混合物から第1のポリペプチド及び少なくとも1の付加 ポリペプチドを含んでいるヘテロマルチマーの多重特異性抗体の形成を測定する 方法であり、 (a)該第1のポリペプチド及び付加ポリペプチドは、該第1のポリペプチ ド及び付加ポリペプチドのそれぞれのマルチマー化ドメインの界面で接し、 (b)該第1のポリペプチドの界面は、ジスルフィド結合が形成されるよう に該付加ポリペプチドの界面のフリーのチオール含有残基と相互作用するように 位置づけられるフリーのチオール含有残基を含み、該方法は: (i)各多重特異性抗体をゲルマトリックス中で移動させる工程;及び (ii)第1のポリペプチドと付加ポリペプチドとの間に非天然存在ジ スルフィド結合を有する多重特異性抗体に対応するバンドと、第1のポリペプチ ドと付加ポリペプチドとの間に非天然存在ジスルフィド結合を欠いているヘテロ マルチマーに対応した遅く移動するバンドの相対量を測定する工程 を含む方法。 29. 該マルチマー化ドメインが、その界面で空洞への隆起相互作用をコード し、それによって該第1のポリペプチドと付加ポリペプチドとの間の特異的相互 作用を促進する、請求項28記載の方法。 30. 多重特異性抗体が、抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HE R3からなる群から選択される請求項1記載の方法。 31. 抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HER3からなる群から 選択される請求項13記載の多重特異性抗体。 32. 多重特異性抗体が、抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HE R3からなる群から選択される請求項19記載の宿主細胞。 33. 多重特異性抗体が、抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HE R3からなる群から選択される請求項18記載の組成物。 【手続補正書】 【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7) 【補正内容】 (1)明細書の第88頁の表5の全体を、別紙の表5に補正する。 (2)明細書の第104頁下から第6行〜第105頁下から第4行に「(2)配 列番号:23の情報:……(2)配列番号:25の情報:」とあるのを、以下の 通り補正する。 「(2)配列番号:23の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:122アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の詳細:配列番号:23(2)配列番号:24の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:123アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の詳細:配列番号:24 (2)配列番号:25の情報:」【手続補正書】 【提出日】平成13年2月23日(2001.2.23) 【補正内容】 特許請求の範囲 1. 少なくとも2つの異なる結合ドメインを含む多重特異性抗体の製造方法で あり、ここで、 第1の結合ドメインは第1の分子に結合し且つ第2の結合ドメインは第2の分 子に結合し、 それぞれの結合ドメインは、(i)マルチマー化ドメインをさらに含むポリペ プチドの一部である重鎖可変ドメイン及び(ii)軽鎖の可変ドメインを含み、 該第1の結合ドメインは、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変ドメインを含 み、該第2の結合ドメインは、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変ドメインを 含み、且つ該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なり、及び 該ポリペプチドは上記マルチマー化ドメインの相互作用によってマルチマー化 され、 及びここで、 それぞれの軽鎖可変ドメインは同じであるか、 または該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含み、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインは互いに異なり、且つ上記第1の結 合ドメインは、第1の軽鎖可変ドメイン又は第2の軽鎖可変ドメインを含み上記 第1の分子に結合し、及び上記第2の結合ドメインは、第2の軽鎖可変ドメイン 又は第1の軽鎖可変ドメインを含み上記第2の分子に結合し、 工程: (i)上記ポリペプチドと軽鎖をコードしている核酸を含む宿主細胞を培養す ること、ただし該培養は該核酸が発現され且つ該ポリペプチドと軽鎖が生産され るものであり;且つ (ii)該宿主細胞培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む方法。 2. 上記第1のポリペプチドのマルチマー化ドメインをコードしている核酸又 は上記第2のポリペプチドのマルチマー化ドメインをコードしている核酸、又は 両方が、コードされたアミノ酸配列を変更するような核酸の変更により提供され る請求項1記載の方法。 3. 上記第1のポリペプチド、上記第2のポリペプチド、又は両方のマルチマ ー化ドメインをコードしている核酸が、上記第1又は第2のポリペプチドのそれ ぞれの該マルチマー化ドメインが、上記第1又は第2のポリペプチドの他方のマ ルチマー化ドメインのフリーのチオール含有残基とジスルフィド結合を形成する フリーのチオール含有残基を含むように変更される請求項2記載の方法。 4. 上記ポリペプチドのマルチマー化が、空洞への隆起相互作用を含み、該方 法は工程(i)の前に: より大きな側鎖容量を有する移入残基でアミノ酸残基を置換することによって コードされたポリペプチドのマルチマー化ドメイン中に隆起を生成するように核 酸を置換することによって該第1のポリペプチドをコードしている核酸を用意す ること、および より小さな側鎖容量を有する移入残基でアミノ酸残基を置換することによって コードされたポリペプチドのマルチマー化ドメイン中に空洞を生成するように核 酸を置換することによって該第2のポリペプチドをコードしている核酸を用意す ること、をさらに含む請求項1記載の方法。 5. ファージディスプレー選択によって、隆起を有するマルチマー化ドメイン を含む第1のポリペプチド、空洞を有するマルチマー化ドメインを 含む第2のポリペプチド、又は両方をコードする核酸を準備する請求項4記載の 方法。 6. より大きな側鎖容量を有する移入残基が、アルギニン(R)、フェニルアラ ニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、イソロイシン(I)及びロイシン (L)からなる群から選択される、請求項4記載の方法。 7. より小さい側鎖容量を有する移入残基が、グリシン(G)、アラニン(A)、 セリン(S)、トレオニン(T)及びバリン(V)からなる群から選択され、且つ該移 入残基がシステイン(C)ではない、請求項4記載の方法。 8. 該第1及び第2のポリペプチドがそれぞれ抗体定常ドメインを含む請求項 1記載の方法。 9. 該第1及び第2のポリペプチドがそれぞれ、CH3ドメインとIgG定常 ドメインからなる群から選択される抗体定常ドメインを含む請求項8記載の方法 。 10. 該多重特異性抗体が免疫付着因子である請求項1記載の方法。 11. 工程(i)に先行する工程をさらに含み、ここで上記核酸が宿主細胞内 に導入される請求項1記載の方法。 12. それぞれの軽鎖可変ドメインが同一である請求項1記載の方法。 13. 該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含み、且つ該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが互いに異なるが、しかし少な くとも80%のアミノ酸配列同一性を有する請求項1記載の 方法。 14. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも90%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項13記載の方法。 15. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも95%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項14記載の方法。 16. 請求項1記載の方法によって製造された多重特異性抗体。 17. 少なくとも2の異なる結合ドメインを含む多重特異性抗体であり、ここ で 第1の結合ドメインは第1の分子に結合し且つ第2の結合ドメインは第2の分 子に結合し、 それぞれの結合ドメインは、(i)マルチマー化ドメインをさらに含むポリペ プチドの一部である重鎖可変ドメイン及び(ii)軽鎖の可変ドメインを含み、 該第1の結合ドメインは、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変ドメインを含 み、該第2の結合ドメインは、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変ドメインを 含み、且つ該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なり、及び 該ポリペプチドは上記マルチマー化ドメインの相互作用によってマルチマー化 され、 及びここで、 それぞれの軽鎖可変ドメインは同じであるか、 または該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含み、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインは互いに異なり、且つ上記第1の結 合ドメインは、第1の軽鎖可変ドメイン又は第2の軽鎖可変 ドメインを含み上記第1の分子に結合し、及び上記第2の結合ドメインは、第2 の軽鎖可変ドメイン又は第1の軽鎖可変ドメインを含み上記第2の分子に結合す る、多重特異性抗体。 18. 該第1のポリペプチドのマルチマー化ドメイン又は該第2のポリペプチ ドのマルチマー化ドメイン、又は両方が、アミノ酸の変更により提供される請求 項17記載の多重特異性抗体。 19. 上記第1又は第2のポリペプチドのそれぞれのマルチマー化ドメインが 、上記第1又は第2のポリペプチドの他方のマルチマー化ドメインのフリーのチ オール含有残基とジスルフィド結合を形成するフリーのチオール含有残基を含む 請求項18記載の多重特異性抗体。 20. 上記ポリペプチドのマルチマー化が、空洞への隆起相互作用を含み且つ 該第1のポリペプチドのマルチマー化ドメインが隆起を含み且つ第2のポリペプ チドのマルチマー化ドメインが空洞を含む請求項18記載の多重特異性抗体。 21. 該隆起と空洞が、天然存在アミノ酸が該第1及び第2のポリペプチド中 に移入される置換によって生成される請求項20記載の多重特異性抗体。 22. 各々の軽鎖可変ドメインが同じである請求項17記載の多重特異性抗体 。 23. 該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン とを含み、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが互いに相違するが、しかし少な くとも80%のアミノ酸配列同一性を有する請求項17記載 の多重特異性抗体。 24. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも90%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項23記載の多重特異性抗体。 25. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも95%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項24記載の多重特異性抗体。 26. 請求項17記載の多重特異性抗体とキャリアとを含んでいる組成物。 27. 請求項17記載の多重特異性抗体をコードしている核酸を含む宿主細胞 。 28. 宿主細胞が哺乳動物細胞である請求項27記載の宿主細胞。 29. 第1の分子に結合する第1の結合ドメインと第2の分子に結合する第2 の結合ドメインを含む多重特異性抗体の製造方法であり: (a)第1の重鎖可変ドメインとマルチマー化ドメインを含む第1のポリペプ チドをコードしている第1の核酸を選択すること、及び第2の重鎖可変ドメイン とマルチマー化ドメインを含む第2のポリペプチドをコードしている第2の核酸 を選択すること、ここで該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なっており、且 つ上記第1及び第2のポリペプチドのそれぞれのマルチマー化ドメインは、上記 第1及び第2のポリペプチドの他方のマルチマー化ドメインのアミノ酸残基と特 異的に相互作用するアミノ酸残基を含み、それによって該第1及び第2のポリペ プチド間に安定な相互作用を生成する; (b)(i)1つの可変軽鎖をコードしている核酸を選択すること、こ こで該可変軽鎖は、第1及び第2のポリペプチドのそれぞれと相互作用して、上 記第1及び第2の結合ドメインを形成する、又は (ii)第1の可変軽鎖-コード化核酸と第2の可変軽鎖-コード化核酸 を選択すること、ここで該第1及び第2の可変軽鎖は互いに異なり、該第1及び 第2の可変軽鎖のそれぞれは、該第1及び第2のポリペプチドの一方と相互作用 して、上記第1及び第2の結合ドメインを形成し、且つ上記第1の結合ドメイン は、該第1の可変軽鎖と該第1のポリペプチドの相互作用又は該第2の可変軽鎖 と該第1のポリペプチドの相互作用によって形成され、上記第1の分子に結合し 、且つ上記第2の結合ドメインは、該第2の可変軽鎖と該第2のポリペプチドの 相互作用又は該第1の可変軽鎖と該第2のポリペプチドの相互作用によって形成 され、上記第2の分子に結合する、のいずれか一方: (c)該第1及び第2のポリペプチドと該可変軽鎖をコードしている核酸を宿 主細胞中に導入すること、及び該細胞を、該核酸の発現が生じ且つコードされた ポリペプチドと可変軽鎖が生産されるように培養すること; (d)該細胞培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む方法。 30. 該第1のポリペプチドをコードしている上記第1の核酸、該第2のポリ ペプチドをコードしている上記第2の核酸、又は両方が、コードされたアミノ酸 配列を変更するように変えられた核酸から選択される請求項29記載の方法。 31. 該第1及び第2のポリペプチドが、空洞への隆起相互作用によって相互 作用する請求項30記載の方法。 32. 核酸が、そのコードされたアミノ酸配列中にフリーのチオール含 有残基を移入するように変更される請求項30記載の方法。 33. 該第1及び第2のポリペプチドが抗体定常ドメインをそれぞれ含む請求 項29記載の方法。 34. 抗体定常ドメインがCH3ドメインである請求項33記載の方法。 35. 抗体定常ドメインがヒトIgGからのものである請求項33記載の方法 。 36. 核酸が(i)に従って選択される請求項29記載の方法。 37. 核酸が(ii)に従って選択される請求項29記載の方法。 38. 該第1及び第2の可変軽鎖が互いに異なるが、しかし少なくとも80% のアミノ酸配列同一性を有する請求項37記載の方法。 39. 該第1及び第2の可変軽鎖が少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を 有する請求項38記載の方法。 40. 該第1及び第2の可変軽鎖が少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を 有する請求項39記載の方法。 41. ポリペプチドの混合物からヘテロマルチマー多重特異性抗体の形成を測 定する方法であり、ここで該多重特異性抗体は少なくとも2の結合ドメインを含 み、ここで 第1の結合ドメインは第1の分子に結合し且つ第2の結合ドメインは第 2の分子に結合し、 それぞれの結合ドメインは、(i)マルチマー化ドメインをさらに含むポリペ プチドの一部である重鎖可変ドメイン及び(ii)軽鎖の可変ドメインを含み、 該第1の結合ドメインは、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変ドメインを含 み、該第2の結合ドメインは、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変ドメインを 含み、且つ該第1及び第2の重鎖可変ドメインは異なり、及び 該ポリペプチドは上記マルチマー化ドメインの相互作用によってマルチマー化 され、ここで上記第1又は第2のポリペプチドのぞれぞれのマルチマー化ドメイ ンは、上記第1又は第2のポリペプチドの他方のマルチマー化ドメインのフリー のチオール含有残基とジスルフィド結合を形成するフリーのチオール含有残基を 含み、 及びここで、 それぞれの軽鎖可変ドメインは同じであるか、 または該多重特異性抗体が第1の軽鎖可変ドメインと第2の軽鎖可変ドメイン を含み、該第1及び第2の軽鎖可変ドメインは互いに異なり、且つ上記第1の結 合ドメインは、第1の軽鎖可変ドメイン又は第2の軽鎖可変ドメインを含み上記 第1の分子に結合し、及び上記第2の結合ドメインは、第2の軽鎖可変ドメイン 又は第1の軽鎖可変ドメインを含み上記第2の分子に結合し、 工程: (a)それぞれの多重特異性抗体をゲルマトリックスにおいて移動させること ;及び (b)該第1及び第2ポリペプチド間に非天然存在ジスルフィド結合を有する 多重特異性抗体に対応するバンドと、該第1及び第2のポリペプチド間に非天然 存在ジスルフィド結合を欠いているヘテロマルチマーに対応 する、遅く移動するバンドの相対量を測定すること、を含む方法。 42. 上記ポリペプチドのマルチマー化が、該マルチマー化ドメイン間の空洞 への隆起相互作用によって促進される請求項41記載の方法。 43. それぞれの軽鎖可変ドメインが同じである請求項41記載の方法。 44. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが互いに異なるが、しかし少なくと も80%のアミノ酸配列同一性を有する請求項41記載の方法。 45. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも90%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項44記載の方法。 46. 該第1及び第2の軽鎖可変ドメインが少なくとも95%のアミノ酸配列 同一性を有する請求項45記載の方法。 47. 該多重特異性抗体が、抗-ヒトレプチンレセプターECD(Ob-R)/抗 -ヒトレセプターチロシンキナーゼHER3及び抗-ヒトトロンボポイエチンレセ プターチロシンキナーゼ(Mp1)/抗-ヒトレセプターチロシンキナーゼHER 3からなる群から選択される請求項1記載の方法。 48. 抗-ヒトレプチンレセプターECD(Ob-R)/抗-ヒトレセプターチロ シンキナーゼHER3及び抗-ヒトトロンボポイエチンレセプターチロシンキナ ーゼ(Mp1)/抗-ヒトレセプターチロシンキナーゼHER3からなる群から選 択される請求項17記載の多重特異性抗体。 49. 請求項48記載の多重特異性抗体と担体を含む組成物。 50. 該多重特異性抗体が、抗-ヒトレプチンレセプタ−ECD(Ob-R)/抗 -ヒトレセプターチロシンキナーゼHER3及び抗-ヒトトロンボポイエチンレセ プターチロシンキナーゼ(Mp1)/抗-ヒトレセプターチロシンキナーゼHER 3からなる群から選択される請求項27記載の宿主細胞。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 マーチャント,アン エム アメリカ合衆国 カリフォルニア 94116 サン ブルノ クリスタル スプリング ス ロード 2000 アパートメント 1― 31 (72)発明者 プレスタ,レオナード ジー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94109 サン フランシスコ ゴフ ストリート 1900 ナンバー 206

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1のポリペプチドと少なくとも1の付加ペプチドを含む多重特異性抗体 の製造方法であって、ここで (a)該第1のポリペプチドは、該付加ポリペプチドのマルチマー化ドメイ ンの界面と相互作用するように位置付けられる界面を形成するマルチマー化ドメ インを含み、 (b)該第1の及び付加ポリペプチドは、それぞれ結合ドメインを含み、該 結合ドメインは、軽鎖と重鎖を含み、該第1の及び付加ポリペプチドの可変の軽 鎖は共通の配列を含み、該方法は: (i)該第1のポリペプチドと付加ポリペプチド、及び可変の軽鎖をコ ードしている核酸を含む宿主細胞を培養すること、該培養は該核酸が発現される ようになされる;及び (ii)該宿主細胞培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む、多重特異性抗体の製造方法。 2. 該第1のポリペプチドをコードしている核酸、該付加ポリペプチドをコー ドしている核酸、又は両方が、該界面又はその部分をコードする本来の核酸から 変更されている、請求項1記載の方法。 3. 該第1の又は付加ポリペプチドの一方又は両方のマルチマー化ドメインが 、ジスルフィド結合が該第1の又は付加ポリペプチドの間に形成されるように該 第1の又は付加ペプチドの他方の界面の遊離チオール含有残基とが相互作用する ように位置付けられる遊離チオール含有残基を含むように変更され、該第1のポ リペプチドをコードしている核酸が遊離チオール含有残基をコードするように本 来の核酸から変えられているか又は付加ポリペプチドをコードしている核酸が遊 離チオール含有残基をコードするように本来の核酸から変更され、又は両方であ る、請求項2記載の方法。 4. 該第1の及び付加ポリペプチドのマルチマー化ドメインが空洞への隆起相 互作用を含み、該方法がさらに: 本来の残基よりも大きな側鎖容量を有する移入残基をコードするように該第 1のポリペプチドをコードしている本来の核酸を変更することによって隆起を生 成すること、および 本来の残基よりも小さい側鎖容量を有する移入残基をコードするように該付 加ポリペプチドをコードしている本来の核酸を変更することによって空洞を生成 すること、を含む請求項1記載の方法。 5. 隆起を生成する及び空洞を生成する工程、又は両方が、ファージディスプ レー選択によって生起する請求項4記載の方法。 6. 本来の残基より大きな側鎖容量を有する移入残基が、アルギニン(R)、フ ェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、イソロイシン(I)及 びロイシン(L)からなる群から選択される、請求項4記載の方法。 7. 本来の残基より小さい側鎖容量を有する移入残基が、グリシン(G)、アラ ニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)及びバリン(V)からなる群から選択され 、且つ移入残基がシステイン(C)ではない、請求項4記載の方法。 8. 該第1の及び付加ポリペプチドがそれぞれ抗体定常ドメインを含む請求項 1記載の方法。 9. 該第1の及び付加ポリペプチドがそれぞれ、CH3ドメインとIgGから なる群から選択される抗体定常ドメインを含む請求項8記載の方法。 10. 多重特異性抗体が免疫付着因子である請求項1記載の方法。 11. 工程(i)が、該第1の及び付加ポリペプチドをコードしている核酸が 宿主細胞内に導入される工程によって先行される請求項1記載の方法。 12. 請求項1記載の方法によって製造された多重特異性抗体。 13. 界面で会合する第1のポリペプチドと少なくとも1の付加ポリペプチド を含み、 (a)該第1のポリペプチドは、該付加ポリペプチドのマルチマー化ドメイ ンの界面と相互作用するように位置した界面を形成するマルチマー化ドメインを 含み、 (b)該第1の及び付加ポリペプチドは、それぞれ結合ドメインを含み、該 結合ドメインは、軽鎖と重鎖を含み、該第1の及び付加ポリペプチドの可変の軽 鎖は共通の配列を含む、多重特異性抗体。 14. 該第1のポリペプチドをコードしている核酸、該付加ポリペプチドをコ ードしている核酸、又は両方が、界面又はその部分をコードする本来の核酸から 変更される、請求項13記載の多重特異性抗体。 15. 該第1のポリペプチド界面が、該第1の及び付加ポリペプチド間にジス ルフィド結合を形成するように該付加ポリペプチドの界面の遊離チオール含有残 基と相互作用するように位置した遊離チオール含有残基を含み、該第1のポリペ プチドをコードしている核酸が遊離チオール含有残基をコードするように本来の 核酸から変更され、又は該付加ポリペプチドをコードしている核酸が遊離チオー ル含有残基をコードするように本来の核酸から変更され、又は両方である、請求 項14記載の多重特異性抗体。 16. 該第1の及び付加ポリペプチドのマルチマー化ドメインの界面が、それ ぞれ隆起と空洞を含む請求項14記載の多重特異性抗体。 17. 該隆起と空洞が、天然存在アミノ酸が該第1の及び付加ポリペプチド内 に移入される置換によって生成される請求項16記載の多重特異性抗体。 18. 請求項13記載の多重特異性抗体と担体とを含んでいる組成物。 19.請求項13記載の多重特異性抗体をコードしている核酸を含む宿主細胞。 20. 宿主細胞が哺乳動物細胞である請求項19記載の宿主細胞。 21. (a)付加ポリペプチド上のアミノ酸残基と置換される第1のポリペプ チドの界面中のアミノ酸残基を含む第1のポリペプチドをコードしている第1の 核酸を選択すること、及び付加ポリペプチド上のアミノ酸残基が該第1のポリペ プチド上のアミノ酸残基と特異的に相互作用するような少なくとも1の付加アミ ノ酸をコードしている少なくとも1の付加核酸を選択すること、それによって該 第1の及び付加ポリペプチド間に安定な相互作用を生成すること; (b)核酸配列をコードしている軽鎖を選択すること、該軽鎖は多重特 異性抗体の第1の及び付加ポリペプチドのそれぞれの結合領域との結合を生じさ せる; (c)該第1の及び付加核酸及び軽鎖-コード化核酸を宿主細胞中に導 入すること、及び該第1の及び付加核酸の発現と、該軽鎖-コード化核酸が二重 特異性抗体の形成を生じるように該細胞を培養すること; (d)該細胞の培養物から多重特異性抗体を回収すること、 を含む多重特異性抗体の製造方法。 22. 工程(a)の少なくとも1の第1の及び付加核酸が、該第1の又は付加ア ミノ酸のアミノ酸と相互作用する界面中のアミノ酸をコードするように本来の核 酸から変更され、それによって安定な相互作用を生成する請求項21記載の方法 。 23. 該変更が、該第1の及び付加ポリペプチド間の界面で空洞への隆起相互 作用を生成することを含む請求項22記載の方法。 24. 該変更が、遊離チオール含有残基が該第1の及び付加ポリペプチド間に ジスルフィド結合を形成する相互作用をするように、第1の又は付加ポリペプチ ド又は両方の中に遊離チオール含有残基を移入することを含む請求項22記載の 方法。 25. 第1の及び付加ポリペプチドのそれぞれが抗体定常ドメインを含む請求 項21記載の方法。 26. 抗体定常ドメインがCH3ドメインである請求項25記載の方法。 27. 抗体定常ドメインがヒトIgGである請求項26記載の方法。 28. ポリペプチドの混合物から第1の及び少なくとも1の付加ポリペプチド を含んでいるヘテロマルチマーの多重特異性抗体の形成を測定する方法であり、 (a)該第1の及び付加ポリペプチドは、該第1の及び付加ポリペプチドの それぞれのマルチマー化ドメインの界面で会合する、 (b)該第1のポリペプチドの界面は、ジスルフィド結合が形成されるよう に該付加ポリペプチドの界面の遊離チオール含有残基と相互作用するように配さ れる遊離チオール含有残基を含み、該方法は: (i)ゲルマトリックス中に移動するようそれぞれの多重特異性抗体を 生じさせること;及び (ii)第1の及び付加ポリペプチド間に非天然存在ジスルフィド結合 を有する多特異的抗体に一致するバンドの相対量を測定すること、及び第1の及 び付加ポリペプチド間に非天然存在ジスルフィド結合を欠いているヘテロマルチ マーに一致するバンドを緩やかに移動することを含む方法。 29. 該マルチマー化ドメインが、その界面で空洞への隆起相互作用をコード し、それによって該第1の及び付加ポリペプチド間の特異的相互作用を促進する 、請求項28記載の方法。 30. 多重特異性抗体が、抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HE R3からなる群から選択される請求項1記載の方法。 31. 抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HER3からなる群から 選択される請求項13記載の多重特異性抗体。 32. 多重特異性抗体が、抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HE R3からなる群から選択される請求項19記載の宿主細胞。 33. 多重特異性抗体が、抗-Ob-R/抗-HER3及び抗-Mp1/抗-HE R3からなる群から選択される請求項18記載の組成物。
JP54821698A 1997-05-02 1998-04-30 ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法 Expired - Lifetime JP4213224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85005897A 1997-05-02 1997-05-02
US08/850,058 1997-05-02
US5066197P 1997-06-24 1997-06-24
US60/050,661 1997-06-24
PCT/US1998/008762 WO1998050431A2 (en) 1997-05-02 1998-04-30 A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207339A Division JP4324231B2 (ja) 1997-05-02 2008-08-11 へテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523971A true JP2001523971A (ja) 2001-11-27
JP4213224B2 JP4213224B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26728503

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54821698A Expired - Lifetime JP4213224B2 (ja) 1997-05-02 1998-04-30 ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法
JP2008207339A Expired - Lifetime JP4324231B2 (ja) 1997-05-02 2008-08-11 へテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207339A Expired - Lifetime JP4324231B2 (ja) 1997-05-02 2008-08-11 へテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8642745B2 (ja)
EP (1) EP0979281B1 (ja)
JP (2) JP4213224B2 (ja)
AT (1) ATE299938T1 (ja)
AU (1) AU751659B2 (ja)
CA (1) CA2288600C (ja)
DE (1) DE69830901T2 (ja)
DK (1) DK0979281T3 (ja)
ES (1) ES2246069T3 (ja)
IL (1) IL132560A0 (ja)
WO (1) WO1998050431A2 (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515503A (ja) * 2002-07-18 2006-06-01 クルセル ホランド ベー ヴェー 抗体混合物の組換え生産
WO2006109592A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
JP2009532048A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー Vii因子・組織因子共有結合複合体
US7993642B2 (en) 2003-12-12 2011-08-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-MPL antibodies
US8030461B2 (en) 2002-04-15 2011-10-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for constructing scDb libraries
US8062635B2 (en) 2003-10-10 2011-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibody substituting for functional proteins
WO2012067176A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
US8337841B2 (en) 2003-01-21 2012-12-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of screening for antibody light chains
JP2013529190A (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヘテロ多量体タンパク質の産生
JP2013539461A (ja) * 2010-08-16 2013-10-24 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
US8597911B2 (en) 2003-06-11 2013-12-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing antibodies
JP2014506790A (ja) * 2011-02-04 2014-03-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド Fc変異体及びそれらの生産方法
JP2014512343A (ja) * 2011-03-03 2014-05-22 ザイムワークス,インコーポレイテッド 多価ヘテロマルチマー足場設計及び構築物
JP2014516518A (ja) * 2011-04-25 2014-07-17 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 共通の軽鎖を有する抗体を発現する非ヒト動物
US8945543B2 (en) 2005-06-10 2015-02-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Stabilizer for protein preparation comprising meglumine and use thereof
JP2015517309A (ja) * 2012-05-10 2015-06-22 バイオアトラ、エルエルシー 多重特異性モノクローナル抗体
US9096651B2 (en) 2007-09-26 2015-08-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
JP2015524799A (ja) * 2012-07-13 2015-08-27 ザイムワークス,インコーポレイテッド 多価ヘテロ多量体足場設計および構築物
JP2015532278A (ja) * 2012-09-27 2015-11-09 メルス・ベー・フェー T細胞エンゲージャーとしての二重特異性IgG抗体
US9241994B2 (en) 2005-06-10 2016-01-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical compositions containing sc(Fv)2
JP2016526909A (ja) * 2013-07-31 2016-09-08 アムジエン・インコーポレーテツド Fc含有ポリペプチドの安定化
US9493569B2 (en) 2005-03-31 2016-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Structural isomers of sc(Fv)2
JP2017501706A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性her2抗体及び使用方法
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
JP2017515482A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 2種の抗体構築物を発現するaavを含む組成物およびこの使用
US9758805B2 (en) 2012-04-20 2017-09-12 Merus N.V. Methods and means for the production of Ig-like molecules
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
JP2018522549A (ja) * 2015-06-24 2018-08-16 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Her2及び血液脳関門受容体に特異的な三重特異性抗体及び使用方法
USRE47770E1 (en) 2002-07-18 2019-12-17 Merus N.V. Recombinant production of mixtures of antibodies
US10605808B2 (en) 2003-05-30 2020-03-31 Merus N.V. Antibody producing non-human animals
JP2020115863A (ja) * 2018-08-01 2020-08-06 ノヴォ ノルディスク アー/エス 改良された血液凝固促進抗体
US10759870B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multispecific antigen-binding molecules having blood coagulation factor VIII (FVIII) cofactor function-substituting activity and pharmaceutical formulations containing such a molecule as an active ingredient
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
US11150254B2 (en) 2014-09-26 2021-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for measuring reactivity of FVIII
JP2022000044A (ja) * 2013-03-14 2022-01-04 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 二重特異性ダイアボディ分子、薬学的組成物及びそれらの使用
JP2022500627A (ja) * 2018-09-10 2022-01-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド アフィニティキャピラリ電気泳動のシステム及び方法
US11214623B2 (en) 2014-09-26 2022-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody capable of neutralizing substance having activity alternative to function of coagulation factor VIII (FVIII)
US11220554B2 (en) 2018-09-07 2022-01-11 Novo Nordisk A/S Procoagulant antibodies
US11237165B2 (en) 2008-06-27 2022-02-01 Merus N.V. Antibody producing non-human animals
US11352438B2 (en) 2016-09-06 2022-06-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of using a bispecific antibody that recognizes coagulation factor IX and/or activated coagulation factor IX and coagulation factor X and/or activated coagulation factor X
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
US12030926B2 (en) 2014-05-06 2024-07-09 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins using mammalian cells
US12084512B2 (en) 2017-02-01 2024-09-10 Novo Nordisk A/S Procoagulant antibodies

Families Citing this family (596)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
SI1157041T1 (sl) * 1999-03-01 2005-12-31 Genentech Inc Protitelesa za terapijo in diagnozo raka
AU770952B2 (en) * 1999-03-01 2004-03-11 Genentech Inc. Antibodies for cancer therapy and diagnosis
EP1074563A1 (en) 1999-08-02 2001-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimeric polypeptides enhancing dimer formation through electrostatic interactions and disulfide bond, method for production and uses thereof
SE0000597D0 (sv) * 2000-02-24 2000-02-24 Active Biotech Ab Novel antibody
AU2001257206B2 (en) * 2000-04-26 2006-10-05 Elusys Therapeutics, Inc. Bispecific molecules and uses thereof
DE60143544D1 (de) 2000-12-12 2011-01-05 Medimmune Llc Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung
US20040136949A1 (en) 2001-04-24 2004-07-15 Matthias Grell Combination therapy using anti-angiogenic agents and tnf alpha
EP1505148B1 (en) 2002-04-26 2009-04-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of screening for agonistic antibodies
AU2013200009B2 (en) * 2002-07-18 2015-05-07 Merus N.V. Recombinant production of mixtures of antibodies
AU2003280713A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing antibody
WO2005068622A2 (en) 2004-01-20 2005-07-28 Merus B.V. Mixtures of binding proteins
ATE516048T1 (de) * 2004-06-01 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Mit hiv gp41 in wechselwirkung stehende menschliche antikörper
TW200732350A (en) 2005-10-21 2007-09-01 Amgen Inc Methods for generating monovalent IgG
JP2009523813A (ja) 2006-01-18 2009-06-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 癌を治療するためにインテグリンのリガンドを使用する特異的な治療法
US7919092B2 (en) 2006-06-13 2011-04-05 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to notch receptors
ATE555383T1 (de) 2006-06-22 2012-05-15 Novo Nordisk As Lösliche heterodimere rezeptoren und ihre verwendung
JP2009541275A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
SG174053A1 (en) 2006-09-01 2011-09-29 Therapeutic Human Polyclonals Inc Enhanced expression of human or humanized immunoglobulin in non-human transgenic animals
WO2008042236A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating cancer
MX2009007597A (es) 2007-01-18 2009-07-22 Merck Patent Gmbh Terapia especifica y medicamento que utilizan ligandos de integrina para tratar el cancer.
WO2008091641A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating cancer
NZ614857A (en) 2007-03-29 2015-04-24 Genmab As Bispecific antibodies and methods for production thereof
ES2687808T3 (es) 2007-09-26 2018-10-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Región constante de anticuerpo modificado
CA2701338C (en) 2007-10-15 2018-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for production of antibody
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8557242B2 (en) 2008-01-03 2013-10-15 The Scripps Research Institute ERBB2 antibodies comprising modular recognition domains
US8454960B2 (en) 2008-01-03 2013-06-04 The Scripps Research Institute Multispecific antibody targeting and multivalency through modular recognition domains
US8557243B2 (en) 2008-01-03 2013-10-15 The Scripps Research Institute EFGR antibodies comprising modular recognition domains
US8574577B2 (en) 2008-01-03 2013-11-05 The Scripps Research Institute VEGF antibodies comprising modular recognition domains
SG10201605629VA (en) 2008-01-03 2016-08-30 Scripps Research Inst Antibody targeting through a modular recognition domain
TR201808046T4 (tr) 2008-04-11 2018-06-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd İki veya daha fazla sayıda antijen molekülüne tekrar tekrar bağlanabilen antijen bağlanma molekülü.
LT3456190T (lt) 2008-06-27 2022-03-10 Merus N.V. Antikūną produkuojantis transgeninis pelių pošeimio gyvūnas
US9132189B2 (en) 2008-07-08 2015-09-15 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Notch1 binding agents and methods of use thereof
KR101640099B1 (ko) 2008-07-08 2016-07-15 온코메드 파마슈티칼스, 인크. Notch1 수용체 결합제 및 그의 사용 방법
WO2010019702A2 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Ddr1-binding agents and methods of use thereof
US8298533B2 (en) 2008-11-07 2012-10-30 Medimmune Limited Antibodies to IL-1R1
EP2373689A1 (en) 2008-12-12 2011-10-12 MedImmune, LLC Crystals and structure of a human igg fc variant with enhanced fcrn binding
TWI682995B (zh) 2009-03-19 2020-01-21 日商中外製藥股份有限公司 抗體恆定區域改變體
EP2409991B1 (en) 2009-03-19 2017-05-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
CA2756244A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Roche Glycart Ag Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments
CN102459346B (zh) * 2009-04-27 2016-10-26 昂考梅德药品有限公司 制造异源多聚体分子的方法
MX2011012491A (es) 2009-05-25 2011-12-14 Merck Patent Gmbh Administracion continua de cilengitida en tratamientos contra el cancer.
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
DK2564695T3 (en) 2009-07-08 2015-05-26 Kymab Ltd Animal models and therapeutic molecules
RU2015153109A (ru) 2009-09-16 2019-01-15 Дженентек, Инк. Содержащие суперспираль и/или привязку белковые комплексы и их применения
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
PL3072526T3 (pl) 2009-10-16 2019-04-30 Oncomed Pharm Inc Kombinacja terapeutyczna i zastosowanie przeciwciał antagonistycznych względem DLL4 i środków antyhipertensyjnych
AR078377A1 (es) 2009-12-11 2011-11-02 Genentech Inc Anticuerpos anti-vegf-c (factor de crecimiento endotelial anti-vascular aislado c) y sus metodos de uso
RU2559542C2 (ru) 2009-12-23 2015-08-10 Дженентек, Инк. Антитела против bv8 и их применение
ES2777901T3 (es) 2009-12-25 2020-08-06 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Método de modificación de polipéptidos para purificar multímeros polipeptídicos
KR101762467B1 (ko) 2010-01-29 2017-07-27 도레이 카부시키가이샤 폴리락트산계 수지 시트
KR101829691B1 (ko) 2010-02-08 2018-02-19 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 일반적인 경쇄 마우스
US9796788B2 (en) 2010-02-08 2017-10-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice expressing a limited immunoglobulin light chain repertoire
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
WO2011108714A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
SG10201800757TA (en) 2010-04-20 2018-02-27 Genmab As Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof
US20120100166A1 (en) 2010-07-15 2012-04-26 Zyngenia, Inc. Ang-2 Binding Complexes and Uses Thereof
CA2805338A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Peptide for use in the treatment of breast cancer and/or bone metastases
WO2012016227A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
CN103154032A (zh) 2010-08-13 2013-06-12 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用于疾病治疗的针对IL-1β和IL-18的抗体
JP5758004B2 (ja) 2010-08-24 2015-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ジスルフィドによって安定化されたFv断片を含む二重特異性抗体
US8551479B2 (en) 2010-09-10 2013-10-08 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating melanoma
AR084053A1 (es) 2010-11-30 2013-04-17 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agente terapeutico que induce citotoxicidad
RU2642318C2 (ru) 2010-11-30 2018-01-24 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Антигенсвязывающая молекула, способная многократно связываться с множеством антигенных молекул
SG191153A1 (en) 2010-12-23 2013-07-31 Hoffmann La Roche Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
US10689447B2 (en) 2011-02-04 2020-06-23 Genentech, Inc. Fc variants and methods for their production
KR101638224B1 (ko) 2011-02-28 2016-07-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 항원 결합 단백질
KR101572338B1 (ko) 2011-02-28 2015-11-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 1가 항원 결합 단백질
WO2012122512A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Hco Antibody, Inc. Recombinant production of mixtures of single chain antibodies
US20140056897A1 (en) 2011-03-10 2014-02-27 Hco Antibody, Inc. Bispecific three-chain antibody-like molecules
IN2013MN01438A (ja) 2011-03-17 2015-06-12 Univ Ramot
WO2012131555A2 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Hetero-dimeric immunoglobulins
EP2714738B1 (en) 2011-05-24 2018-10-10 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
GB201109965D0 (en) 2011-06-10 2011-07-27 Cancer Res Inst Royal Materials and methods for treating estrogen receptor alpher(ER) positive cancer
GB201109966D0 (en) 2011-06-10 2011-07-27 Cancer Res Inst Royal Materials and methods for treating pten mutated or deficient cancer
KR20140033152A (ko) 2011-06-20 2014-03-17 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 항erbB3 항체
CN109517059B (zh) 2011-06-30 2023-03-28 中外制药株式会社 异源二聚化多肽
UA117901C2 (uk) 2011-07-06 2018-10-25 Ґенмаб Б.В. Спосіб посилення ефекторної функції вихідного поліпептиду, його варіанти та їх застосування
US9353172B2 (en) 2011-07-18 2016-05-31 Arts Biologics A/S Long acting biologically active luteinizing hormone (LH) compound
WO2013022782A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Humanized universal light chain mice
KR101681818B1 (ko) 2011-08-23 2016-12-01 로슈 글리카트 아게 T 세포 활성화 항원 및 종양 항원에 대해 특이적인 이중특이적 항체 및 이의 사용 방법
EP2758535B1 (en) 2011-09-19 2016-11-09 Kymab Limited Antibodies, variable domains&chains tailored for human use
HUE042192T2 (hu) 2011-09-23 2019-06-28 Oncomed Pharm Inc VEGF/DLL4-kötõ ágensek és alkalmazásaik
CA2791109C (en) 2011-09-26 2021-02-16 Merus B.V. Generation of binding molecules
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
CN104093744A (zh) 2011-10-11 2014-10-08 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 双特异性抗体的改进的组装
WO2013063155A2 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Halozyme, Inc. Companion diagnostic for anti-hyaluronan agent therapy and methods of use thereof
HUE044633T2 (hu) 2011-10-27 2019-11-28 Genmab As Heterodimer fehérjék elõállítása
CN109111524B (zh) 2011-10-31 2022-10-28 中外制药株式会社 控制了重链与轻链的缔合的抗原结合分子
US9527927B2 (en) 2011-12-20 2016-12-27 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
EP2794662A1 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 F.Hoffmann-La Roche Ag Full length antibody display system for eukaryotic cells and its use
MX2014009565A (es) 2012-02-10 2014-11-10 Genentech Inc Anticuerpos monocatenarios y otros heteromultimeros.
US9301510B2 (en) 2012-03-16 2016-04-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice that produce antigen-binding proteins with pH-dependent binding characteristics
CN107361011B (zh) 2012-03-16 2021-08-27 瑞泽恩制药公司 制备表达ph敏感性免疫球蛋白序列的非人动物的方法
US20140013456A1 (en) 2012-03-16 2014-01-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Histidine Engineered Light Chain Antibodies and Genetically Modified Non-Human Animals for Generating the Same
HUE053310T2 (hu) 2012-03-16 2021-06-28 Regeneron Pharma Hisztidinmódosított könnyûlánc antitestek és genetikailag módosított rágcsálók ugyanennek az elõállítására
US10251377B2 (en) 2012-03-28 2019-04-09 Kymab Limited Transgenic non-human vertebrate for the expression of class-switched, fully human, antibodies
BR112014024903A2 (pt) 2012-04-05 2017-07-11 Hoffmann La Roche anticorpos biespecíficos contra tweak humanao e il17 humana e seus usos
EP2862875B1 (en) 2012-06-14 2023-09-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTIGEN-BINDING MOLECULE CONTAINING MODIFIED Fc REGION
JP6203838B2 (ja) 2012-06-27 2017-09-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2つの異なる結合実体を含む、テーラーメイドの高度に選択的かつ多重特異的なターゲティング実体を選択および作製するための方法、ならびにその使用
MX2014014804A (es) 2012-06-27 2015-02-12 Hoffmann La Roche Metodo para la elaboracion de conjugados de la region fc de anticuerpos que comprenden por lo menos una entidad de union que se une especificamente a un objetivo y usos del mismo.
RU2630296C2 (ru) 2012-07-04 2017-09-06 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела к биотину и способы их применения
SI2869848T1 (sl) 2012-07-04 2017-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Kovalentno vezani konjugati antigen-protitelo
WO2014006118A1 (en) 2012-07-04 2014-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-theophylline antibodies and methods of use
EP3632462A1 (en) 2012-07-06 2020-04-08 Genmab B.V. Dimeric protein with triple mutations
AU2013285355A1 (en) 2012-07-06 2015-01-29 Genmab B.V. Dimeric protein with triple mutations
BR112015001955A2 (pt) 2012-08-24 2017-11-07 Chugai Pharmaceutical Co Ltd variante de região fc específica de fcgamariib
BR112015007120A2 (pt) 2012-10-08 2017-12-12 Roche Glycart Ag anticorpo biespecífico, composição farmacêutica, uso, célula hospedeira e método de produção de um anticorpo
WO2014062856A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Halozyme, Inc. Hypoxia and hyaluronan and markers thereof for diagnosis and monitoring of diseases and conditions and related methods
AU2013337811A1 (en) 2012-10-31 2015-05-14 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods and monitoring of treatment with a DLL4 antagonist
EP2915819B1 (en) 2012-11-05 2019-08-14 Zenyaku Kogyo Kabushikikaisha Antibody and antibody composition production method
WO2014074905A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Eleven Biotherapeutics, Inc. Il-6 antagonists and uses thereof
US10766960B2 (en) 2012-12-27 2020-09-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterodimerized polypeptide
EA201500741A1 (ru) 2013-01-10 2016-01-29 Генмаб Б.В. ВАРИАНТЫ Fc-ОБЛАСТИ IGG1 ЧЕЛОВЕКА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
CN105051069B (zh) 2013-01-14 2019-12-10 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9738722B2 (en) 2013-01-15 2017-08-22 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
CA2891493C (en) 2013-02-26 2022-03-15 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
JP6499087B2 (ja) 2013-02-26 2019-04-10 ロシュ グリクアート アーゲー 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
EP2970486B1 (en) 2013-03-15 2018-05-16 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
US10150800B2 (en) 2013-03-15 2018-12-11 Zyngenia, Inc. EGFR-binding modular recognition domains
EP3878866A1 (en) 2013-04-29 2021-09-15 F. Hoffmann-La Roche AG Fc-receptor binding modified asymmetric antibodies and methods of use
EP3327034A1 (en) 2013-04-29 2018-05-30 F. Hoffmann-La Roche AG Fcrn-binding abolished anti-igf-1r antibodies and their use in the treatment of vascular eye diseases
SG11201508911PA (en) 2013-04-29 2015-11-27 Hoffmann La Roche Human fcrn-binding modified antibodies and methods of use
US9783593B2 (en) 2013-05-02 2017-10-10 Kymab Limited Antibodies, variable domains and chains tailored for human use
US11707056B2 (en) 2013-05-02 2023-07-25 Kymab Limited Animals, repertoires and methods
US10465006B2 (en) 2013-07-05 2019-11-05 Genmab A/S Humanized or chimeric CD3 antibodies
MX2016003617A (es) 2013-09-30 2016-07-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Metodo para producir molecula de enlace al antigeno usando fago auxiliar modificado.
CN105683365A (zh) 2013-10-01 2016-06-15 科马布有限公司 动物模型及治疗分子
CN105612182B (zh) 2013-10-11 2019-12-10 豪夫迈·罗氏有限公司 多特异性结构域交换共有可变轻链抗体
BR112016010025A2 (pt) 2013-11-11 2017-12-05 Chugai Pharmaceutical Co Ltd molécula de ligação de antígeno contendo região variável de anticorpo modificado
TWI701261B (zh) 2013-12-17 2020-08-11 美商建南德克公司 抗cd3抗體及使用方法
CA2932958A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Humanized anti-tau(ps422) antibodies and methods of use
EP3089759B1 (en) 2014-01-03 2018-12-05 F. Hoffmann-La Roche AG Covalently linked polypeptide toxin-antibody conjugates
KR102278979B1 (ko) 2014-01-03 2021-07-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 공유적으로 연결된 헬리카-항-헬리카 항체 접합체 및 그의 용도
PL3089996T3 (pl) 2014-01-03 2021-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Dwuswoiste przeciwciała przeciw haptenowi/przeciw receptorowi występującemu w barierze krew-mózg, ich kompleksy i ich zastosowanie jako przenośniki wahadłowe występujące w barierze krew-mózg
WO2015101588A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Monovalent blood brain barrier shuttle modules
JP6786392B2 (ja) 2014-01-15 2020-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft FcRn結合特性が改変され、プロテインA結合特性が保持されているFc領域変異体
MX2016010729A (es) 2014-02-21 2016-10-26 Genentech Inc Anticuerpos biespecificos anti-il-13 / il-17 y sus usos.
US10844127B2 (en) 2014-02-28 2020-11-24 Merus N.V. Antibodies that bind EGFR and ErbB3
CA2941077A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Merus N.V. Antibody that binds erbb-2 and erbb-3
AU2015229035B2 (en) 2014-03-14 2021-08-05 Genentech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
SG10201808225TA (en) 2014-03-21 2018-10-30 Regeneron Pharma Non-human animals that make single domain binding proteins
UA119167C2 (uk) 2014-03-28 2019-05-10 Зенкор, Інк. Біспецифічне антитіло, яке зв'язується з cd38 та cd3
US20170022291A1 (en) * 2014-04-01 2017-01-26 Adimab, Llc Multispecific antibody analogs comprising a common light chain, and methods of their preparation and use
KR102376287B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 다중특이적 항체 경쇄 잘못짝짓기의 검출 방법
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
ES2900898T3 (es) 2014-04-07 2022-03-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos biespecíficos inmunoactivadores
AU2015260230A1 (en) 2014-05-13 2016-11-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha T cell-redirected antigen-binding molecule for cells having immunosuppression function
CA2947504A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-brdu antibodies and methods of use
AR100978A1 (es) 2014-06-26 2016-11-16 Hoffmann La Roche LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS
MX370807B (es) 2014-07-11 2020-01-08 Genmab As Anticuerpos que se unen a axl.
ES2979976T3 (es) 2014-08-04 2024-09-27 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno activadoras de linfocitos T biespecíficas
EP2982692A1 (en) 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
AU2015314954B2 (en) 2014-09-12 2021-05-13 Genentech, Inc. Anti-HER2 antibodies and immunoconjugates
SG11201701627PA (en) 2014-09-12 2017-03-30 Genentech Inc Anti-cll-1 antibodies and immunoconjugates
AU2015314826A1 (en) 2014-09-12 2017-03-02 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
KR20170055521A (ko) 2014-09-17 2017-05-19 제넨테크, 인크. 항-her2 항체를 포함하는 면역콘주게이트
US11952421B2 (en) 2014-10-09 2024-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Bispecific antibodies against CD3EPSILON and ROR1
DK3207130T3 (da) 2014-10-14 2019-11-11 Halozyme Inc Sammensætninger af Adenosin Deaminase-2 (ADA2), varianter deraf og fremgangsmåder til anvendelse af samme
CA2966042A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for treatment of disease
US11773166B2 (en) 2014-11-04 2023-10-03 Ichnos Sciences SA CD3/CD38 T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins and methods of their production
KR20170076697A (ko) 2014-11-06 2017-07-04 에프. 호프만-라 로슈 아게 개질된 FCRN-결합 특성 및 단백질 A-결합 특성을 가진 Fc-영역 변이체
AR102521A1 (es) 2014-11-06 2017-03-08 Hoffmann La Roche Variantes de región fc con unión de fcrn modificada y métodos de utilización
MY185114A (en) 2014-11-07 2021-04-30 Sesen Bio Inc Improved il-6 antibodies
WO2016073894A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Eleven Biotherapeutics, Inc. Therapeutic agents with increased ocular retention
US10093730B2 (en) 2014-11-10 2018-10-09 Genentech, Inc. Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
CN107250158B (zh) 2014-11-19 2022-03-25 基因泰克公司 抗转铁蛋白受体/抗bace1多特异性抗体和使用方法
KR20170087486A (ko) * 2014-11-20 2017-07-28 에프. 호프만-라 로슈 아게 일반 경쇄 및 이의 사용 방법
MX2017006610A (es) 2014-11-20 2017-09-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de moleculas de union a antigeno biespecificas activadoras de celulas t y antagonistas de union de eje de pd-1.
EP3023437A1 (en) 2014-11-20 2016-05-25 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
SG11201704274QA (en) 2014-11-26 2017-06-29 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
HUE055115T2 (hu) 2014-11-26 2021-10-28 Xencor Inc CD3-at és CD20-at kötõ heterodimer antitestek
PL3227332T3 (pl) 2014-12-03 2020-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Wielospecyficzne przeciwciała
KR20170085595A (ko) 2014-12-10 2017-07-24 제넨테크, 인크. 혈뇌 장벽 수용체 항체 및 사용 방법
DK3233907T3 (da) 2014-12-19 2021-06-07 Genmab As Bispecifikke heterodimeriske proteiner hos gnavere
MY181199A (en) 2014-12-19 2020-12-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant fc regions, and methods of use
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
EP3271403A1 (en) 2015-03-19 2018-01-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
JP2018516933A (ja) 2015-06-02 2018-06-28 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗il−34抗体を使用して神経学的疾患を治療するための組成物及び方法
KR20180023952A (ko) 2015-06-16 2018-03-07 제넨테크, 인크. FcRH5에 대한 인간화 및 친화도 성숙 항체 및 사용방법
JP6996983B2 (ja) 2015-06-16 2022-02-21 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗cll-1抗体及び使用方法
CN113929779A (zh) 2015-06-24 2022-01-14 豪夫迈·罗氏有限公司 人源化的抗-Tau(pS422)抗体和使用方法
KR20180033523A (ko) 2015-07-10 2018-04-03 젠맵 에이/에스 암 치료를 위한 axl-특이적 항체-약물 접합체
HUE042039T2 (hu) 2015-07-10 2019-06-28 Merus Nv Humán CD3 kötõ antitest
CN114989302A (zh) 2015-07-15 2022-09-02 根马布股份公司 人源化或嵌合cd3抗体
EP3353204B1 (en) 2015-09-23 2023-10-18 Mereo BioPharma 5, Inc. Bi-specific anti-vegf/dll4 antibody for use in treating platinum-resistant ovarian cancer
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
CN108026177B (zh) 2015-10-02 2021-11-26 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗cd19xcd3 t细胞活化性抗原结合分子
US20170096485A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2017055393A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd3xtim-3 bispecific t cell activating antigen binding molecules
CN107949574A (zh) 2015-10-02 2018-04-20 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性t细胞活化性抗原结合分子
CR20180161A (es) 2015-10-02 2018-05-25 Hoffmann La Roche Anticuerpos biespecíficos para pd1 y tim3
US20180282410A1 (en) 2015-10-02 2018-10-04 Hoffmann-La Roche Inc. Anti-cd3xrob04 bispecific t cell activating antigen binding molecules
AR106201A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche Moléculas biespecíficas de unión a antígeno activadoras de células t
EP3150637A1 (en) 2015-10-02 2017-04-05 F. Hoffmann-La Roche AG Multispecific antibodies
WO2017055392A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd3xcd44v6 bispecific t cell activating antigen binding molecules
MA43345A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Conjugués anticorps-médicaments de pyrrolobenzodiazépine et méthodes d'utilisation
WO2017055385A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-cd3xgd2 bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP3356821B1 (en) 2015-10-02 2019-10-23 H. Hoffnabb-La Roche Ag Cellular based fret assay for the determination of simultaneous binding
JP7320944B2 (ja) 2015-10-08 2023-08-04 マクロジェニクス,インコーポレーテッド B7‐h3に特異的に結合する分子及びpd‐1に特異的に結合する分子
MA43354A (fr) 2015-10-16 2018-08-22 Genentech Inc Conjugués médicamenteux à pont disulfure encombré
MA45326A (fr) 2015-10-20 2018-08-29 Genentech Inc Conjugués calichéamicine-anticorps-médicament et procédés d'utilisation
ES2865482T3 (es) 2015-10-23 2021-10-15 Merus Nv Moléculas de unión que inhiben el crecimiento del cáncer
CN114891102A (zh) 2015-10-29 2022-08-12 豪夫迈·罗氏有限公司 抗变体Fc区抗体及使用方法
EP3367786A1 (en) * 2015-10-29 2018-09-05 H. Hoffnabb-La Roche Ag Transgenic rabbit with common light chain
CN108289951A (zh) 2015-10-30 2018-07-17 豪夫迈·罗氏有限公司 抗-因子d抗体和缀合物
WO2017086419A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 液性免疫応答の増強方法
JP6931329B2 (ja) 2015-11-18 2021-09-01 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
CN108699136B (zh) 2015-12-07 2022-03-18 Xencor股份有限公司 结合cd3和psma的异二聚抗体
JP7325186B2 (ja) 2015-12-09 2023-08-14 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗薬物抗体の形成を減少させるためのii型抗cd20抗体
EP3178848A1 (en) 2015-12-09 2017-06-14 F. Hoffmann-La Roche AG Type ii anti-cd20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies
JP7046814B2 (ja) 2015-12-30 2022-04-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド タンパク質製剤のためのトリプトファン誘導体の使用
CN108472379B (zh) 2015-12-30 2022-06-21 豪夫迈·罗氏有限公司 减少聚山梨酯降解的制剂
AR107303A1 (es) 2016-01-08 2018-04-18 Hoffmann La Roche Métodos de tratamiento de cánceres positivos para ace utilizando antagonistas de unión a eje pd-1 y anticuerpos biespecíficos anti-ace / anti-cd3, uso, composición, kit
AU2017223687A1 (en) 2016-02-23 2018-08-09 Sesen Bio, Inc. IL-6 antagonist formulations and uses thereof
TW201735947A (zh) 2016-03-14 2017-10-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 用於癌之治療的細胞傷害誘導治療劑
PL3433280T3 (pl) 2016-03-22 2023-07-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Dwuswoiste cząsteczki limfocytów T aktywowane przez proteazy
MA43552A (fr) 2016-04-15 2018-11-07 Alpine Immune Sciences Inc Protéines immunomodulatrices à variants de cd80 et leurs utilisations
KR20230051601A (ko) 2016-04-15 2023-04-18 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Icos 리간드 변이체 면역조절 단백질 및 그의 용도
EP3452502B1 (en) 2016-05-02 2021-03-03 H. Hoffnabb-La Roche Ag The contorsbody - a single chain target binder
PL3458101T3 (pl) 2016-05-20 2021-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Koniugaty PROTAC-przeciwciało i sposoby ich stosowania
JP7022080B2 (ja) 2016-05-27 2022-02-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 部位特異的抗体-薬物複合体の特徴付けのための生化学分析的方法
AU2018276419A1 (en) 2016-06-02 2019-10-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Type II anti-CD20 antibody and anti-CD20/CD3 bispecific antibody for treatment of cancer
EP3252078A1 (en) 2016-06-02 2017-12-06 F. Hoffmann-La Roche AG Type ii anti-cd20 antibody and anti-cd20/cd3 bispecific antibody for treatment of cancer
WO2017214024A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 Genentech, Inc. Silvestrol antibody-drug conjugates and methods of use
EP4257613A3 (en) 2016-06-14 2023-12-13 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
WO2017218977A2 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Genentech, Inc. Purification of multispecific antibodies
CN109715663B (zh) 2016-06-28 2022-11-25 Xencor股份有限公司 结合生长抑素受体2的异源二聚抗体
AU2017290389B2 (en) 2016-07-01 2024-09-26 Resolve Therapeutics, Llc Optimized binuclease fusions and methods
JP6983824B2 (ja) 2016-07-04 2021-12-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規抗体フォーマット
CA3030636A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Genmab A/S Multispecific antibodies against cd40 and cd137
WO2018014260A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Multispecific antigen binding proteins and methods of use thereof
WO2018022946A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US11471488B2 (en) 2016-07-28 2022-10-18 Alpine Immune Sciences, Inc. CD155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
WO2018022945A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd112 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
CN109689111B (zh) 2016-08-11 2024-04-05 基因泰克公司 吡咯并苯并二氮杂䓬前药及其抗体缀合物
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
JP7030109B2 (ja) 2016-09-14 2022-03-04 テネオバイオ, インコーポレイテッド Cd3結合抗体
EP3519820B1 (en) 2016-09-30 2020-12-09 H. Hoffnabb-La Roche Ag Spr-based dual-binding assay for the functional analysis of multispecific molecules
JP7022123B2 (ja) 2016-09-30 2022-02-17 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Cd3に対する二重特異性抗体
EP3522933B1 (en) 2016-10-05 2021-12-15 F. Hoffmann-La Roche AG Methods for preparing antibody drug conjugates
WO2018068201A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against ctla-4
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
CA3041988A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Genmab B.V. Polypeptide variants and uses thereof
KR20190074300A (ko) 2016-11-15 2019-06-27 제넨테크, 인크. 항-cd20/항-cd3 이중특이적 항체에 의한 치료를 위한 투약
TW201829463A (zh) 2016-11-18 2018-08-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 抗hla-g抗體及其用途
CA3045323A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Juno Therapeutics, Inc. Engineered b cells and related compositions and methods
JP7254699B2 (ja) 2016-12-21 2023-04-10 テネオバイオ, インコーポレイテッド 抗bcma重鎖のみ抗体
WO2018146317A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Genmab B.V. Polypeptide variants and uses thereof
CN110573524B (zh) 2017-03-09 2023-07-18 健玛保 针对pd-l1的抗体
CA3052357A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for producing multispecific antibodies
CA3054068A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
CA3053812A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-l2 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
ES2963638T3 (es) 2017-03-16 2024-04-01 Alpine Immune Sciences Inc Proteínas inmunomoduladoras de variantes de PD-L1 y usos de las mismas
US11492399B2 (en) 2017-03-24 2022-11-08 Zenyaku Kogyo Co., Ltd. Anti-IgM/B cell surface antigen bispecific antibody
AU2018246873B2 (en) 2017-03-31 2021-05-06 Merus N.V. ErbB-2 and ErbB3 binding bispecific antibodies for use in the treatment f cells that have an NRG1 fusion gene
MX2019011520A (es) 2017-03-31 2020-08-03 Genmab Holding B V Anticuerpos anti antigeno leucocito 37 (cd37) biespecificos, anticuerpos anti antigeno leucocito 37 (cd37) monoclonales y metodos de uso de los mismos.
WO2018184965A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Immunoconjugates of il-2 with an anti-pd-1 and tim-3 bispecific antibody
SG11201909218RA (en) 2017-04-03 2019-11-28 Hoffmann La Roche Antibodies binding to steap-1
SG11201909205YA (en) 2017-04-03 2019-11-28 Hoffmann La Roche Immunoconjugates of an anti-pd-1 antibody with a mutant il-2 or with il-15
UA128451C2 (uk) 2017-04-05 2024-07-17 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Біспецифічне антитіло, яке специфічно зв'язується з pd1 і lag3
PL3606954T3 (pl) 2017-04-05 2022-10-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Przeciwciała anty-LAG3
MY200973A (en) 2017-04-11 2024-01-26 Inhibrx Inc Multispecific Polypeptide Constructs Having Constrained Cd3 Binding And Methods Of Using The Same
WO2018189220A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 F. Hoffmann-La Roche Ag An interleukin-2 immunoconjugate, a cd40 agonist, and optionally a pd-1 axis binding antagonist for use in methods of treating cancer
US20210246227A1 (en) * 2017-05-31 2021-08-12 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules that bind to myeloproliferative leukemia (mpl) protein and uses thereof
WO2018224609A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Genmab B.V. Therapeutic antibodies based on mutated igg hexamers
CN117866097A (zh) 2017-06-20 2024-04-12 特尼奥生物股份有限公司 仅有重链的抗bcma抗体
CN117567624A (zh) 2017-06-20 2024-02-20 特纳奥尼股份有限公司 仅有重链的抗bcma抗体
GB201709970D0 (en) 2017-06-22 2017-08-09 Kymab Ltd Bispecific antigen-binding molecules
US11084863B2 (en) 2017-06-30 2021-08-10 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric Fc fusion proteins containing IL-15 IL-15alpha and antigen binding domains
SG11202000014UA (en) 2017-07-06 2020-01-30 Merus Nv Binding molecules that modulate a biological activity expressed by a cell
GB201710984D0 (en) 2017-07-07 2017-08-23 Kymab Ltd Cells, vertebrates, populations & methods
AR112603A1 (es) 2017-07-10 2019-11-20 Lilly Co Eli Anticuerpos biespecíficos inhibidores de punto de control
DE102017115966A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Immatics Biotechnologies Gmbh Polypeptidmolekül mit verbesserter zweifacher Spezifität
PE20200614A1 (es) 2017-07-14 2020-03-11 Immatics Biotechnologies Gmbh Molecula de polipeptido con especificidad dual mejorada
JP7290013B2 (ja) 2017-08-04 2023-06-13 ジェンマブ エー/エス Pd-l1およびcd137に結合する結合物質ならびにその使用
CN118562014A (zh) 2017-08-09 2024-08-30 美勒斯公司 结合EGFR和cMET的抗体
WO2019040674A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Sanabio, Llc SOLUBLE INTERFERON RECEPTORS AND USES THEREOF
EP3457139A1 (en) 2017-09-19 2019-03-20 Promise Advanced Proteomics Antibody-like peptides for quantifying therapeutic antibodies
KR20230020022A (ko) 2017-10-10 2023-02-09 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Ctla-4 변이체 면역조절 단백질 및 이의 용도
JP7282760B2 (ja) 2017-10-18 2023-05-29 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド バリアントicosリガンド免疫調節タンパク質ならびに関連する組成物および方法
TW201932142A (zh) 2017-10-20 2019-08-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 自單特異性抗體產生多特異性抗體之方法
KR20200074195A (ko) 2017-10-30 2020-06-24 에프. 호프만-라 로슈 아게 단일특이적 항체로부터 다중특이적 항체의 생체내 생성 방법
AU2018358904A1 (en) 2017-11-01 2020-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag TriFab-contorsbody
WO2019089544A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Tufts Medical Center, Inc. Bispecific antibody constructs and methods of use
JP2021500902A (ja) 2017-11-01 2021-01-14 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 新規tnfファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子
EP3704150A1 (en) 2017-11-01 2020-09-09 F. Hoffmann-La Roche AG The compbody - a multivalent target binder
CN111182944B (zh) 2017-11-01 2022-11-22 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性2+1 Contorsbody
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
JP2021502100A (ja) 2017-11-08 2021-01-28 ゼンコア インコーポレイテッド 新規抗pd−1配列を用いた二重特異性および単一特異性抗体
WO2019093342A1 (ja) 2017-11-08 2019-05-16 協和発酵キリン株式会社 CD40とEpCAMに結合するバイスペシフィック抗体
EP3728323A4 (en) 2017-12-19 2022-01-26 Surrozen Operating, Inc. ANTI-FZD ANTIBODIES AND METHODS OF USE
EP3731867A4 (en) 2017-12-19 2022-04-06 Surrozen Operating, Inc. ANTI-LRP5/6 ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
CN111655718A (zh) 2017-12-19 2020-09-11 Xencor股份有限公司 经过工程化的il-2 fc融合蛋白
JP7330977B2 (ja) 2017-12-19 2023-08-22 スロゼン オペレーティング, インコーポレイテッド Wntサロゲート分子及びその使用
MX2020006119A (es) 2017-12-21 2020-08-24 Hoffmann La Roche Anticuerpos de union a hla-a2/wt1.
WO2019122054A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Depletion of light chain mispaired antibody variants by hydrophobic interaction chromatography
JP2021508479A (ja) 2017-12-27 2021-03-11 テネオバイオ, インコーポレイテッド ヘテロ二量体特異的抗体上のcd3デルタ及びcd3イプシロン
TWI817974B (zh) 2017-12-28 2023-10-11 日商中外製藥股份有限公司 細胞毒性誘導治療劑
CN117050184A (zh) 2017-12-28 2023-11-14 南京传奇生物科技有限公司 针对tigit的单域抗体和其变体
CN111511400A (zh) 2017-12-29 2020-08-07 豪夫迈·罗氏有限公司 抗vegf抗体及其使用方法
SG11202006148UA (en) 2018-01-03 2020-07-29 Alpine Immune Sciences Inc Multi-domain immunomodulatory proteins and methods of use thereof
CN111699200B (zh) 2018-01-15 2023-05-26 南京传奇生物科技有限公司 针对pd-1的单域抗体和其变体
WO2019145455A1 (en) 2018-01-24 2019-08-01 Genmab B.V. Polypeptide variants and uses thereof
US20200354457A1 (en) 2018-01-31 2020-11-12 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibodies comprising an antigen-binding site binding to lag3
JP2021511782A (ja) 2018-01-31 2021-05-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 安定化された免疫グロブリンドメイン
EP3749359A1 (en) 2018-02-06 2020-12-16 F. Hoffmann-La Roche AG Treatment of ophthalmologic diseases
JP7475275B2 (ja) 2018-02-08 2024-04-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法
TWI829667B (zh) 2018-02-09 2024-01-21 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 結合gprc5d之抗體
WO2019173832A2 (en) 2018-03-09 2019-09-12 AskGene Pharma, Inc. Novel cytokine prodrugs
SG11202008399QA (en) 2018-03-12 2020-09-29 Genmab As Antibodies
JP2021519073A (ja) 2018-03-29 2021-08-10 ジェネンテック, インコーポレイテッド 哺乳動物細胞におけるラクトジェニック活性の制御
SG11202006674QA (en) 2018-03-30 2020-08-28 Nanjing Legend Biotech Co Ltd Single-domain antibodies against lag-3 and uses thereof
SG11202009036YA (en) 2018-03-30 2020-10-29 Merus Nv Multivalent antibody
EP3773911A2 (en) 2018-04-04 2021-02-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
AU2019251488A1 (en) 2018-04-11 2020-10-22 Inhibrx Biosciences, Inc. Multispecific polypeptide constructs having constrained CD3 binding and related methods and uses
AR115052A1 (es) 2018-04-18 2020-11-25 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecíficos y utilización de los mismos
MX2020010910A (es) 2018-04-18 2021-02-09 Xencor Inc Proteinas de fusion heterodimericas dirigidas a pd-1 que contienen proteinas de fusion il-15 / il-15ra fc y dominios de union al antigeno pd-1 y usos de los mismos.
EP3781598A1 (en) 2018-04-18 2021-02-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
MX2020011552A (es) 2018-05-03 2020-11-24 Genmab Bv Combinaciones de variantes de anticuerpos y usos de las mismas.
GB201808927D0 (en) 2018-05-31 2018-07-18 Institute Of Cancer Res Royal Cancer Hospital Materials and methods for monitoring the development of resistance of cancers to treatment
TWI848953B (zh) 2018-06-09 2024-07-21 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 針對癌症治療之多特異性結合蛋白
WO2019241758A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-1 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US20210261669A1 (en) 2018-06-20 2021-08-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for activating immune response of target cell and composition therefor
WO2019243636A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Genmab Holding B.V. Anti-cd37 antibodies and anti-cd20 antibodies, compositions and methods of use thereof
US20240254252A1 (en) 2018-07-13 2024-08-01 Genmab A/S Trogocytosis-mediated therapy using cd38 antibodies
TW202019518A (zh) 2018-07-13 2020-06-01 丹麥商珍美寶股份有限公司 Cd38抗體之變體及其用途
CN112789294A (zh) 2018-07-24 2021-05-11 印希比股份有限公司 含有受限cd3结合结构域和受体结合区的多特异性多肽构建体及其使用方法
CN112534052B (zh) 2018-07-25 2024-09-20 奥美药业有限公司 全新il-21前药及使用方法
AR115925A1 (es) 2018-08-08 2021-03-10 Genentech Inc Uso de derivados de triptófano y l-metionina para formulación de proteínas
GB201814281D0 (en) 2018-09-03 2018-10-17 Femtogenix Ltd Cytotoxic agents
CA3112578A1 (en) 2018-09-19 2020-03-26 Alpine Immune Sciences, Inc. Methods and uses of variant cd80 fusion proteins and related constructs
MA53822A (fr) 2018-10-03 2021-08-11 Xencor Inc Protéines de fusion fc hétérodimères d'il -12
JP7522106B2 (ja) 2018-10-04 2024-07-24 ジェンマブ ホールディング ビー.ブイ. 二重特異性抗cd37抗体を含む医薬組成物
CN113166262A (zh) 2018-10-11 2021-07-23 英伊布里克斯公司 Pd-1单结构域抗体及其治疗组合物
EP3864045A2 (en) 2018-10-11 2021-08-18 Inhibrx, Inc. Dll3 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
EP3863721A1 (en) 2018-10-11 2021-08-18 Inhibrx, Inc. 5t4 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
EP3864044A1 (en) 2018-10-11 2021-08-18 Inhibrx, Inc. B7h3 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
CN113056287A (zh) 2018-10-24 2021-06-29 豪夫迈·罗氏有限公司 缀合的化学降解诱导剂及使用方法
WO2020089051A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibody formulation
WO2020089437A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Engmab Sàrl Combination therapy
US20210369842A1 (en) 2018-11-06 2021-12-02 Genmab A/S Antibody formulation
JP2022510276A (ja) 2018-11-30 2022-01-26 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド Cd86バリアント免疫調節タンパク質およびその使用
WO2020115115A1 (en) 2018-12-05 2020-06-11 Morphosys Ag Multispecific antigen-binding molecules
JP2022513198A (ja) 2018-12-10 2022-02-07 ジェネンテック, インコーポレイテッド Fc含有タンパク質への部位特異的コンジュゲーションのための光架橋性ペプチド
GB201820687D0 (en) 2018-12-19 2019-01-30 Kymab Ltd Antagonists
EP4015538A1 (en) 2018-12-21 2022-06-22 Kymab Limited Fixaxfx bispecific antibody with common light chain
MY194642A (en) 2018-12-21 2022-12-09 Hoffmann La Roche Antibodies binding to cd3
CN113226371A (zh) 2018-12-28 2021-08-06 协和麒麟株式会社 与TfR结合的双特异性抗体
WO2020136060A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 F. Hoffmann-La Roche Ag A peptide-mhc-i-antibody fusion protein for therapeutic use in a patient with amplified immune response
CN114249818A (zh) * 2018-12-31 2022-03-29 美勒斯公司 截短的多价多元体
KR20210113261A (ko) 2019-01-04 2021-09-15 리졸브 테라퓨틱스, 엘엘씨 뉴클레아제 융합 단백질을 사용한 쇼그렌병의 치료
GB201901197D0 (en) 2019-01-29 2019-03-20 Femtogenix Ltd G-A Crosslinking cytotoxic agents
CA3132185A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
CN113677701A (zh) 2019-03-29 2021-11-19 豪夫迈·罗氏有限公司 产生亲合结合多特异性抗体的方法
JP7249432B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-30 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 多価分子の機能分析のための、sprをベースとする結合アッセイ
WO2020212415A1 (en) 2019-04-17 2020-10-22 Novo Nordisk A/S Bispecific antibodies
JP2022529059A (ja) 2019-04-17 2022-06-16 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド バリアントicosリガンド(icosl)融合タンパク質の方法および使用
KR20220004052A (ko) 2019-04-25 2022-01-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 폴리펩티드 사슬 교환에 의해 활성화된 치료용 다중특이적 폴리펩티드
TW202106714A (zh) 2019-04-25 2021-02-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 藉由多肽鏈交換製造抗體衍生之多肽
BR112021021210A2 (pt) 2019-04-25 2021-12-21 Hoffmann La Roche Conjunto de polipeptídeos, método para gerar um polipeptídeo heterodimérico, primeiro polipeptídeo precursor heterodimérico, segundo polipeptídeo precursor heterodimérico e composição farmacêutica
WO2020225456A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Genmab B.V. Dosage regimens for a combination of anti-dr5 antibodies for use in treating cancer
EP3969907A1 (en) 2019-05-13 2022-03-23 F. Hoffmann-La Roche AG Interference-suppressed pharmacokinetic immunoassay
TW202108625A (zh) 2019-05-15 2021-03-01 日商協和麒麟股份有限公司 與cd40及gpc3結合之雙專一性抗體
WO2020230899A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 協和キリン株式会社 Cd40とfapに結合するバイスペシフィック抗体
CA3142676A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody cleavage site binding molecule
KR20220020879A (ko) 2019-06-12 2022-02-21 에스크진 파마, 아이엔씨. 새로운 il-15 프로드럭 및 이를 사용하는 방법
EA202290054A1 (ru) 2019-06-14 2022-03-25 Тенеобио, Инк. Полиспецифические антитела, содержащие только тяжелые цепи, которые связываются с cd22 и cd3
MX2021015536A (es) 2019-06-19 2022-02-10 Hoffmann La Roche Metodo para la generacion de una celula que expresa proteina mediante integracion dirigida usando acido ribonucleico mensajero (arnm) de cre.
AU2020306672B2 (en) 2019-06-26 2023-08-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Mammalian cell lines with SIRT-1 gene knockout
WO2021001289A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Immunoconjugates comprising a mutant interleukin-2 and an anti-cd8 antibody
PE20220392A1 (es) 2019-07-10 2022-03-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Moleculas de union a claudina-6 y usos de las mismas
AR119382A1 (es) 2019-07-12 2021-12-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos de pre-direccionamiento y métodos de uso
AR119393A1 (es) 2019-07-15 2021-12-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a nkg2d
KR20220034857A (ko) 2019-07-16 2022-03-18 사노피 알츠하이머병의 치료를 위한 중화 항-아밀로이드 베타 항체
PE20220394A1 (es) 2019-07-31 2022-03-18 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se fijan a gprc5d
EP4004045A1 (en) 2019-07-31 2022-06-01 F. Hoffmann-La Roche AG Antibodies binding to gprc5d
CN114222764A (zh) 2019-08-12 2022-03-22 奥美药业有限公司 可优先结合IL-2Rα的IL-2融合蛋白
JP2022545439A (ja) 2019-08-21 2022-10-27 アスクジーン・ファーマ・インコーポレイテッド 新規il-21プロドラッグおよびその使用方法
PE20221906A1 (es) 2019-09-18 2022-12-23 Genentech Inc Anticuerpos anti-klk7, anticuerpos anti-klk5, anticuerpos multiespecificos anti-klk5/klk7 y metodos de uso
JP2022549351A (ja) * 2019-09-27 2022-11-24 アジェナス インコーポレイテッド ヘテロ二量体タンパク質
AU2020353235A1 (en) 2019-09-28 2022-03-31 AskGene Pharma, Inc. Cytokine prodrugs and dual-prodrugs
AU2020354255A1 (en) 2019-09-29 2022-04-21 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Binding molecule specific for LIF and use thereof
US20220411529A1 (en) 2019-11-06 2022-12-29 Genmab B.V. Antibody variant combinations and uses thereof
AU2020384917A1 (en) 2019-11-15 2022-03-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Prevention of visible particle formation in aqueous protein solutions
BR112022011357A2 (pt) 2019-12-13 2022-08-23 Genentech Inc Anticorpos isolado, um ou mais ácidos nucleicos isolados, um ou mais vetores, uma ou mais células hospedeiras, composição, kit, uso do anticorpo, métodos para produzir o anticorpo e método para tratar ou retardar a progressão de um câncer ly6g6d positivo
KR20220113791A (ko) 2019-12-18 2022-08-16 에프. 호프만-라 로슈 아게 이중특이적 항-ccl2 항체
WO2021122875A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to hla-a2/mage-a4
GB201919061D0 (en) 2019-12-20 2020-02-05 Ucb Biopharma Sprl Multi-specific antibody
GB201919062D0 (en) 2019-12-20 2020-02-05 Ucb Biopharma Sprl Antibody
CN115515678A (zh) 2019-12-23 2022-12-23 基因泰克公司 载脂蛋白l1特异性抗体及其使用方法
US20230058982A1 (en) 2019-12-27 2023-02-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-ctla-4 antibody and use thereof
US11913945B2 (en) 2020-01-02 2024-02-27 Hoffmann-La Roche Inc. Method for determining the amount of a therapeutic antibody in the brain
WO2021142471A1 (en) 2020-01-11 2021-07-15 AskGene Pharma, Inc. Novel masked cytokines and methods of use thereof
KR20220129003A (ko) 2020-01-15 2022-09-22 에프. 호프만-라 로슈 아게 재조합 단백질 제조 공정으로부터 불순물을 감소시키기 위한 방법
CN114980927A (zh) 2020-01-16 2022-08-30 健玛保 Cd38抗体的配制剂及其用途
WO2021155071A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Inhibrx, Inc. Cd28 single domain antibodies and multivalent and multispecific constructs thereof
GB202001447D0 (en) 2020-02-03 2020-03-18 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
WO2021155916A1 (en) 2020-02-04 2021-08-12 BioNTech SE Treatment involving antigen vaccination and binding agents binding to pd-l1 and cd137
WO2021173844A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Biograph 55, Inc. C19 c38 bispecific antibodies
WO2021183849A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Genentech, Inc. Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
CA3168613A1 (en) 2020-03-18 2021-09-23 Genmab A/S Antibodies binding to b7h4
KR20220159426A (ko) 2020-03-26 2022-12-02 제넨테크, 인크. 감소된 숙주 세포 단백질을 보유하는 변형된 포유동물 세포
CA3175577A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Mie University Bispecific antibody
CA3173519A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Vishnu Priyanka Reddy CHICHILI Method for producing multispecific antigen-binding molecules
KR20230004494A (ko) 2020-04-15 2023-01-06 에프. 호프만-라 로슈 아게 면역접합체
IL296664A (en) 2020-04-24 2022-11-01 Hoffmann La Roche Enzyme and pathway modulation with sulfhydryl compounds and their derivatives
CN115715220A (zh) 2020-04-29 2023-02-24 特尼奥生物股份有限公司 具有经修饰重链恒定区的多特异性重链抗体
CA3180173A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating cytokine-related adverse events
TW202208414A (zh) 2020-05-08 2022-03-01 美商艾爾潘免疫科學有限公司 April及baff抑制性免疫調節蛋白及其使用方法
EP4146175A1 (en) 2020-05-08 2023-03-15 Genmab A/S Bispecific antibodies against cd3 and cd20
PE20230387A1 (es) 2020-05-11 2023-03-06 Hoffmann La Roche Tratamiento conjunto con pbmc modificadas y un inmunoconjugado
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
CN115605184A (zh) 2020-05-15 2023-01-13 豪夫迈·罗氏有限公司(Ch) 防止胃肠外蛋白质溶液中的可见颗粒形成
EP4153130A1 (en) 2020-05-19 2023-03-29 F. Hoffmann-La Roche AG The use of chelators for the prevention of visible particle formation in parenteral protein solutions
CN116133684A (zh) 2020-05-27 2023-05-16 阿里亚利斯治疗公司 抗人nr1抗体衍生物
WO2021249990A2 (en) 2020-06-08 2021-12-16 Hoffmann-La Roche Inc. Anti-hbv antibodies and methods of use
AR122657A1 (es) 2020-06-19 2022-09-28 Hoffmann La Roche Moléculas de unión al dominio fc de activación inmunitaria
WO2021255146A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to cd3 and cea
CN115916826A (zh) 2020-06-19 2023-04-04 豪夫迈·罗氏有限公司 与CD3和FolR1结合的抗体
WO2021255142A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to cd3
CR20220637A (es) 2020-06-19 2023-01-31 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a cd3 y cd19
CN115943158A (zh) 2020-06-24 2023-04-07 基因泰克公司 抗细胞凋亡的细胞系
US20230355722A1 (en) 2020-06-29 2023-11-09 Resolve Therapeutics, Llc Treatment of sjogren’s syndrome with nuclease fusion proteins
CN116133689A (zh) 2020-07-07 2023-05-16 豪夫迈·罗氏有限公司 作为治疗性蛋白质制剂的稳定剂的替代表面活性剂
CR20230076A (es) 2020-07-10 2023-03-13 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a células cancerosas y dirigen radionucleótidos a dichas células
CR20230087A (es) 2020-07-17 2023-03-20 Genentech Inc Anticuerpos anti-notch2 y métodos de uso
CR20230017A (es) 2020-07-21 2023-02-17 Genentech Inc Inductores químicos de degradación conjugados con anticuerpo de brm y métodos de estos
JP2023534726A (ja) 2020-07-23 2023-08-10 ジェンマブ ビー.ブイ. 多発性骨髄腫の治療に使用するための抗dr5抗体と免疫調節イミド薬との併用
GB2597532A (en) 2020-07-28 2022-02-02 Femtogenix Ltd Cytotoxic compounds
IL300225A (en) 2020-07-31 2023-03-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd A pharmaceutical composition including chimeric receptor expressing cells
JP2023537470A (ja) 2020-08-03 2023-09-01 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ウイルス治療における多方向バイオ輸送のための材料及び方法
US20230287088A1 (en) 2020-08-06 2023-09-14 BioNTech SE Binding agents for coronavirus s protein
IL300666A (en) 2020-08-19 2023-04-01 Xencor Inc ANTI–CD28 COMPOSITIONS
WO2022044248A1 (ja) 2020-08-28 2022-03-03 中外製薬株式会社 ヘテロ二量体Fcポリペプチド
CN116648507A (zh) 2020-08-28 2023-08-25 基因泰克公司 宿主细胞蛋白的CRISPR/Cas9多重敲除
MX2023002541A (es) 2020-09-10 2023-03-14 Genmab As Anticuerpo biespecifico contra el cumulo de diferenciacion 3 (cd3) y el cumulo de diferenciacion 20 (cd20) en terapia combinada para el tratamiento del linfoma difuso de celulas b grandes.
JP2023542290A (ja) 2020-09-10 2023-10-06 ジェンマブ エー/エス 濾胞性リンパ腫を治療するための併用療法におけるcd3及びcd20に対する二重特異性抗体
IL301102A (en) 2020-09-10 2023-05-01 Genmab As A bispecific antibody against CD3 and CD20 in combination therapy for the treatment of diffuse large B-cell lymphoma
US20240034812A1 (en) 2020-09-10 2024-02-01 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
AU2021342342A1 (en) 2020-09-10 2023-04-13 Genmab A/S Bispecific antibodies against CD3 and CD20 for treating chronic lymphocytic leukemia
BR112023004351A2 (pt) 2020-09-10 2023-04-04 Genmab As Método para tratar linfoma folicular em um sujeito humano
MX2023003127A (es) 2020-09-21 2023-03-23 Genentech Inc Purificacion de anticuerpos multiespecificos.
KR20230068415A (ko) 2020-09-24 2023-05-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 유전자 녹아웃을 갖는 포유류 세포주
IL301513A (en) 2020-10-02 2023-05-01 Genmab As Antibodies able to bind to ROR2 and bispecific antibodies that bind to ROR2 and CD3
KR20230082632A (ko) 2020-10-05 2023-06-08 제넨테크, 인크. 항-fcrh5/항-cd3 이중특이성 항체를 사용한 치료를 위한 투약
WO2022086957A1 (en) 2020-10-20 2022-04-28 Genentech, Inc. Peg-conjugated anti-mertk antibodies and methods of use
CN117120477A (zh) 2020-11-10 2023-11-24 上海齐鲁制药研究中心有限公司 针对密蛋白18a2和cd3的双特异性抗体及其应用
PE20231556A1 (es) 2020-11-16 2023-10-03 Hoffmann La Roche Glucoformas de fab ricas en manosa
US11897954B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Astellas Pharma Inc. Anti-TSPAN8/anti-CD3 bispecific antibody and anti-TSPAN8 antibody
IL303295A (en) 2020-12-07 2023-07-01 UCB Biopharma SRL Multispecific antibodies and antibody combinations
BR112023008265A2 (pt) 2020-12-07 2024-02-06 UCB Biopharma SRL Anticorpos contra interleucina-22
KR20230120665A (ko) 2020-12-17 2023-08-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 항-hla-g 항체 및 이의 용도
JP2023553692A (ja) 2020-12-18 2023-12-25 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 標的治療のための前駆体タンパク質及びキット
CN116670282A (zh) 2020-12-22 2023-08-29 豪夫迈·罗氏有限公司 靶向xbp1的寡核苷酸
KR20230117406A (ko) 2021-01-06 2023-08-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pd1-lag3 이중특이성 항체와 cd20 t 세포 이중특이성항체를 이용한 조합 요법
WO2022148853A1 (en) 2021-01-11 2022-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Immunoconjugates
KR20230131204A (ko) 2021-01-12 2023-09-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 암 세포에 결합하여 방사성핵종을 상기 세포에 표적화하는분할 항체
MX2023008083A (es) 2021-01-13 2023-07-13 Hoffmann La Roche Tratamiento conjunto.
US20240076355A1 (en) 2021-01-14 2024-03-07 AskGene Pharma, Inc. Interferon Prodrugs and Methods of Making and Using the Same
CN117500824A (zh) 2021-02-01 2024-02-02 奥美药业有限公司 包含IL-10或TGF-β激动剂多肽的嵌合分子
EP4288458A1 (en) 2021-02-03 2023-12-13 Genentech, Inc. Multispecific binding protein degrader platform and methods of use
WO2022178103A1 (en) 2021-02-17 2022-08-25 AskGene Pharma, Inc. Il-2 receptor beta subunit mutants
CN116888473A (zh) 2021-02-18 2023-10-13 豪夫迈·罗氏有限公司 用于解析复杂、多步骤抗体相互作用的方法
US11739144B2 (en) 2021-03-09 2023-08-29 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CLDN6
WO2022192586A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
US20240150484A1 (en) 2021-03-12 2024-05-09 Genmab A/S Non-activating antibody variants
EP4304732A1 (en) 2021-03-12 2024-01-17 Genentech, Inc. Anti-klk7 antibodies, anti-klk5 antibodies, multispecific anti-klk5/klk7 antibodies, and methods of use
WO2022197877A1 (en) 2021-03-19 2022-09-22 Genentech, Inc. Methods and compositions for time delayed bio-orthogonal release of cytotoxic agents
WO2022206872A1 (zh) 2021-03-31 2022-10-06 江苏恒瑞医药股份有限公司 截短的taci多肽及其融合蛋白和用途
MX2023011371A (es) 2021-03-31 2023-10-06 Hoffmann La Roche Purificacion de anticuerpos mediante cromatografia de modo mezclado.
EP4320444A1 (en) 2021-04-09 2024-02-14 F. Hoffmann-La Roche AG Process for selecting cell clones expressing a heterologous polypeptide
US20240228659A1 (en) 2021-04-14 2024-07-11 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New method to improve nk cells cytotoxicity
EP4322937A1 (en) 2021-04-14 2024-02-21 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) New method to improve the anti-tumoral activity of macrophages
JP2024514222A (ja) 2021-04-19 2024-03-28 ジェネンテック, インコーポレイテッド 改変された哺乳動物細胞
WO2022228705A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Dosing for combination treatment with anti-cd20/anti-cd3 bispecific antibody and anti-cd79b antibody drug conjugate
IL307821A (en) 2021-04-30 2023-12-01 Hoffmann La Roche Dosage for treatment with BISPIFIC ANTI-CD20/ANTI-CD3 antibody
US20240254224A1 (en) 2021-05-03 2024-08-01 UCB Biopharma SRL Antibodies
AU2022269139A1 (en) 2021-05-07 2023-11-16 Alpine Immune Sciences, Inc. Methods of dosing and treatment with a taci-fc fusion immunomodulatory protein
KR20240004949A (ko) 2021-05-07 2024-01-11 젠맵 에이/에스 B7h4 및 cd3에 결합하는 이중특이적 항체를 포함하는 제약 조성물
KR20240006586A (ko) 2021-05-12 2024-01-15 지앙수 헨그루이 파마슈티컬스 컴퍼니 리미티드 Rankl 및 ngf에 특이적으로 결합하는 항원 결합 분자, 및 이의 의학적 용도
CA3219388A1 (en) 2021-05-14 2022-11-17 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. Antigen-binding molecule
EP4341385A1 (en) 2021-05-21 2024-03-27 Genentech, Inc. Modified cells for the production of a recombinant product of interest
US20240279341A1 (en) 2021-06-16 2024-08-22 Alector Llc Bispecific anti-mertk and anti-pdl1 antibodies and methods of use thereof
US20240279358A1 (en) 2021-06-16 2024-08-22 Alector Llc Monovalent anti-mertk antibodies and methods of use thereof
CA3221735A1 (en) 2021-06-18 2022-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-ccl2 antibodies
BR112023027006A2 (pt) 2021-06-21 2024-03-12 BioNTech SE Método para reduzir ou prevenir a progressão de um tumor ou tratar um câncer em um sujeito, e, agente de ligação
WO2022272128A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Erasca, Inc. Antibodies against egfr and their uses
MX2023013897A (es) 2021-06-25 2023-12-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpo anti-antigeno 4 del linfocito t citotoxico (anti-ctla-4).
JP7477127B2 (ja) 2021-06-25 2024-05-01 中外製薬株式会社 抗ctla-4抗体の使用
AU2022302170A1 (en) 2021-07-02 2023-12-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for treating cancer
KR20240032930A (ko) 2021-07-13 2024-03-12 제넨테크, 인크. 사이토카인 방출 증후군을 예측하기 위한 다변량 모델
MX2024000611A (es) 2021-07-14 2024-02-02 Genentech Inc Anticuerpos anti-receptor de quimiocinas de motivo c-c 8 (ccr8) y metodos de uso.
AU2022309554A1 (en) 2021-07-14 2024-02-22 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. Antigen-binding molecule specifically binding to hgfr and egfr, and pharmaceutical use thereof
JP2024528631A (ja) 2021-07-22 2024-07-30 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ヘテロ二量体Fcドメイン抗体
JP2024527020A (ja) 2021-07-27 2024-07-19 モルフォシス・アーゲー 抗原結合分子の組合せ
WO2023010095A1 (en) 2021-07-28 2023-02-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for treating cancer
CN117794953A (zh) 2021-08-03 2024-03-29 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗体及使用方法
GB202111905D0 (en) 2021-08-19 2021-10-06 UCB Biopharma SRL Antibodies
AU2022338208A1 (en) 2021-09-06 2024-03-21 Genmab A/S Antibodies capable of binding to cd27, variants thereof and uses thereof
JP2024534976A (ja) 2021-09-08 2024-09-26 ジョイント・ストック・カンパニー “バイオキャド” Mhcタンパク質に基づくヘテロ二量体を含む二重特異性抗体
JP2024534531A (ja) 2021-09-23 2024-09-20 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司 抗klb抗体及び使用
WO2023053282A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 中外製薬株式会社 がんの治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
JP2024536870A (ja) 2021-09-30 2024-10-08 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司 抗il23抗体融合タンパク質及び使用
US20230190806A1 (en) 2021-10-06 2023-06-22 Immatics Biotechnologies Gmbh Methods of treating metastatic lesions and compositions thereof
IL311956A (en) 2021-10-08 2024-06-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for preparing a prefilled syringe formulation
AR127298A1 (es) 2021-10-08 2024-01-10 Genmab As Anticuerpos que se unen a cd30 y cd3
CN118139648A (zh) 2021-10-14 2024-06-04 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗癌症的替代的PD1-IL7v免疫缀合物
IL312005A (en) 2021-10-14 2024-06-01 Hoffmann La Roche NEW INTERLEUKIN-7 IMMUNOCONJUGATES
US20230192886A1 (en) 2021-11-08 2023-06-22 Immatics Biotechnologies Gmbh Adoptive cell therapy combination treatment and compositions thereof
WO2023094282A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Quantification of low amounts of antibody sideproducts
AR127887A1 (es) 2021-12-10 2024-03-06 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a cd3 y plap
CA3238353A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 William Robert ARATHOON Anti-abcb1 antibodies
WO2023117325A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the determination of hydrolytic activity
TW202340251A (zh) 2022-01-19 2023-10-16 美商建南德克公司 抗notch2抗體及結合物及其使用方法
WO2023144290A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
AU2023213099A1 (en) 2022-01-28 2024-07-18 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
CN118574855A (zh) 2022-02-07 2024-08-30 江苏恒瑞医药股份有限公司 特异性结合psma和cd3的抗原结合分子及其医药用途
KR20240145492A (ko) 2022-02-11 2024-10-07 지앙수 헨그루이 파마슈티컬스 컴퍼니 리미티드 면역접합체 및 이의 용도
WO2023159220A1 (en) 2022-02-18 2023-08-24 Kenjockety Biotechnology, Inc. Anti-cd47 antibodies
WO2023172883A1 (en) 2022-03-07 2023-09-14 Alpine Immune Sciences, Inc. Immunomodulatory proteins of variant cd80 polypeptides, cell therapies thereof and related methods and uses
CN118660910A (zh) 2022-03-14 2024-09-17 江苏恒瑞医药股份有限公司 特异性结合gprc5d和cd3的抗原结合分子及其医药用途
WO2023174521A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Genmab A/S Binding agents binding to epcam and cd137
IL315451A (en) 2022-03-17 2024-11-01 Astrazeneca Ab Methods for the purification of bispecific antibodies
IL314211A (en) 2022-03-23 2024-09-01 Genentech Inc Combined treatment of bispecific antibody and chemotherapy against CD20/ANTI-CD3
IL315770A (en) 2022-04-01 2024-11-01 Genentech Inc Dosage for treatment with bispecific anti-FCRH5/anti-CD3 antibodies
WO2023198839A2 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Genmab A/S Bispecific antibodies against cd3 and cd20
WO2023198727A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions of anti-cd20/anti-cd3 bispecific antibodies and methods of use
WO2023202967A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Improved production cells
US11780910B1 (en) 2022-05-02 2023-10-10 Novo Nordisk A/S Anti-ANGPTL3 antibodies suitable for high concentration compositions and subcutaneous administration
WO2023219613A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
TW202413431A (zh) * 2022-05-12 2024-04-01 日商安斯泰來製藥股份有限公司 抗taa和cd3的多特異性抗體
TW202409090A (zh) 2022-05-12 2024-03-01 丹麥商珍美寶股份有限公司 在組合療法中能夠結合到cd27之結合劑
TW202413412A (zh) 2022-05-12 2024-04-01 丹麥商珍美寶股份有限公司 在組合療法中能夠結合到cd27之結合劑
WO2023218431A1 (en) 2022-05-13 2023-11-16 BioNTech SE Rna compositions targeting hiv
WO2023232961A1 (en) 2022-06-03 2023-12-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Improved production cells
WO2024015897A1 (en) 2022-07-13 2024-01-18 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies
TW202413433A (zh) 2022-07-19 2024-04-01 美商建南德克公司 用抗fcrh5/抗cd3雙特異性抗體進行治療之給藥
WO2024020564A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Genentech, Inc. Anti-steap1 antigen-binding molecules and uses thereof
WO2024026471A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Alector Llc Cd98hc antigen-binding domains and uses therefor
WO2024026472A2 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Alector Llc Transferrin receptor antigen-binding domains and uses therefor
WO2024077018A2 (en) 2022-10-04 2024-04-11 Alpine Immune Sciences, Inc. Methods and uses of taci-fc fusion immunomodulatory protein
WO2024077239A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Genentech, Inc. Methods of treating cancer with anti-c-c motif chemokine receptor 8 (ccr8) antibodies
TW202423969A (zh) 2022-10-10 2024-06-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 Gprc5d tcb及蛋白酶體抑制劑之組合療法
TW202423970A (zh) 2022-10-10 2024-06-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 Gprc5d tcb及cd38抗體之組合療法
TW202430211A (zh) 2022-10-10 2024-08-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 Gprc5d tcb及imid之組合療法
WO2024079069A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for classifying cells
WO2024081918A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Talem Therapeutics Llc Anti-trkb/cd3 antibodies and uses thereof
TW202426494A (zh) 2022-10-24 2024-07-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 預測對il-6拮抗劑的反應
TW202426505A (zh) 2022-10-25 2024-07-01 美商建南德克公司 癌症之治療及診斷方法
TW202432177A (zh) 2022-10-31 2024-08-16 丹麥商珍美寶股份有限公司 Cd38抗體及其用途
WO2024094822A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 Genmab A/S Bispecific antibodies against cd3 and cd20 for treating richter's syndrome
WO2024100170A1 (en) 2022-11-11 2024-05-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to hla-a*02/foxp3
WO2024102948A1 (en) 2022-11-11 2024-05-16 Celgene Corporation Fc receptor-homolog 5 (fcrh5) specific binding molecules and bispecific t-cell engaging antibodies including same and related methods
WO2024104988A1 (en) 2022-11-15 2024-05-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Recombinant binding proteins with activatable effector domain
WO2024104933A1 (en) 2022-11-15 2024-05-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Antigen binding molecules
WO2024110426A1 (en) 2022-11-23 2024-05-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for increasing recombinant protein expression
WO2024110905A1 (en) 2022-11-24 2024-05-30 Beigene, Ltd. Anti-cea antibody drug conjugates and methods of use
WO2024119193A2 (en) 2022-12-02 2024-06-06 AskGene Pharma, Inc. Mutant il-2 polypeptides and il-2 prodrugs
WO2024129594A1 (en) 2022-12-12 2024-06-20 Genentech, Inc. Optimizing polypeptide sialic acid content
WO2024141955A1 (en) 2022-12-28 2024-07-04 BioNTech SE Rna compositions targeting hiv
US20240360229A1 (en) 2023-01-18 2024-10-31 Genentech, Inc. Multispecific antibodies and uses thereof
WO2024153168A2 (en) 2023-01-19 2024-07-25 Beigene, Ltd. Anti-cmet antibodies and methods of use
WO2024153725A1 (en) 2023-01-20 2024-07-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Recombinant fc domain - il2 variant polypeptides and combination therapy with membrane-anchored antigen binding polypeptides
WO2024156672A1 (en) 2023-01-25 2024-08-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to csf1r and cd3
WO2024163009A1 (en) 2023-01-31 2024-08-08 Genentech, Inc. Methods and compositions for treating urothelial bladder cancer
WO2024163494A1 (en) 2023-01-31 2024-08-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for treating non-small cell lung cancer and triple-negative breast cancer
WO2024183635A1 (en) 2023-03-03 2024-09-12 Beigene, Ltd. Muc1 and cd16a antibodies and methods of use
WO2024183637A1 (en) 2023-03-03 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Muc1 antibodies and methods of use
WO2024183636A1 (en) 2023-03-03 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Cd16a antibodies and methods of use
WO2024184287A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of an anti-egfrviii/anti-cd3 antibody and an tumor-targeted 4-1bb agonist
WO2024184812A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Anti-cldn6 antibodies and methods of use
WO2024184811A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Anti-cd3 multispecific antibodies and methods of use
WO2024184810A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Anti-cldn6 and anti-cd3 multispecific antibodies and methods of use
WO2024191785A1 (en) 2023-03-10 2024-09-19 Genentech, Inc. Fusions with proteases and uses thereof
WO2024188965A1 (en) 2023-03-13 2024-09-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy employing a pd1-lag3 bispecific antibody and an hla-g t cell bispecific antibody
GB202303784D0 (en) 2023-03-15 2023-04-26 Institute Of Cancer Res Royal Cancer Hospital Cancer treatment
US20240327522A1 (en) 2023-03-31 2024-10-03 Genentech, Inc. Anti-alpha v beta 8 integrin antibodies and methods of use
WO2024208776A1 (en) 2023-04-03 2024-10-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Agonistic split antibodies
WO2024208777A1 (en) 2023-04-03 2024-10-10 F. Hoffmann-La Roche Ag All-in-one agonistic antibodies
WO2024208898A1 (en) 2023-04-05 2024-10-10 Genmab A/S Pharmaceutical compositions comprising antibodies binding to cd30 and cd3
US20240368297A1 (en) 2023-04-13 2024-11-07 Genmab A/S Methods of treating lymphoma with bispecific antibodies against cd3 and cd20
WO2024220546A2 (en) 2023-04-17 2024-10-24 Peak Bio, Inc. Antibodies and antibody-drug conjugates and methods of use and synthetic processes and intermediates

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
NZ226414A (en) 1987-10-02 1992-07-28 Genentech Inc Cd4 peptide adhesion variants and their preparation and use
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
DE3920358A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
WO1992010209A1 (en) * 1990-12-04 1992-06-25 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Bifunctional antibodies and method of preparing same
DE69233254T2 (de) 1991-06-14 2004-09-16 Genentech, Inc., South San Francisco Humanisierter Heregulin Antikörper
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
US6025165A (en) * 1991-11-25 2000-02-15 Enzon, Inc. Methods for producing multivalent antigen-binding proteins
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
US5731168A (en) * 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
DE69633175T2 (de) 1995-05-23 2005-08-11 Morphosys Ag Multimere proteine
US7951917B1 (en) * 1997-05-02 2011-05-31 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20020062010A1 (en) * 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
WO2003054164A2 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Immunex Corporation C-type lectin polypeptide, polynucleotide and methods of making and use thereof
CN101537180B (zh) * 2002-07-18 2016-02-10 莫鲁斯有限公司 抗体混合物的重组生产

Cited By (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030461B2 (en) 2002-04-15 2011-10-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for constructing scDb libraries
JP2011177193A (ja) * 2002-07-18 2011-09-15 Merus Bv 宿主クローンの識別方法、抗体混合物の生産方法、組換え宿主細胞の作出方法、トランスジェニック非ヒト動物またはトランスジェニック植物、抗体の混合物、薬学的組成物、および抗体の混合物の使用
JP2014204734A (ja) * 2002-07-18 2014-10-30 メルス ベー ヴェー 混合物としての抗体、その生産方法、および組換え宿主細胞
US10934571B2 (en) 2002-07-18 2021-03-02 Merus N.V. Recombinant production of mixtures of antibodies
JP2006515503A (ja) * 2002-07-18 2006-06-01 クルセル ホランド ベー ヴェー 抗体混合物の組換え生産
JP2016220696A (ja) * 2002-07-18 2016-12-28 メルス エン フェー 宿主細胞クローンの識別方法および抗体混合物の生産方法
JP4836451B2 (ja) * 2002-07-18 2011-12-14 メルス ベー ヴェー 抗体混合物の組換え生産
USRE47770E1 (en) 2002-07-18 2019-12-17 Merus N.V. Recombinant production of mixtures of antibodies
US8337841B2 (en) 2003-01-21 2012-12-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of screening for antibody light chains
US10605808B2 (en) 2003-05-30 2020-03-31 Merus N.V. Antibody producing non-human animals
US10670599B2 (en) 2003-05-30 2020-06-02 Merus N.V. Method for selecting a single cell expressing a heterogeneous combination of antibodies
US8597911B2 (en) 2003-06-11 2013-12-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing antibodies
US8062635B2 (en) 2003-10-10 2011-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibody substituting for functional proteins
US8008073B2 (en) 2003-12-12 2011-08-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-Mpl antibodies
US7993642B2 (en) 2003-12-12 2011-08-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-MPL antibodies
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US11168344B2 (en) 2005-03-31 2021-11-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US9493569B2 (en) 2005-03-31 2016-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Structural isomers of sc(Fv)2
JP2015015967A (ja) * 2005-04-08 2015-01-29 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
JP2012082201A (ja) * 2005-04-08 2012-04-26 Chugai Pharmaceut Co Ltd 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
JP4917024B2 (ja) * 2005-04-08 2012-04-18 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
JPWO2006109592A1 (ja) * 2005-04-08 2008-11-06 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
WO2006109592A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
US9241994B2 (en) 2005-06-10 2016-01-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical compositions containing sc(Fv)2
US9777066B2 (en) 2005-06-10 2017-10-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical compositions containing sc(Fv)2
US8945543B2 (en) 2005-06-10 2015-02-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Stabilizer for protein preparation comprising meglumine and use thereof
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US10934344B2 (en) 2006-03-31 2021-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
JP2009532048A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー Vii因子・組織因子共有結合複合体
US9096651B2 (en) 2007-09-26 2015-08-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US12122840B2 (en) 2007-09-26 2024-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US12116414B2 (en) 2007-09-26 2024-10-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11248053B2 (en) 2007-09-26 2022-02-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11237165B2 (en) 2008-06-27 2022-02-01 Merus N.V. Antibody producing non-human animals
US9637557B2 (en) 2010-04-23 2017-05-02 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins
JP2013529190A (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヘテロ多量体タンパク質の産生
JP2013539461A (ja) * 2010-08-16 2013-10-24 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
US9834615B2 (en) 2010-08-16 2017-12-05 Novimmune Sa Methods for the generation of multispecific and multivalent antibodies
US10597465B2 (en) 2010-08-16 2020-03-24 Novimmune Sa Methods for the generation of multispecific and multivalent antibodies
JP2017043611A (ja) * 2010-08-16 2017-03-02 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
US9926382B2 (en) 2010-08-16 2018-03-27 Novimmune S.A. Methods for the generation of multispecific and multivalent antibodies
JP6013915B2 (ja) * 2010-11-17 2016-10-25 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
AU2011330184B2 (en) * 2010-11-17 2016-03-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multi-specific antigen-binding molecule having alternative function to function of blood coagulation factor VIII
US10450381B2 (en) 2010-11-17 2019-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treatment that include the administration of bispecific antibodies
CN105859889B (zh) * 2010-11-17 2020-01-07 中外制药株式会社 具有代替凝血因子viii的功能的功能的多特异性抗原结合分子
CN103298937B (zh) * 2010-11-17 2016-05-25 中外制药株式会社 具有代替凝血因子viii的功能的功能的多特异性抗原结合分子
JP2019129826A (ja) * 2010-11-17 2019-08-08 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
JP2017046697A (ja) * 2010-11-17 2017-03-09 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
JP2013150604A (ja) * 2010-11-17 2013-08-08 Chugai Pharmaceut Co Ltd 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
CN103298937A (zh) * 2010-11-17 2013-09-11 中外制药株式会社 具有代替凝血因子viii的功能的功能的多特异性抗原结合分子
CN105859889A (zh) * 2010-11-17 2016-08-17 中外制药株式会社 具有代替凝血因子viii的功能的功能的多特异性抗原结合分子
WO2012067176A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
JP2013143942A (ja) * 2010-11-17 2013-07-25 Chugai Pharmaceut Co Ltd 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
JPWO2012067176A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子の機能を代替する機能を有する多重特異性抗原結合分子
JP2014506790A (ja) * 2011-02-04 2014-03-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド Fc変異体及びそれらの生産方法
US10155803B2 (en) 2011-03-03 2018-12-18 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
JP2014512343A (ja) * 2011-03-03 2014-05-22 ザイムワークス,インコーポレイテッド 多価ヘテロマルチマー足場設計及び構築物
US10711051B2 (en) 2011-03-03 2020-07-14 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
US9499605B2 (en) 2011-03-03 2016-11-22 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
JP2016178948A (ja) * 2011-04-25 2016-10-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 共通の軽鎖を有する抗体を発現する非ヒト動物
JP2014516518A (ja) * 2011-04-25 2014-07-17 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 共通の軽鎖を有する抗体を発現する非ヒト動物
US10337045B2 (en) 2012-04-20 2019-07-02 Merus N.V. Methods and means for the production of Ig-like molecules
US9758805B2 (en) 2012-04-20 2017-09-12 Merus N.V. Methods and means for the production of Ig-like molecules
JP2018082707A (ja) * 2012-05-10 2018-05-31 バイオアトラ、エルエルシー 多重特異性モノクローナル抗体
US9969813B2 (en) 2012-05-10 2018-05-15 Bioatla, Llc Multi-specific monoclonal antibodies
US10696750B2 (en) 2012-05-10 2020-06-30 Bioatla, Llc Multi-specific monoclonal antibodies
JP2019088291A (ja) * 2012-05-10 2019-06-13 バイオアトラ、エルエルシー 多重特異性モノクローナル抗体
JP2015517309A (ja) * 2012-05-10 2015-06-22 バイオアトラ、エルエルシー 多重特異性モノクローナル抗体
US11248037B2 (en) 2012-07-13 2022-02-15 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
US10358479B2 (en) 2012-07-13 2019-07-23 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
JP2015524799A (ja) * 2012-07-13 2015-08-27 ザイムワークス,インコーポレイテッド 多価ヘテロ多量体足場設計および構築物
JP2015532278A (ja) * 2012-09-27 2015-11-09 メルス・ベー・フェー T細胞エンゲージャーとしての二重特異性IgG抗体
JP2019068803A (ja) * 2012-09-27 2019-05-09 メルス ナムローゼ フェンノートシャップ T細胞エンゲージャーとしての二重特異性IgG抗体
JP2022000044A (ja) * 2013-03-14 2022-01-04 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 二重特異性ダイアボディ分子、薬学的組成物及びそれらの使用
JP2016526909A (ja) * 2013-07-31 2016-09-08 アムジエン・インコーポレーテツド Fc含有ポリペプチドの安定化
JP2021019598A (ja) * 2013-07-31 2021-02-18 アムジエン・インコーポレーテツド Fc含有ポリペプチドの安定化
JP7344858B2 (ja) 2013-07-31 2023-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド Fc含有ポリペプチドの安定化
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
JP2017501706A (ja) * 2013-12-20 2017-01-19 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性her2抗体及び使用方法
JP2019141066A (ja) * 2013-12-20 2019-08-29 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性her2抗体及び使用方法
JP7077263B2 (ja) 2013-12-20 2022-05-30 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性her2抗体及び使用方法
US12030926B2 (en) 2014-05-06 2024-07-09 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins using mammalian cells
JP7229298B2 (ja) 2014-05-13 2023-02-27 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 2種の抗体構築物を発現するaavを含む組成物およびこの使用
JP2020141697A (ja) * 2014-05-13 2020-09-10 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 2種の抗体構築物を発現するaavを含む組成物およびこの使用
JP2021121217A (ja) * 2014-05-13 2021-08-26 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 2種の抗体構築物を発現するaavを含む組成物およびこの使用
US10647758B2 (en) 2014-05-13 2020-05-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions comprising AAV expressing dual antibody constructs and uses thereof
US10975140B2 (en) 2014-05-13 2021-04-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions comprising AAV expressing dual antibody constructs and uses thereof
US10385119B2 (en) 2014-05-13 2019-08-20 Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions comprising AAV expressing dual antibody constructs and uses thereof
JP2017515482A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 2種の抗体構築物を発現するaavを含む組成物およびこの使用
US11150254B2 (en) 2014-09-26 2021-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for measuring reactivity of FVIII
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
US11214623B2 (en) 2014-09-26 2022-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody capable of neutralizing substance having activity alternative to function of coagulation factor VIII (FVIII)
US11001643B2 (en) 2014-09-26 2021-05-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
JP2018522549A (ja) * 2015-06-24 2018-08-16 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Her2及び血液脳関門受容体に特異的な三重特異性抗体及び使用方法
JP7021955B2 (ja) 2015-06-24 2022-03-03 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Her2及び血液脳関門受容体に特異的な三重特異性抗体及び使用方法
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
US11352438B2 (en) 2016-09-06 2022-06-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of using a bispecific antibody that recognizes coagulation factor IX and/or activated coagulation factor IX and coagulation factor X and/or activated coagulation factor X
US12084512B2 (en) 2017-02-01 2024-09-10 Novo Nordisk A/S Procoagulant antibodies
US10759870B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multispecific antigen-binding molecules having blood coagulation factor VIII (FVIII) cofactor function-substituting activity and pharmaceutical formulations containing such a molecule as an active ingredient
JP7094314B2 (ja) 2018-08-01 2022-07-01 ノヴォ ノルディスク アー/エス 改良された血液凝固促進抗体
JP7355874B2 (ja) 2018-08-01 2023-10-03 ノヴォ ノルディスク アー/エス 改良された血液凝固促進抗体
JP2020530449A (ja) * 2018-08-01 2020-10-22 ノヴォ ノルディスク アー/エス 改良された血液凝固促進抗体
JP2020115863A (ja) * 2018-08-01 2020-08-06 ノヴォ ノルディスク アー/エス 改良された血液凝固促進抗体
US11220554B2 (en) 2018-09-07 2022-01-11 Novo Nordisk A/S Procoagulant antibodies
JP7482853B2 (ja) 2018-09-10 2024-05-14 ジェネンテック, インコーポレイテッド アフィニティキャピラリ電気泳動のシステム及び方法
JP2022500627A (ja) * 2018-09-10 2022-01-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド アフィニティキャピラリ電気泳動のシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0979281T3 (da) 2005-11-21
US20070178552A1 (en) 2007-08-02
ES2246069T3 (es) 2006-02-01
JP4213224B2 (ja) 2009-01-21
EP0979281A2 (en) 2000-02-16
US8642745B2 (en) 2014-02-04
US20140322756A1 (en) 2014-10-30
JP4324231B2 (ja) 2009-09-02
WO1998050431A3 (en) 1999-01-14
AU751659B2 (en) 2002-08-22
ATE299938T1 (de) 2005-08-15
DE69830901T2 (de) 2006-05-24
WO1998050431A2 (en) 1998-11-12
AU7270998A (en) 1998-11-27
US9409989B2 (en) 2016-08-09
CA2288600A1 (en) 1998-11-12
IL132560A0 (en) 2001-03-19
EP0979281B1 (en) 2005-07-20
CA2288600C (en) 2010-06-01
DE69830901D1 (de) 2005-08-25
JP2009039122A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324231B2 (ja) へテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法
US7951917B1 (en) Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US7183076B2 (en) Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
DE69636831T2 (de) Verfahren zur herstellung heteromultimerer polypeptide
US20030207346A1 (en) Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
CA2091769C (en) Framework mutated antibodies and their preparation
JP2002506353A (ja) ガラクトシル化糖タンパク質の方法及び組成物
US11535674B2 (en) Bivalent bispecific antibody hybrid protein expression and preparation methods
WO2018026942A1 (en) Heteromeric polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term