[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001242824A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置

Info

Publication number
JP2001242824A
JP2001242824A JP2000051601A JP2000051601A JP2001242824A JP 2001242824 A JP2001242824 A JP 2001242824A JP 2000051601 A JP2000051601 A JP 2000051601A JP 2000051601 A JP2000051601 A JP 2000051601A JP 2001242824 A JP2001242824 A JP 2001242824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
plasma display
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001242824A5 (ja
JP4326659B2 (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Takahiro Urakabe
隆浩 浦壁
Akihiko Iwata
明彦 岩田
Giichi Tsunoda
義一 角田
Takayoshi Nagai
孝佳 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000051601A priority Critical patent/JP4326659B2/ja
Priority to TW089124584A priority patent/TW508552B/zh
Priority to US09/715,124 priority patent/US6483250B1/en
Priority to KR10-2001-0003095A priority patent/KR100400117B1/ko
Publication of JP2001242824A publication Critical patent/JP2001242824A/ja
Publication of JP2001242824A5 publication Critical patent/JP2001242824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326659B2 publication Critical patent/JP4326659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDPの駆動になまり波形を用いる場合にお
いて、なまり波形の印加時間を短縮化する。 【解決手段】 合成なまりパルス発生回路は一定電流i
1,i2を出力可能である。各一定電流i1,i2で以
て容量成分CP(PDPに対応する)を充電することに
よって、電圧変化率i1/CPの傾斜パルス10a及び
電圧電圧変化率i2/CPの傾斜パルス10bが容量成
分CPに印加される。合成なまりパルス11は傾斜パル
ス10a及び傾斜パルス10bの組み合わせから成る。
合成なまりパルス11では傾斜パルス10aによって放
電が開始するように各印加期間T10a,T10bの長
さが設定される。更に、印加期間T10a中の放電開始
時刻t11fにおける当該放電の強度が十分に弱くなる
ように、傾斜パルス10aの電圧変化率i1/CPが小
さい値に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネル(以下、PDPとも呼ぶ)の駆動方式に関する
ものであり、特にPDPの駆動になまり波形を用いる場
合においてなまり波形の印加時間を短縮化する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】PDPは、薄型のテレビジョンやディス
プレイモニタとして種々の研究がなされている。その中
でメモリ機能を有するAC型のPDPの一つとして、面
放電型のAC型PDPがある。
【0003】(PDPの構造)図17に、従来のAC型
のPDP101を説明するための斜視図を示す。このよ
うな構造のPDPは、例えば特開平7−140922号
公報や特開平7−287548号公報に開示される。
【0004】PDP101は、表示面を成す前面ガラス
基板102と、前面ガラス基板102と放電空間111
を挟んで対向配置された背面ガラス基板103とを備え
る。
【0005】前面ガラス基板102の放電空間111側
の表面上に、互いに対を成す帯状の電極104a及び電
極105aがそれぞれn本ずつ延長形成されている。な
お、図17では図示化の範囲の都合上、電極104a,
105aを1本ずつ図示している。互いに対を成す電極
101a,105aは放電ギャップDGを介して配置さ
れている。電極104a,105aは放電を誘起する働
きを担う。また、可視光をより多く取り出すために電極
104a,105aに透明電極が用いられており、以
下、電極104a,105aを透明電極104a,10
5aとも呼ぶ。なお、電極104a,105aを後述の
金属(補助)電極(母電極又はバス電極)104b,1
05bと同一材料で形成する場合もある。透明電極10
4a,105a上に金属(補助)電極(母電極又はバス
電極)104b,105bが透明電極104a,105
aに沿って延長形成されている。金属電極104b,1
05bは透明電極104a,105aよりもインピーダ
ンスが低く、駆動装置からの電流を供給する役割を担
う。
【0006】以下の説明では、透明電極104a及び金
属電極104bから成る電極を(行)電極104(又は
X)と呼び、透明電極105a及び金属電極105bか
ら成る電極を(行)電極105(又はY)と呼ぶ。ま
た、互いに対を成す行電極104,105(又は行電極
X,Y)を(行)電極対104,105(又は(行)電
極対X,Y)とも呼ぶ。なお、行電極104及び/又は
行電極105が電極104a,105aに相当する電極
のみから成る場合もある。
【0007】行電極104,105を被覆して誘電体層
106が形成されており、誘電体層106の表面上に誘
電体であるMgO(酸化マグネシウム)から成る保護膜
107が蒸着法などの方法により形成されている。誘電
体層106と保護膜107とを総称して誘電体層106
Aとも呼ぶ。なお、保護膜107を有さない場合もあ
る。
【0008】他方、背面ガラス基板103の放電空間1
11側の表面上に、帯状のm本の(列)電極108が行
電極104,105と直交するように(立体交差するよ
うに)延長形成されている。以下、(列)電極108を
(列)電極Wとも呼ぶ。なお、図17では図示化の範囲
の都合上、3本の電極108を図示している。
【0009】隣接する列電極108間に隔壁ないしは
(バリア)リブ110が列電極108と平行に延長形成
されている。隔壁110は行電極104,105の延在
方向に並ぶ複数の放電セル(後述する)を互いに分離す
る役割を果たすと共に、PDP101が大気圧により潰
されないように支える支柱の役割も果たす。
【0010】隣接する隔壁110と背面ガラス基板10
3とが成す略U字型溝の内面に、列電極108を覆って
蛍光体層109が形成されている。詳細には、上記略U
字型溝毎に赤,緑,青の各発光色用の各蛍光体層109
R,109G,109Bが形成されており、例えば蛍光
体層109R,蛍光体層109G,蛍光体層109Bの
順番でPDP101全体に配置されている。
【0011】上述の構成を有する前面ガラス基板102
及び背面ガラス基板103は互いに封着され、前面ガラ
ス基板102と背面ガラス基板103との間の放電空間
111にNe−Xe混合ガスやHe−Xe混合ガス等の
放電用ガスが大気圧以下の圧力で封入されている。
【0012】PDP101において、行電極対104,
105と列電極108との(立体)交差点に、放電セル
ないしは発光セルが形成される。即ち、図17には3個
の放電セルが図示される。
【0013】(PDPの動作原理)次に、PDP101
の表示動作の原理を説明する。まず、行電極対104,
105間に電圧又は電圧パルスを印加して放電空間11
1内に放電を起こす。そして、この放電により生じる紫
外線が蛍光体層109を励起することによって、放電セ
ルが発光ないしは点灯する。この放電の際に放電空間1
11中に生成された電子やイオン等の荷電粒子は当該荷
電粒子の極性とは逆極性の電圧が印加されている行電極
の方向へ移動し、その行電極上の誘電体層106Aの表
面上に(以下「行電極上に」のように表現する)蓄積す
る。このようにして誘電体層106Aの表面上に蓄積し
た電子やイオンなどの電荷を「壁電荷」と呼ぶ。
【0014】上記放電で蓄積された各行電極104,1
05上の各壁電荷は電極対104,105間の電界を弱
める方向に電界を形成するので、壁電荷の形成・蓄積に
伴って放電は急速に消滅する。放電が消滅した後に先程
とは極性を反転させた電圧を各行電極104,105に
印加すると、この印加電圧による電界と上述の壁電荷に
よる電界とが重畳された電界が、換言すれば上記印加電
圧と壁電荷による電圧(壁電圧)とが重畳された電圧が
実質的に放電空間111に印加される。この重畳された
電界によって再び放電を起こすことができる。
【0015】即ち、放電が一度起これば、壁電荷が形成
する電界の作用によって、最初の放電を開始する際の印
加電圧よりも低い電圧(維持電圧)で以て放電(維持放
電)を起こすことができる。このため、放電が一度起き
た後は、振幅が維持電圧のパルス(維持パルス)を行電
極104,105に交互に印加することによって、換言
すれば維持パルスを電極対104,105間に極性を反
転させて印加することによって、放電を定常的に維持・
継続させることができる(維持動作)。
【0016】即ち、壁電荷が消滅するまでの間であれ
ば、維持パルスを印加し続けることによって放電が持続
する。なお、壁電荷を消滅させることを「消去動作(又
は単に消去)」と呼び、これに対して連続的な放電(維
持放電)を形成するために当該放電の開始時に誘電体層
106A上に壁電荷を形成することを「書き込み動作
(又は単に書き込み)」と呼ぶ。
【0017】実際の画像表示は人間の視覚特性に鑑みて
1フィールド=16.6ms以内で繰り返される。この
とき、一般的に、1フィールドを複数のサブフィールド
に分割し、各サブフィールドの輝度を違えることによっ
て階調表示が行われる。1サブフィールドはリセット期
間,アドレス期間及び維持期間を含む。
【0018】リセット期間では、放電確率を高めるため
に表示履歴にかかわらず全放電セルを放電させる(プラ
イミング放電)。また、そのような放電と同時に壁電荷
を消去することによって、表示履歴を消す。
【0019】アドレス期間では、行電極104(又は1
05)と列電極108との組み合わせによりマトリック
ス的に放電セルを選択し、所定の放電セルに放電(書き
込み放電又はアドレス放電)を形成する。維持期間で
は、アドレス期間で書き込み放電が形成された放電セル
において所定の回数、放電を繰り返し発生させる。この
繰り返し回数によって輝度が決まる。
【0020】このとき、マトリクス状に配置された複数
の放電セルの内の所定(1又は複数)の放電セルにおい
て、まず書き込み放電を形成し、その後、維持放電を形
成することによって、文字・図形・画像等を表示するこ
とができる。また、書き込み,維持及び消去の各動作を
高速に行うことによって、動画表示をも行うことができ
る。
【0021】(電力回収回路)ところで、PDP101
は上述の構造を備えるので、PDP101は各電極10
4,105,108間に浮遊容量を有する容量性の負荷
を成す。このため、電圧を印加するたびにPDP101
が成す容量成分に電流が流れる。このときの電力は表示
とは関係が無いため無効電力と呼ばれる。次に、このよ
うな無効電力を回収して再利用するための電力回収回路
(以下、単に回収回路とも呼ぶ)を説明する。一般的
に、維持期間ではPDPに40kHz程度の維持パルス
が印加される。無効電力は維持パルスの周波数に大きく
依存するので、回収回路は維持期間での動作で生じる無
効電力を回収するために用いられる。
【0022】図18に従来の回収回路を説明するための
回路図を示す。例えば特開昭63−101897号公報
や特開昭62−192798号公報に開示される。図1
8ではPDP101を容量成分CPとして模式的に図示
している。ここでは、容量成分CPの紙面に向かって左
側の電極(電極Xに相当する)に電圧パルスを印加する
場合を説明する。
【0023】電圧パルスの立ち上げは以下のように行わ
れる。まず、回収回路302のスイッチ312をONに
することによって、コンデンサ310に蓄えられていた
電荷をリアクトル308を介して容量成分CPへ移動さ
せる。これにより電流が流れる。その後タイミングを見
計らってスイッチ304をONにすることによって、容
量成分CPの左側の電極にメイン電源の電圧(維持電
圧)Vsを印加する。
【0024】これに対して、電圧パルスの立ち下げは以
下のように行われる。まず、スイッチ304,312を
OFFにし、スイッチ313をONにする。これによ
り、電荷を容量成分CPからリアクトル308及びスイ
ッチ313を介して回収コンデンサ310へ移動させ、
回収コンデンサ310に蓄積する。その後スイッチ30
5をONにして容量成分CPの左側の電極を接地電位
(GND)にすることにより、電圧パルスを立ち下げ
る。
【0025】このような動作では容量成分CPと回収コ
ンデンサ310との間で電荷を移動させるだけなので、
無効電力を無くすことができる。なお、容量成分CPの
右側の電極(電極Yに相当する)と回収コンデンサ31
1との間での電荷の移動も同様に行うことができる。
【0026】(なまりパルスを用いた駆動方法)一般的
に、維持パルスには立ち上がりの急峻な矩形波ないしは
矩形パルス、換言すれば立ち上がり(速度)の速い矩形
パルスが用いられる。これは、維持パルスによって強い
放電を発生させて十分な量の壁電荷を形成させるためで
ある。詳細には、立ち上がり速度が十分に速い矩形パル
スの場合、矩形パルスが最終到達電位(又は最終到達電
圧;以下、単に最終電位(又は最終電圧)とも呼ぶ)に
達した後に放電が開始する。即ち、印加電圧が放電開始
電圧を超えてから実際に放電が発生するまでには放電遅
れ時間と呼ばれるタイムラグがあるが、矩形パルスは放
電遅れ時間よりも早く印加パルスが最終電位に達する。
このため、十分に高い電圧が放電空間に印加されるの
で、多くの壁電荷が形成・蓄積される。
【0027】これとは対照的にプライミング放電等に
は、なまった波形のパルス、即ちなまりパルスを用いる
場合がある。これはプライミング放電等の表示発光を構
成しない放電は弱い方がコントラスト上望ましいので、
比較的に弱い放電を形成可能ななまりパルスが用いられ
る。また、壁電荷の消去を行う場合や所定量の壁電荷を
形成する場合等にもなまりパルスが用いられることがあ
る。
【0028】なまりパルスは立ち上がり時間(又は/及
び立ち下がり時間)が放電遅れ時間よりも長く立ち上が
り(速度)が十分に遅い場合、必要最小限の電圧値にお
いて非常に弱い放電が開始する。このような放電の場
合、壁電荷の移動量は非常に少なく放電が開始した後は
電圧が変化し続ける間、放電が持続する。詳細には、放
電開始電圧付近で放電が一度発生して微小に壁電荷が形
成され、印加電圧の引き続く上昇に起因して電極間電圧
が再び放電開始電圧を超えるので再度放電が発生する。
このように微少な放電が繰り返し発生することによっ
て、印加電圧が変化し続けている間、弱い放電が持続す
る。このとき、なまりパルスの最終電位に依存した所定
量の壁電荷が安定的に形成される。なお、なまりパルス
の印加極性や最終電位によっては壁電荷を消滅させるこ
とも可能である。
【0029】なまりパルスには主として「CR波形(な
いしはCRパルス)」と「傾斜波形(ないしは傾斜パル
ス)」との2つがある(図19のCRパルス20及び傾
斜パルス10を参照)。以下にこれらを説明する。
【0030】CRパルスは静電容量成分に抵抗成分を介
して充電(又は放電)する際に得られる。初期状態の電
圧が0である容量成分Cを抵抗成分Rを通して電圧V0
(>0)の電源で充電する場合、容量成分Cの電圧即ち
CRパルスの電圧v(t)は、 v(t)=V0×(1−exp(−t/τ)) で表される。なお、tは時間ないしは時刻であり、τは
容量成分Cと抵抗成分との積で与えられる時定数(τ=
C×R)である。電圧v(t)が指数関数の項を含むの
で、電圧v(t)の波形は「Exponential波形」と呼ば
れることがある。
【0031】電圧v(t)の時間変化率dv(t)/d
t(以下「dv/dt」とも表記する)は、 dv(t)/dt=(V0/τ)×exp(−t/τ) で与えられる。これによれば、CRパルスの電圧変化率
dv(t)/dtは、印加直後に大きく、時間経過と共
に次第に小さくなることが分かる。上述のようにPDP
は容量性負荷なので、PDPのないしは容量成分の電極
に抵抗を通して電圧を供給するだけで当該電極にCRパ
ルスを印加することができる。
【0032】他方、傾斜パルスの電圧v(t)は印加時
間tに比例する、換言すれば一定の電圧変化率dv/d
tで増加(又は減少)する。傾斜パルスによれば、CR
パルスとは異なり、放電開始電圧のばらつきに依存する
ことなく常に一定の電圧変化率で以て放電を開始させる
ことができる。このため、各放電セル放電特性のばらつ
きを吸収して、PDPの発光の面内ばらつきを抑えるこ
とができる。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CRパ
ルス及び傾斜パルスはそれぞれ以下のような問題点を有
している。
【0034】(CRパルスの問題点)CRパルスを用い
て比較的に低い電圧で放電を開始させる場合、パルスの
印加時間を長くしなければならないという問題点があ
る。これは以下の理由による。
【0035】上述のようにCRパルスを印加した直後は
電圧変化率dv/dtが大きく、このような電圧変化率
dv/dtが大きい時間領域では矩形パルスと同様の強
い放電が発生してしまう。なお、傾斜パルスであっても
電圧変化率dv/dtが大きい場合には、このような強
い放電が発生する。
【0036】これは、電圧変化率dv/dtが大きい場
合、矩形パルスと同様に、(CRパルス及び傾斜パルス
を含めた)なまりパルスの電圧v(t)が放電開始電圧
を超えた後、放電遅れ時間が経過する前に高い電圧に到
達するためである。強い放電が発生すると多くの壁電荷
が形成・蓄積される。この壁電荷は外部からの印加電圧
を抑制する(ないしは弱める)極性を有するので、一
旦、多くの壁電荷が蓄積されてしまうと、なまりパルス
の引き続く電圧増加によっても放電開始電圧を再び超え
ることがない。その結果、放電が途切れてしまい、なま
りパルスの特徴を得ることができない。即ち、上述の持
続した弱い放電が得られず、従ってなまりパルスの最終
電位に依存した所定量の壁電荷を安定的に得ることがで
きない。
【0037】なまりパルスの特徴を得るためには放電が
開始する際の電圧変化率dv/dtを十分に小さくすれ
ば良く、具体的にはCRパルスでは時定数τを十分に大
きくすれば良い。しかしながら、電圧変化率dv/dt
を小さくすると、なまりパルスが立ち上がりきるまでの
時間、つまりパルスの印加時間が長くなってしまう。特
にCRパルスではパルス印加から時間が経つほど電圧変
化率dv/dtがより小さくなるので、最終電圧に漸近
するまでに非常に長い時間がかかる。
【0038】加えて各放電セルの放電開始電圧がばらつ
いている場合、小さい電圧変化率dV/dtで全ての放
電セルに放電を開始させようとすると更に時定数を大き
くする必要が生じる。これに対して、上述のように傾斜
パルスによれば、放電開始電圧のばらつきに依存するこ
となく常に一定の電圧変化率で以て放電を開始させるこ
とができる。
【0039】(傾斜パルスの問題点)しかしながら、壁
電荷の量が少なかったり又壁電荷の極性がなまり波形と
は逆である等の理由により高い印加電圧で以て放電を開
始させる場合、傾斜パルスは長い印加時間を必要とする
ことがある。かかる点を図19を参照しつつ説明する。
【0040】図19では、放電開始電圧Vfにおける傾
斜パルス10及びCRパルス20の各電圧変化率dv/
dtが同一になるように両パルス10,20をずらして
図示している。換言すれば、放電開始電圧Vfにおける
CRパルス20の接線が傾斜パルス10にあたる。な
お、傾斜パルス10の電圧変化率dv/dtないしは波
形の傾きは、放電開始電圧Vfを有する放電セルに微弱
な放電を発生するために必要最小限に緩やかであるとす
る。
【0041】このとき、図19を見れば分かるように、
傾斜パルス10が立ち上がってから放電開始電圧Vfに
至るまでの時間T10gfは、CRパルスの同時間T2
0gfよりも長い。また、傾斜パルス10が放電開始電
圧Vfから最終電圧Vrに至るまでの時間T10fr
は、CRパルスの同時間T20frよりも短い。なお、
両時間T10gf,T10frの合計と両時間T20g
f,T20frの合計との大小関係は、放電開始電圧V
fと放電開始時に必要な電圧変化率dV/dtとの関係
に依存する。
【0042】このように、上述の特徴が得られる電圧変
化率dv/dtを有するなまりパルスを用いると、非常
に長い印加時間が必要である。
【0043】(なまりパルスを用いた駆動方法における
問題点)ところで、PDPの1駆動周期における駆動
は、画像入力信号における1フィールド期間(NTSC
−TV信号の場合はおよそ16ms)以内に完了する必
要がある。これを超えると、信号入力と表示画像との同
期が取れなくなる等の問題が生じる。
【0044】上述のようになまりパルスの印加時間は非
常に長いので、なまりパルスを用いた駆動方法では1フ
ィールド時間内に駆動を完了できない場合が生じうる。
このため、なまりパルスを用いる場合、例えば、サブフ
ィールド数を少なくしたり、アドレス期間での印加パル
ス(アドレスパルス)や維持パルス等のなまりパルス以
外のパルス幅を狭めたりする必要がある。
【0045】しかしながら、サブフィールド数を少なく
すると、階調数が減る等の表示品質の低下を招いてしま
う。また、アドレスパルスや維持パルス等のパルス幅を
狭めると放電が不安定となり、その結果、駆動電圧マー
ジンが低下したりして動作が不安定になる。従って、な
まりパルスを用いる場合には必要な時間の短縮が望まれ
ている。
【0046】なまりパルスの印加時間を短縮化しうる技
術の一つが例えば特開平6−314078号公報に開示
されている。かかる技術を図20及び図21を参照しつ
つ説明する。図20に示すように、当該公報に開示され
るなまりパルス発生回路401では、抵抗402に並列
にツェナーダイオード403が接続される。なまりパル
ス発生回路401によれば、図21に示す電圧パルス4
10のように、パルスの印加初期時には電圧が急峻に変
化し、その後、緩やかに変化する(電圧変化率が小さ
い)電圧を印加可能であるとしている。
【0047】しかしながら、例えば放電開始電圧のばら
つきが非常に大きい場合や経時変化により放電開始電圧
が低下した場合において電圧変化が急峻な領域で放電が
開始してしまうと、パルス410によっても上述の強い
放電が発生してしまい、なまりパルスの特徴を得ること
ができない場合がある。
【0048】また、なまりパルス発生回路401は回路
規模が大きく、コストが高いという問題点を有してい
る。以下にかかる点を説明する。電圧が急峻に変化する
際、ツェナーダイオード403に非常に大きな電流が流
れ、ツェナー電圧Vz以上の電圧がかかっている。この
ため、ツェナーダイオード403に非常に大きな電力損
失が発生することになる。また、ツェナー電圧Vz自体
が放電電圧に匹敵する電圧であるため、ツェナーダイオ
ード403として高耐圧のものを用いる必要がある。こ
のようにツェナーダイオード403には高い電圧及び許
容損失が求められるので、なまりパルス発生回路401
は回路規模が大きく又コストが高くなってしまう。
【0049】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、例えば上述のCRパルスを印加する場合と比較し
て印加時間を短縮しうるプラズマディスプレイパネルの
駆動方法を提供することを第1の目的とする。
【0050】更に、本発明は、上記第1の目的の実現と
共に、なまりパルスによる例えば最終電圧に依存した一
定量の壁電荷を安定的に形成可能であるという効果を奏
する、プラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供す
ることを第2の目的とする。
【0051】更に、本発明は、上記第1及び第2の目的
の実現と共に無効電力を削減可能なプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を提供することを第3の目的とす
る。
【0052】また、本発明の第4の目的は、上記第1〜
第3の目的を実現しうるプラズマディスプレイ装置及び
プラズマディスプレイパネル用駆動回路を提供すること
にある。
【0053】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1に記載の
発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、
第1電極及び第2電極を含み前記第1電極と前記第2電
極との間の電位差によって放電の形成/不形成を制御可
能な放電セルを備えたプラズマディスプレイパネルの駆
動方法であって、第1電圧から第2電圧まで連続的に変
化する電圧パルスを前記第1電極に印加するパルス印加
工程を備え、前記パルス印加工程は、前記電圧パルスの
第1領域を第1のパルス発生方式を用いて発生させて印
加する第1工程と、前記電圧パルスの前記第1領域とは
別の第2領域を、前記第1のパルス発生方式とは別の第
2のパルス発生方式を用いて発生させて印加する第2工
程とを備えることを特徴とする。
【0054】(2)請求項2に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記
第1領域における電圧変化は前記第2領域よりも緩やか
であることを特徴とする。
【0055】(3)請求項3に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項2に記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記
第2工程の後に、前記第1工程を実施することを特徴と
する。
【0056】(4)請求項4に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1乃至3の
いずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法であって、前記パルス印加工程は、前記第1のパルス
発生方式とは別の第3のパルス発生方式を用いて、前記
電圧パルスの前記第1領域及び前記第2領域とは別の第
3領域を発生させて印加する第3工程を更に備え、前記
第3工程と前記第2工程との間に前記第1工程を実施す
ることを特徴とする。
【0057】(5)請求項5に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1乃至4の
いずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法であって、前記電圧パルスは、CR電圧パルス,傾斜
電圧パルス及びLC共振電圧パルスのいずれかの一部を
含むことを特徴とする。
【0058】(6)請求項6に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、請求項1乃至5の
いずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法であって、前記パルス印加工程において、前記プラズ
マディスプレイパネルの駆動時に生じる無効電力を利用
して前記電圧パルスを発生させることを特徴とする。
【0059】(7)請求項7に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び第2
電極を含み前記第1電極と前記第2電極との間の電位差
によって放電の形成/不形成を制御可能な放電セルを備
えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
第1電圧から第2電圧まで連続的に変化すると共に前記
第2電圧に近づくに従って電圧変化がより急になる電圧
パルスを、前記第1電極に印加することを特徴とする。
【0060】(8)請求項8に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイ装置は、(a)第1電極及び第2電極を
含む放電セルを備えたプラズマディスプレイパネルと、
(b)前記第1電極と前記第2電極との間の電位差を与
えて前記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラズマ
ディスプレイ装置であって、前記駆動部は、第1のパル
ス発生方式及び第2のパルス発生方式を用いて電圧パル
スを発生可能なパルス発生部を備え、前記第1のパルス
発生方式を用いて発生させる第1領域及び前記第2のパ
ルス発生方式を用いて発生させる、前記第1領域とは別
の第2領域を含んで第1電圧から第2電圧まで連続的に
変化する前記電圧パルスを発生し、前記電圧パルスを前
記第1電極への印加電圧として出力することを特徴とす
る。
【0061】(9)請求項9に記載の発明に係るプラズ
マディスプレイ装置は、請求項8に記載のプラズマディ
スプレイ装置であって、前記第1領域における電圧変化
は前記第2領域よりも緩やかであることを特徴とする。
【0062】(10)請求項10に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項9に記載のプラズマ
ディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記第2領
域の前に、前記第1領域を発生させることを特徴とす
る。
【0063】(11)請求項11に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項8乃至10のいずれ
かに記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記パ
ルス発生部は、前記第1のパルス発生方式とは別の第3
のパルス発生方式を更に用いて前記電圧パルスを発生
し、前記駆動部は、前記第3のパルス発生方式を用いて
発生させる前記第1領域及び前記第2領域とは異なる第
3領域と前記第2領域との間に、前記第1領域を発生さ
せることを特徴とする。
【0064】(12)請求項12に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項8乃至11のいずれ
かに記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記電
圧パルスは、CR電圧パルス,傾斜電圧パルス及びLC
共振電圧パルスのいずれかの一部を含むことを特徴とす
る。
【0065】(13)請求項13に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、請求項8乃至12のいずれ
かに記載のプラズマディスプレイ装置であって、前記駆
動部は、電力回収部を備え、前記電力回収部で回収され
た無効電力を利用して前記電圧パルスを発生させること
を特徴とする。
【0066】(14)請求項14に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイ装置は、(a)第1電極及び第2電
極を含む放電セルを備えたプラズマディスプレイパネル
と、(b)前記第1電極と前記第2電極との間の電位差
を与えて前記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラ
ズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、第1電
圧から第2電圧まで連続的に変化すると共に前記第2電
圧に近づくに従って電圧変化がより急になる電圧パルス
を発生し、前記電圧パルスを前記第1電極への印加電圧
として出力することを特徴とする。
【0067】(15)請求項15に記載の発明に係るプ
ラズマディスプレイパネル用駆動装置は、請求項8乃至
14のいずれかに記載の前記駆動部を備えることを特徴
とする。
【0068】
【発明の実施の形態】<実施の形態1> (プラズマディスプレイ装置の構成)図1に、実施の形
態1に係るプラズマディスプレイ装置50の全体構成を
説明するためのブロック図を示す。プラズマディスプレ
イ装置50はPDP51と、駆動装置14,15,18
と、制御回路40と、各駆動装置14,15,18に各
種の電圧を供給する電源回路41とを備えている。
【0069】駆動装置18はWドライバ18a及び駆動
IC18bを含み、駆動IC18bはWドライバ18a
によって駆動される。駆動装置14は上記Wドライバ1
8aと同様のXドライバ(駆動部)14aと駆動IC1
4bとを含み、駆動IC14bはXドライバ14aによ
って駆動される。駆動装置15は上記Wドライバ18a
と同様のYドライバを含む。制御回路40は映像信号に
応じて各駆動装置14,15,18を制御する。駆動装
置14,15は電圧パルスを印加するための電界効果ト
ランジスタ(FET)等のスイッチ素子及びその他の回
路部品から成り、また回収回路(後述する)を含む。
【0070】PDP51として、第1電極及び第2電極
を含み第1電極と第2電極との間の電位差によって放電
の形成/不形成を制御可能な放電セルを備えた種々のP
DPが適用可能である。ここでは、PDP51として従
来のPDP101を用い、行電極Xが第1電極に該当
し、行電極Yが第2電極に該当する場合を説明する。既
述のように、電極Xおよび電極Yは透明電極及び金属電
極で構成しても良いし、金属電極のみで構成しても良
い。なお、図1ではPDP51の構成のうちでそれぞれ
n本の行電極X1〜Xn,Y1〜Yn及びm本の列電極W1
〜Wmのみを模式的に図示している。
【0071】図2にXドライバ14aを説明するための
回路図を示す。なお、図2では以下の説明に必要な構成
要素のみを図示し、またPDP51を容量成分CPとし
て図示している。Xドライバ14aは電力回収回路(電
力回収部)14a1と維持回路14a2と合成なまり
(電圧)パルス発生回路(パルス発生部)14a3とを
含む。なお、実施の形態1及び後述の実施の形態2以降
の説明において、なまり(電圧)パルスとは、矩形(電
圧)パルスとは異なり、第1電圧から第2電圧まで連続
的に変化する電圧パルスを言う。より詳細には、放電開
始電圧を超えた時点から放電遅れ時間よりも長い時間が
経過した後に最終電圧(第2電圧に相当)に到達する電
圧パルスを言うものとする。具体的には、なまり(電
圧)パルスは、CR(電圧)パルス,傾斜(電圧)パル
ス及び後述のLC共振(電圧)パルスを含む。
【0072】回収回路14a1は一端が接地された回収
コンデンサC1を備え、回収コンデンサC1の他端はス
イッチ素子SW6を介してダイオードD1のカソードに
接続されている。スイッチ素子SW6及び後述のスイッ
チ素子SW1〜SW5として、電界効果トランジスタ
(FET)やバイポーラトランジスタ、IGBT(絶縁
ゲート型バイポーラトランジスタ)等のスイッチ素子が
適用可能であり、図2等ではスイッチ素子をスイッチ及
び既成ダイオードで図示化している。ダイオードD1の
アノードは回収コイルL1の一端及びダイオードD2の
カソードに接続されている。ダイオードD2のアノード
はスイッチ素子SW5を介して回収コンデンサC1の上
記他端に接続されている。また、回収コイルL1の他端
は容量成分CPの一方の電極(電極Xに相当)に接続さ
れている。
【0073】維持回路14bは、(維持)電圧Vsを出
力する電源と接地電位との間で直列接続された2つのス
イッチ素子SW3,SW4を含む。スイッチ素子SW3
は上記電源側に設けられ、スイッチ素子SW3は接地電
位側に設けられている。2つのスイッチ素子SW3,S
W4の接続点NDは回収コイルL1の上記他端と接続さ
れている。
【0074】合成なまりパルス発生回路14a3は2つ
のなまりパルス発生回路14a31,14a32を含
み、なまりパルス発生回路14a31,14a32は、
(最終)電圧Vrを出力する電源と回収コイルL1の上
記他端(ないしは容量成分CPの上記一方の電極)との
間に並列に接続されている。
【0075】なまりパルス発生回路14a31は、上記
電源側に設けられた定電流素子Iz1と容量成分CP側
に設けられたスイッチ素子SW1との直列回路を含む。
同様に、なまりパルス発生回路14a32は、上記電源
側に設けられた定電流素子Iz2と容量成分CP側に設
けられたスイッチ素子SW2との直列回路を含む。各定
電流素子Iz1,Iz2は各一定電流(値)i1,i2
の電流を出力する。ここでは、(電流値i2)>(電流
値i1)とする。各スイッチ素子SW1,SW2の制御
によって各一定電流i1,i2が容量成分CPへ供給さ
れる。
【0076】ここで、図3になまりパルス発生回路14
a31,14a32のより具体的な回路図を示す。図3
に示すように、なまりパルス発生回路14a31,14
a32は電界効果トランジスタF14a3と抵抗R14
a3とコンデンサC14a3とを含んで構成することが
できる。詳細には、電界効果トランジスタF14a3の
ドレイン端子は出力電圧Vrの電源に接続され、同ソー
ス端子は容量成分CPの上記電極に接続される。また、
電界効果トランジスタF14a3のゲート電極にコンデ
ンサC14a3及び抵抗R14a3の各一端が接続され
ている。コンデンサC14a3の他端は電界効果トラン
ジスタ14a3のドレイン端子に接続されている。そし
て、抵抗R14a3の他端と電界効果トランジスタ14
a3のソース端子との間に、スイッチ素子SW1又はS
W2のON/OFFを制御する信号ないしは電圧Vin
が与えられる。
【0077】このように、電界効果トランジスタを用い
ることによって、高耐圧でしかも許容損失の大きいなま
りパルス発生回路14a31,14a32を、従って合
成なまりパルス発生回路14a3を提供することができ
る。更に、電界効果トランジスタを用いることによっ
て、合成なまりパルス発生回路14a3の小型化及び低
コスト化を図ることができる。
【0078】(合成なまりパルス発生回路)合成なまり
パルス発生回路14a3は、容量成分CPを利用して以
下の3種類の基本的な傾斜パルスを発生可能である。
【0079】まず、合成なまりパルス発生回路14a3
における傾斜パルスの発生の原理を説明する。容量成分
CPを一定の電流値iで時間Δtの間充電すると、容量
成分CPの電圧の変化量ΔVは、 ΔV=ΔQ/CP=i×Δt/CP となる。従って、電圧ΔVの時間変化率ΔV/Δtは、 ΔV/Δt(=dv/dt)=i/CP で表される。このとき、電流値iは一定であるので、電
圧変化率dv/dtは一定である。このため、電圧変化
率dv/dtが一定の傾斜パルスが得られる。
【0080】さて、合成なまりパルス発生回路14a3
は定電流素子Iz1,Iz2を備えるので、上記電流値
iとして3種類の電流値i1,i2,(i1+i2)が
適用可能である。これにより、合成なまりパルス発生回
路14a3は、図4に示す3種類の傾斜パルス10a〜
10cを発生可能である。
【0081】具体的には、スイッチ素子SW1がONで
ありスイッチ素子SW2がOFFの場合、電圧変化率=
i1/CPの傾斜パルス10aが得られる。また、スイ
ッチ素子SW1がOFFでありスイッチ素子SW2がO
Nの場合、電圧変化率=i2/CPの傾斜パルス10b
が得られる。また、両スイッチ素子SW1,SW3がO
Nの場合、電圧変化率={(i1+i2)/CP}の傾
斜パルス10cが得られる。
【0082】上述のようにi2>i1であるため、
{(i1+i2)/CP}>(i2/CP)>(i1/
CP)となる。従って、両電流i1,i2を並列に供給
して得られる傾斜パルス10cの立ち上がりが最も速く
(傾斜が最も急であり)、電流i1のみを供給して得ら
れる傾斜パルス10aの立ち上がりが最も遅い(傾斜が
最も緩やかである)。
【0083】(合成なまりパルスを用いた駆動方法)次
に、合成なまりパルス発生回路14a3が発生・出力す
る合成なまりパルスを説明する。図5〜図8に実施の形
態1に係る第1〜第3の合成なまりパルス11〜13を
説明するためのタイミングチャートを示す。図5〜図8
の中の各(a)は各合成なまりパルス11〜13の電圧
v(t)の波形である。合成なまりパルス11〜13
は、プライミング放電(及び/又は全面書き込み(点
灯)放電)や壁電荷の消去を行うための放電として適用
される。更に、放電を弱くするためや所定量の壁電荷を
蓄積するためにも適用することができる。このとき、各
合成なまりパルス11〜13を1フィールド中のいかな
る時点で用いても良い。
【0084】(第1の合成なまりパルス)まず、図5に
第1の合成なまりパルス11を説明するためのタイミン
グチャートを示す。なお、図5中の(b)〜(e)はそ
れぞれ電圧変化率dv/dt,スイッチ素子SW1のO
N/OFF制御,スイッチ素子SW2のON/OFF制
御及び放電強度の各波形である。
【0085】図5に示すように、合成なまりパルス11
は、電圧変化率dv/dt=i1/CPの傾斜パルス1
0aと、電圧変化率dv/dt=i2/CPの傾斜パル
ス10bとの組み合わせから成る。詳細には、時刻t1
1a〜時刻t11bの間、スイッチ素子SW1をONに
すると共にスイッチ素子SW2をOFFにすることによ
って、傾斜パルス10aが発生・出力される(傾斜パル
ス10aの印加期間T10aを参照)。その後、時刻t
11b〜時刻t11cの間、スイッチ素子SW1をOF
Fにすると共にスイッチ素子SW2をONにすることに
よって、傾斜パルス10bが発生・出力される(傾斜パ
ルス10bの印加期間T10bを参照)。
【0086】このように、合成なまりパルス発生回路1
4a3は、(I)なまりパルス発生回路14a31によ
るパルスの発生方式(第1のパルス発生方式)と、(I
I)なまりパルス発生回路14a32によるパルスの発
生方式(第2のパルス発生方式)を用いて、合成なまり
パルス11を発生する。詳細には、合成なまりパルス1
1を発生して電極Xに印加する工程は、(i)なまりパ
ルス発生回路14a31を用いて傾斜パルス(第1領
域)10aを発生させて電極Xに印加する工程(第1工
程)と、(ii)なまりパルス発生回路14a32を用
いて傾斜パルス(第2領域)10bを発生させて電極X
に印加する工程(第2工程)とを備える。これにより、
接地電位(第1電圧)から最終電圧(第2電圧)Vrま
で連続的に変化する合成なまりパルス11が電極Xに印
加される。
【0087】このとき、時刻t11bは両傾斜パルス1
0a,10bの境界の時刻にあたり、当該時刻t11b
では電圧変化率dv/dtがi1/CPからi2/CP
へ不連続に変化する。
【0088】特に、電圧v(t=t11b)(=V2)
が放電開始電圧Vf(の範囲の最大値)よりも大きい値
となるように、即ち、傾斜パルス10aによって放電が
開始するように、各印加期間T10a,T10bの長さ
を設定する。更に、印加期間T10a中の放電開始時刻
t11fにおいて十分に弱い放電を確実に開始しうるよ
うに、傾斜パルス10aの電圧変化を傾斜パルス10b
よりも緩やかに設定する。即ち、傾斜パルス10aの電
圧変化率dv/dt(=i1/CP)を小さい値に設定
する。
【0089】ところで、上述のように(i2/CP)>
(i1/CP)なので、合成なまりパルス11を用いた
場合、時刻t11b以降において電圧変化率dv/dt
が増大する。しかし、放電が開始した後に電圧変化率d
v/dtが増大しても放電の継続に影響が無いことが判
明した。これは放電遅れ時間の違いにより以下のように
説明することができる。
【0090】一般的に、放電開始直後など放電が不安定
な場合における放電遅れ時間は長い。このような場合に
電圧変化率dv/dtの大きい傾斜パルスを印加する
と、実際に放電が始まる時点で電圧v(t)は放電開始
電圧Vfを超えた高い電圧となることがある。
【0091】これに対して、一度放電が形成されると放
電によって空間電荷が多量に生成されるので、放電が安
定化し、また、放電遅れ時間が短くなる。このため、そ
のような状態では電圧変化率dv/dtが比較的大きい
場合であっても、放電開始電圧Vfを超えた時点で速や
かに放電が始まる。即ち、上述の放電が不安定な場合と
は異なり、放電開始電圧Vfを大幅に超えてから放電が
開始することがない。
【0092】従って、印加期間T10bにおいてもなま
りパルスの特徴である微弱な放電を継続することができ
る。更に、印加期間T10bでの電圧変化率dv/dt
は印加期間T10aよりも大きいので、最終電圧Vrに
速やかに到達することができる。
【0093】第1の合成なまりパルス11によれば、傾
斜パルス10aのみを用いる場合と比較して全体の印加
時間を短縮化することができる。更に、電圧変化率dv
/dtが小さい傾斜パルス10aで以て放電を開始する
ので、上述の印加時間の短縮化と同時に、コントラスト
の低下を微弱な放電によって抑制可能であり且つ最終電
位Vrに依存した一定量の壁電荷を安定的に形成可能で
あるというなまりパルスの特徴を得ることができる。
【0094】また、時刻t11bにおける傾斜パルス1
0bから傾斜パルス10aへの切り替えは、スイッチ素
子SW1,SW2のON/OFF制御により精密に制御
可能である。このため、電圧V2を放電特性に応じて容
易に変更することができる。
【0095】(第2の合成なまりパルス)次に、図6に
第2の合成なまりパルス12を説明するためのタイミン
グチャートを示す。なお、図6中の(b)〜(e)は図
5中の(b)〜(e)と同様である。
【0096】図6に示すように、合成なまりパルス12
は、電圧変化率dv/dt=(i1+i2)/CPの傾
斜パルス10cと、電圧変化率dv/dt=i1/CP
の傾斜パルス10aとの組み合わせから成る。詳細に
は、時刻t12a〜時刻t12bの間、両スイッチ素子
SW1,SW2をONにすることによって、傾斜パルス
10cが発生・出力される(傾斜パルス10cの印加期
間T10cを参照)。その後、時刻t12b〜時刻t1
2cの間、スイッチ素子SW1をONにすると共にスイ
ッチ素子SW2をOFFにすることによって、傾斜パル
ス10aが発生・出力される(印加期間T10aを参
照)。
【0097】このように、合成なまりパルス発生回路1
4a3は、(I)なまりパルス発生回路14a31によ
るパルスの発生方式(第1のパルス発生方式)と、(I
I)両なまりパルス発生回路14a31,14a32に
よるパルスの発生方式(第2のパルス発生方式)を用い
て、合成なまりパルス12を発生する。詳細には、合成
なまりパルス12を発生して電極Xに印加する工程は、
(i)なまりパルス発生回路14a31を用いて傾斜パ
ルス(第1領域)10aを発生させて電極Xに印加する
工程(第1工程)と、(ii)両なまりパルス発生回路
14a31,14a32を用いて傾斜パルス(第2領
域)10cを発生させて電極Xに印加する工程(第2工
程)とを備える。特に、合成なまりパルス12の場合、
第2工程の後に第1工程が実施される。これにより、接
地電位(第1電圧)から最終電圧(第2電圧)Vrまで
連続的に変化する合成なまりパルス12が電極Xに印加
される。
【0098】このとき、時刻t12bは両傾斜パルス1
0c,10aの境界の時刻にあたり、当該時刻t12b
では電圧変化率dv/dtが(i1+i2)/CPから
i1/CPへ不連続に変化する。
【0099】特に、電圧v(t=t12b)(=V1)
が放電開始電圧Vf(の範囲の最小値)よりも小さい値
となるように、即ち、傾斜パルス10aによって放電が
開始するように、各印加期間T10c,T10aの長さ
を設定する。更に、印加期間T10a中の放電開始時刻
t12fにおいて十分に弱い放電を確実に開始しうるよ
うに、傾斜パルス10aの電圧変化率dv/dt(=i
1/CP)を小さい値に設定する。
【0100】更に、傾斜パルス10cの電圧変化率dv
/dt(=(i1+i2)/CP)を小さい値に設定す
る。より具体的には、なまりパルス10cのみを用いて
接地電位GNDから最終電圧Vrまで電圧を変化させた
場合にかかる時間が、放電遅れ時間よりも長くなるよう
に、電圧変化率dv/dtの値(i1+i2)/CPを
設定する。
【0101】第2の合成なまりパルス12によれば、上
述の第1の合成なまりパルス11と同様の効果を得るこ
とができる。
【0102】更に、第2の合成なまりパルス12によれ
ば以下の効果をも得ることができる。かかる効果を図7
のタイミングチャートを参照しつつ説明する。なお、図
7中の(a)及び(b)はそれぞれ合成なまりパルス1
2の電圧v(t)及び放電強度の各波形である。
【0103】ここでは、印加期間T10cにおいて放電
が開始してしまった場合、換言すれば、図7に示すよう
に(放電開始電圧Vf)<(電圧V1)の場合を考え
る。このような状態として、例えば、何らかの理由によ
り一部の放電セルの放電開始電圧Vfが、当該放電開始
電圧Vfのばらつきの範囲から外れて大幅に低い場合
や、経時変化により放電開始電圧Vfが低下した場合等
が挙げられる。
【0104】このとき、印加期間T10cにおいて合成
なまりパルス12の電圧v(t)が放電開始電圧Vfを
越え、放電が発生する。この放電は傾斜パルス10aに
より形成される放電よりも強いので、必要以上に壁電荷
が蓄積されてしまい放電の継続が抑制される。しかしな
がら、この放電は矩形波よりはかなり弱いので、後続の
印加期間T10aにおいて電圧v(t)がある電圧以上
になれば、再び放電開始電圧を超えて、微弱な放電が発
生する。この微弱な放電は、電圧が変化している間継続
し、最終的に期間T10aで放電を開始した場合と同様
に最終電圧Vrに依存した壁電荷が蓄積される。
【0105】このように、第2の合成なまりパルス12
によれば、印加期間T10cにおいて放電が開始してし
まった場合においても、上述のなまりパルスの特徴を得
ることができる。
【0106】(第3の合成なまりパルス)次に、図8に
第3の合成なまりパルス13を説明するためのタイミン
グチャートを示す。なお、図8中の(b)〜(e)は図
5中の(b)〜(e)と同様である。
【0107】図8に示すように、合成なまりパルス13
は、電圧変化率dv/dt=(i1+i2)/CPの傾
斜パルス10cと、電圧変化率dv/dt=i1/CP
の傾斜パルス10aと、電圧変化率dv/dt=i2/
CPの傾斜パルス10bとの組み合わせから成る。詳細
には、時刻t13a〜時刻t13bの間、両スイッチ素
子SW1,SW2をONにすることによって、傾斜パル
ス10cが発生・出力される(印加期間T10cを参
照)。その後、時刻t13b〜時刻t13cの間、スイ
ッチ素子SW1をONにすると共にスイッチ素子SW2
をOFFにすることによって、傾斜パルス10aが発生
・出力される(印加期間T10aを参照)。続いて、時
刻t13c〜時刻t13dの間、スイッチ素子SW1を
OFFにすると共にスイッチ素子SW2をONにするこ
とによって、傾斜パルス10bが発生・出力される(印
加期間T10bを参照)。
【0108】このように、合成なまりパルス発生回路1
4a3は、第2の合成なまりパルス12を発生する場合
に加えて(III)なまりパルス発生回路14a32に
よるパルスの発生方式(第3のパルス発生方式)を更に
用いて、傾斜パルス(第3領域)10bを発生する(第
3工程)。このとき、第3の合成なまりパルス13の場
合、第3工程と第2工程との間に第1工程が実施され
る。これにより、接地電位(第1電圧)から最終電圧
(第2電圧)Vrまで連続的に変化する合成なまりパル
ス13が電極Xに印加される。
【0109】このとき、時刻t13bは両傾斜パルス1
0c,10aの境界の時刻にあたり、当該時刻t13b
では電圧変化率dv/dtが(i1+i2)/CPから
i1/CPへ不連続に変化する。また、時刻t13cは
両傾斜パルス10a,10bの境界の時刻にあたり、当
該時刻t13cでは電圧変化率dv/dtがi1/CP
からi2/CPへ不連続に変化する。
【0110】特に、放電開始電圧Vf(の範囲)が電圧
v(t=t13b)(=V1)と電圧v(t=13c)
との間の値となるように、即ち、傾斜パルス10aによ
って放電が開始するように、各印加期間T10c,T1
0a,T10bの長さを設定する。更に、印加期間T1
0a中の放電開始時刻において十分に弱い放電を確実に
開始しうるように、傾斜パルス10aの電圧変化率dv
/dt(=i1/CP)を小さい値に設定する。
【0111】第3の合成なまりパルス13によれば、上
述の第1及び第2の合成なまりパルス11,12と同様
の効果を得ることができる。特に、放電の開始前及び開
始後に傾斜パルス13aより大きいも電圧変化率dv/
dtを有する傾斜パルス10c,10bを用いるので、
第1及び第2の合成なまりパルス11,12と比較して
全体の印加時間を更に短縮化することができる。
【0112】なお、傾斜パルス10aの前後に印加する
傾斜パルスは、電圧変化率dv/dt=i1/CPより
も大きく且つそれぞれの動作に支障がない範囲であれば
共通化しても構わない。例えば傾斜パルス10aの前後
に共に傾斜パルス10bを印加しても良いし、又、共に
傾斜パルス10cを印加しても良い。このとき、傾斜パ
ルス10aの前後に共に傾斜パルス10cを印加すれ
ば、時刻t13b,t13cにおいて複数のスイッチ素
子SW1,SW2を同時にON/OFF制御する必要が
ないので、スイッチ素子の制御タイミングをより容易に
することができる。
【0113】以上の説明では、合成なまりパルス発生回
路14a3に2つのなまりパルス発生回路14a31,
14a32を備える場合を説明したが、更に多数のなま
りパルス発生回路を設けて各回路の出力を組み合わせる
ことによって、多種の合成なまりパルスを発生・出力す
ることが可能である。なまり発生回路の個数がN(自然
数)個の場合、最大(2N−1)種類の傾斜パルスが発
生可能である。
【0114】<実施の形態2> (合成なまりパルス発生回路)図9に実施の形態2に係
るXドライバ14aを説明するための回路図を示す。図
9に示すように、本Xドライバ14aは既述の回収回路
14a1及び維持回路14a2と、実施の形態2に係る
合成なまりパルス発生回路14a4とを含む。
【0115】合成なまりパルス発生回路14a4は2つ
のなまりパルス発生回路14a41,14a42を含
む。既述のなまりパルス発生回路14a31,14a3
2(図2参照)と比較すれば分かるように、各なまりパ
ルス発生回路14a41,14a42は各定電流素子I
z1,Iz2に変えて各抵抗R14a41,R14a4
2を備える。ここでは(抵抗値R14a41)>(抵抗
値R14a42)とする。
【0116】合成なまりパルス発生回路14a4は、容
量成分CPと抵抗R14a41,R14a42を利用し
て図10に示す3種類の基本的なCRパルス20a〜2
0cを発生可能である。
【0117】具体的には、スイッチ素子SW1がONで
ありスイッチ素子SW2がOFFの場合、容量成分CP
及び抵抗R14a41で決まる時定数(電圧変化に対応
する)τa=CP×R14a41のCRパルス20aが
得られる。また、スイッチ素子SW1がOFFでありス
イッチ素子SW2がONの場合、容量成分CP及び抵抗
R14a42で決まる時定数τb=CP×R14a42
のCRパルス20bが得られる。また、両スイッチ素子
SW1,SW2がONの場合、容量成分CP及び両抵抗
R14a41,R14a42の並列合成抵抗(値)R1
4a43で決まる時定数τc=CP×R14a43のC
Rパルス10cが得られる。なお、R14a43=R1
4a41×R14a42/(R14a41+R14a4
2)である。
【0118】上述のように(抵抗R14a41)>(抵
抗R14a42)であるため、(時定数τc)<(時定
数τb)<(時定数τa)となる。このため、CRパル
ス20cの立ち上がりが最も速く(傾斜が最も急であ
り)、CRパルス20aの立ち上がりが最も遅い(傾斜
が最も緩やかである)。
【0119】(合成なまりパルスを用いた駆動方法)次
に、合成なまりパルス発生回路14a4が発生・出力す
る合成なまりパルスを説明する。図11に実施の形態2
に係る合成なまりパルス21を説明するためのタイミン
グチャートを示す。図11中の(a)〜(d)は図5中
の(a)〜(d)と同様である。
【0120】図11に示すように、合成なまりパルス2
1は、時定数τcのCRパルス20cと、時定数τaの
CRパルス20aと、時定数τbのCRパルス20bと
の組み合わせから成る。詳細には、時刻t21a〜時刻
t21bの間、両スイッチ素子SW1,SW2をONに
することによって、CRパルス20cが発生・出力され
る(CRパルス20cの印加期間T20cを参照)。そ
の後、時刻t21b〜時刻t21cの間、スイッチ素子
SW1をONにすると共にスイッチ素子SW2をOFF
にすることによって、CRパルス20aが発生・出力さ
れる(CRパルス20aの印加期間T20aを参照)。
続いて、時刻t21c〜時刻t21dの間、スイッチ素
子SW1をOFFにすると共にスイッチ素子SW2をO
Nにすることによって、CRパルス20bが発生・出力
される(CRパルス20bの印加期間T20bを参
照)。
【0121】このように、合成なまりパルス発生回路1
4a4は、(I)なまりパルス発生回路14a41によ
るパルスの発生方式(第1のパルス発生方式)と、(I
I)なまりパルス発生回路14a42によるパルスの発
生方式(第2のパルス発生方式)と、(III)両なま
りパルス発生回路14a41,14a42によるパルス
の発生方式(第3のパルス発生方式)とを用いて、合成
なまりパルス21を発生する。詳細には、合成なまりパ
ルス21を発生して電極Xに印加する工程は、(i)な
まりパルス発生回路14a41を用いてCRパルス(第
1領域)20aを発生させて電極Xに印加する工程(第
1工程)と、(ii)なまりパルス発生回路14a42
を用いてCRパルス(第2領域)20bを発生させて電
極Xに印加する工程(第2工程)と、(iii)両なま
りパルス発生回路14a41,14a42を用いてCR
パルス(第3領域)20cを発生させて電極Xに印加す
る工程(第3工程)とを備える。このとき、合成なまり
パルス21の場合、第3工程と第2工程との間に第1工
程が実施される。これにより、接地電位(第1電圧)か
ら最終電圧(第2電圧)Vrまで連続的に変化する合成
なまりパルス21が電極Xに印加される。
【0122】特に、放電開始電圧Vf(の範囲)が電圧
v(t=t21b)(=V1)と電圧v(t=21c)
(=V2)との間の値となるように、各印加期間T20
c,T20a,T20bの長さ及び抵抗値R14a4
1,R14a42を設定する。
【0123】合成なまりパルス21によれば、CRパル
ス20aによる放電の開始前及び開始後に時定数τaよ
り小さい時定数を有するCRパルス20c,20bを用
いるので、CRパルス10aのみの場合と比較して全体
の印加時間を短縮化することができる。
【0124】合成なまりパルス21によっても、コント
ラストの低下を微弱な放電によって抑制可能であり且つ
最終電位Vrに依存した一定量の壁電荷を安定的に形成
可能であるというなまりパルスの特徴を得ることができ
る。
【0125】特に、なまりパルス発生回路14a41,
14a42は抵抗R14a41,R14a42を用いて
CRパルスを発生するので、既述のなまりパルス発生回
路14a31,14a32と比較して回路構成が簡単で
ある。ところで、合成なまりパルス21の印加時に消費
される電力はほとんど抵抗R14a41又は/及び抵抗
R14a42で消費される。許容損失の大きい抵抗は比
較的安価に準備可能であるので、なまりパルス発生回路
14a41,14a42を、従って合成なまりパルス発
生回路14a4を低コストで提供することができる。
【0126】なお、CRパルス20aの前後に共にCR
パルス20bを印加しても良いし、又、共にCRパルス
20cを印加しても良い。
【0127】また、合成なまりパルス発生回路14a4
によれば、時定数の小さいCRなまりパルスと時定数の
大きいCRパルスとをこの順序で組み合わせた合成なま
りパルスや、逆の順序で組み合わせた合成なまりパルス
を発生・出力することも可能である。
【0128】更に、なまりパルス発生回路14a41,
14a42に相当する回路を更に設けて各回路の出力を
組み合わせることによって、多種の合成なまりパルスを
発生・出力することが可能である。なまり発生回路の個
数、従って抵抗の個数がN(自然数)個の場合、最大
(2N−1)種類のCRパルスが発生可能である。
【0129】<実施の形態3>実施の形態1及び2では
傾斜パルス又はCRパルスのいずれか1種類のパルスの
複数を組み合わせて合成なまりパルスを構成する場合を
説明した。ところで、既述のように傾斜パルスは放電開
始電圧Vfに到達するまでの時間が長い一方、CRパル
スは放電開始電圧Vfから最終電圧Vrまで漸近する時
間が長い(図19参照)。かかる点に鑑みて、実施の形
態3ではCRパルスと傾斜パルスとを組み合わせた合成
なまりパルスを説明する。
【0130】図12に、実施の形態3に係る合成なまり
パルス31を説明するためのタイミングチャートを示
す。図12中の(a)〜(b)は図5中の(a)〜
(b)と同様であり、図12中の(c)〜(e)はそれ
ぞれ合成なまりパルス31の電圧v(t)の2階微分d
2v(t)/dt2,(放電開始電圧Vf)>が(電圧V
3(後述する))の場合の放電強度及び(放電開始電圧
Vf)<(電圧V3)の場合の放電強度の各波形であ
る。
【0131】図12に示すように、合成なまりパルス3
1は既述のCRパルス(第2領域)20c及び傾斜パル
ス(第1領域)10aから成る。詳細には、時刻t31
a〜時刻t31bの間、CRパルス20cが発生・出力
され、その後、時刻t31b〜時刻t31cの間、傾斜
パルス10aが発生・出力される。合成なまりパルス3
1は、例えば合成なまりパルス発生回路14a4(図9
参照)にパルス発生回路14a31を追加して得られる
合成なまりパルス発生回路によって発生可能である。こ
のとき、パルス発生回路14a31によるパルスの発生
方式が第1のパルス発生方式にあたり、両パルス発生回
路14a41,14a42によるパルスの発生方式が第
2のパルス発生方式にあたる。
【0132】このとき、時刻t31bはCRパルス20
cと傾斜パルス10aの境界の時刻にあたる。実施の形
態3では当該時刻t31bにおけるCRパルス20cの
電圧変化率dv/dtと傾斜パルス10aの電圧変化率
dv/dtとを同じ値に設定して、電圧変化率dv/d
tを緩やかに移行させている。なお、時刻t31bにお
いて電圧変化率dv/dtが不連続に変化するように各
印加時間T20c,T10a等を設定しても構わない。
【0133】合成なまりパルス31によれば、放電開始
電圧Vfが電圧v(t=t31b)(=V3)よりも大
きい場合、傾斜パルス10aの緩やかな電圧変化率dv
/dtによって微弱な放電を開始することができると共
に、CRパルス20cの急峻な立ち上がりによってパル
スの印加時間を短縮化することができる。
【0134】更に、時刻t31bにおいて電圧変化率d
v/dtが緩やかに移行するので、放電開始電圧Vfが
電圧V3よりも小さい場合であっても、合成なまりパル
ス12(図7参照)と理由により、印加期間T20c中
の強い放電から印加期間T10a中の微弱な放電へ滑ら
かに移行させることができる。
【0135】電圧変化率dv/dtに不連続点が無い場
合であっても、電圧v(t)の2階微分d2v(t)/
dt2は時刻t31bにおいて不連続に変化しており、
合成なまりパルスが時刻t31bを境界とする異なるな
まりパルスから成ることが認められる。
【0136】なお、放電を開始した後に、傾斜パルス1
0aよりも電圧変化率dv/dtが大きい傾斜パルス1
0b等を適用すれば、印加時間を更に短縮することがで
きる。
【0137】また、上述の説明では各パルス11〜1
3,21,31が正極性の場合を述べたが、各パルス1
1〜13,21,31を負極性とすることも可能であ
る。かかる点は後述の各パルス32,33に対してもあ
てはまる。
【0138】<実施の形態1〜3の応用例1>さて、な
まりパルスによれば、各放電セルの放電特性がばらつい
る場合であっても、最終電圧Vrに依存した量の壁電荷
を形成可能である。このため、なまりパルスを壁電荷量
の調整用のパルスとして利用する価値は高いと言える。
かかる点は合成なまりパルスにおいても妥当である。
【0139】図13に、本応用例1に係るプラズマディ
スプレイパネルの駆動方法を説明するためのタイミング
チャートを示す。図13中の(a)〜(c)はそれぞれ
各電極W,Y,Xへの印加電圧の波形である。図13に
示すように、本駆動方法では、1サブフィールドをリセ
ット期間,アドレス期間及び維持期間に分けている。
【0140】リセット期間では、まず、行電極Yにパル
ス幅の狭い正極性の矩形パルスPydを印加し、続いて
行電極Xに正極性のなまりパルス(ここではCRパル
ス)Pxdを印加する。CRパルスPxdによって、直
前のサブフィールドで点灯していた放電セルのみに、矩
形パルスの場合よりも弱い放電を形成して、当該放電セ
ルの壁電荷を減少させる。
【0141】その後、全行電極Yに正極性の矩形パルス
Pyaを印加すると共に全行電極Xに負極性のなまりパ
ルスPxaを印加することによって全面点灯(全面書き
込み)を行う。このとき、直前のサブフィールドで点灯
していた放電セルの壁電荷は先のCRパルスPxdによ
る放電で減少しているので、当該全面書き込み放電はC
RパルスPxdを印加しない場合と比較して弱い。ま
た、CRパルスPxaの代わりに矩形パルスを印加する
場合と比較して、上記全面書き込み放電は弱い。次に、
全行電極Xに正極性のCRパルスPxbを印加して、P
DP51の全面において消去動作を行う。
【0142】続いて、全行電極Xに負極性の(例えば合
成なまりパルス21と同様の)合成なまりパルスPxc
を印加して放電を形成し、壁電荷量を調整する。このと
き、合成なまりパルスPxcの電圧変化率dv/dtを
十分に緩やかに設定する。これによりアドレス期間の直
前において壁電荷量を適切に調整することができるの
で、アドレス期間での動作を確実化して十分な動作マー
ジンを得ることができる。なお、上記各パルスPxa,
Pxb,Pxdに合成なまりパルスを用いても構わな
い。
【0143】次に、アドレス期間では、全行電極Xにバ
イアス電圧(−Vxdd)を印加しておき、走査に合わ
せて所定の行電極Xに電圧(−Vxg)のアドレスパル
スPaを印加する。かかる走査の際、各列電極Wに入力
画像データに対応した電圧Vw又は0(V)を印加す
る。その後の維持期間では、全行電極Xと全行電極Yと
に交互にないしは交流的に維持パルスPsを所定の回数
印加する。
【0144】<実施の形態4>実施の形態4では、従来
の駆動方法では維持パルス印加時の無効電力を回収する
ために使用される電力回収回路14a1(図2及び図9
参照)を利用して、合成なまりパルスを発生する方法を
説明する。図14に、実施の形態4に係る合成なまりパ
ルス32を説明するための波形図を示す。ここでは、既
述の図9をも参照しつつ説明をし、又、回収コンデンサ
C1は予めに所定の電圧に充電されているものとする。
【0145】まず、期間T32aでは、回収回路14a
1からPDP51ないしは容量成分CPへ電圧を供給す
る。具体的には、スイッチ素子SW5をONにすること
により、回収コンデンサC1からスイッチ素子SW5及
び回収コイルL1を通して容量成分CPへ電流が流れ
る。このとき、回収コイルL1と容量成分CPとスイッ
チ素子SW5の内部抵抗(図示せず)等の抵抗成分とで
以てLCR直列共振回路が形成される。抵抗成分は比較
的小さいので、上記LCR直列共振回路はLC共振回路
と捉えることができ、当該LC共振回路によるLC共振
波形(ないしはLC共振パルス)32aがPDP51に
印加される。
【0146】その後、順次に続く期間T32b及び期間
T32cでは、スイッチ素子SW5をOFFにする。そ
して、実施の形態2の駆動方法と同様にして、期間T3
2bではCRパルス20aを発生し、期間T32cでは
CRパルス20bを発生する。
【0147】次に、期間T32dでは、回収回路14a
1を通して合成なまりパルス32を立ち下げる。具体的
には、スイッチ素子SW6をONにすることによって、
回収コイルL1及びスイッチ素子SW6を通して回収コ
ンデンサC1へ電流を流し、LC共振パルス32dを発
生する。最後にスイッチ素子SW4をONにして、容量
成分CPの左側の電極の電位を接地電位(GND)にす
る。
【0148】本駆動方法によれば、表示に関係のない無
効電力を削減すると共に、回収回路14a1で回収した
電力を合成なまりパルスの発生に利用することができ
る。なお、各期間T32b,T32cに既述の傾斜パル
ス20a等を発生しても構わない。また、期間T32b
ではCRパルスを発生する一方で期間T32cでは傾斜
パルスを発生する等のように、両期間T32b,T32
c間でなまりパルスの種類を違えても構わない。
【0149】なお、維持電圧Vsの設定によっては、回
収コンデンサC1の充電電圧で以て、即ち、期間T32
a中に放電が開始してしまう場合がある。このような場
合にはスイッチ素子SW5のON時間を短くして、回収
回路14a1から流れる電流を途中で断てば良い。
【0150】<実施の形態5>図15に、実施の形態5
に係る加速パルス発生回路14a5を説明するための回
路図を示す。ここでは、電圧変化率dv/dtの絶対値
が次第に大となる波形(ないしはパルス)を加速波形
(ないしは加速(電圧)パルス)と呼ぶ。加速パルス発
生回路14a5は、図2の合成なまりパルス発生回路1
4a3又は図9の合成なまりパルス発生回路14a4に
変えてXドライバ14aに設けられる。
【0151】図15に示すように、加速パルス発生回路
14a5は、出力電圧Vrの電源と容量成分CPの左側
の電極との間に、例えばN型MOS電界効果トランジス
タを含むスイッチ素子W7を備える。上記電界効果トラ
ンジスタのゲート端子に抵抗R14a51の一端が接続
されており、当該抵抗R14a51の他端にゲート制御
信号SGが入力される。抵抗R14a51の一端にダイ
オードD14a5のアノードが接続されており、ダイオ
ードD14a5のカソードは抵抗R14a51の他端に
接続されている。抵抗R14a51の一端と容量成分C
Pの左側の電極との間に抵抗R14a52が接続されて
いる。また、抵抗R14a51の一端と容量成分CPの
左側の電極との間であって抵抗R14a52に対して抵
抗R14a51側に、コンデンサC14a5と抵抗R1
4A53との直列回路が接続されている。
【0152】図16に、加速パルス発生回路14a5の
動作ないしは実施の形態5に係る駆動方法を説明するた
めのタイミングチャートを示す。なお、図16中の
(a)〜(d)はそれぞれゲート制御信号SG,上記電
界効果トランジスタのゲート電圧VG,ドレイン電流及
び負荷電圧(ないしは電極Xの電圧)VCPの各波形で
ある。本駆動方法では、電界効果トランジスタはしきい
値電圧を有しており、ゲート電圧VGが所定の電圧に達
するまではドレイン電流(の電流量)は制限されるのに
対して、ゲート電圧VGが上記所定の電圧となった時点
でドレイン電流が急激に流れる点を利用している。
【0153】時刻t51においてゲート制御信号SGを
LowからHiへ遷移させると、ゲート端子に電圧Va
が印加される(ゲート電圧VG=Va)。なお、電圧V
aは、ゲート制御用の電圧が抵抗R14a52とコンデ
ンサC14a5及び抵抗R14a53の直列回路とから
成る並列回路と、抵抗R14a51とで分圧された電圧
であり、当該電圧Vaは電界効果トランジスタのしきい
値電圧以下とする。ゲート電圧VG=Vaでは電界効果
トランジスタは開かず(ONにならず)、従ってドレイ
ン電流は流れない。
【0154】その後、コンデンサC14a5に向かって
電流が流れ始めると電圧VGはCR時定数で以て上昇
し、電界効果トランジスタは徐々に開いていく。電界効
果トランジスタはOFF状態からON状態へ向かうに従
って、電界効果トランジスタの内部抵抗が次第に低下し
ていき、ドレイン電流は上記内部抵抗によって制限され
つつも次第に上昇する。
【0155】そして、時刻t52において、ゲート電圧
VGが電圧VbとなるとFETは完全にONする。この
とき、容量成分CPの電圧VCPは時刻t52に近づく
につれて加速度的に増大する(加速パルス33)。ドレ
イン電流は、容量成分CPに対して、残りの電荷を充電
するように流れ、充電終了後はドレイン電流は流れな
い。
【0156】次に、時刻t53において、ゲート制御信
号SGをHighからLowへ遷移すると、ダイオード
D14a5を介した放電によりゲート電圧VGは速やか
に立ち下がる。
【0157】このように、加速パルス33は、接地電位
(第1電圧)から電圧(第2電圧)Vrまで連続的に変
化すると共に電圧Vrに近づくに従って電圧変化がより
急になる。
【0158】加速パルス33によれば、傾きが緩やかな
領域ないしは電圧変化率dv/dtが小さい領域におい
て放電を開始させることによって、十分に弱く持続的な
微少な放電を形成することができる。更に、加速パルス
33の電圧が加速度的に増加する領域によって、放電開
始後に速やかに所定の電位まで立ち上げることができ
る。このため、既述の合成なまりパルス11と同様の効
果を得ることができる。
【0159】更に、加速パルス33ないしは加速パルス
発生回路14a5によれば、既述の合成なまりパルス1
1等のように複数のスイッチ素子のON/OFFを制御
して複数のなまりパルスを切り替える必要が無い。つま
り、1つのスイッチ素子SW7の制御のみによって、電
圧が緩やかに立ち上がり始め、その後加速度的に変化す
るパルスを発生することができる。
【0160】図16中の(d)に示すように本駆動方法
では加速パルス33を接地電位(GND)から立ち上げ
る場合を説明したが、加速パルス33を他のパルス(最
も単純にはバイアス電圧)に重畳しても良い。
【0161】なお、上述の説明では各パルス32,33
が正極性の場合を述べたが、各パルス32,33を負極
性とすることも可能である。
【0162】<まとめ>上述の実施の形態1〜5では、
電極Xに合成なまりパルス11等を印加する場合を説明
したが、なまりパルス発生回路14a3等を各駆動装置
15,18に設けることによって各電極Y,Wに合成な
まりパルス11等を印加しても構わない。即ち、電極
X,Y,Wのいずれもが第1電極又は第2電極に該当し
うる。これにより、例えば壁電荷を消去するために、行
電極X,Y間や、行電極X又はYと列電極Wとの間に合
成なまりパルス11等を印加することができる。このと
き、合成なまりパルス11等が印加される電極が第1電
極にあたり、その電極用のドライバ14a,15又は1
8aが駆動部にあたる。また、複数の電極に合成なまり
パルス11等を印加しても構わない。
【0163】なお、上述の説明は、PDP51が、第1
電極と第2電極とが放電空間を介して対向する構造のP
DP(いわゆる対向2電極型のPDP)の場合にもあて
はまる。
【0164】
【発明の効果】(1)請求項1に係る発明によれば、電
圧パルスの第1領域及び第2領域を独立に制御・設定す
ることができる。従って、単一のパルス発生方式のみで
電圧パルスを発生・印加する場合よりも、電圧パルスの
印加時間を短縮することができる。
【0165】(2)請求項2に係る発明によれば、第1
領域における電圧変化は第2領域よりも緩やかである。
換言すれば第2領域における電圧変化は第1領域よりも
急である。このため、第1のパルス発生方式のみで電圧
パルスを発生させて印加する場合と比較して、電圧パル
スの印加時間を短縮することができる。かかる効果は第
1領域と第2領域とのいずれが時間的に先であるかに関
わらず得られる。
【0166】このとき、第1領域で放電を形成する場
合、第2領域で放電を形成する場合よりも弱い放電を得
ることができる。更に、第1領域における電圧変化を十
分に緩やかにすることによって、持続的な微弱な放電を
形成することができ、その結果、そのような持続的な微
弱な放電に起因した効果、例えば電圧パルスの印加終了
時の電圧に依存した一定量の壁電荷を安定的に形成可能
であるという効果等を得ることができる。
【0167】(3)請求項3に係る発明によれば、第1
領域よりも電圧変化の急な第2領域が第1領域よりも時
間的に前に設けられる。このとき、第2領域における電
圧変化を緩やかにすることによって、第2領域において
放電が開始した場合であっても後続の第1領域で上述の
持続的な微弱な放電を形成可能である。
【0168】(4)請求項4に係る発明によれば、第3
領域における電圧変化を第1領域よりも急にすることに
よって、請求項1の駆動方法よりも更に印加時間を短縮
することができる。かかる効果は、第2のパルス発生方
式と第3のパルス発生方式とが同等の場合においても得
られる。
【0169】(5)請求項5に係る発明によれば、上記
(1)乃至(4)のいずれかと同様の効果を得ることが
できる。
【0170】(6)請求項6に係る発明によれば、上記
(1)乃至(5)のいずれかの効果と共に、表示に関係
のない無効電力を削減することができる。
【0171】(7)請求項7に係る発明によれば、例え
ば傾斜電圧パルスと比較して、電圧パルスの印加時間を
短縮することができる。
【0172】このとき、第1電圧に近く電圧変化が緩や
かな領域で放電を形成する場合、電圧変化が急な領域で
放電を形成する場合よりも弱い放電を得ることができ
る。更に、上述の電圧変化が緩やかな領域における電圧
変化を十分に緩やかにすることによって、持続的な微弱
な放電を形成することができ、その結果、そのような持
続的な微弱な放電に起因した効果、例えば電圧パルスの
印加終了時の電圧に依存した一定量の壁電荷を安定的に
形成可能であるという効果等を得ることができる。
【0173】(8)請求項8に係る発明によれば、上記
(1)と同様の効果を得ることができる。
【0174】(9)請求項9に係る発明によれば、上記
(2)と同様の効果を得ることができる。
【0175】(10)請求項10に係る発明によれば、
上記(3)と同様の効果を得ることができる。
【0176】(11)請求項11に係る発明によれば、
上記(4)と同様の効果を得ることができる。
【0177】(12)請求項12に係る発明によれば、
上記(5)と同様の効果を得ることができる。
【0178】(13)請求項13に係る発明によれば、
上記(6)と同様の効果を得ることができる。
【0179】(14)請求項14に係る発明によれば、
上記(7)と同様の効果を得ることができる。
【0180】(15)請求項15に係る発明によれば、
上記(8)乃至(14)のいずれかの効果を発揮しうる
プラズマディスプレイパネル用駆動装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置の全体構成を説明するためのブロック図である。
【図2】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置の駆動装置を説明するための回路図である。
【図3】 実施の形態1に係るプラズマディスプレイ装
置の駆動装置を説明するための回路図である。
【図4】 実施の形態1に係る合成なまりパルスを説明
するための図である。
【図5】 実施の形態1に係る第1の合成なまりパルス
を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】 実施の形態1に係る第2の合成なまりパルス
を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】 実施の形態1に係る第2の合成なまりパルス
を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】 実施の形態1に係る第3の合成なまりパルス
を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】 実施の形態2に係るプラズマディスプレイ装
置の駆動装置を説明するための回路図である。
【図10】 実施の形態2に係る合成なまりパルスを説
明するための図である。
【図11】 実施の形態2に係る合成なまりパルスを説
明するためのタイミングチャートである。
【図12】 実施の形態3に係る合成なまりパルスを説
明するためのタイミングチャートである。
【図13】 実施の形態1〜3に共通の応用例1に係
る、プラズマディスプレイパネルの駆動方法を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図14】 実施の形態4に係る合成なまりパルスを説
明するための波形図である。
【図15】 実施の形態5に係る加速パルス発生回路を
説明するための回路図である。
【図16】 実施の形態5に係る、プラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図17】 従来のプラズマディスプレイパネルの構造
を説明するための斜視図である。
【図18】 従来の電力回収回路を説明するための回路
図である。
【図19】 傾斜波形及びCR波形を説明するための図
である。
【図20】 従来のなまりパルス発生回路を説明するた
めのブロック図である。
【図21】 従来のなまりパルス発生回路の駆動方法を
説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
10,10a〜10c 傾斜電圧パルス、11〜13,
21,31,32,Pxa〜Pxd 合成なまり電圧パ
ルス(電圧パルス)、14,15,18 駆動装置、1
4a,15,18a ドライバ(駆動部)、14a1
電力回収回路(電力回収部)、20,20a〜20c
CR電圧パルス、32a,32d LC電圧共振パル
ス、33 加速電圧パルス(電圧パルス)、50 プラ
ズマディスプレイ装置、51,101 プラズマディス
プレイパネル、X,X1〜Xn,Y,Y1〜Yn,W,W1
〜Wm 電極、Vr 最終電圧(第2電圧)。
フロントページの続き (72)発明者 岩田 明彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 角田 義一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 永井 孝佳 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD03 DD09 DD26 EE28 HH04 HH06 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 5C094 AA07 AA53 BA31 CA19 GA10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極及び第2電極を含み前記第1電
    極と前記第2電極との間の電位差によって放電の形成/
    不形成を制御可能な放電セルを備えたプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 第1電圧から第2電圧まで連続的に変化する電圧パルス
    を前記第1電極に印加するパルス印加工程を備え、 前記パルス印加工程は、 前記電圧パルスの第1領域を第1のパルス発生方式を用
    いて発生させて印加する第1工程と、 前記電圧パルスの前記第1領域とは別の第2領域を、前
    記第1のパルス発生方式とは別の第2のパルス発生方式
    を用いて発生させて印加する第2工程とを備えることを
    特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記第1領域における電圧変化は前記第2領域よりも緩
    やかであることを特徴とする、プラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記第2工程の後に、前記第1工程を実施することを特
    徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記パルス印加工程は、 前記第1のパルス発生方式とは別の第3のパルス発生方
    式を用いて、前記電圧パルスの前記第1領域及び前記第
    2領域とは別の第3領域を発生させて印加する第3工程
    を更に備え、 前記第3工程と前記第2工程との間に前記第1工程を実
    施することを特徴とする、プラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記電圧パルスは、CR電圧パルス,傾斜電圧パルス及
    びLC共振電圧パルスのいずれかの一部を含むことを特
    徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記パルス印加工程において、前記プラズマディスプレ
    イパネルの駆動時に生じる無効電力を利用して前記電圧
    パルスを発生させることを特徴とする、プラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 第1電極及び第2電極を含み前記第1電
    極と前記第2電極との間の電位差によって放電の形成/
    不形成を制御可能な放電セルを備えたプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法であって、 第1電圧から第2電圧まで連続的に変化すると共に前記
    第2電圧に近づくに従って電圧変化がより急になる電圧
    パルスを、前記第1電極に印加することを特徴とする、
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 (a)第1電極及び第2電極を含む放電
    セルを備えたプラズマディスプレイパネルと、(b)前
    記第1電極と前記第2電極との間の電位差を与えて前記
    放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラズマディスプ
    レイ装置であって、 前記駆動部は、 第1のパルス発生方式及び第2のパルス発生方式を用い
    て電圧パルスを発生可能なパルス発生部を備え、 前記第1のパルス発生方式を用いて発生させる第1領域
    及び前記第2のパルス発生方式を用いて発生させる、前
    記第1領域とは別の第2領域を含んで第1電圧から第2
    電圧まで連続的に変化する前記電圧パルスを発生し、前
    記電圧パルスを前記第1電極への印加電圧として出力す
    ることを特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のプラズマディスプレイ
    装置であって、 前記第1領域における電圧変化は前記第2領域よりも緩
    やかであることを特徴とする、プラズマディスプレイ装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のプラズマディスプレ
    イ装置であって、 前記駆動部は、前記第2領域の前に、前記第1領域を発
    生させることを特徴とする、プラズマディスプレイ装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項8乃至10のいずれかに記載の
    プラズマディスプレイ装置であって、 前記パルス発生部は、前記第1のパルス発生方式とは別
    の第3のパルス発生方式を更に用いて前記電圧パルスを
    発生し、 前記駆動部は、前記第3のパルス発生方式を用いて発生
    させる前記第1領域及び前記第2領域とは異なる第3領
    域と前記第2領域との間に、前記第1領域を発生させる
    ことを特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  12. 【請求項12】 請求項8乃至11のいずれかに記載の
    プラズマディスプレイ装置であって、 前記電圧パルスは、CR電圧パルス,傾斜電圧パルス及
    びLC共振電圧パルスのいずれかの一部を含むことを特
    徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  13. 【請求項13】 請求項8乃至12のいずれかに記載の
    プラズマディスプレイ装置であって、 前記駆動部は、 電力回収部を備え、 前記電力回収部で回収された無効電力を利用して前記電
    圧パルスを発生させることを特徴とする、プラズマディ
    スプレイ装置。
  14. 【請求項14】 (a)第1電極及び第2電極を含む放
    電セルを備えたプラズマディスプレイパネルと、(b)
    前記第1電極と前記第2電極との間の電位差を与えて前
    記放電セルを駆動する駆動部とを備えたプラズマディス
    プレイ装置であって、 前記駆動部は、 第1電圧から第2電圧まで連続的に変化すると共に前記
    第2電圧に近づくに従って電圧変化がより急になる電圧
    パルスを発生し、前記電圧パルスを前記第1電極への印
    加電圧として出力することを特徴とする、プラズマディ
    スプレイ装置。
  15. 【請求項15】 請求項8乃至14のいずれかに記載の
    前記駆動部を備えることを特徴とする、プラズマディス
    プレイパネル用駆動装置。
JP2000051601A 2000-02-28 2000-02-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4326659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051601A JP4326659B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
TW089124584A TW508552B (en) 2000-02-28 2000-11-20 Plasma display device and driving device for plasma display panel
US09/715,124 US6483250B1 (en) 2000-02-28 2000-11-20 Method of driving plasma display panel, plasma display device and driving device for plasma display panel
KR10-2001-0003095A KR100400117B1 (ko) 2000-02-28 2001-01-19 플라즈마 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051601A JP4326659B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001242824A true JP2001242824A (ja) 2001-09-07
JP2001242824A5 JP2001242824A5 (ja) 2005-08-18
JP4326659B2 JP4326659B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18573230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051601A Expired - Fee Related JP4326659B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6483250B1 (ja)
JP (1) JP4326659B2 (ja)
KR (1) KR100400117B1 (ja)
TW (1) TW508552B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240430A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Thomson Plasma 速い電荷等値化動作の実行に適する駆動手段を備えたプラズマ表示装置
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
JP2005514664A (ja) * 2002-01-11 2005-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラズマ表示パネルのac電源用回路装置の制御方法
KR100491838B1 (ko) * 2003-05-01 2005-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 램프파형 구동장치
KR100493912B1 (ko) * 2001-11-24 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
JP2005157372A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2005292840A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100551037B1 (ko) * 2004-05-31 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
US7027011B2 (en) 2002-03-29 2006-04-11 Pioneer Corporation Method of driving plasma display panel
WO2006103718A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
JP2007078719A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100727296B1 (ko) * 2005-08-06 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100793087B1 (ko) 2006-01-04 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN101877204A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 三星Sdi株式会社 等离子体显示设备及其驱动方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679704B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-03 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP2002132208A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
JP4610720B2 (ja) * 2000-11-21 2011-01-12 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JP2002215089A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 平面表示装置の駆動装置および駆動方法
JP4945033B2 (ja) * 2001-06-27 2012-06-06 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4093295B2 (ja) * 2001-07-17 2008-06-04 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Pdpの駆動方法および表示装置
KR100433212B1 (ko) * 2001-08-21 2004-05-28 엘지전자 주식회사 어드레스 소비전력 저감을 위한 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 장치
KR100452688B1 (ko) * 2001-10-10 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100448190B1 (ko) * 2002-01-21 2004-09-10 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이패널장치
KR100458569B1 (ko) * 2002-02-15 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
EP1471491A3 (en) * 2003-04-22 2005-03-23 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
JP4399190B2 (ja) * 2003-05-19 2010-01-13 パナソニック株式会社 表示パネル駆動装置
KR100515341B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100560490B1 (ko) * 2003-10-16 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100542232B1 (ko) * 2003-10-21 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP4443998B2 (ja) * 2004-05-24 2010-03-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
TWI299176B (en) * 2004-06-04 2008-07-21 Au Optronics Corp Plasma display panel and driving method and apparatus thereof
KR100644833B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100627118B1 (ko) * 2005-03-22 2006-09-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100645783B1 (ko) * 2005-04-27 2006-11-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100774874B1 (ko) * 2005-07-30 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
KR100769902B1 (ko) * 2005-08-08 2007-10-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7719490B2 (en) * 2005-08-17 2010-05-18 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
KR20070062360A (ko) * 2005-12-12 2007-06-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치
KR100811482B1 (ko) * 2006-07-20 2008-03-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100877819B1 (ko) * 2006-11-07 2009-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US10163392B2 (en) * 2015-04-07 2018-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display device and method for driving same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797267B2 (ja) 1986-02-20 1995-10-18 日本放送協会 表示装置の駆動回路
US4866349A (en) 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US6008687A (en) * 1988-08-29 1999-12-28 Hitachi, Ltd. Switching circuit and display device using the same
JP3025598B2 (ja) 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP3430593B2 (ja) 1993-11-15 2003-07-28 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ装置の駆動方法
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JP3442852B2 (ja) 1994-04-18 2003-09-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3532317B2 (ja) * 1995-09-01 2004-05-31 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
TW297893B (en) * 1996-01-31 1997-02-11 Fujitsu Ltd A plasma display apparatus having improved restarting characteristic, a drive method of the same, a waveform generating circuit having reduced memory capacity and a matrix-type panel display using the waveform generating circuit
JP3510072B2 (ja) * 1997-01-22 2004-03-22 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3420031B2 (ja) * 1997-08-29 2003-06-23 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
JP3897896B2 (ja) * 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3249440B2 (ja) * 1997-08-08 2002-01-21 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3114865B2 (ja) * 1998-06-04 2000-12-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3394010B2 (ja) * 1998-11-13 2003-04-07 松下電器産業株式会社 ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493912B1 (ko) * 2001-11-24 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
JP2005514664A (ja) * 2002-01-11 2005-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラズマ表示パネルのac電源用回路装置の制御方法
US7027011B2 (en) 2002-03-29 2006-04-11 Pioneer Corporation Method of driving plasma display panel
JP2010066780A (ja) * 2002-07-26 2010-03-25 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
US6844685B2 (en) 2002-07-26 2005-01-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2004240430A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Thomson Plasma 速い電荷等値化動作の実行に適する駆動手段を備えたプラズマ表示装置
KR101049866B1 (ko) * 2003-02-06 2011-07-19 톰슨 프라즈마 빠른 전하 균등화 동작을 수행하는데 적합한 구동 수단을 구비하는 플라즈마 디스플레이 디바이스
KR100491838B1 (ko) * 2003-05-01 2005-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 램프파형 구동장치
JP2005157372A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2005292840A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100551037B1 (ko) * 2004-05-31 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
WO2006103718A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
KR100727296B1 (ko) * 2005-08-06 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4652936B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007078719A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100793087B1 (ko) 2006-01-04 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7714807B2 (en) 2006-01-04 2010-05-11 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and method of driving the same
CN101877204A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 三星Sdi株式会社 等离子体显示设备及其驱动方法
CN101877204B (zh) * 2009-04-30 2013-08-14 三星Sdi株式会社 等离子体显示设备及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW508552B (en) 2002-11-01
KR100400117B1 (ko) 2003-09-29
US6483250B1 (en) 2002-11-19
JP4326659B2 (ja) 2009-09-09
KR20010085292A (ko) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001242824A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP3679704B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
US6529177B2 (en) Plasma display with reduced power consumption
KR100917372B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2001013911A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11282416A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP2001013912A (ja) 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2000221939A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US6281635B1 (en) Separate voltage driving method and apparatus for plasma display panel
KR100571212B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
JP4655150B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
EP1755101A2 (en) Plasma display apparatus
JP2001306029A (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR100425487B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100727300B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2002196720A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100438914B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100430089B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100645789B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100381267B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그의 구동방법
JP2010266651A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4308837B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP5183476B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100680705B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees