[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002196720A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002196720A
JP2002196720A JP2000397384A JP2000397384A JP2002196720A JP 2002196720 A JP2002196720 A JP 2002196720A JP 2000397384 A JP2000397384 A JP 2000397384A JP 2000397384 A JP2000397384 A JP 2000397384A JP 2002196720 A JP2002196720 A JP 2002196720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
voltage
pulse
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Nagai
孝佳 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000397384A priority Critical patent/JP2002196720A/ja
Publication of JP2002196720A publication Critical patent/JP2002196720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 面放電型のAC型PDPの駆動になまり波形
を用いる場合において、強放電の発生を防ぎ、リセット
動作を安定化する。 【解決手段】 プラズマ放電のリセット期間の走査電極
になまりパルスを印加すると、非常に弱い放電が持続的
に発生する。これにより壁電圧を一定値に安定的に設定
することが可能となり、以後の動作も安定化する。なま
り波形発生回路として、ミラー積分回路1を用いる。ミ
ラー積分回路のミラー素子に、バイアス電圧によって静
電容量が変化する特性を有するコンデンサ4を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は駆動回路にミラー積
分回路を備えたプラズマディスプレイ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイ装置は、薄型のテ
レビジョンやディスプレイモニタとして種々の研究がな
されている。その中でメモリ機能を有するAC型のプラ
ズマディスプレイ装置の一つとして、面放電型のAC型
プラズマディスプレイ装置がある。
【0003】(プラズマディスプレイ装置の構成)図1
3にAC型プラズマディスプレイ装置の全体構成を説明
するためのブロック図を示す。プラズマディスプレイ装
置は、プラズマディスプレイパネル(以下「PDP」と
称す。)51および、PDP51の各電極に駆動パルス
を印加するための、駆動回路、(14、15、18)、
および制御回路40、電源回路41より構成される。P
DP51には、複数の走査電極群(X1〜Xn、以下総
称してX電極と呼ぶ)、および走査電極群と平行で対を
成す維持電極群(Y1〜Yn、以下総称してY電極と呼
ぶ)、および走査電極および維持電極群と立体交差をな
す書込み電極群(W1〜Wm、アドレス電極とも言う。
以下、W電極と呼ぶ)が含まれ、X電極とY電極との対
と、W電極との交差部分に放電セルが形成される。
【0004】駆動回路14、駆動回路15と駆動回路1
8とは、W電極、X電極、Y電極の各電極に対応して、
Xドライバ14、Yドライバ15、Wドライバ18より
構成される。Xドライバ14は、さらに複数のX電極に
共通の駆動パルスを生成するX共通ドライバ14aと、
各X電極に個別の駆動パルスを印加するX個別ドライバ
14bにより構成される。X個別ドライバ14bは、主
にスキャンドライバICと呼ばれる専用のICで構成さ
れる。同様に、Wドライバ18はW共通ドライバ18a
及びW個別ドライバ18bにより構成され、W個別ドラ
イバ18bは、データドライバICと呼ばれる専用のI
Cにて主に構成される。ただし、Wドライバ18は、W
個別ドライバ18bのみで構成される場合もある。ま
た、制御回路40は映像信号に応じて駆動回路14、駆
動回路15と駆動回路18とを制御する。
【0005】(PDPの構造)図14に、従来のAC型
の PDP51を説明するための斜視図を示す。このよ
うな構造のPDPは、例えば特開平7−140922号
公報や特開平7−287548号公報に開示されてい
る。
【0006】PDP51は、表示面を成す前面ガラス基
板102と、前面ガラス基板102と放電空間111を
挟んで対向配置された背面ガラス基板103とを備え
る。
【0007】前面ガラス基板102の放電空間111側
の表面上に、互いに対を成す帯状の電極104a及び電
極105aがそれぞれn本ずつ延長形成されている。な
お、図13では図示化の範囲の都合上、電極104a、
電極105aを1本ずつ図示している。互いに対を成す
電極101a,105aは放電ギャップDGを介して配
置されている。電極104a、電極105aは放電を誘
起する働きを担う。また、可視光をより多く取り出すた
めに電極104a、電極105aに透明電極が用いられ
ており、以下、電極104a、電極105aを透明電極
104a、電極105aとも呼ぶ。なお、電極104
a、電極105aを後述の金属(補助)電極(母電極又
はバス電極)104b,105bと同一材料で形成する
場合もある。透明電極104a、電極105a上に金属
(補助)電極(母電極又はバス電極)104b,105
bが透明電極104a、電極105aに沿って延長形成
されている。金属電極104b,金属電極105bは透
明電極104a、電極105aよりもインピーダンスが
低く、駆動装置からの電流を供給する役割を担う。
【0008】以下の説明では、透明電極104a及び金
属電極104bから成る電極を行電極104(又はX電
極)と呼び、透明電極105a及び金属電極105bか
ら成る電極を行電極105(又はY電極)と呼ぶ。ま
た、互いに対を成す行電極104,105(又は行電極
X,Y)を行電極対104,105(又は行電極対X,
Y)とも呼ぶ。なお、行電極104及び/又は行電極1
05が電極104a、電極105aに相当する電極のみ
から成る場合もある。
【0009】行電極104と行電極105とを被覆して
誘電体層106が形成されており、誘電体層106の表
面上に誘電体であるMgO(酸化マグネシウム)から成
る保護膜107が蒸着法などの方法により形成されてい
る。誘電体層106と保護膜107とを総称して誘電体
層106Aとも呼ぶ。なお、保護膜107を有さない場
合もある。
【0010】他方、背面ガラス基板103の放電空間1
11側の表面上に、帯状のm本の列電極108が行電極
104,105と直交するように(立体交差するよう
に)延長形成されている。以下、列電極108を(列)
W電極とも呼ぶ。なお、図23では図示化の範囲の都合
上、3本の電極108を図示している。
【0011】隣接する列電極108間に隔壁ないしは
(バリア)リブ110が列電極108と平行に延長形成
されている。隔壁110は行電極104と行電極105
との延在方向に並ぶ複数の放電セル(後述する)を互い
に分離する役割を果たすと共に、 PDP51が大気圧
により潰されないように支える支柱の役割も果たす。
【0012】隣接する隔壁110と背面ガラス基板10
3とが成す略U字型溝の内面に、列電極108を覆って
蛍光体層109が形成されている。詳細には、上記略U
字型溝毎に赤,緑,青の各発光色用の各蛍光体層109
R,109G,109Bが形成されており、例えば蛍光
体層109R,蛍光体層109G,蛍光体層109Bの
順番で PDP51全体に配置されている。
【0013】上述の構成を有する前面ガラス基板102
及び背面ガラス基板103は互いに封着され、前面ガラ
ス基板102と背面ガラス基板103との間の放電空間
111にNe−Xe混合ガスやHe−Xe混合ガス等の
放電用ガスが大気圧以下の圧力で封入されている。
【0014】PDP51において、行電極対104,1
05と列電極108との(立体)交差点に、放電セルな
いしは発光セルが形成される。即ち、図14には3個の
放電セルが図示される。
【0015】(PDPの動作原理)次に、PDP51の
表示動作の原理を説明する。まず、行電極対104,1
05間に電圧又は電圧パルスを印加して放電空間111
内に放電を起こす。そして、この放電により生じる紫外
線が蛍光体層109を励起することによって、放電セル
が発光ないしは点灯する。この放電の際に放電空間11
1中に生成された電子やイオン等の荷電粒子は当該荷電
粒子の極性とは逆極性の電圧が印加されている行電極の
方向へ移動し、その行電極上の誘電体層106Aの表面
上に(以下「行電極上に」のように表現する)蓄積す
る。このようにして誘電体層106Aの表面上に蓄積し
た電子やイオンなどの電荷を「壁電荷」と呼ぶ。
【0016】上記放電で蓄積された各行電極104,1
05上の各壁電荷は行電極対104,105間の電界を
弱める方向に電界を形成するので、壁電荷の形成・蓄積
に伴って放電は急速に消滅する。放電が消滅した後に先
程とは極性を反転させた電圧を各行電極104,105
に印加すると、この印加電圧による電界と上述の壁電荷
による電界とが重畳された電界が、換言すれば上記印加
電圧と壁電荷による電圧(壁電圧)とが重畳された電圧
が実質的に放電空間111に印加される。この重畳され
た電界によって再び放電を起こすことができる。
【0017】即ち、放電が一度起これば、壁電荷が形成
する電界の作用によって、最初の放電を開始する際の印
加電圧よりも低い電圧(維持電圧)で以て放電(維持放
電)を起こすことができる。このため、放電が一度起き
た後は、振幅が維持電圧のパルス(維持パルス)を行電
極104,105に交互に印加することによって、換言
すれば維持パルスを電極対104,105間に極性を反
転させて印加することによって、放電を定常的に維持・
継続させることができる(維持動作)。
【0018】即ち、壁電荷が消滅するまでの間であれ
ば、維持パルスを印加し続けることによって放電が持続
する。なお、壁電荷を消滅させることを「消去動作(又
は単に消去)」と呼び、これに対して連続的な放電(維
持放電)を形成するために当該放電の開始時に誘電体層
106A上に壁電荷を形成することを「書き込み動作
(又は単に書き込み)」と呼ぶ。
【0019】実際の画像表示は人間の視覚特性に鑑みて
1フィールド=16.6ms以内で繰り返される。この
とき、一般的に、1フィールドを複数のサブフィールド
に分割し、各サブフィールドの輝度を違えることによっ
て階調表示が行われる。1サブフィールドはリセット期
間,アドレス期間及び維持期間を含む。
【0020】リセット期間では、放電確率を高めるため
に表示履歴にかかわらず全放電セルを放電させる(プラ
イミング放電)。また、そのような放電と同時に壁電荷
を消去することによって、表示履歴を消す。
【0021】アドレス期間では、行電極104(又は1
05)と列電極108との組み合わせによりマトリック
ス的に放電セルを選択し、所定の放電セルに放電(書き
込み放電又はアドレス放電)を形成する。維持期間で
は、アドレス期間で書き込み放電が形成された放電セル
において所定の回数、放電を繰り返し発生させる。この
繰り返し回数によって輝度が決まる。
【0022】このとき、マトリクス状に配置された複数
の放電セルの内で所定(1又は複数)の放電セルにおい
て、まず書き込み放電を形成する。その後、維持放電を
形成することによって、文字・図形・画像等を表示でき
る。また、書き込み,維持及び消去の各動作を高速に行
うことによって、動画表示ができる。このとき、書き込
み,維持及び消去の各動作時間を短縮することにより、
階調数を増やすことができる。さらに、同じ階調数の場
合、上記各動作時間を増やすことにより、安定な駆動電
圧マージンを得ることができる。
【0023】(PDPの駆動方法)図15は、特願20
00−51613号明細書に記載のプラズマディスプレ
イ装置50におけるPDP51の駆動方法を説明するタ
イミングチャートである。図14は1つのサブフィール
ドにおける駆動方法を示しており、維持パルスPsの印
加数の異なる複数のサブフィールドで以て1フィールド
が構成される。図14に示すように、1サブフィールド
はリセット期間,アドレス期間,維持期間及び消去期間
の4つの期間に分けられる。
【0024】(リセット期間)リセット期間ではパルス
(第1電圧パルス)Pxa及びパルスPyaから成る全
面点灯パルスと、全面消去パルス(第3電圧パルス)P
xbと、電位調整パルス(第2電圧パルス)Pxcとを
印加する。パルスPxa,Pxb,Pxcとして、緩や
かに電圧が変化するパルスである。緩やかに電圧が変化
するパルスを、なまりパルスとも呼ばれる。なまりパル
スを印加すると、非常に弱い放電が持続的に発生する。
このような放電を行うと、パルス印加後の壁電圧を、な
まりパルスの到達電圧に依存した一定値に安定的に設定
することが可能となり、その後のアドレス期間における
動作が安定する。なまりパルスを印加した場合に発生す
る弱くて持続した放電を、ここでは「弱放電」と呼ぶ。
また、維持パルスなどの急激に変化するときに発生する
強い放電を、「強放電」と呼ぶ。
【0025】(アドレス期間)アドレス期間では、全て
の電極Yに、電圧Vyscの副走査パルスPyscを印
加すると共に電極Xに以下の電圧を印加する。即ち、全
ての電極Xにバイアス電圧(−Vxdd)を印加してお
き、電極Xの走査に合わせて当該走査された(選択され
た)電極Xに、電圧(アドレス電圧)Vxgの走査パル
スないしはスキャンパルスPaを印加する。このとき、
電極Xの走査に合わせて、所定の電極Wに電圧Vwのデ
ータパルスを表示情報ないしは画像データに従って印加
する。これにより、表示情報に基づく所定の放電セルに
おいて、電極X,W間でアドレス放電が形成される。こ
の放電が直ちに電極X,Y間に広がり両電極X,Y間に
壁電荷が形成・蓄積される。
【0026】(維持期間)アドレス期間に続く維持期間
では、電極Xと電極Yとに交互に(交流的に)電圧Vs
の維持パルスPsを印加する。これにより、先のアドレ
ス期間においてアドレス放電が形成された放電セルでの
み維持放電を発生させる。維持放電はそのサブフィール
ドに対して規定された所定の回数だけ繰り返す。
【0027】(消去期間)維持期間の終了した後の消去
期間では、先の維持期間で維持放電を行った放電セル
(点灯セル)内の壁電荷を減少又は消去する。これによ
り、点灯セルの壁電荷の状態を、維持期間で維持放電を
行わなかった放電セル(非点灯セル)と同様にする。ま
ず、維持電圧Vsを有し維持パルスPsよりもパルス幅
がやや狭いパルスPydを全ての電極Yに印加し、パル
スPydの立ち下がりにて自己消去放電を発生させるこ
とによって壁電荷を減少させる。更に全ての電極Xにな
まりパルスPxdを印加することによってさらにに壁電
荷を減少させる。
【0028】以上の一連の動作ないしは工程により、1
サブフィールドの駆動が終了する。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、プラズ
マディスプレイを駆動するにおいて、リセット期間に、
緩やかに電圧が変化するパルス(なまりパルス)が用い
られる。
【0030】なまりパルスを生成する方法で最も一般的
であるのは、PDPの電極間に存在する静電容量成分C
pと、駆動回路上に設けられた抵抗Rとによって、Expo
nential波形を生成する方法である。
【0031】しかし、Exponential波形は、波形がPD
Pの静電容量に依存するため、PDPに製造上のばらつ
きがあった場合、なまりパルスの波形も変化するため、
駆動条件が変化し、PDPの特性ばらつきを拡大してし
まうことがあった。
【0032】また、なまりパルスによって弱放電を誘起
し、その特性を有効に働かせるためには、放電が開始す
る時点での電圧変化率dv/dtを、一定値以下の緩や
かなものとする必要があると言われている。放電が開始
する時点での電圧変化率が大きいと、放電が急激に成長
して強放電となってしまい、本来なまりパルスが有して
いた壁電荷を適正値に調整するという機能が失われるこ
とがある。
【0033】しかしながら、Exponential波形は、なま
りパルス印加直後で電圧変化率が大きく、その後、急激
に電圧変化率が小さくなる波形であるので、放電開始時
点での電圧変化率を小さく設定すると、電圧が最大値に
到達するまでの時間が長くなるという問題があった。ま
た、波形はCR波形の時定数 τ=Cp×R と、最終
到達電圧のみで定まるので、放電が開始する電圧での電
圧変化率を定めると、なまりパルス全体の波形が一意に
定まってしまい、波形の自由度が小さい。
【0034】これに対して、特開平11−133914
号公報に記載のPDPの駆動回路においては、ミラー積
分回路を用いて、なまりパルスを生成する方法が記載さ
れている。この場合、なまりパルスの波形は、PDPの
静電容量に依存しないため、動作が安定するとされてい
る。
【0035】また、なまりパルスは、電圧の時間変化率
dv/dtが一定の傾斜波形(ランプ波形ともいう)と
なるため、放電開始時点での電圧変化率を、必要な値ま
で小さく定めても、その後最終到達電圧まで速やかに立
ち上る。
【0036】ところが実際には、dv/dtが一定の傾
斜波形を印加すると、放電開始時点で弱放電が誘起され
ても、その後次第に放電が成長し、やがて強放電に至る
という問題が生じることがあった。
【0037】
【課題を解決するための手段】この発明に係るプラズマ
ディスプレイ装置においては、第1電極または第2電極
に出力端子が電気的に接続された反転増幅素子と、該反
転増幅素子の入力端子に接続された抵抗器と、上記入力
端子と出力端子との間に接続され、バイアス電圧によっ
て静電容量が変化するコンデンサとを有し、上記出力端
子になまりパルスを発生するミラー積分回路を備えたも
のである。
【0038】また、上記第1電極が列電極、上記第2電
極が電極対を有する行電極であって、上記ミラー積分回
路は、上記反転増幅素子のドレインまたはソースを上記
出力端子として、上記電極対の一方の電極になまりパル
スを印加するものである。
【0039】さらに、上記コンデンサは、バイアス電圧
が高くなるにつれて静電容量が小さくなるものである。
【0040】また、第1電極または第2電極に出力端子
が電気的に接続された反転増幅素子と、該反転増幅素子
の入力端子に接続された抵抗器と、上記入力端子と出力
端子との間に接続され、バイアス電圧によって静電容量
が変化する二端子回路網とを有し、上記出力端子になま
りパルスを発生するものである。
【0041】さらにまた、第1電極が列電極、上記第2
電極が電極対を有する行電極であって、上記ミラー積分
回路は、上記反転増幅素子のドレインまたはソースを上
記出力端子として、上記電極対の一方の電極になまりパ
ルスを印加するものである。
【0042】また、上記二端子回路網が、第1のコンデ
ンサとツェナーダイオードの直列体と、該直列体に並列
に接続された第2のコンデンサを含むものである。
【0043】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1におけるなまりパルス発生を発生する回路
を示す。列電極が配列された第1基板と、放電空間を挟
んで上記第1基板と対向配置し、上記列電極と直交対向
して配列された行電極を有する第2基板とを備えたこと
を特徴とするプラズマディスプレイ装置において、1は
上記行電極を構成する電極対のどちらか一方への電極に
なまりパルスを印加するミラー積分回路、2はミラー積
分回路1の構成素子であり、ドレインまたはソースを出
力端子とする反転増幅素子としてのFET、3はミラー
積分回路1の構成素子であり、上記反転増幅素子の入力
端子であるゲートに接続された抵抗器、4はミラー積分
回路1の構成素子であり、上記ゲートと上記ドレインと
に接続されてバイアス電圧によって静電容量が変化する
コンデンサである。
【0044】また、ミラー積分回路1は、X共通ドライ
バ14aまたはYドライバ15の一部であり、V0は1
4aにミラー積分回路1を組み込んだ場合はX1〜Xn
に、15に組み込んだ場合は回路Y1〜Ynになまりパ
ルスが印加される。さらに、VinはX共通ドライバ1
4aまたはYドライバ15の内部信号である。
【0045】図の場合、FET2において、ドレイン
(D)が出力端子、ゲート(G)が入力端子、ソース
(s)が基準電位点となる。ドレイン(D)とゲート
(G)の間に、ミラー容量として用いる素子としてコン
デンサ4が接続され、ゲート(G)には、抵抗値Rgの
抵抗器3が接続されている。本構成の概要は、特開平1
1−133914号公報に開示されたものと同様であ
る。
【0046】ただし、本発明の実施の形態1において
は、ミラー容量として用いているコンデンサ4として電
圧により静電容量が変化する特性を有するコンデンサを
用いている点が、従来とは異なる点である。
【0047】図2に、コンデンサ4の端子間電圧(バイ
アス電圧)Vcと、静電容量Crの関係を示す特性図の
一例を示す。静電容量CrはVcの関数 Cr=f(V
c)としてあらわされる。例えば、 Cr=Co−k×Vc ………………………………(1) という特性を有する。ここで、Coは、Vc=0のとき
の静電容量、kは比例定数である。コンデンサ4は、バ
イアス電圧が高くなるほど静電容量が低下する特性を有
する。
【0048】ミラー積分回路1の出力電圧Voの変化率
dVo/dtは、VthをFET4がオンし始める最小
限の電圧であるスレッショルド電圧、ViをFET4の
ゲートコントロール信号の電圧、Rgをゲート(G)に
接続した抵抗器3の抵抗値とし、 ig=(Vi−Vth)/Rg ……………………………(2) とすると、 dVo /dt=−ig/Cr …………………………(3) となる。
【0049】一方、ミラー容量の両端の電圧Vcは、 Vc = Vout−Vth ≒ Vout……………………(4) であるので、出力電圧Voが低下するほど、静電容量C
rへのバイアス電圧Vcが低下し、静電容量Crは増加
し、電圧変化率の絶対値|dVout/dt|は減少する。
その結果、図3に示すように、次第に緩やかになるなま
り波形が得られる。
【0050】次に、図4にコンデンサ4がa〜dに示す
ような特性を有する場合について、特性を比較する。こ
れらは、(1)式におけるkの値を変えたことに相当
し、各コンデンサは以下のようになる。 a: Cra=C0−ka×Vc b: Crb=C0−kb×Vc c: Crc=C0−kc×Vc d: Crd=C0−kd×Vc e: Cre=C0−ke×Vc ka<kb<kc<kd<ke
【0051】上記構成より、出力電圧Voは、図5に示
したように式(1)におけるkの値がコンデンサ4の特
性に応じて、各々変化する。すなわち、aで示すkの値
の小さい特性を有するコンデンサ4を用いた場合は、図
4aに示すように、電圧変化率が比較的一定に近い、直
線に近い特性が得られる。一方、図4eに示すkの大き
い特性を有するコンデンサ4を用いた場合は、電圧変化
率の大きいパルスの印加初期に傾きが大きく、その後急
激に緩やかになる波形が得られる。さらに、Vr=0の
ときの静電容量値Coを、適宜選択することにより、高
い自由度で種々のカーブを描く波形を得ることができ
る。また、例えば、k=k1のコンデンサをn個直列に
接続すれば、k=k1/nとなるように、kの値は、複
数のコンデンサ4を直列に接続することによっても変え
ることができる。
【0052】従来、なまり波形を有効に動作させるため
には、放電開始時点での電圧変化率が重要であり、放電
開始時点で弱放電が誘起できれば、その後は電圧変化率
が一定ならば弱放電が持続すると考えられてきた。しか
し、本発明が解決しようとする課題のように、電圧変化
率が一定の傾斜パルスを印加すると、次第に放電が成長
し、やがて強放電に至ってしまうことがあることが判明
した。つまり、弱放電を誘起・継続するに理想的な波形
は、放電開始後、電圧変化率がある割合で次第に緩やか
になる波形であることが分かった。
【0053】電圧変化率が次第に緩やかになる波形であ
っても、Exponential波形は、すでに説明したとおり、
電圧変化率の減少の割合が極端に大きく、その割合を調
整するような波形の自由度が小さいので、最終到達電圧
に至るまでに必要以上に時間がかかってしまう。
【0054】本発明によれば、電圧変化率が次第に緩や
かになり、その割合がExponential波形ほど極端ではな
い波形が実現でき、また、その割合をある程度調整する
ことが可能であるため、弱放電を有効に誘起・継続する
波形を生成することが可能となる。さらに、PDPにお
ける端子間の静電容量成分の影響を受けず、PDP51
のリセット動作が、より安定する。
【0055】なお、以上の説明において、コンデンサ4
は、図2に示すようにバイアス電圧に対して直線的に静
電容量が減少するコンデンサを用いた場合について説明
したが、これに限らず、種々のバイアス電圧依存性を有
するコンデンサも使用可能である。
【0056】例えば、図6に示すように、バイアス電圧
とともに静電容量の増加するコンデンサを用いると、図
7に示すように、次第に電圧変化率が大きくなるよう
な、なまりパルスを得ることができる。このような波形
は、PDP51の電極間ギャップが非常に大きいか、ガ
スの圧力が高い、あるいは、なまりパルスを印加する時
点における、空間電荷や準安定粒子などのプライミング
粒子が非常に少ない場合など、放電開始時点の電圧変化
率が特に小さくないと強放電になり易い条件下で、なま
りパルスの印加時間を短くする場合に有効である。
【0057】また、図8に示すミラー積分回路1では、
ドレイン(D)が基準電位点、ゲート(G)が入力端
子、ソース(s)が出力端子となる。上記構成により、
図9で示す出力電圧Voの波形は、電圧変化率が徐々に
小さくなるような立上がり波形となる。
【0058】実際には、PDP51の特性に応じて、放
電強度波形を見ながら、適宜最適な値を選択する。図5
に示した出力電圧波形を、放電開始時点にて弱放電を誘
起し、その弱放電が強放電に至らない程度の傾きを有す
る波形であり、かつパルスができる限り速やかに最終到
達電圧にいたるような波形1となるように、コンデンサ
4の特性を選択する。
【0059】実施の形態2.実施の形態1においては、
ミラー積分回路1を構成するミラー素子として、バイア
ス電圧によって静電容量の変化するようなコンデンサ4
を用いた。実施の形態2では、ミラー容量として、単一
のコンデンサを用いるのではなく、複数の回路素子を組
み合わせて、実効的に端子間の静電容量がバイアス電圧
によって変化するような二端子回路網を示す。
【0060】図10に、実施の形態2におけるミラー積
分回路1を示す。図において、5はバイアス電圧によっ
て静電容量が変化する二端子回路網である。また、図1
1は二端子回路網5の具体的な構成の一例を示す。図に
おいて、二端子回路網は、バイアス電圧によって静電容
量が変化しない静電容量C1のコンデンサ6と、定電圧
素子としてのツェナーダイオード8を直列に接続したも
のに、さらにバイアス電圧によって静電容量が変化しな
い静電容量C2のコンデンサ7を並列に接続したもので
ある。
【0061】図12は本実施の形態におけるミラー積分
回路1の動作を説明している。図において、初期状態と
して、コンデンサ6およびコンデンサ7にともに端子A
側を正とする電圧Veが印加されている。また、ツェナ
ーダイオード8のツェナー電圧をVz(Vz<Ve)、
FET4のスレッショルド電圧Vthは、Veに比べて
十分に小さいものとし、Vr=Voと考える。
【0062】この状態で、入力端子に電圧Vinが印加
されると、端子Bから電流ig=(Vin−Vth)/
Rgが流れ込み、コンデンサ7に電荷が蓄積され始め
る。しか、C1にはツェナーダイオードが直列に接続さ
れているため、ツェナーダイオードの両端の電圧が増加
するのみであり、コンデンサ6に電荷は蓄積されない。
この時、二端子回路網5の等価的な静電容量は、C2で
ある。従って、出力の電圧変化率は、dVo/dt=−
ig/C2 となる。
【0063】出力電圧Voが、Ve−Vzになると、ツ
ェナーダイオード5の両端の電圧はツェナー電圧に達
し、コンデンサ6にも電流が流れはじめる。この時、二
端子回路網5の等価的な静電容量は、C1+C2とな
る。従って、出力の電圧変化率は、dVo/dt=−i
g/(C1+C2)となる。
【0064】以上の動作により、なまりパルスの印加初
期には電圧変化率が小さく、なまりパルスの後半におい
て、電圧変化率が大きい波形が実現できる。
【0065】このように、比較的弱い放電を形成可能な
なまりパルスは、プライミング放電等の表示発光を構成
しない放電は弱い方がコントラスト上望ましい。従っ
て、電圧変化率dv/dtが小さい領域において放電を
開始させることによって、十分に弱く持続的な微少な放
電を形成することができる。また、電圧変化率dv/d
tが大きい領域において、放電開始後に速やかに所定の
電位まで立ち上げることができる。本実施の形態におい
ては、図10および図11に示すミラー積分回路1を用
い、PDP51の端子間静電容量によらず、安定して電
圧変化率が2段階に変わる波形を実現できる。
【0066】以上の説明において、コンデンサ6、コン
デンサ7は、ともにバイアス電圧によって静電容量の変
化しない素子を用いたが、コンデンサ6、コンデンサ7
の少なくとも一方に、バイアス電圧によって静電容量が
変化する特性を有するものを用いても良い。その場合、
出力波形は、電圧がVe−Vzとなる部分に変曲点を有
する、2つの曲線、あるいは曲線と直線をつなぎあわせ
た波形となる。
【0067】二端子回路網5は、図11に示したものに
限らず、バイアス電圧Vrによって実効的な静電容量が
変化する特性を有する他の回路網も使用でき、その回路
網の特性に応じて、出力電圧波形が変化する。
【0068】以上のように、複数の素子を組み合わせ
て、実効的に端子間の静電容量がバイアス電圧によって
変化するような二端子回路網を作成し、ミラー容量とし
て用いることにより、種々の波形が、さらに高い自由度
で得られることにより、PDPのリセット動作をより安
定したものとしたり、なまりパルスを印加する時間をさ
らに短くすることが可能である。
【0069】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示す効果を奏する。
【0070】反転増幅素子の入力端子と出力端子との間
に接続され、バイアス電圧によって静電容量が変化する
コンデンサと備えたことによって、PDPの電極間容量
に依存せずになまり波形を印加でき、PDPの動作が安
定する。
【0071】また、コンデンサが、バイアス電圧が高く
なるにつれて静電容量が小さくなるのて、なまりパルス
による弱放電が強放電に至ることなく、PDPの動作が
安定する。
【0072】さらに、反転増幅素子の入力端子と出力端
子との間に接続され、バイアス電圧によって静電容量が
変化する二端子回路網とを有し、上記出力端子になまり
パルスを発生することによって、PDPの特性に応じ
て、最適な波形を有するなまりパルスを安定的に得るこ
とができる。
【0073】また、二端子回路網が、直列に接続した第
1のコンデンサとツェナーダイオードとに並列に接続し
た第2のコンデンサで構成されたことにより、前半に電
圧変化率が大きく、後半は電圧変化率の小さい波形が、
PDPの電極間容量に依存せずに得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るミラー積分回路の回路図
である。
【図2】 実施の形態1に係るコンデンサのバイアス電
圧と静電容量の関係を示す図である。
【図3】 実施の形態1に係るなまりパルスの出力波形
を示す図である。
【図4】 実施の形態1に係るコンデンサのバイアス電
圧と静電容量の関係を示す図である。
【図5】 実施の形態1に係るなまりパルスの出力波形
を示す図である。
【図6】 実施の形態1に係るコンデンサのバイアス電
圧と静電容量の関係を示す図である。
【図7】 実施の形態1に係るなまりパルスの出力波形
を示す図である。
【図8】 実施の形態1に係るミラー積分回路の回路図
である。
【図9】 実施の形態1に係るなまりパルスの出力波形
を示す図である。
【図10】 実施の形態2に係るミラー積分回路の回路
図である。
【図11】 実施の形態2に係る二端子回路網の内部回
路図である。
【図12】 実施の形態2に係るなまりパルス発生回路
の出力波形と内部動作を説明する波形図である。
【図13】 従来のプラズマディスプレイ装置の全体構
成を示す図である。
【図14】 従来のプラズマディスプレイパネルの構造
を説明するための斜視図である。
【図15】 従来のプラズマディスプレイ装置の駆動方
法を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 ミラー積分回路、 2 EFT、 3 抵抗器、
4 コンデンサ、 5二端子回路網、 6 コンデン
サ、 7 コンデンサ、 51 PDP。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/28 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電空間を挟んで対向配置した第1基板
    と第2基板とを有し、上記第1基板上に第1電極が配列
    され、上記第1電極と直交対向して第2電極が上記第2
    基板上に配列されたプラズマディスプレイ装置であっ
    て、 上記第1電極または第2電極に出力端子が電気的に接続
    された反転増幅素子と、 該反転増幅素子の入力端子に接続された抵抗器と、 上記入力端子と出力端子との間に接続され、バイアス電
    圧によって静電容量が変化するコンデンサとを有し、上
    記出力端子になまりパルスを発生するミラー積分回路を
    備えたことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1電極が列電極、上記第2電極が
    電極対を有する行電極であって、 上記ミラー積分回路は、上記反転増幅素子のドレインま
    たはソースを上記出力端子として、上記電極対の一方の
    電極になまりパルスを印加することを特徴とする請求項
    1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 上記コンデンサは、バイアス電圧が高く
    なるにつれて静電容量が小さくなることを特徴とする請
    求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 放電空間を挟んで対向配置した第1基板
    と第2基板とを有し、上記第1基板上に第1電極が配列
    され、上記第1電極と直交対向して第2電極が上記第2
    基板上に配列されたプラズマディスプレイ装置であっ
    て、 上記第1電極または第2電極に出力端子が電気的に接続
    された反転増幅素子と、 該反転増幅素子の入力端子に接続された抵抗器と、 上記入力端子と出力端子との間に接続され、バイアス電
    圧によって静電容量が変化する二端子回路網とを有し、
    上記出力端子になまりパルスを発生するミラー積分回路
    を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 上記第1電極が列電極、上記第2電極が
    電極対を有する行電極であって、 上記ミラー積分回路は、上記反転増幅素子のドレインま
    たはソースを上記出力端子として、上記電極対の一方の
    電極になまりパルスを印加することを特徴とする請求項
    4に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 上記二端子回路網が、第1のコンデンサ
    とツェナーダイオードの直列体と、該直列体に並列に接
    続された第2のコンデンサを含むことを特徴とする請求
    項4に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2000397384A 2000-12-27 2000-12-27 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2002196720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397384A JP2002196720A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397384A JP2002196720A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196720A true JP2002196720A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18862512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397384A Pending JP2002196720A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196720A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040029689A (ko) * 2002-10-02 2004-04-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
KR100489273B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2005157372A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
KR100502927B1 (ko) * 2003-06-23 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP2006243713A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2009296216A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Central R&D Labs Inc スイッチング駆動回路とスイッチング回路
US7652639B2 (en) 2004-04-12 2010-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel and plasma display
US20120200547A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 International Rectifier Corporation Gate Driver with Multiple Slopes for Plasma Display Panels

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
KR20040029689A (ko) * 2002-10-02 2004-04-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100489273B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100502927B1 (ko) * 2003-06-23 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP2005157372A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
EP1533781A3 (en) * 2003-11-21 2007-12-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of driving plasma display panel
US7561120B2 (en) 2003-11-21 2009-07-14 LG Electronic s Inc. Method and apparatus of driving plasma display panel
US7652639B2 (en) 2004-04-12 2010-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel and plasma display
JP2006243713A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2009296216A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Central R&D Labs Inc スイッチング駆動回路とスイッチング回路
US20120200547A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 International Rectifier Corporation Gate Driver with Multiple Slopes for Plasma Display Panels
US9501966B2 (en) * 2011-02-07 2016-11-22 Infineon Technologies Americas Corp. Gate driver with multiple slopes for plasma display panels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679704B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
KR100681773B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4326659B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
EP0657861B1 (en) Driving surface discharge plasma display panels
JP4210805B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP3025598B2 (ja) 表示駆動装置及び表示駆動方法
KR100314331B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의구동방법
US6252568B1 (en) Drive method for plasma display panel
US6717557B2 (en) Driving apparatus and driving method of an AC type plasma display panel having auxiliary electrodes
JP2001013912A (ja) 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
US6281635B1 (en) Separate voltage driving method and apparatus for plasma display panel
JP2002196720A (ja) プラズマディスプレイ装置
US8237629B2 (en) Method, circuit and program for driving plasma display panel
JPH1165524A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2002189443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000259120A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2001060075A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
JP2005250505A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5116574B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP4223059B2 (ja) 面放電表示デバイスの駆動方法
JP5183476B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2900835B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100506404B1 (ko) 플라즈마 표시패널의 구동방법
JP4252092B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP2001306027A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707