JP2001043549A - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置Info
- Publication number
- JP2001043549A JP2001043549A JP11214251A JP21425199A JP2001043549A JP 2001043549 A JP2001043549 A JP 2001043549A JP 11214251 A JP11214251 A JP 11214251A JP 21425199 A JP21425199 A JP 21425199A JP 2001043549 A JP2001043549 A JP 2001043549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- phase correction
- electrodes
- correction element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
光ヘッド装置で、位相補正素子の光の透過率が高くかつ
波面収差を低減させた装置とする。 【解決手段】位相補正素子4の基板には、複数の分割電
極を有し、各分割電極間のギャップを7μm以下とし、
半導体レーザ1からの出射光の分割電極ごとの位相を、
位相補正素子制御回路10から位相補正素子4に制御信
号を加えて変化させる。
Description
光記録媒体の光学的情報の記録・再生を行う光ヘッド装
置に関する。
ィスクであるCDに比べディジタル情報が高密度で記録
されており、DVDを再生するための光ヘッド装置は、
光源の波長をCDの780nmよりも短い650nmま
たは635nmとしたり、対物レンズの開口数(NA)
をCDの0.45よりも大きい0.6にして光ディスク
面上に集光するスポット径を小さくしている。
波長を400nm程度、NAを0.6以上とすること
で、より大きな記録密度を得ることが提案されている。
しかし、光源の短波長化や対物レンズの高NA化によ
り、光ディスク面が光軸に対して直角より傾くチルトの
許容量や光ディスクの厚みむらの許容量が小さくなる。
クのチルトの場合にはコマ収差が発生し、光ディスクの
厚みむらの場合には球面収差が発生するために、光ヘッ
ド装置の集光特性が劣化して信号の読み取りが困難にな
ることによる。高密度記録においては光ディスクのチル
トや厚みむらに対する光ヘッド装置の許容量を拡げるた
めにいくつかの方式が提案されている。
方向と半径方向との2軸方向に移動する対物レンズのア
クチュエータに、検出されたチルト角に応じて対物レン
ズを傾けるように傾斜用の軸を追加する方式がある。し
かし、この追加方式では球面収差は補正できないこと
や、アクチュエータの構造が複雑になる問題がある。
の間に備えた位相補正素子により波面収差を補正するも
のがある。この補正方式では、アクチュエータに大幅な
改造を施すことなく光ヘッド装置に素子を組み入れるだ
けでチルトの許容量や光ディスク厚みむらの許容量を拡
げることができる。
のチルトを補正する上記の補正方式に特開平10−20
263がある。これは、位相補正素子を構成している液
晶などの複屈折性材料を挟持している基板に、電極が分
割されて形成された分割電極に電圧を印加して、複屈折
性材料の実質的な屈折率を光ディスクのチルト角に応じ
て変化させ、この屈折率の変化により発生した透過光の
位相変化により、光ディスクのチルトで発生したコマ収
差を補正する方式である。
には、透過光の位相変化を発生させるために、複屈折性
材料に電圧を印加する複数個の分割電極を形成する必要
がある。それぞれの分割電極間のギャップには電極がな
く電圧を印加できないため、電圧が印加されたときギャ
ップと分割電極の境界で電界分布が不均一となり、液晶
分子の配向が不均一になる。その結果、電圧の印加によ
りギャップと分割電極との境界付近で屈折率が一定でな
く分布が生じ、屈折率分布のある部分で光が回折されて
光記録媒体に入射する光量が減少するので、信号の読み
取り精度が低下する。
決するためになされたものであり、光源と、光源からの
出射光を光記録媒体上に集光させるための対物レンズ
と、光源と対物レンズとの間に出射光の波面を変化させ
る位相補正素子とを備えた光ヘッド装置であって、前記
位相補正素子は少なくとも一方が透明な一対の基板に挟
持された異方性光学媒質を備えており、前記一対の基板
の少なくとも透明な一方には間隔をおいて配置された複
数の分割電極が形成され、前記分割電極間の間隔が7μ
m以下であり、さらに前記位相補正素子に波面を変化さ
せるための制御信号を発生する制御信号発生手段を備え
ていることを特徴とする光ヘッド装置を提供する。ま
た、前記異方性光学媒質の常光屈折率と異常光屈折率と
の差Δnと、前記異方性光学媒質の光透過方向の厚みd
との積Δn・dが0.5μm以上である上記の光ヘッド
装置を提供する。
理構成の概念的断面図を示す。図1に示した光ヘッド装
置はCDまたはDVDなどの光ディスク8に記録された
情報を再生するためのものであり、光源である半導体レ
−ザ1などから出射した光は例えばホログラムタイプの
偏光ビームスプリッタ2を透過した後、コリメートレン
ズ3により平行光となり、立ち上げミラー11で90°
方向に反射され、位相補正素子4、4分の1波長板5を
透過した後、対物レンズ6により光ディスク8上に集光
される。ここで、位相補正素子4を構成している一対の
基板はともに透明である。
れ対物レンズ6、4分の1波長板5、位相補正素子4、
コリメートレンズ3を順次先程とは逆に透過した後、偏
光ビームスプリッタ2により回折され光検出器9に入射
する。前述の半導体レーザ1からの出射光が光ディスク
8により反射される際、光ディスクの面上に記録された
情報により反射光は振幅変調され、光検出器9により光
強度信号として記録情報を読み取ることができる。
ホログラムを備えており、異方性方向(屈折率の差があ
る方向)に偏光成分を有する光を強く回折して光検出器
9に導く。光検出器9より得られる光ディスクの例えば
再生信号の強度が最適となるように、位相補正素子4に
向けて制御信号発生手段である位相補正素子制御回路1
0により制御信号が発生(出力)される。位相補正素子
制御回路10より出力される制御信号は、光ディスクの
チルト量や対物レンズのシフト量に応じた電気信号であ
り、位相補正素子4の分割電極に印加する実質的に変化
する電圧となる。
1より出射した光をほぼ90゜方向に反射させ光ディス
クに入射させるものであり、光ヘッド装置の厚み(光デ
ィスク8の面に垂直な方向)を薄くするには不可欠な光
学部品である。通常は、ガラス表面にAlなどの高反射
膜を蒸着したものが使用される。
の構成を図を用いて説明する。図2は本発明における位
相補正素子の断面図である。異方性光学媒質には、ニオ
ブ酸リチウムなどの光学結晶や液晶などが使用できる。
ここでは、液晶を使用するものとして説明する。
2により接着され液晶セルを形成している。シール材2
2にはガラス製のスペーサと樹脂の表面に金などを被膜
した導電性スペーサが含有されている。ガラス基板21
a、21bの液晶セルの内側表面には、電極24a、2
4bおよびシリカを主成分とする絶縁膜25と配向膜2
6が被膜されており、液晶セルの外側表面には反射防止
膜が被膜されている。
って位相補正素子制御回路と接続できるようパターン配
線されている。また電極24bは前述の導電性スペーサ
によりガラス基板21a上に形成された電極と電気的に
接続しており、電極24a同様、電極引出部27で接続
線によって位相補正素子制御回路と接続できる。液晶セ
ル内部には液晶23が充填されており、図2に示した液
晶分子28は、一方向に配向されたホモジニアス配向の
状態にある。電極24a、24bの材質は透過率が高い
方が望ましく、ITOなどの透明導電膜を使用すればよ
い。
のプレチルト角が2〜10゜となればよく、ポリイミド
膜を図の紙面に平行で左右方向にラビングしたものや、
シリカ膜を斜め蒸着したものなどがよい。液晶材料はデ
ィスプレイ用途などに用いられるネマティック液晶がよ
く、カイラル剤の添加によりツイストさせてもよい。
として液晶の複屈折性を利用する場合、液晶の常光屈折
率と異常光屈折率の差を大きくして液晶セルの間隔を小
さくした方が応答性を高くでき望ましい。しかし、液晶
セルの間隔が小さくなるほど液晶セルの製作が困難にな
るため、液晶の常光屈折率と異常光屈折率の差は0.1
〜0.2、液晶セルの間隔は2〜5μm程度とすること
が望ましい。図1に示した光ヘッド装置の場合、光は位
相補正素子4を透過するため、電極24a、24bの材
質は透過率が高い方が望ましく、ITOなどの透明導電
膜を使用すればよい。この場合は位相補正素子4を透過
型素子として使用している。
方をAlまたはCrなどの反射率の高い材質を用いて作
製し、位相補正素子4を反射型素子として使用できる。
その場合、図1の立ち上げミラー11の代わりにこの位
置に位相補正素子4を設置する。最初に光が入射する側
の電極(例えば電極24a)を高透過率で分割された透
明電極にして、他方の電極(例えば電極24b)を高反
射率の電極にすれば、位相補正素子4に入射した光は、
透明電極24a、液晶を透過して電極24bで反射され
た後、再度、液晶、透明電極24aを透過して光ディス
ク8に向かう。
図1の立ち上げミラー11を位相補正素子4で置き換え
ることができるため部品点数が減り望ましい。しかし、
位相補正素子4に入射する光はほぼ45゜の入射角度で
液晶を2度通過するため、透過型の場合と異なる液晶セ
ル間隔(液晶セルの中の液晶層の厚み)を設定する必要
がある。
ことにより得られる効果を説明する。図3は、本発明に
おける位相補正素子の分割電極の電極パターンの一例を
示す模式的平面図であり、図2の電極24aをフォトリ
ソグラフィー技術などを用いて5つの分割電極31〜3
5に分割した。対物レンズにより光記録媒体に集光する
光は位相補正素子を通過する際に、分割電極31〜35
および液晶23を透過する。分割電極31〜35は例え
ばITO膜で形成されているが、図中実線に相当する分
割電極間のギャップはエッチングなどによりITOが取
り除かれているため分割電極31〜35は各々異なる電
圧に設定できる。
割電極間のギャップ付近の模式的断面図と実質的な屈折
率分布を示すグラフである。図4(a)は2つの分割電
極間のギャップ付近の模式的断面図であり、ガラス基板
40の表面には分割電極である透明電極41a、41
b、絶縁膜42、配向膜43が形成されている。透明電
極41a、41bの間には幅がWのギャップがあり、こ
のギャップの領域の液晶には外部から電圧を印加できな
い。
とガラス基板表面の透明電極より液晶中に電界が生じる
ため、液晶分子44はガラス基板の表面にほぼ垂直に配
向する。電界の方向および電界強度は電気力線45の方
向および密度で表される。ギャップの領域における液晶
分子の配向を決める外部電界には、透明電極41a、4
1bからの漏れ電界だけが寄与する。
べ大きい場合には漏れ電界の強度は、透明電極との境界
付近を除いてギャップの部分では弱くなるため、透明電
極41a、41bに電圧を印加しても液晶分子の配向方
向はほとんど変化しないと考えられる。このとき、ギャ
ップの透明電極付近とギャップの内側では液晶分子が異
なる配向状態になるため、位相補正素子への入射光が感
ずる実質的な屈折率分布は不均一となる。
プ付近の実質的な屈折率分布を示すグラフである。ギャ
ップ部分では液晶分子がガラス基板面にほぼ平行であ
り、透明電極部と比較して、実質的な屈折率は高くなっ
ている。透明電極のギャップ付近とギャップ部分との液
晶の実質的な屈折率差をΔφとして液晶セル間隔をd、
入射光の波長をλとすると、θ=2πΔφ・d/λなる
位相差が生じる。
圧を印加することによりΔφが大きくなりθがπ程度に
なった場合には、入射光はそのギャップと透明電極の境
界付近で回折されるため実質的な透過率(回折されずに
透過する部分)は低下する。漏れ電界に起因する分割電
極間のギャップでの電界強度はギャップ幅Wの2〜3乗
に反比例する。本発明では、ギャップ幅Wを小さくする
ことにより漏れ電界の効果が強められ、分割電極間のギ
ャップでの屈折率変化を小さくすることができる。
合電圧の印加によりΔφが大きくなりθがπ程度になっ
て透過率は低下するが、ギャップ幅Wが小さい場合、ギ
ャップでの屈折率変化が小さくなり回折効果が弱くなる
結果、実質的な透過率は向上する。
ップでの漏れ電界が強くなるために、回折による透過率
の低下は小さくなるが、ギャップ幅Wが小さくなる分I
TOなどの透明導電膜のパターニング精度が厳しくなる
ため分割電極の作製が困難になる。したがって、位相補
正素子の歩留まりがよい範囲で最小のギャップ幅になる
よう分割電極を形成することがよく、例えば通常液晶素
子が使用される実効電圧が0Vから6V範囲内で、7μ
m以下とすることが現実的である。
差Δnと液晶セル間隔dの積が0.5μm以上の場合に
は、ギャップ幅Wを7μm以下とすることにより漏れ電
界強度が増す結果Δφが小さくなり、位相差θがπ以下
になるので、回折効果が弱くなり透過率が向上して好ま
しい。さらにこの積が0.5μm以上のときギャップ幅
Wを5μm以下とするとさらに漏れ電界強度が増す結
果、位相差θは非常に小さくなり透過率がさらに向上し
て特に好ましい。
面を変化させて、波面収差であるコマ収差、球面収差お
よび非点収差を補正する。図3に示した電極パターンは
主にコマ収差を補正するための例であり、例えば光ディ
スクがチルトした場合でも、位相補正素子に適切な制御
信号を出力することによりコマ収差が補正されて良好な
再生信号を得ることができる。また、上述と同様な構成
(図1、図2)、原理(図4)により、電極パターンを
図5のようにすることで、球面収差や非点収差を補正で
きる。
割電極の電極パターンの一例を示す模式的平面図であ
る。この電極パターンを使用すると、光ディスクの厚み
が変化しても、位相補正素子に適切な制御信号を伝送す
ることにより良好な再生信号を得ることができる。図5
(b)は非点収差を補正する場合の分割電極の電極パタ
ーンの一例を示す模式的平面図である。この電極パター
ンを使用すると、半導体レーザや他の光学部品により発
生する非点収差を補正できるため良好な再生信号を得る
ことができる。
じた電極パターンを形成し、分割電極間のギャップを7
μm以下にすることにより、実質的な透過率が高い位相
補正素子を得ることができる。
光ディスク8に記録された情報を再生する。光ヘッド装
置には、図2に示す断面図の構成を有する透過型の位相
補正素子4が組み込まれており、光検出器9で得た信号
を位相補正素子制御回路10にて処理し光ディスク8の
半径方向のチルト量に応じた電気信号を発生させ、位相
補正素子4を駆動させる。
ルカリ性のガラス基板21a、21bとエポキシを主成
分とするシール材22により構成される液晶セル構造を
有しており、シール材22に含有されたガラス製のスペ
ーサにより液晶セルの間隔が4.6μmとなっている。
液晶セルの内部には常光屈折率と異常光屈折率の差が
0.2のネマティック液晶が充填されており、ガラス基
板21a、21bの表面に施されたポリイミドの配向膜
26により図2に示す紙面の左右方向に液晶分子28が
配向している。
縁膜25、ITOの電極24a、24bが形成されてお
り、電極24a、24bは電極引出部27において位相
補正素子制御回路10と接続線によって接続されてい
る。電極24bは分割のない一様な電極であるのに対
し、電極24aの電極24bと対向する部分はフォトリ
ソグラフィー技術により図3に示す分割電極31〜35
に分割されている。
円であり、対物レンズに入射する光はこの電極の領域内
を透過する際に、分割電極31〜35の各々に印加され
る電圧値に対応した位相シフトを光のそれぞれの領域で
受ける。本実施例では、分割電極33に常に2.5Vの
電圧を印加し、光ディスクのチルト量に応じて分割電極
31、32、34、35に対し2〜3Vの電圧を印加す
ることにより、変形した光ディスクから良好な再生信号
を得ることができた。
の光の透過率の印加電圧依存性を示すグラフであり、本
実施例の分割電極間のギャップ幅Wは5μmである。参
考例としての従来のギャップ幅が10μmのものの光の
透過率も示す。従来の位相補正素子の構成は本実施例と
同様であるが、分割電極間のギャップ幅が異なってい
る。測定に用いた光源は波長650nmの半導体レーザ
である。図6の透過率は、電圧0Vでの対物レンズへの
入射光量に対する、各電圧での入射光量の百分率で示し
てある。
で、分割電極間のギャップでの散乱により透過率が9%
程度低下したが、本実施例の位相補正素子の場合2%程
度の低下にとどまった。
おいては、液晶の位相補正素子を構成している基板上の
分割電極間のギャップ幅を7μm以下にすることによ
り、液晶素子で通常使用される範囲で任意の印加電圧に
おいて高い光の透過率を得ることができ、したがって良
好な再生信号を得ることができる。
図である。
パターンの一例を示す模式的平面図である。
ャップ付近の模式的断面図と実質的な屈折率分布を示す
グラフであり、(a)は2つの分割電極間のギャップ付
近の模式的断面図であり、(b)は2つの分割電極間の
ギャップ付近の実質的な屈折率分布を示すグラフであ
る。
パターンの一例を示す模式的平面図であり、(a)は主
に球面収差を補正する場合であり、(b)は主に非点収
差を補正する場合である。
の印加電圧依存性を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】光源と、光源からの出射光を光記録媒体上
に集光させるための対物レンズと、光源と対物レンズと
の間に出射光の波面を変化させる位相補正素子とを備え
た光ヘッド装置であって、 前記位相補正素子は少なくとも一方が透明な一対の基板
に挟持された異方性光学媒質を備えており、前記一対の
基板の少なくとも透明な一方には間隔をおいて配置され
た複数の分割電極が形成され、前記分割電極間の間隔が
7μm以下であり、 さらに前記位相補正素子に波面を変化させるための制御
信号を発生する制御信号発生手段を備えていることを特
徴とする光ヘッド装置。 - 【請求項2】前記異方性光学媒質の常光屈折率と異常光
屈折率との差Δnと、前記異方性光学媒質の光透過方向
の厚みdとの積Δn・dが0.5μm以上である請求項
1に記載の光ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21425199A JP4085527B2 (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21425199A JP4085527B2 (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 光ヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001043549A true JP2001043549A (ja) | 2001-02-16 |
JP4085527B2 JP4085527B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=16652677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21425199A Expired - Lifetime JP4085527B2 (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 光ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085527B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045062A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置 |
US7855944B2 (en) | 2003-10-31 | 2010-12-21 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4962003B2 (ja) | 2006-12-28 | 2012-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
-
1999
- 1999-07-28 JP JP21425199A patent/JP4085527B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045062A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置 |
US7855944B2 (en) | 2003-10-31 | 2010-12-21 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4085527B2 (ja) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692489B2 (ja) | 液晶回折レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP4479726B2 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP3620145B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4501611B2 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP4552556B2 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP2006512712A (ja) | 制御可能な2層複屈折光コンポーネント | |
JP2001143303A (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR20060081558A (ko) | 복굴절 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광기록 및/또는 재생기기 | |
JPH09304750A (ja) | 光変調素子及び光ヘッド装置 | |
JP2007025143A (ja) | 液晶光学素子および装置 | |
JP4085527B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4622160B2 (ja) | 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置 | |
JP4082072B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4082085B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2005216430A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4207550B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
US6031809A (en) | Aperture-limiting element and optical head utilizing the same | |
JP2003123304A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPWO2004079436A1 (ja) | 光減衰器および光ヘッド装置 | |
JP3965843B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4396341B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4462384B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4479134B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2001143309A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2002288866A (ja) | 光ヘッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |