JP2005216430A - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005216430A JP2005216430A JP2004024083A JP2004024083A JP2005216430A JP 2005216430 A JP2005216430 A JP 2005216430A JP 2004024083 A JP2004024083 A JP 2004024083A JP 2004024083 A JP2004024083 A JP 2004024083A JP 2005216430 A JP2005216430 A JP 2005216430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head device
- optical head
- phase plate
- refractive index
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】 光源1と、この光源1からの出射光を光ディスクD上に集光させるための対物レンズ6と、光源1と対物レンズ6との間に設けられた光の偏光状態を変える位相板5とを備えた光ヘッド装置10において、位相板5は、屈折率の高い遅相軸方向とリタデーション値とのうち少なくとも一方の面内での分布状態に偏りがある。
【選択図】 図1
Description
これらの図において、矢印の方向が遅相軸βの方向、矢印の長さがリタデーション値の大きさに対応する。図10および図11では、何れも、リタデーションは光軸付近では小さく周辺では大きくなり、遅相軸βの方向は光軸を中心に概ね回転対称となる。遅相軸βの向きは、プラスティック材料や成型条件を変えると、進相軸(光の進む速度が速い(つまり、屈折率が低い)方位)と遅相軸βが入れ替わることがあり、図10や図11のようなレンズが得られる。
ところが、光ヘッド装置での記録および/または再生用の光に円偏光を用いる場合には、非点収差は発生しない。しかしながら、この円偏光入射の際には、例えば図11のような複屈折性を有するレンズ100を透過後の光の偏光状態の1例を、図13に模式的に示したように、この光スポット400では、瞳面内の中心は円偏光状態γであるが、周辺ではほぼ直線に近い楕円偏光状態δへと変化する。また楕円偏光の長軸短軸の向きも面内で変化する。この偏光状態はレンズの持つリタデーションなどにより変化する。このように瞳面内に偏光状態の分布がある場合には、光ディスク面での集光スポット形状が劣化し、再生信号のジッターが劣化したり書き込み特性が劣化する問題があった。
このように、光ヘッド装置においては、対物レンズの複屈折による集光スポット形状改善の要求が生じている。
前記位相板は、屈折率の高い遅相軸方向とリタデーション値とのうち少なくとも一方の面内での分布状態に偏りがあることを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
図1は、本発明の実施形態に係る光ヘッド装置10を示すものである。この光ヘッド装置10は、光源1からの出射光を光記録媒体である光ディスクD上に集光させ、この光ディスクDに情報を記録したり、光ディスクDの情報を再生したりするものであり、光源1と、コリメータレンズ2と、ビームスプリッター3と、1/4波長板4と、位相板5と、対物レンズ6と、光検出系7を備えている。
光源1から出射した光の光軸α中心付近ではリタデーション値は小さく周辺では大きくなり、図2の例では遅相軸βの方向は光軸αを中心とする同心円の接線方向に平行である。一方、図3の例では遅相軸βの方向は光軸αを中心とする同心円の接線方向に垂直である。
例えば、図9(A)と(B)の遅相軸βが45度で交差する複屈折合成層50A、50Bを積層することで、図7や図8と等価な位相板5D、5Eとなる。これにより、遅相軸の方向を面内で変化させることが難しい複屈折媒質を用いても、図2や図3のような遅相軸方向が面内で変化した位相板を実現できる。
そこで、複屈折媒質層として高分子液晶を用いる場合について、リタデーション値分布作成方法の具体例について説明する。
この位相板5は、透明な第1の基板51と、厚さ分布をつけて形成した複屈折媒質層である高分子液晶層52と、充填媒質層54と、第2の基板53とを積層させた構成となっている。
このように、充填媒質層54の屈折率nは、高分子液晶層52の常光屈折率noと異常光屈折率neの間の屈折率値を選択することにより、透過した光の波面の乱れを抑えることができるので好ましい。特に、この充填媒質層54の屈折率nは、neまたはnoと一致させるか、neとnoの平均値にあわせることが一層好ましい。
また、図5の第1の基板51の高分子液晶層52と接する面に、図6のような微小な凹凸溝51Aを作成し、その凹凸溝51Aの長手方向に液晶分子が配向しやすい性質を用いることで、配向方向を制御することもできる。このような凹凸溝51Aを多数同心円状に作成することで、図2のような同心円状の遅相軸分布を実現できる。また、放射状の多数の溝を作成することで図3のような放射状の遅相軸分布を実現することもできる。
|no−na|・dおよび|ne−na|・d
は、前記光源からの光の波長λの10分の1以下であることが好ましく、特に20分の1以下、すなわち
|no−na|・d≦(1/20)λ
および
|ne−na|・d≦(1/20)λ
であることが好ましい。
|no−na|≦0.2および|ne−na|≦0.2
であることが、特に好ましい。
そこで、このような場合には、本発明の位相板5を用いることで、戻り光量の変動を抑制できる。また、この場合、位相板5のリタデーション値の大きさや遅相軸の方向は、光軸を回転中心として180度回転した場合の対称性がないことがより好ましい。
この実施例では、光源1として、波長(λ=405nm)を発振する半導体レーザーを用いた。この半導体レーザーから出た光は、コリメータレンズ2、ビームスプリッター3、1/4波長板4、本発明における位相板5、および対物レンズ6を透過し、光ディスクDに集光される。一方、光ディスクDで反射された光は、対物レンズ6を透過し位相板5、1/4波長板4、ビームスプリッター3で反射され、光検出系7に導かれる。ここで、用いる対物レンズ6はプラスティック製のレンズである。
この位相板5は、透明な第1のガラス基板51に、所望の厚さ分布をつけて複屈折媒質で形成した(複屈折媒質層を構成する)高分子液晶層52を有し、この上に充填媒質層54を介して第2の基板53を積層している。高分子液晶層52は、所望の厚さ分布となるように、フォトリソグラフィーおよびエッティング工程で作成する。なお、充填媒質層54の屈折率は1.52とし、高分子液晶層52の常光屈折率noは1.52、異常光屈折率neは、1.57、第1、第2のガラス基板51、53の屈折率は1.52とする。
|n。−na|=|1.52−1.47|
=0.05
および、
|ne−na|=|1.57−1.47|
=0.1
であり、十分に小さい。
|n。−na|・dおよび|ne−na|・d
は、それぞれ、4nm(約(1/100)・λ)および8nm(約(1/50)・λ)と十分に小さく、界面の反射や散乱、回折が小さくなるために小さい。
また、これらの素子でのリタデーション値の大きさの分布は、光の光軸の中心では複屈折量は小さく周辺では大きくする。この実施例では、中心はリタデーション値を0nmとし、周辺で80nmとする。
2 コリメータレンズ
3 ビームスプリッター
4 1/4波長板
5 位相板
6 対物レンズ
7 光検出系
50A、50B 複屈折合成層
51、53 基板
51A 凹凸溝
52 複屈折媒質層(高分子液晶層)
54 充填媒質層(充填剤)
D 光ディスク(光記録媒体)
α 光軸
β 遅相軸
Claims (11)
- 光源と、この光源から出射する出射光を光記録媒体上に集光させる対物レンズと、前記光源と対物レンズとの間に設けられた光の偏光状態を変える位相板とを備えた光ヘッド装置において、
前記位相板は、屈折率の高い遅相軸方向とリタデーション値とのうち少なくとも一方の面内での分布状態に偏りがあることを特徴とする光ヘッド装置。 - 前記位相板の前記遅相軸方向は前記光の光軸を中心に同心円の接線方向または半径方向に一致するとともに、前記リタデーション値は前記光軸からの距離により変化している請求項1に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相板は、前記光軸付近よりも周辺部の方の位相差が大きい請求項1または2に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相板は複屈折媒質で形成されているとともに、前記複屈折媒質の厚さは前記光軸を中心とする半径方向に異なる請求項1から3のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相板の複屈折媒質は、液晶を高分子化した高分子液晶である請求項1から4のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
- 前記高分子液晶は透明な基板上に形成されているとともに、前記基板の表面には前記光軸を中心とする同心円状または放射状の溝が形成されている請求項5に記載の光ヘッド装置。
- 前記高分子液晶は透明な基板上に形成されているとともに、前記基板表面には前記光軸を中心とする同心円状または放射状の溝が形成され、かつ前記溝が形成された基板の屈折率naと高分子複晶の常光方向屈折率noまたは異常光方向屈折率neとの差と、溝の深さdとの積、|no−na|・dおよび|ne−na|・dは、前記光源からの光の波長の10分の1以下である請求項6に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相板は複屈折媒質で形成され前記同心円状または放射状の溝を設けた複屈折媒質層を有するとともに、前記複屈折媒質層の厚さは前記光軸を中心にして半径方向に異なり、かつ、前記複屈折媒質層の前記溝の窪みは前記複屈折媒質の常光屈折率noと異常光屈折率neのいずれか一方の値と等しいかまたは前記2つの屈折率間の屈折率を有する充填剤で充填されて前記複屈折媒質層の前記溝を埋めてある請求項1から7のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相板は、少なくとも2つの複屈折媒質層を積層した請求項1から8のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
- 前記位相板は、前記2つの複屈折媒質層の遅相軸が45度の角度をなす請求項9に記載
の光ヘッド装置。 - 前記対物レンズが複屈折性を有する材料からなる請求項1から10のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024083A JP4396294B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024083A JP4396294B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 光ヘッド装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163819A Division JP4462384B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 光ヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005216430A true JP2005216430A (ja) | 2005-08-11 |
JP4396294B2 JP4396294B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=34906879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024083A Expired - Fee Related JP4396294B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 光ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4396294B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006135053A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Hitachi Maxell, Ltd. | 光ピックアップ装置、再生装置及び複屈折補正板 |
JP2007115299A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ用液晶デバイスおよび光ピックアップ |
WO2007105767A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Asahi Glass Co., Ltd. | 光ヘッド装置 |
WO2007114281A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
WO2007114283A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
WO2007114280A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
WO2007114282A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
JP2008198295A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
WO2009017037A1 (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Asahi Glass Co., Ltd. | 位相差素子および光ヘッド装置 |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024083A patent/JP4396294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006135053A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Hitachi Maxell, Ltd. | 光ピックアップ装置、再生装置及び複屈折補正板 |
JPWO2006135053A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2009-01-08 | 日立マクセル株式会社 | 光ピックアップ装置、再生装置及び複屈折補正板 |
JP2007115299A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ用液晶デバイスおよび光ピックアップ |
WO2007105767A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Asahi Glass Co., Ltd. | 光ヘッド装置 |
JPWO2007105767A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2009-07-30 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
WO2007114280A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
JP4726255B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-07-20 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
US8072868B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-12-06 | Pioneer Corporation | Optical pickup and information device for reducing an influence of stray light in an information recording medium |
WO2007114283A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
JP4756610B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-08-24 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
WO2007114281A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
JPWO2007114280A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2009-08-20 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
JPWO2007114282A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2009-08-20 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
JPWO2007114281A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2009-08-20 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
US7916618B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-03-29 | Pioneer Corporation | Optical pickup and information device |
WO2007114282A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び情報機器 |
JP4726254B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-07-20 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
JP4726256B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-07-20 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
US7995446B2 (en) | 2007-02-14 | 2011-08-09 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element and optical pickup apparatus |
JP2008198295A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
WO2009017037A1 (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Asahi Glass Co., Ltd. | 位相差素子および光ヘッド装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4396294B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4479726B2 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP4720507B2 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
US7738344B2 (en) | Liquid crystal lens element optical head device | |
CN101421786B (zh) | 光头装置 | |
JPWO2005106571A1 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP4552556B2 (ja) | 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 | |
JP4396294B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR100828246B1 (ko) | 홀로그램 소자 및 그 홀로그램 소자를 이용한 광픽업 장치 | |
JP2001290017A (ja) | 2波長用回折素子および光ヘッド装置 | |
US7463569B2 (en) | Optical disk apparatus with a wavelength plate having a two-dimensional array of birefringent regions | |
KR100667790B1 (ko) | 복굴절 보정용 액정소자 및 이를 구비한 광픽업 및 광기록 및/또는 재생기기 | |
JP4300784B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
US7599276B2 (en) | Optical head device and optical information recording/reproduction apparatus | |
JP2001318231A (ja) | 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置 | |
JP4622160B2 (ja) | 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置 | |
JP4462384B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
WO2005045484A1 (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2010238350A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4085527B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPWO2002027716A1 (ja) | 情報記録媒体および情報記録再生装置 | |
JPWO2006135053A1 (ja) | 光ピックアップ装置、再生装置及び複屈折補正板 | |
JP4396341B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR20030033316A (ko) | 편광 위상보상소자 및 그 편광 위상보상소자를 이용한광픽업 장치 | |
JP2005141849A (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2002040257A (ja) | 開口制限素子および光ヘッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |