※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CANON「ivis HV10」からDVDへ)
CANON「ivis HV10」からDVDへ
このQ&Aのポイント
CANONの「ivis HV10」というビデオカメラで撮影した映像をDVDに保存したいが、USBケーブルが静止画専用で取り込めない。
i.LINK(IEEE1394)ケーブルを購入すればPCに取り込めるか検討中。
DVDレコーダーの購入も検討し、ムービーメーカーで作った動画と一緒に一枚のDVDにしたい。
CANONの「ivis HD10」というHDVビデオカメラで、LP(長時間モード)で2時間ほど撮影をしました。
映像はminiDVカセットに記録されています。
この映像をDVDに保存して配りたいと思っています。
家でPCに映像を取り込み、DVDにしようと思ったのですが、ビデオカメラを購入した時に付いていたUSBケーブルは静止画専用とのことで、PCに取り込むことは無理でした。
DVDレコーダー内臓のSHARPのテレビでも試しましたが、ステレオビデオケーブル(赤黄白の3本に分かれているもの)ではビデオを認識しませんでした。
無知ですみません。
説明書を読んだ限り、i.LINK(IEEE1394)ケーブルを購入すればできるのかなと思っているのですが・・・
テレビにはこのケーブルを差し込めるところはなかったように思います。
PCは富士通の「LIFEBOOK AH700/5A」です。
やはりDVDレコーダーを購入したほうが良いのでしょうか。
その場合もi.LINK(IEEE1394)ケーブルは必要でしょうか?
できればPCに取り込み、Windousのムービーメーカーで作った動画も一緒に、一枚のDVDにしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 i.LINK(IEEE1394)ケーブルを購入し、無事にパソコン内に取り込むことができました。 DVDもDVD-RDLを購入し、なんとか容量内に収めることができました。 本当にありがとうございました!!
補足
詳しく丁寧な回答ありがとうございます! >ただ、PCでの「編集」を前提としないのであれば、DVD化のプロセスがやっかいなので、ただDVDにしたいのであればDVDレコーダー付きのTVを使った方が手っ取り早い方法です。 できればいらない部分を省きたいなと思っています。 編集(切り取るくらい)、DVDにする作業自体は、初心者では難しいでしょうか? >TVの入力切り替えでビデオが映るようにはなりませんか? もう一度TVを確認したところ、SONYのBLAVIAでした。すみません。 ビデオが映るようにはなるのですが、TVのメニュー画面に「ビデオカメラからDVDへ録画する」というのがあり、それを使ってみたのですが「ビデオ機器が認識できません」と出てきてしまいました。 >DVDには、最大2時間までとした方が良いでしょう。 >また、一旦DVD化したものを再びリッピングしてDVDに書き込むためのファイルを作り、またまたDVD化をすると画質の劣化は避けられません。 もう一度映像を確認したところ、1時間40分ほどでした。 ムービーメーカーで作った映像は5分のものが2個あるので、ぎりぎり大丈夫でしょうか。 リッピングは、すべての作業をPCで行ったとしても必要ですか? 見当違いな質問をしていたらすみません;