[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

惑星の周りを回る太陽

普通は太陽(恒星)の周りを惑星が公転していますが 惑星の周りを回る太陽(恒星)もあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.9

連星系で 大きなほうが輝いていない? 今いろんなタイプの天体が発見されています 見かけの大きさは木星サイズなのに自ら輝いている(重さは木星の3倍)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F  赤色矮星 褐色矮星 大きさは木星の3倍なのに輝いていない という天体とか こんなのが連星を組むと小さなほうが輝いて回っているかに見えるかもしれぬ 実際に存在するかどうかはわかりませんが。。。。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

#5 で言われていますが, そもそも「惑星」ってなに?

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4905/10369)
回答No.7

No5です。 >地球と太陽ならそういう関係性かもしれませかんが 他の天体でも、同じです。この宇宙の中ならば。 >自ら光らない星の周りを自ら発光する星が回ると言った方がよかったかな? それならあります。ブラックホールの周りを回る恒星ですね。連星の大きい方がブラックホールになった場合とか。ブラックホールは惑星ではありませんが。

azuki-7
質問者

お礼

そうです ブラックホールは惑星ではないです ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そもそも、「恒星」「惑星」の命名からして、「惑星」とは「恒星」の周りを回っている星のことを言っているわけですから、もし「惑星」の周りを回っている「恒星」があるとしたら、相互の力関係を考慮すると、その「恒星」「惑星」のネーミングそのものが逆転するのではないでしょうか。 むしろ、過去の質問にある、 『「恒星」の周りを公転している「惑星」で、自ら光を発している「惑星」はあるのでしょうか』というものであれば、質問の意味もあるのではないか、と私は思います。

azuki-7
質問者

お礼

質問の書き方が悪かったですかね 自ら光らない星の周りを自ら発光する星が回る  と言った方がよかったかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4905/10369)
回答No.5

厳密には、地球が太陽の周りを回っているわけではなく、両者の重心の周りを両方が回っています。太陽が圧倒的に重い(30万倍以上)ので、両者の重心は太陽の重心のすぐそばにありますので、見かけ上、地球が太陽の周りを回っているように見えるわけです。 従って、惑星が恒星の数万倍も重いのであれば、恒星が惑星の周りを回りますが、それが「惑星」なのかどうか。それは我々が普通に使っている「恒星」「惑星」の定義ではあり得ないことです。 従って、「恒星と惑星の言葉の定義を今と変えない限りあり得ない」というのが回答。

azuki-7
質問者

お礼

地球と太陽ならそういう関係性かもしれませかんが

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 点数稼ぎ云々という部分を別にすれば、回答No.1様の仰る通りです。  尤も、白色矮星や中性子星になるパターンもありますから、恒星を従える程の質量を持っているからと言って、恒星とブラックホールの2択という訳ではありません。  回答No.2様の仰っておられる >公転周期が約2億年 という話は、「太陽が、銀河系の中心核の周りを回る公転周期が約2億年」という事であり、惑星の周囲を回っている訳ではありません。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます 違うのですか…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.3

言葉の定義(意味)から考えると矛盾が生じるので、存在しないと言えます。 しかし、宇宙は広いので分かりませんね。 我々の太陽系と同じような環境があって、第2の太陽の周りを第2の地球が公転していて、さらにその地球の周りを小さな恒星が回ってる。 そんなこともあるかもしれません。 宇宙は広大で、分からないことの方が断然多いです。 ですので、誰にも正解を言い当てることは出来ないと思います。 映画やドラマ風に回答するのであれば、「この質問の答えはあなたの心の中にある」とでも言っておきましょうかね(笑) それともしかしたら、私の貴女への回答は2回目?ですかね…(笑) 人違いだったらごめんなさいです。

azuki-7
質問者

お礼

そうですよね ありえないと言うのは地球人が勝手に導いた結論ですもんね 回答か何度目か…はいちいち覚えていません ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

あるそうですよ。 太陽はazuki-7様も仰るとおり、 恒星の位置づけですが、 公転周期が約2億年ということで、 恒星としているワケです。 天文学者が太陽の公転説を発言して おりました。 その影響で銀河系も変化するそうです。 難しくて付いて行けなくなるような 説でした。 ハァー、気が遠くなりました。

azuki-7
質問者

お礼

やっぱ有るんですね ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

無い。 惑星は恒星の周りを回るから惑星なんです。 第一、恒星を従える程の質量を持っていたら自重で核融合を始めて恒星になる。 もしくはブラックホールになる。 ああ、点数稼ぎの質問に、また釣られてしまった・・・・反省orz

azuki-7
質問者

お礼

まだ発見されていないってだけ ということは無いでしょうか?

azuki-7
質問者

補足

疑問に思った事を質問してるだけで 点数稼ぎとは心外ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A