[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

飲み薬

通院している病院で飲み薬の変更があったり追加されると処方箋をよく読み、同時にネットでも調べます  そういう時、不安を感じる注意書きがあると飲まないでおこうかと思ってしまいます このたび追加された2種類の薬をしらべたところ、飲み合わせに厳重注意みたいです ネットで調べたりないで 医師 薬剤師を信頼して飲めば大丈夫でしょうか 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satosenmu
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.2

医療事務の経験がありますので、他の方の回答に補足する形で、参考までに回答させていただきます。 初めに、新しい薬に対して慎重になることは良いとは思いますが、ネットでの情報を鵜呑みにして、処方された薬を服用しない、というのは問題です。 他の方も回答されている通り、前提条件として、ネットに書かれている情報は全てが正しい訳ではありません。例え、「監修」が医師であっても、実際に本文を書いている人がその人かどうかは確認できませんし、自称医師の可能性も否定できません。 もし、不安に思ったのであれば、そこは遠慮なく医師や薬剤師に確認しましょう。 薬の説明も仕事ですので、医師、看護師、事務、薬剤師、薬剤師事務といった携わる人から説明を受けることは可能なはずです。そして、それは手間ではなく義務ですので、遠慮はいりません。 医療事務での経験の話になりますが、医師も人間ですので、誤った投薬をする可能性もあります。しかし、処方箋の作成を行う際に重篤な副作用がある場合は、必ずパソコン上で警告画面が出ます。また、薬剤師からも確認が入る場合もあります。 (手書きの処方箋であれば該当しませんが、薬剤師ストップが入ることがあります) 電話で聞くことは大変かもしれませんが、貴方の心配を解消するためにも一度確認をしたほうが良いと私は考えます。 以上、正しい服薬ができるよう参考までに回答させていただきました。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました こういうことはネットに頼りすぎてはだめですね  医療事務は奥深いとわかりました 

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2610/7117)
回答No.7

「ネットをみて疑問を持ったというのは言い難い」 それは気にしなくて良いです。時々、誰かから、ネットで、テレビで、新聞雑誌でこんなことを言ってた書いてあったと聞いてきます。丁寧な医者なら事実を正しく説明してくれます。

1buthi
質問者

お礼

わざわざありがとうございました ネットで調べたということを医師に打ち明けるのは失礼ではないというご回答でしょうか ためになりました

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2443/16285)
回答No.6

そういう時、不安を感じる注意書きがあると飲まないでおこうかと思ってしまいます 何のために診察に行ってるんでしょう?治療のために処方されてると思うし、医師も薬剤師も飲み合わせとか判ってるはずだし、薬の説明とかされたり、貰ったりしませんか? 勝手に飲むのを止めたりしたら、医師によったら診察拒否されることも有りますよ。 その場で薬剤師に聞けばいいと思いますが。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 理解できました  新しい薬はどういう効果があるかについては医師から説明されましたが、追加された薬のことを知ると自分の病がどのように進んでしまっているかがおぼろげにわかりますのでネットで詳細を調べました たくさんの薬を納得して飲みたいという思いがあります 医師、薬剤師を信用します 飲んでみたうえでおかしいと思ったら医師に相談します

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2610/7117)
回答No.5

どの薬ですか。ネット検索は碌な結果を招きません。医者か薬剤師に疑問を尋ねましょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 顔を見て確認が一番ですね ただ、ネットをみて疑問を持ったというのは言い難いです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norari43
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.4

ネットで調べる、正しいと思いますよ。 私もそうしています。昔は分からなった事が解る、素晴らしい事です。 (他の事も含めて) 「厳重注意」これが気にかかります、私なら取り合えず飲むのを控えます。 確認、確認、それからでしょう。 ネットには発信者名が出ています、その他の記事も見て(これが大事だと思います)色々見る、そうしておられるとは思いますが当然、、、、 専門家中の専門の方の記事もあります。 思うに、医者はその病気に対しての一般的な知識で患者に対応しています。 (当たり前でしょうが)しかし患者自身には人それぞれ、合う、合わないが当然あるでしょう。 それは分からない、そこまで各患者に対応はできません。 臨床経験の少ない医者もいるでしょう、インターンもいます。 ご質問は合うあわないの問題ではなく「厳重注意」の情報、大丈夫ではないでしょう。貴方の今の対応で良いと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 顔を見て確認は大事ですがネットで調べましたとは言えないところが難しいです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1573/4496)
回答No.3

処方された薬は、門前薬局か? 院内薬局かは判りませんが、通常ですと「お薬手帳」に書かれている処方薬を確認して、飲み合わせに問題がある場合は薬剤師から医師に変更のための連絡が行きます。 処方箋を出して薬を受け取るまで、待たされるのはこのためです。 なので、処方薬の添付文書を読むのは、処方されている薬についてどの様に作用するのか?等々書かれているので、知識を得るために行う事は良い事ですが、過剰に怖がることは有りませんので安心して服用してください。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 理解できました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1626/4879)
回答No.1

注意書きに該当する内容があればそれを守ること。 「飲み合わせに厳重注意」もそのやってはいけないことを守ること。 それらの内容が理解できなければ、処方してもらった医師や薬剤師に 訊いて対処することです。 処方された薬を的確に飲まなければ診察してもらった意味がありません。 また、症状が悪化する可能性もあります。 と、考えます。 調べるのは良い事ですがネット情報は必ずしも正確ではありません。 100%信用するのはダメ。また、あなたは医師ではないでしょうから、 自己診断は出来ないと思います。疑問があれば、医師や薬剤師に訊く のがよいです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ネットを見ては悩むクセはやめようと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A