[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩んでいます。就活 留学するべきか・・・)

就活と留学の迷い

このQ&Aのポイント
  • 私は大学2年生で就活に対する不安が大きいです。特に悩んでいるのは留学です。授業に興味が持てず、留学に行きたいと思っています。留学先はフランシスコでインターシップで働く予定ですが、英語と韓国語を習得したいという目標があります。ただ、就活までに時間がないため迷っています。三つの選択肢があります。一つ目は勉強後にサンフランシスコでインターシップ、二つ目は国内で勉強して就職活動、三つは休学して留学してから就職活動です。
  • 留学について悩んでいます。大学2年生で就活不安があります。授業に興味がないため留学に行きたいと思っていますが、英語と韓国語を習得したいという目標があります。しかし就活までに時間がなく、TOEICの点数も上げたいです。三つの選択肢があります。一つ目は勉強後にサンフランシスコでインターシップ、二つ目は国内で勉強して就職活動、三つ目は休学して留学してから就職活動です。
  • 私は大学2年生で就活に不安があります。留学を悩んでいます。授業に興味がないため留学に行きたいと思っていますが、英語と韓国語の習得が目標です。ただ、就活までに時間がないため迷っています。三つの選択肢があります。一つ目は勉強後にサンフランシスコでインターシップ、二つ目は国内で勉強して就職活動、三つ目は休学して留学してから就職活動です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208883
noname#208883
回答No.9

再度です。 >もしバックアップがあった場合はどうでしょうか? そのバックアップの内容でしょうね。 例えば学校自体がこういうカリキュラムで学生を海外のインターシップに出してます。 その結果、就職率の向上や、企業の評価がきちんと定着しているかとか、そういうことです。 具体例では昭和女子大なんかすごく有名ですし、企業の望む教育をさせている、継続すること、勤勉さについての教育がいいと評判です。 継続は力なり、ですからね。 貴方の学校はそういうインターシップが学校として定着し企業に周知されているかというのが学校のバックアップに繋がります。 でなければ、留学しない他の学生と同じバックアップでしかないわけですよね。 多くの教授が留学を勧める理由は何か考えた事がありますか? 学校とは所詮、商売なんです。 お金を生徒から取る、理由は色々。 留学インターシップで海外保険の案内、住居の案内、これでお金が動く。 とりあえず在学させておけば、在籍料のお金も入るので簡単に大学を辞めて欲しくないのです。 そして学校の一番の信頼は就職率。 その就職率を誤魔化すために、院への進学や留学がある。 インターシップへいけるのなら就職あぶれてもまた留学って手もある。 今度は長期行ってみたら?うちには海外の提携校あるよってね。 そう、就職浪人、未定者にはならないからです。 日本企業に就職するためならば、かえって留学はプラスにはならない。 むしろ損になる可能性のほうが高いのです。 確実にいえるのは、大手の就職先に決まる子の殆どが、留学などをしなくても大学を出ている基本に忠実な子ばかりなんです。 留学しているとか最初からアレコレの資格を持っているとかじゃありません。 育つ子とは、自社の社風に馴染み、そこで育つ可能性を持つ。 社風に馴染むというのは努力ではどうにもなりませんが育つ可能性はすごく基本の基本で成績に加え出席率や部活であるとかそういう基本の基本なんですよ。 他の方も書いてますが、面接官は毎年それこそ様々な理由を聞いています。 もうありとあらゆる理由でバラエティに富んでいる。 海外でこんな経験をしました!あんな経験しました、と言われてそれが仕事に結びつくのか判らないからです。だから評価できにくい。 経験としては ああまた普通に卒業できない人の学歴ロンダリングの一人ね、とそうまとめるほうが多いです。 実際、私が今まで面談してきた子で思い出せるのは、アメリカに留学で観光を専攻。卒業後1年はホテルでベッドシーツ交換です。 これ、海外にいかないとできないの?と思うし、他にも似たり寄ったり。 やれワーホリも日本食レストランで働いてました、ボランティアしてましたそんなのばかりです。 それを海外行ってまでやることとして評価するの?と首をかしげるわけです。 まして貴方の質問では >私は大学の授業にあまり興味を持てなくて とありますが、既出のようにただの気分転換、悪く言えば逃げでしょと思うんですよ。 仕事はいやなことをすること、継続すること、そこから逃げないで興味の持てない仕事も沢山あるけど、粛々とやっていくのが仕事です。 >「これらの努力ができる」ということからこの人はこの先も成長する、未来がある。という風にとらえることはできないのでしょうか? 失礼を承知で、出来ませんと応えます。 大学の授業に興味持てないから海外行く。 TOEICあげたい。 これは本来の目的である、日々の勉強をやめ違う努力を差し出すという問題じゃないのです。貴方は今の環境では努力できないが海外ならできると摩り替えて持ってきているだけなんです。 例えばですね、会社で○○をしてくれと言われ、僕は、私は○○は興味ないけど△△なら出来ます!と言われ会社はそれを評価しない。 すでに基本の基本が違うのです。 大学と言う商いの場と働く場では違うようにです。 だから海外にいく、そこで成し遂げる努力ができるからこの人はこの先も成長する、未来があると評価しないでしょうと、私は思っています。 貴方もまさか大学の勉強に興味が無いから海外行きましたと言わないでしょうが海外へのインターシップなら夏休み利用のほうが納得しませんか? つまり、面接官は何かあるなと思うわけですよ。 私が就職して既に20年近く経ってます。 その間、就職における良い人材はなに1つ変わっていません。  学業を真面目にやってきた子。  部活スポーツをやっていた子。(自分に厳しくないと出来ない、集団生活ができる)  出席率の良い子。(学校に行くが叩き込んである子) 普遍の採用したい子の条件は20年近く変わってないのです。 これをどう考えますか? というわけで日本企業で働くのならやめておきなさいというわけです。 こんなに真っ向から反対するのは、私も高校生の子がいますがそういえばこう言うから。実際に私の経験で留学した人の多くの人を見ても、まあ人間としても仕事人としても中途半端って感じですね。実際に仕事に出しても、目先の器用さなんてのでウケがよくても勤続が出来ないとか、周囲とトラブルを起こすとか、ひとつの固定パターンのようです。勿論素晴らしい人もいますが、素晴らしい人のほうが少ないのが現状です。 閉塞した毎日を留学と言う手段で何かを変えようと思っている。 実際に海外で学ぶ、働く経験は悪いものばかりではないでしょう。 むしろ素晴らしい経験をする場合もあるでしょう。 意識が変わったり、価値観を大きく変えたりもするでしょう。 そしてそれが人生の上で大きな変革をもたらすかもしれないという可能性はある。 貴方は恐らく今、海外にいける家庭環境をもっている。 親も教授が言うのならと内容もわからないまま賛成に囲い込むこともできるでしょう。 行けるうちに行っておく事もチャンスの1つかもしれないです。 私はあくまでも就職の上では貴方が思うように努力として評価されないでしょうと書くだけです。 それをすぐにプラスに直結できなくても、将来的に包括的なプラスに転じることができるのなら安い投資です。

k_s2_value07
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 本当にとても勉強になりました。 貴重なご意見ありがとうございます。 全てにおいてとても説得されました。国内で頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • kaoru0103
  • ベストアンサー率63% (754/1185)
回答No.11

僕は人事や採用関係ではなくただのおじさんなんですが・・・ 僕も現場に居て、さほど留学経験が就職に有利に働くとは思えないんですよね。 本当に仕事に語学が必要なら会社は学ばせてくれます。 だけど留学させてもらえる人間は英語以外の仕事ができる人間です。 これすごく大事なんですよ、英語ができるから仕事ができるわけじゃないんです。 既出でもあるけど英語はツールです。 留学をちゃんと考えている人はともかく、失礼な言い方になるかもしれませんけど今からの行き当たりばったりのような3は絶対よくありません。 ちゃんと就職したいなら1.2しかありません。 僕としては、留学して就職はどうするのかとか、就職の遅れは人生の遅れにも繋がります。プロパー社員で育つのが一番成長しやすいです。また給与としても安定します。 その差は歴然ですよ。 一部の超実力派は大リーガーみたいに短期作戦参加型でいますが、安定の社員には不向きです。 僕としては2ヶ月のインターシップでちょっとした海外研修でよいのではありませんか。 その経験も大事だし12月からの就職活動に間に合うと思います。 心配な点は準備が遅くなることや、そもそも書いてある事も韓国語に英語と目標が定まってないので、結局はどう働きたいか、どう生きたいかの設定が決まってないからです。 あれもいいな、これもいいなというのはそろそろ目標を絞らないと就職にも差し支えます。TOEICをあげたいのはどうしてなのか。どんな仕事や最終目標があるのか、そもそも就職のためではなく自己満足のための留学(それがいけないとは思いません)なのかご自身でもっと明確にしていくことこそがこの短期留学の目標になりえると思います。 タイトルにあるように >悩んでいます。 というのが全ての答えなんだと僕は思います。 その突破口になるのが海外インターシップなんでしょうと思いますが実入りとしては難しいというデメリットを考えておかないといけません。

k_s2_value07
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 今までの回答でも何回か聞いたことあることが多かったですが、職場で本当に英語が大事だったらほとんどのところが英語を学ばせてくれるということを初めて知りました。 また、 >英語ができるから仕事ができるわけじゃないんです。 この言葉にとても説得されました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1157)
回答No.10

No.7ですが、 「んーあなたが勝手に現実逃避しているという固定概念を持っているから最終的にあまりにもかけ離れた「妄想」にたどり着いていますね。逆にすごい想像力ですね笑」 どいうところに就職したいの知りませんが、一般的には企業の方は来月辺りから2014年度の学部卒の採用計画を始めるのではないのですか?そういう時期に敢て就職活動をせずに海外(アメリカ)に訪問者として(正規の学生なくでも就労ビザをもって働きに来る者でもなく)いらっしゃると言うから現実逃避かな?と思ったのですが、そんなに凄い想像力ですか。 「人に何かこの手のアドバイスをするときも「アドバイス」をきちんとできない限り、それは単なる小学生以下が発するような幼稚な「中傷」となりますね。」 前に答えにも書きましたが、別に、中傷ではなく、就職活動に役立てようと思うのでしたら全く意味がないと言っているだけです。が、8週間も来れば、人生経験としてはそれなりにいい経験になると思います。 「中2病・・・いや小2病」 これはお礼を言います。この言葉、知りませんでした。最初はあなたの造語かと思ったのですが、ちゃんとあるんですね。"2"というのが良いですね。今度、英訳してうちの奥さんにでも使ってみます。怒られるかな。 いずれにしろ、就職活動もされるのでしょうから頑張って下さい。アメリカに来る来ないはどうでもいいのですが、履歴に穴が空くのは避けた方が就職にはいいです。

k_s2_value07
質問者

補足

あなたが偉い人なのかはわかりませんがもしかしたら私よりも理解力がないのかもしれませんね。 私がこのように怒っているのは文が云々ではなく、あなたの言い方に対して腹を立てたのです。アドバイスならアドバイスなりの言い方があるでしょう。 私からすればバカにされているようにしか感じなかったからです。それもわかりませんか? また、 >「中2病・・・いや小2病」 これはお礼を言います。この言葉、知りませんでした。最初はあなたの造語かと思ったのですが、ちゃんとあるんですね。"2"というのが良いですね。今度、英訳してうちの奥さんにでも使ってみます。怒られるかな はい。笑 本来ちゃんとした「大人」ならこんなこといちいち言い返しませんし、むしろ無視しますよね。笑 私はまだまだ子どもなので。 是非奥さんに言ってみてください。正直奥さんが可哀想ですね・・・自分の旦那がこんなんだったらショックです・・・ これ以上中傷してくるようでしたら本気で対処します。 あなただけ「お礼」の欄ではなく「補足」の欄に書かれている意味を最初から理解してほしいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.8

主に海外との商談と、国内での採用も担当しています。 短期の留学じゃあ意味をなしません。 問題はインターンシップで何を学んでくるかですが、たかだか8週でビジネスは身に付きません。 インターンシップとは言っても、言い換えれば社会科見学レベルですからね。 長期留学でそれなりの有名な大学を卒業するのであれば意味はありますけどね。 私のお勧めは選択枝の2です。 国内でしっかりとご自身の専攻の学問を勉強して就職する方が良いと考えます。 そして企業に就職して、「仕事」をしっかりとおぼえて、それを英語や韓国語でできるようにした方が良いです。 何故ならば、外国語なんてのはしょせん「道具」なんです。 それがどんなに良い「道具」でも、それを使いこなせなければ意味をなさないのです。 「道具」を使って「何が」できるか。それが問題なんです。 その「何が」は、専門職でない限りは就職してから身につけるものです。 もの凄く上等な包丁は、一流の料理人が使ってこそなんです。 まずは一流の料理人にならなければダメなんです。 その為にはまず国内で就職して、ビジネスができるようになる事が先決です。 そしてそれと同時にTOEICや会話を勉強して備えておくんです。 きっと会社はそういう人を見ていてくれていますから、自ずとチャンスはめぐってきます。 その時に初めて海外に出れば良いと思います。 留学者への企業からの評価は質問者様が思っている程ではなく、むしろハードルが上がるという事をおぼえておいてください。

k_s2_value07
質問者

お礼

貴重なごいけんありがとうございます。 むしろハードルがあがるのですね・・・甘くみていました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1157)
回答No.7

最近、このサイトでこの手の質問をよく見かけます。流行なのでしょうか?私には単なる現実逃避にしか思えません。 「私は就活に対しての不安がものすごく大きいです。今一番悩んでいるのは留学です。」 就活に不安があるのに海外旅行したいと言うのは矛盾していませんか? 「私は大学の授業にあまり興味を持てなくて、こんな時間をすごしているなら留学に行きたいと思いました。」 興味もてないと言うのは勉強が出来すぎて持てないのか、出来ないから遊びに行きたいのかどっちですか? 「留学先はフランシスコで語学留学ではなく、インターシップとなり、現地で働きます(8週間)」 現地で働くと言っても単に2ヶ月間アメリカにいるだけですよね?事故にでも合わない限り2ヵ月後には帰国して元の生活に戻る保障があるわけですよね。あなた個人の人生経験としては良いかもしれませんが、そんなことが就職活動にとってあると思いますか? アメリカの大学に編入するけれどどう思うか?と言うのならいろいろ前向きなアドバイスも出来ますが、「授業面白くないし就職活動大変そうだから海外旅行したい!どう思う?」と言われても。。。

k_s2_value07
質問者

補足

んーあなたが勝手に現実逃避しているという固定概念を持っているから最終的にあまりにもかけ離れた「妄想」にたどり着いていますね。 逆にすごい想像力ですね笑 人に何かこの手のアドバイスをするときも「アドバイス」をきちんとできない限り、それは単なる小学生以下が発するような幼稚な「中傷」となりますね。 こんな人がもしいい歳の大人だと・・・いやいやそんなはずはありませんよね(笑) 多分あなたはまだ小学生なんでしょ? 中2病・・・いや小2病みたいな行動をしたいなら2chっていうサイトがあるからそこで自分と似た人を探して色々くだらない中傷ごっこでもしておいで^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.6

私はかつて上場企業で新卒の面接をしたことがあります。 そのとき(だいぶ前ですが)の印象では学生時代にやったことという質問には、クラブ、アルバイトに並んで短期留学がありました。 聞いているほうはまたかという感じでした。 と言うことでその程度の留学は修飾には殆ど役に立たないと思います。 語学のためなら国内でも勉強可能です。高い費用で海外まで行く必要はありません。 貴方の専攻学科がわかりませんが、こういう資格などに専念するよりも就職に有利になるのはなんと言っても専攻学科の成績を上げることです。 それに比べれば資格はよほどの難関資格でなければただの飾り物です。 TOEICも外国語学科の卒業生ならば800点以上はいくらでもいます。 それ以上でないと目立つことはありません。 海外に行くのは個人の自由で、行くこと自体に全く意味が無いとは思いません。 でもそれを就職に有利にと言うことではあまり意味はないだろうと言う意見です。 勿論ハーバードなどの超一流大学に長期留学ならばこれはまた別とは思いますが。

k_s2_value07
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 そうでうよね・・・いろんな方の意見も聞き、国内のほうが勉学的にもとても有利だと思いました。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は大学も大学院(MBA)も米国で勉強しました。今外資系でエンジニアです(もうすぐマネジャーになります)。 はっきり言うと、留学しても英語がうまくなるわけじゃあないです。MBA持っていても、恐ろしく英語ができない(自己紹介すらできない)みたいのはザラにいますよ(笑)。私はすごく英語できますから、プレゼンも大好き(笑)。 TOEICは、ただの勉強です。机に向かって勉強すれば点数はあがります。わざわざそのためにサンフランシスコに行く必要はない。 米国でのインターンシップって、具体的にはどういうものですか?米国での日本人向けのインターンは、全然英語にならないとかあるので気をつけてくださいね(具体的な例を知っているので)。 だから、半分遊び感覚で3ヶ月サンフランシスコに来るなら、期待する結果と実際の結果が一致すると思います。別にこの期待値でもいいと思いますけどね、サンフランシスコ楽しいし。4月ー6月なら、気候も悪くない。最後に、サンフランシスコに来るまでにTOEIC900点取っていても、英語が通じないのを実感すると思いますが、それもいい経験です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

僕の友人でも国内だけの学習でTOEIC900点を取った奴もいるし、必ずしも留学が必須じゃない。 もちろん留学経験者の方が一般的に英語力が強いのは間違いないんだが。 留学のメリットは 1.発音などスコアに出ない部分での強さ 2.海外での体験やバイタリティ、交渉力 3.(1,2を経験したと言う)精神力 だから、君や君の就職に生きるかどうか?だよね。 一部メーカーや国内メガバンクなど単純にスコアだけしか見ない所も多いし、 一方で外資系や航空会社など「生きた英語」を実務で使うところはリアルに留学経験あるかどうか は当然、重要なポイントだよね? だから君の現在のスコアや就職希望先によって変わる。 上場企業だけで2000社以上あるけど、受験はせいぜい10-50社だ。 君が受験を希望する企業で何が求められているか?によるよね。 先輩に聞いたり、ネットで調べればすぐ分かると思うけど? まあ・・・トータルするとうだうだ言わずにとっとと行った方がいいよ。 留学経験者はなんだかんだ言って就職先でもいい所に行く率が高いし、年収も高い(データがあるわけじゃないから僕の実感)。 海外留学などやってると「一応は」それを強みとしてシュウカツで話せるんだよね。 そいつのレベルとか別にして。 体育会の人の経験と同じで。 確かに例えば「バイトやゼミで同レベルの体験をできる」ってんなら体育会や留学の必要性はないよ。 でも実際はテキトーにバイト、授業を受けて、3年の12月を迎えて精神的に圧迫されちゃう人多いじゃない?先輩見てたら分かるでしょ? 1,2,3どれでもいいんだけど、考えている時間が無駄かもしれないね。 例えば今週英語2,30時間勉強した??? してないなら君が4月以降やる根拠薄いよね。だったらととっと飛行機乗った方が効果高いよね。 1社会人として感じる点で言えば、今後、英語力と言うのはかなり重要なポイントになってくるよ。 例えば中国人やインド人にとって就職や評価と言う点で英語力は半ば必須なわけだ。 ナイジェリア人、マレーシア人など意外なところ?で英語できる人も多い。英語の公用語化は世界の潮流だから、日本語に合わせてくれないし、ネットは外せない時代になってるが、ネット言語やシステムの90%以上は英語で行われる。 社内的にも「あれ?」って人がいいポジションにいたりする。 そういう人は、たいがい留学経験者(帰国など)やMBA取得者とかだったりする。 あと声が大きい人(無駄に偉そうな人?)とか、いい人(ファンが多い人)も得してるかも。 このように必ずしも実力通りの評価ってわけでもないと思うよ。学校と同じだねw 学歴は(入社前はともかく入社後は)関係ないかなあと感じる。 1,2,3なんでもいいけど就職活動での強みを語学にしたいなら、それに対してもっとも効果的な 選択をすればいいでしょう。 ちょっと厳しい言い方だけど、君が貧しくて留学できないとか、病気だったからどうの、なんてのは企業サイドではどうだっていいんだし。 企業は使える奴、素直な奴、稼ぐ奴が欲しいんだよ。 興味や好奇心とからめつつ、とっととやればいいと思うよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

あなたの人生ですからね。 たとえ留学あきらめても、だれも責任取ってくれませんから。 就職だけのための留学なのか、 行かなければ後悔するのか、よく考えて、 なるべく後悔の少ない方(または、こちらの苦労ならばしてもいいと思う方)を選ぶといいですよ。 海外に行って、そちらの方で縁あって仕事につく方もいらっしゃいます。 行ってみて初めて開ける道と言うのもありますし、 短期では現地のお友達はほとんどできません。(すぐ帰る人と友達になろうとはあまり思わない)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208883
noname#208883
回答No.2

採用に関わってます。 うちは人材派遣ですけど、親元は上場企業なんですけどもね。 全社あげて採用のガイドラインが毎年あるんですが留学生ってのは難しいです。 海外のカリキュラムをこちらで理解してないし、TOEICを望んでいる職場でも、それを留学生に求めないです。 まあこれから変わっていくとは思いますが、なんのために留学するの?って考えると基本は良い就職のためでしょ?普通は。 会社に入れば普通に語学留学だのMBA留学制度とかありますのでね。 企業は育てる環境がありますので、それを利用しないほうが損にみえてしまうわけです。 私は安易に海外に行く人って就職にもあぶれるし、仕事をきちんとやりとげる力が半減する人が多いと感じています。 まあ、そういう生き方しか出来ないとでもいうのかな? 企業は基本ができる人を望みます。 今の、大学で今の環境できちんと成果を出す人をです。 なので、きちんと就職したいのであれば、新卒就職の2です。 理由として実際の話、留学費用を回収できるほどの実入りがあるのはわずかな人ですから。 それとは逆に経験を大事にするのなら1か3になります。 どのみち就職するときは学歴ロンダリングと同じ扱いですから。 学校のバックアップがない分、他の学生さんより大変ですよ。 就活はやる人、やらない人と二極化してますからね。 貴方が思うより、企業はできる人を望んでいません、育つ人を望んでいます。 最初からアレもコレもできる、ではなく会社に根付いて育つ人を待ってます。 親御さん、学校関係者とよく相談なさってください。 すると日本企業で新卒で就職するのが一番結果としてよいです。 あとは貴方がどう働きたいかではないですか?

k_s2_value07
質問者

お礼

とても貴重なご意見ありがとうございました。 おっしゃるとおりですね。たしかに就職にも使えそうなので、という理由もありますが、実際に向こうの職場を生で感じたいというのはあります。 海外で働いてみたいとも強く思ったので語学留学ではなくインターシップを選びました。 >学校のバックアップがない分、他の学生さんより大変ですよ。 もしバックアップがあった場合はどうでしょうか? 一応私が行くインターシップは学校から行かせて頂くのですが・・・大学側とも相談を多くしています。 多くの教授にとても勧められていますがどうなんでしょうか? 貴方様のお話を聞いた上で、私は就職までのこれらの経験はできるだけ採用する側の企業にも「私はこれぐらいの努力ができる」と証明できるようにしたいと考えています。 できる人より育つ人を採るとおっしゃっていますが、「これらの努力ができる」ということからこの人はこの先も成長する、未来がある。という風にとらえることはできないのでしょうか? 是非詳しいお話をお伺いしたいのでできれば引き続きご回答お願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

休学して、長期行かれたら? 身に付くのは言葉だけじゃありませんし、貴重な体験になる事うけあいです。 それが一番いいと思います。わたしだったらそれということで一票。

k_s2_value07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、その通りだと思います。 長期も考えてみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A