[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の推薦入試について)

大学の推薦入試について

このQ&Aのポイント
  • 大学の指定校推薦やAO入試について説明します。
  • 部活動や生徒会活動に入部していなくても、成績が良く学校生活の態度が良ければ推薦で入学することができます。
  • 赤点を一度でも取った場合には推薦入試の受験資格がなくなる場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2728
  • ベストアンサー率28% (11/38)
回答No.2

こんにちは。 指定校推薦は校内の選定会議があります。それに通ればほぼ合格と言われています。 (本当にまれに不合格になることもあるようです。) 入学後は本人の成績などが高校に報告されますし、ひどい大学生活を送っていると 次からはその高校の指定校をとりやめることもあります。 もし指定校推薦をとりたいのなら、まずは学校の勉強を頑張り評定を上げる事が第一。 英検や漢検の検定をどんどん受けることも大切です。 部活や生徒会をやっていなく、余裕があるのなら、ボランティア活動などをやったり、 体育祭や文化祭の委員を引き受けたりするのも手だと思います。 高校の先生に可愛がられることも大切かも・・・ 部活や生徒会もやって、さらに成績が優秀な子はたくさんいますからね。 AO入試は論文・面接・自己ピーアールなど多面的な評価をするようでかなり訓練が必要です。 成績もいいようなので一般受験を優先に考えてみたらいかがですか? 指定校で合格した後、自分よりも成績の低い子が、一般受験でレベルの高い大学に合格して 悔しい思いをする  などという話も聞きます。  どちらにしても今まで通り学校の勉強を大切にしてくださいね。

kinochin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学校の勉強を大切にし、今まで以上に勉強をしたいと思います。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

私立の大学に勤めています。  推薦入試は、指定校推薦と公募制があります。  指定校推薦は、大学が評定●●以上などの条件をつけ、高校に依頼します。部活は有利にはなるでしょうが、欠席や遅刻も判断材料かもしれません。高校の判断次第です。また、入学後に退学や留年だと、次年度からの推薦取り消しで、高校に迷惑がかかります。  公募制推薦は、関東と関西で違います。関西は、「試験科目」とはしていませんが、適性検査などの表現で、学力試験がかなり重視されている場合が多いのです。大学によって異なるので、ご希望の大学の入学の合否判定の基準をチェックしてください。 >しかし、それでも成績が良く学校生活の態度が良ければ推薦でいけるでしょうか? 高校次第ですが、部活よりも成績を重視するでしょう。評定はどの大学も条件にするでしょうが、これを満たしていないとどうしようもありません。 >あと、三年間の中で一度でも赤点を取ると推薦入試は無理なのでしょうか? これも高校次第。しかし、赤点があるようでは、評定の条件をみたせるとは思えないのですが。  夏休みには、オープンキャンパスがあります。2年生もたくさん来てくれます。ご希望の大学を見てくると、期待が高まりますので、行ってみて下さい。

kinochin
質問者

お礼

くわしい回答ありがとうございます。 これから、じっくり考えていきたいと思います。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A