[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お茶の水女子大学附属高校の高校入試)

お茶の水女子大学附属高校の高校入試についての質問

このQ&Aのポイント
  • お茶の水女子大学附属高校の高校入試について質問します。都立トップ校を第一志望にした併願受験は可能でしょうか?
  • お茶の水女子大学附属高校の評判を調べると、内進生には良い環境だが高校入試からの入学は苦労すると聞きます。実際のところどうでしょうか?
  • お茶の水女子大学附属高校の学校の雰囲気等について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138916
noname#138916
回答No.1

公立小中学校出身だと、女子校でかつ中高一貫の内進生中心の学校文化のある国私立高校というのは居心地悪く感じる子が多いみたいです。育ってきた風土とか価値観なんかがまるっきり違うし、どうしても途中入学ということに負い目みたいなものを感じてしまいがちです。私立女子高の豊島岡女子高校も高校受験では人気ありませんよね(都立TOP校志望の併願受験は多いけど第一志望はほとんどいません)中高一貫校&女子高は高校受験組にとって入ってくのはなかなかキツいですよ。娘さんの気持ちも分かってあげたいですね。 脅すつもりはありませんしお茶附の悪口を言うつもりもありませんが、やっぱり調べてみるとお茶附のような特殊環境に高校から入って馴染めない例もあるみたいです↓ http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20100428/1272449233 1都立トップ校との併願について 昨年だと大丈夫でした。今は国立大附が第二志望、都立TOPが第一志望という受験生も多いですし、併願できないというのことはないと思います。ましてお茶の水女子大附属は、受験本に都立TOP校志望の併願組も多いと書いてありますから。ただ念のため説明会等で確認はしたほうが良いでしょう。 23お茶の水女子の評判・雰囲気 私も同じ感想です。中高一貫の教育が主体なので、高校受験からの入学は勇気がいると思います。馴染めない子もいるようなので細心の注意が必要かと思います。ここらへんは女子高でかつ内進生の勢力の方が強いという特殊な環境ゆえの苦労ではないでしょうか。 ……個人的な印象等なのですが、もちろん理想は全員が同じ条件下で学校生活がはじまる高校です。都立TOPのような附属中学校のない学校のほうが良いに決まっています。ただ国立私立の併願校選びまで中高一貫ではない学校と制約を加えてしまうと選択肢がほとんど無くなってしまいますから、現実問題それは厳しいです。ですから私は条件を少し緩めて、附属小学校のある学校は選ばない、高校からの入学者数が内進生よりずっと少ない学校は選ばない、という二つで絞ると良いのではないかと思います。 内進生のいる学校でも、附属小学校上がりの子が居る学校と居ない学校とでは雰囲気や友人の輪はまったく異なります。国立のT大学附属高校は附属小学校がありますが、同窓会は小学校受験組、中学受験組とわかれたりするそうです。友達の輪も高2ぐらいまでは入試別に集まる傾向にあると聞きました。こういう学校は好ましくないと思っています。それから高校受験組の人数がせめて内進生と対等に近い学校を選んだほうが良いことにかんしては当然のことだと思います。 娘さんが第一志望校に受かることを願っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#138587
noname#138587
回答No.2

Z会進学教室の合格体験記に、お茶の水女子と都立西に合格して都立西へ進学した子の体験記が掲載されていましたし、まったく問題ないはずです。 お茶の水女子大附属高校は例の事件以来、人気・進学実績ともに低迷している印象。 http://www.ocha.ac.jp/topics/h151203.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう