米Mozilla Foundationは27日(現地時間)、メールソフト「Thunderbird」にスケジュール管理機能を追加できる拡張機能「Lightning」v0.5を公開した。本バージョンより、Webカレンダーサービス“Google カレンダー”とデータを同期できるようになっている。また、単体で動作するスケジューラー「Sunbird」もv0.5へバージョンアップし、同じくGoogle カレンダーとの同期に対応した。 Google カレンダーとの同期機能を利用するには、まずGoogle カレンダー上の管理画面で同期させたいカレンダーのXML形式のURLを表示し、クリップボードにコピーしておく。次に「Thunderbird」または「Sunbird」上で、新しいカレンダーの作成ウィザードを呼び出し、同期対象として“Google Calendar”を指定しよう。あとは、先ほどコピーしておいた
mixiが新しく出したmixiステーションがすばらしいです。その裏側が。 mixiにログインした状態で http://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiID にアクセスするとatomで自分のページのあしあとがフィードされます。ちなみにmixiステーションが送っているリクエストは以下の通り。 GET /atom/tracks/r=2 HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="ku@example.com", PasswordDigest="passwordDigest8jrjEdO61Bx8c=", Nonce="Y0NonceLYj0=", Created="2007-06-29T03:04:30Z" User-Agent: mixi station/v1.4 (by glucose) Host: mix
ページビュー数だけをウェブサイトの評価指標としている会社がまだまだ多いようだが、「ページビューがたくさんあれば成功している」というわけではない。今回はアクセス解析を行いながら、いかにして「成果」へ導くかを考えていこう。主眼は、コンバージョンを増やすためのPDCA(Plan Do Check Action)サイクル作りだ。 期待する結果に向かって作成・運営するということ「ウェブサイトを作ったがなかなか成果が出ない」と嘆く声をよく耳にする。訪問者の姿が見えないせいか、目標設定もままならないというのが実情だろう。そこで「よくわからないが、とにかくページビュー(PV)を増やしたい」ということになるのかもしれない。評価指標としてPVしか見ていない、という会社が多いようだ。もちろん、ウェブサイトは一種の宣伝媒体だから、どれだけたくさん閲覧されているかは重要なことだ。しかし、どのページでも、とにかくたく
ファイルがロックされていたがために、上書き保存や移動、削除ができない場合はよくある。こうした場合に便利なのが「Unlocker」だ。 特定のファイルを移動、もしくは削除しようとしたところ、「このファイルは使用中です」というアラートが表示されて操作を完了できなかったことはないだろうか。心当たりのアプリケーションを終了させたのち、再度同じ操作をしても、やはり同じ表示が出てイライラ。結局、PCを再起動させるまで、目的は達成できなかった。よくある話だ。 こうした症状は、アプリケーションが使用中のフォルダ/ファイルをロックしていることによって起こるわけだが、見た目に判別することが難しいため、何かとストレスの原因になる。 例えば、デスクトップ上のフォルダをまとめてマイドキュメントに移動させようとしたのに、ロックされていたフォルダだけが残ってしまった、という場合だ。せっかく整理整頓しようとしたのに逆にフ
「iTunes」を使わずに“iPod”の音楽ファイルを管理できる「YamiPod」v1.4が公開された。Windows 98以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。海外製ソフトだが、メニューやダイアログの表示を設定画面日本語に切り替えることが可能。 「YamiPod」は、iPod専用のファイル管理ソフト。iPodへ音楽ファイルを転送できるのはもちろん、iPod内へ保存された音楽ファイルを取り出すことも可能。また、直感的なユーザーインターフェイスで、プレイリストの作成や編集、曲順の入れ替えといった操作ができ、エクスプローラからのドラッグ&ドロップによる音楽ファイルの転送にも対応している。 使い方は、iPodをあらかじめパソコンに接続しておいた状態で本ソフトを起動すればよい。すると、本
1990年代のウェブユーザビリティ研究における調査結果のうち、なんと80%が現在でも相変わらず通用する。 Change vs. Stability in Web Usability Guidelines by Jakob Nielsen on June 11, 2007 ウェブユーザビリティテストが14周年を迎えるに当たり、その初期の結果が最近のユーザ調査についてもどの程度妥当なものか、確かめてみるのも悪くない。 私は10年前に、1994年から1997年までのウェブユーザビリティの変遷についての記事を書いた。1994年当時の調査結果の一部は、発表してからたったの3年でもう役立たずになってしまった。しかし、1994年のガイドラインの大部分は1997年になっても通用した ― そして、それらは現在でもいまだに正しい。 1994年当時のウェブサイトがいかに原始的だったかを思うと、これら初期のユーザ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く