[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年5月11日のブックマーク (6件)

  • 初めてのJavaScript

    Ajaxの中心的なテクノロジでもあるJavaScriptは、これまで10年以上使われてきた(そしてこれからも10年以上使われるであろう)Web開発者にとって必須のスクリプト言語です。書では基礎固めとしてまずこの言語の歴史的背景や基構文、JavaScript言語の機能を学びます。後半の章では最新のWeb開発テクニックを例に、標準に準拠したWebサイトを構築するための正しいコーディング手法を解説するとともに、Ajaxなどの高度な技術の基を紹介します。 訳者によるサポートページ。 訳者まえがき まえがき 1章 JavaScriptの第一歩 1.1 ねじれた歴史 1.2 ブラウザ間の互換性やその他のJavaScriptにまつわる神話 1.3 JavaScriptでできること 1.4 初めてのJavaScript――「Hello World!」 1.4.1 <script>タグ 1.4.2 J

    初めてのJavaScript
  • lllcolor.com

    This domain may be for sale!

  • [CORNELIUS] 米ツアーのYouTube動画を紹介

    現在アメリカツアー真っ最中のCorneliusが、このツアーで観客が撮影し「YouTube」にアップロードしたライブ動画を、自らオフィシャルサイトやメールマガジンで紹介。人公認の海賊版ライブ映像としてファンの間で話題になっている。 5月7日に配信されたメールマガジン「Corneliusニュースレターvol.16」には、「コーネリアスの近況:アメリカツアー中です。亜米利加はカメラ無法地帯になっております。get down on the you tube !!!」という、フリッパーズ・ギター「Groove Tube」の歌詞をもじった(?)コメントとともに、4公演分の「YouTube」へのリンクが掲載されている。 臨場感あふれる映像を、下のリンクからぜひチェックしてみよう。 関連リンクEl Rey Theatre(Los Angeles) YouTube - 4.30.07 Cornelius

    [CORNELIUS] 米ツアーのYouTube動画を紹介
  • GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 : 404 Blog Not Found

    2007年05月09日18:00 カテゴリBlogosphere GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 その理由は簡単。 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 GIGAZINEは、blogであってもbloggerではないから。 GIGAZINEを「アルファブロガー」と呼ぶのは、cocologやlivedoor blogやはてなダイアリー全体を「アルファブロガー」と呼ぶようなものだ。これはありえない。 よって、ア

    GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 : 404 Blog Not Found
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

  • 情報通信業界のCO2排出量は航空業界並み――米試算

    世界の二酸化炭素排出量の2%を情報通信技術(ICT)業界が占める――調査会社の米Gartnerは4月26日、こんな試算を発表した。2%という数字は、航空業界並みだという。 ICT業界関連の排出量には、PCやサーバ、冷却設備、電話やプリンタなどの使用時の排出量のほか、PCや携帯端末などの設計、製造、配送時、ITや通信インフラなどでの排出量も含まれる。一方、PCおよび携帯端末以外の家電製品に関するものは含まれていないという。 Gartnerでは、ICT業界に対する「より環境に優しく」との圧力が、今後5年ほどでさまざまな方面で強まると予測。一方、ICT業界はまだ企業の社会的責任や環境に関する方針を確立できていないと指摘する。GartnerはICT業界が取るべき方策として、まずICTが環境に与えるマイナスの影響を軽減するために、電力消費量の認識、仮想化などによるサーバやプリンタの使用台数の削減、冷

    情報通信業界のCO2排出量は航空業界並み――米試算