[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

iaに関するpopup-desktopのブックマーク (345)

  • Information Architecture Design Step-by-Step

    Designing an Information Architecture involves organizing, structuring, and labelling content in an effective and sustainable way. Well-designed information architecture helps users find information and complete tasks efficiently on a website/in app. The steps to design an effective architecture can vary slightly depending on the project’s scope, but generally, they follow a comprehensive process

    Information Architecture Design Step-by-Step
  • もっと早くデザイナーに声をかけろ

    SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。 あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。 外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程にデザイナーをアサインしてください。 デザインって「設計」っていう意味なので。 別に、知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。 外部設計も機能設計も社内のエンジニアがエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか? あなたたちがやってるそれ、デザインですよね? そのくせエンジニアは、自分が設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。 それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。 なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計

    もっと早くデザイナーに声をかけろ
  • The eight principles of Information Architecture

  • 情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法

    ユーザーの概念カテゴリーのメンタルモデルは、思っているほど厳密ではない。例外ページはより大きな親カテゴリー内に少数だけ置くことにして、不要なサブカテゴリーを作らないようにしよう。 How to Handle Category Outliers in Your IA by Page Laubheimer on October 17, 2021 日語版2022年4月21日公開 Webサイトやアプリの情報アーキテクチャの構築に携わったことがある人なら、少し厄介な要素に遭遇したことがあるのではないかと思う。その要素とは、そこに収容されるのが自然に感じられる居場所が複数あったり(ポリヒエラルキー)、1つのカテゴリーに「ゆるく」収まっているものだ。そして、そうした状況にどのように対処するか迷って、その半端な要素のために専用のサブカテゴリーを作成するべきか、それとも「何となく」属しているカテゴリーに入

    情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法
  • AI Visual Sitemap Builder Tool, Website Planner, Architecture

    Plan website architectureSite mapping has never been so easy and fun! Within minutes you can start website planning, create colourful visual sitemaps that are pleasant to look at. Prototype with lo-fi wireframesUsing low fidelity wireframes can help you visualize the contents of every website section, so that it's easy to understand the page layout. Our wireframes Plan website contentPrepare, writ

    AI Visual Sitemap Builder Tool, Website Planner, Architecture
    popup-desktop
    popup-desktop 2022/01/25
    内包する要素のブロックも含めた「ビジュアルサイトマップ」を作成できるサービス
  • 分類したカテゴリに命名する 〜カラーミーショップの事例〜 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。カラーミーショップでデザイナーをしております@outskirtsHinodeことてっちゃんです。 ペパボデザイナーの社内勉強会「Designer's MTG(通称デザミ)」IA回の記事、第3弾です。 @kotarokさんのわかりやすさを作るIAでは、IAという分野を総ざらいしながら、ペパボにおけるIAの位置づけや「情報」という言葉の意味分解、そしてプロダクトに求められる「使いやすさ」とその中の「わかりやすさ」について紹介いただきました。 @ohyuka_miniさんのプロダクトの「わかりやすさ」を生む分類・命名・構造化 〜minneのカテゴリ再編事例〜では、「わかりやすさ」と「プロパティ」という視点で、minneで取り組んでいるカテゴリ再編の事例を紹介いただきました。 私からは、カラーミーショップで新設された月額固定費無料のフリープランを提供するにあたって、分類と命名に関して深

    分類したカテゴリに命名する 〜カラーミーショップの事例〜 - Pepabo Tech Portal
  • わかりやすさを作るIA - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。GMOペパボ株式会社でCDO(Chief Design Officer)を務めている小久保浩大郎 a.k.a. kotarok です。CDOというのはまあ役職の話なのですが実務者としてはIAという領域を得意としています。ということでIAの話です。Information Architectureですよ。Artificial Intelligenceの方ではありません。 ペパボでは隔月でデザイナーの社内勉強会「Designer's MTG(通称デザミ)」を行っており、先日はIAをテーマに開催しました。今回から数回に渡ってそこで話された内容をダイジェストでお届けしたいと思います。と言っても実はIAをテーマにしたデザミは今回が2回目だったりします。前回の模様やデザミ自体の取り組みも記事になっております。 そんな2回目のIA回はテーマを具体的に「わかりやすさを作るIA」としました。私自身

    わかりやすさを作るIA - Pepabo Tech Portal
  • デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい

    垂直ナビゲーションは幅広いIAや拡大中のIAに適しているが、水平ナビゲーションよりもスペースを取る。このナビゲーションは、左揃えにして、キーワードを先に出し、すぐ目に入るようにしておこう。 Left-Side Vertical Navigation on Desktop: Scalable, Responsive, and Easy to Scan by Page Laubheimer on May 16, 2021 日語版2021年10月11日公開 UXカンファレンスの情報アーキテクチャに関するコースで幅広の階層構造について話すたびに、以下の2つの質問が出てくる: グローバルナビゲーションの最上位カテゴリーが7~9個以上あってもよいか。(ネタバレ注意:それは問題ない。ただし、そのための適切な計画を立てる必要がある) 最上位カテゴリーの数を多くすると、水平ナビゲーションバーに収まらない。

    デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい
  • Wireframing Academy | Balsamiq

    Practical training for creating more usable products Wireframing Academy This is a wireframe, a schematic or blueprint displaying the functional elements of a website or app. It helps you think about and communicate the structure of the product you’re building with your product team or client. Back to web view Wireframes are ugly on purpose, to force you to focus on structure and content. Read our

    Wireframing Academy | Balsamiq
  • IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス

    IAとは情報アーキテクチャの略語で、分かりやすいWebサイトを作るのに欠かせません。 この記事では、IAについての基的な知識を解説します。 また、IAを通して「良いWebサイト制作とは?」についても紐解いていきたいと思います。 ぜひ、最後まで読みながら、みなさんも一緒に考えてみてください。 IA(=情報アーキテクチャ)とは? IA(Information Architecture=情報アーキテクチャ)とは、「情報を整理しユーザーに分かりやすく伝える・ユーザーが情報を探しやすくする」ための手法のことです。 少々あいまいで概念を捉えるのが難しい言葉ですが、ここではざっくり「部屋の整理整頓のようなもの」と理解しておきましょう。 散らかった部屋を片付けて、どこに何があるか分かる状態にするのと同じように、情報を分かりやすく設計するのがIAです。 アーキテクチャとは、もともと「建築物」「建築様式」を

    IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス
  • SEOとUX(ユーザー体験)の関係:情報アーキテクチャとリンク階層 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    SEOにおける成功を収めるために、Webサイト全体の品質を上げることは非常に重要です。 しかし、全体の品質が高いWebサイトとは、何をもって決定されるのでしょうか? 様々な解釈が可能と思われますが、総合すると「ユーザーが満足のいく体験を提供するWebサイト」と考えることができるはずです。そして、そうしたサイトは、Webサイトで提供される情報が綿密な考えのもと配置されており、それぞれの情報が有機的に結びついているはずです。 今回は、ユーザーが満足のいく体験を提供するサイトを作り上げるために必要な考えを、「情報アーキテクチャ」と「リンク階層」を軸に説明しているSearch Enjine Journalの記事を紹介します。 ユーザー体験(UX)とは、単純性とデザインという領域に留まるものではなく、「ユーザーがそのサイトをどのように体験したか」についてのものだ。 Webサイトの体験は次の3つに要約

    SEOとUX(ユーザー体験)の関係:情報アーキテクチャとリンク階層 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • Ironhack Wireframe Kit | Figma

    Use this wireframe kit to make your first steps as a UX/UI Designer using Figma. This kit contains useful bits and pieces, UI elements, and Interface components to rapidly build your designs, convey your ideas or test. Have fun!

  • Rethinking a website’s information architecture

  • UXの改善を数値で示す:ケーススタディ

    金属・木材加工機械のB2Bサイトの情報アーキテクチャを、調査に基づいて全面的に見直したところ、見つけやすさが85%向上した。 Quantifying UX Improvements: A Case Study by Kate Moran on January 31, 2021 日語版2021年7月7日公開 定量的なUX指標を使用すると、エクスペリエンスの質を経時的に追跡して、それをどのように改善していけばいいかを確認することが可能になる。UX指標は、UXの専門家が自分たちの作業の影響と質を測定し、そうした影響を第三者に伝えるのに役立つ。 UXベンチマーキングのプロセスでは、エクスペリエンスの重要な側面を表す指標を1つ以上選択し、それらの指標を追跡して、デザインの介入がそうした側面にどのような影響を与えるかを確認することになる。 以下のケーススタディでは、あるチームがUX指標を使って、自分

    UXの改善を数値で示す:ケーススタディ
  • JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JR東日の指定席予約サイト「えきねっと」。従来から「わかりにくい」「使いにくい」という評価があった。 なぜ、使いにくかったのか。ログイン画面の複雑さや、情報の一覧性などに問題があったとされている。 今回の「えきねっと」リニューアルでは、申込時の支払いが可能になったことや、デザインの統一などが図られた。 このリニューアルで、「えきねっと」への従来からの不満は解消されるのか、ということが気になっていた。 利用者がほんとうに求めていたものとは? 今回のリニューアルでは、クレジットカード以外でもコンビニなどで支払うことができることがメインになっている。これまでは、登録してあったクレジットカードを使って、きっぷを受け取る際に支払いをする仕組みだった。 カードがなくても予約できるように、という要望に応えた形だろう。 すでにJR西日の予約サイト「e5489」では、コンビニ決済などに対応している。それ

    JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ポリヒエラルキーはIA内のまぎらわしいカテゴリーの見つけやすさを改善する – U-Site

    アイテムが2つ以上のカテゴリーに当てはまる場合、IA構造の中でそのアイテムの親を複数挙げることで、ユーザーを失うことを避けることができる。 Polyhierarchies Improve Findability for Ambiguous IA Categories by Page Laubheimer on May 13, 2018 日語版2018年12月12日公開 はじめに Webサイトのために完璧な情報アーキテクチャ(IA)を作成するのは、特に正確さと明確さを両立させようとすると容易なことではない。理想的には、コンテンツや製品を正確に伝えられ、新しいトピックやプロダクトの追加時に拡張可能で、(人によって異なることが多い)ユーザーのメンタルモデルに一致するカテゴリーを作成するべきだからだ。 最も一般的なIAの階層は、ツリー状の構造をしていて、(トップページに該当するもの以外は)各ノー

    ポリヒエラルキーはIA内のまぎらわしいカテゴリーの見つけやすさを改善する – U-Site
  • ログアウトのUXを軽視してはならない

    Roxanne はライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 ログアウトの体験は、ログインする回数が増えている中で見落とされやすいものです。素晴らしいUXほど、ユーザーを送り出すことよりも招き入れることに重点が置かれているのは当然かもしれません。しかし、重視されていないということは、ユーザーのログアウト体験が疎かになっていることを意味します。 最近、アカウントを作成したときのことを考えてください。そのブランドがWebサイトやアプリの入り口から、スムーズかつ素早くユーザーを迎え入れようと苦心しているのは間違いありません。アカウントを作成してアクセスするプロセスは、とても簡単で夢中になります。しかし、ログアウトに関しても同様に言えるということは、滅多にないでしょう。 ログアウトは

    ログアウトのUXを軽視してはならない
  • IT業界じゃない人にとって「エラーが発生したとき画面に出ている内容を他人に伝える」は難しいことなのか

    よんてんごP @yontengoP ベーチェット病と痔瘻という難病に侵されたナプキンを付けた社畜です。優しく 接してあげて下さい。尻穴方面/IT方面/社畜方面/下ネタ方面のツイートが多い ですが、病気なので許してあげて下さい(傲慢) よんてんごP @yontengoP コレ僕がIT業界の人間だからなのか分からんのだが、 「エラーに何が画面に出てるかおしえてください」 ってそんなに難しい作業…? 普通に 「画面上に、エラー:XXXって文言がでてると思うので、その内容を教えて」つったら 「こっちはITの人間じゃないんだから出来ない!!💢」とキレられてな よんてんごP @yontengoP ちなみにお客さんじゃなくて社内の他部署。 「多分画面にERR_ってのが出てると思うので そこに何が出てるかを知りたいです」 ってだけのお願いなんだけども 「こっちはIT部じゃないんだから分かるわけないだろう

    IT業界じゃない人にとって「エラーが発生したとき画面に出ている内容を他人に伝える」は難しいことなのか
  • 「コピーは矢印」はUXライティングでもクソ大事|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    はじめまして。私はいま、IT系の事業会社でインハウスのコピーライター/UXライターをしています。主な仕事は企画とUXライティングです。前職は広告会社でコピーライターをやっていました。広告会社のコピーライターだった人間が、事業会社に転職してUXライティングをするというのは、なかなかレアなキャリアなのでは?と思い、広告コピーとUXライティングの両方を経験して気付いたことをnoteに書くことにしました。今回はその第一回です。 今日書きたいのはタイトルの通り、「コピーは矢印」がUXライティングでもクソ大事、という話です。 そもそも「コピーは矢印」とは一体何なのか。 2012年、私は「宣伝会議コピーライター養成講座 谷山・井村・吉岡・照井クラス」に通っていました。日を代表するコピーライターの谷山雅計さんと、谷山さんの教え子である井村さん、吉岡さん、照井さんが講師をつとめる講座です。その授業の中で、

    「コピーは矢印」はUXライティングでもクソ大事|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
  • 一人歩きしてしまった「UX」を、今一度確認する(社内勉強会) | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム

    今回は、2019/11/22に開催した社内勉強会の内容から一部を抜粋して紹介します。テーマは「UXとユーザー」です。「UX」という一人歩きした”流行り言葉”は終わりを迎えようとしていますが、改めて「結局「UX」って、なんだったっけ?」を確認をしました。 IAの上野裕樹です。 ちなみに、今回の参加者は会議室に6人、オンライン(リモート)で3人参加しました。Sprocketは働き方がフレキシブルなため、日常的にオンラインで会議や勉強会に参加しています。 UXと聞いてどんなことをイメージしますか? UI/UXUXデザインUXデザイナー? UXライティング? UXエンジニアUXのためのボタン? UXデザインにアニメーション? あるいは、「“UXをやれば”何かすごいことが起こる」とか、「なんとなくユーザーのための全部」とか、そんなイメージもあるかと思います。Sprocketの社内でも、ま

    一人歩きしてしまった「UX」を、今一度確認する(社内勉強会) | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム