[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

weaponに関するnaglfarのブックマーク (16)

  • 銃に詳しくない人向け図・解説等まとめ|Doe774

    twitterやprivatterに投稿していたものをまとめました 思いついた時に加筆・増補・編集してます 「創作で銃を出したい(出す必要がある)が具体的にどのような銃を出せばいいのか、どう描けばいいか分からない」という層向けに、ひとつの切っ掛けや取っ掛かりになれば、という意図で書いたものです。 性質上、内容が重複したりして少し冗長になっている部分があります。 (また、全ての銃器を網羅することを目的としたものではありません) 創作で銃を出す場合、基的には一般名詞の「拳銃」とか「ライフル」で充分だと思っていますが、通常はどういうデザインや性能が想定されるのか分かっていたほうが描きやすい場合もあると思うので、適宜調べて下さい ページが重いので、動画埋め込みを削除しリンクにした軽量版を作りました TL;DR向け早見表 通常は、「リボルバー」「拳銃」「ライフル」「マシンガン」「散弾銃」といった一

    銃に詳しくない人向け図・解説等まとめ|Doe774
  • 『槍で叩く叩く叩く...突くーッ!』/ NHK正月番組・戦国のへ~,ほ~ #日本甲冑合戦之会 #ガチ甲冑合戦 #槍術

    ガチ甲冑合戦@雷神 @koroho_goshin NHK総合テレビ「戦国のへ~、ほ~ 素朴な疑問を解決!」1月3日そして1月7日15:50~再放送。取材よもやま話をブログにIOROI君がUPしています。 gachi-kaccyu-kassen.com/article/445646… pic.twitter.com/6jmhBGJeX8 2017-01-07 01:22:58 あさだ @asadario NHKの戦国時代の検証番組が面白い 槍は突くものではなく叩くもの ・3メートルの竹槍で狙い澄まして突くことは竹のしなりのため困難 ・だがそのしなりを利用して叩くと鉄板も損傷できるほどの威力を発揮 ・叩きあいで倒し、刀で首を取る 実際の戦い方の検証がここ10〜15年で研究されている 2017-01-03 23:13:44 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_

    『槍で叩く叩く叩く...突くーッ!』/ NHK正月番組・戦国のへ~,ほ~ #日本甲冑合戦之会 #ガチ甲冑合戦 #槍術
  • 日本刀の構造 −造り込み− - 渓流詩人の徒然日記

    刀の構造はこうなっている。 (クリックで拡大) 非常に多くの種類の組み合わせ方がある。 ただし、基的に押さえてほしいのは、 「日刀は『硬軟の鉄を組み合わせた構造のため折れず曲がらず よく切れる』ということでは決してない」ということ。 さらに「『日刀古来の伝統的構造は心金(しんがね)を入れた組み 合わせ構造である』というのは誤りである」ということ。 上記の図にある様々な硬軟鋼の組み合わせは、ある時期から 刀剣の材料である鋼の質が変化して折損しやすくなったために、 やむ無く積層組み合わせにしたのである。 積層構造になったのは、砂鉄還元のたたら製鉄による鉄の量産化により、 製造された鋼が非常に硬く、脆いことが主な要因である。 時代的には、応永頃を境に、日刀の材質は大きな変化がみられる。 しかし、積層構造になったのは、国産和鋼が硬質に過ぎるので折損回避 のため心金(芯鉄)構造になったと

    日本刀の構造 −造り込み− - 渓流詩人の徒然日記
  • 日本刀「帽子」

    今日は日刀の帽子と呼ばれる部分についてお話します。 帽子とは、切っ先(鋒)部分の刃文のことを言います。 この部分は、流派や作者の特色が出やすく鑑定の際にも注意をして見る必要があります。 この大小の形とそこに焼かれた刃文とは、個々の刀 工の特色や各時代の特色をよく表わしているので、大事な見どころの一つとなっています。 帽子の焼刃の形には ・大丸 ・小丸 ・乱れ込み ・焼詰(やきづ)め ・地 蔵(じぞう) ・火焔(かえん) など種々の名称があります。 帽子は刀の顔という人もいるくらい重要な場所です。 もののによると、刀屋さんが言うには 帽子を注意深く見るお客は刀の事をよく解っている可能性が高いので一目置いていい加減なことを言わないようにするくらいだ。 とのこと。 マニアックな部分とも言えよう。

    日本刀「帽子」
  • 『日本刀の茎の種類と茎尻の種類と茎の状態』

    濱屋【刀剣・骨董アンティーク】東京江戸川区にある骨董屋【濱屋】です。刀剣の品揃えが豊富です。日刀、鍔などの刀装具の他にもさまざまな骨董品を扱っています! ■日刀の茎(なかご)の種類 ■日刀の茎尻(なかごしり)の種類 ■日刀の茎(なかごしり)の状態 ネットの商品はヤフーIDがなくても買えますよ! 海外発送も承っています。 ★ヤフオク出品一覧はこちら★ メールまたはお電話でお問い合わせください。 03-3688-3534 お問い合わせフォーム アクセスありがとうございます★ 濱屋のホームページ はこちら http://www.hamaya8.com/ 骨董・刀剣アンティーク 東京都江戸川区船堀駅から徒歩3分!鍔、目貫、小柄、鉄瓶、刀装具、古民具、器、花瓶、飾り壷、根付、抹茶碗、酒器、漆器、tsuba、katana、antique

    『日本刀の茎の種類と茎尻の種類と茎の状態』
  • 日本刀・刀装具の販売・買取(株)美術刀剣松本 東京都西葛西

    東京西葛西店 TEL 03‍-6456ー0889 FAX 03‍-6456-0877 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F

  • 東京木材問屋協同組合 - 文苑 - 日本人教養講座 「日本刀」 (其の23)  「入門編」

    人 教養 講座 「日刀」…Japanese Sword… 「♪一家に一 日刀♪」 其の23〈入門編〉 愛三木材・名 倉 敬 世 空気が凛と締まり,夜も長さを増し,刀剣を鑑賞するには最高の季節となりました,暗き座敷に一人端座し,蝋燭の炎か白色光に刀を透かして見ると実にいろいろな景色が見えます。…これは中級編にて解説しますが,光源が蛍光灯では見えにくく駄目です… 少し講義が遅れており申し訳けござらん,これよりシャカリキ(釈迦力)で飛ばして参ります。

  • 刀剣はたや 刀の専門知識

    刃文は刃を丈夫にするための焼入れの技術によって生じる模様で、刃の部分と地の部分の硬度の差によって生じます。主な刃文を図示しましたので参考になさってみて下さい 私たちがテレビの時代劇などでよく目にする刀は、刃の方を上向きに帯に差していますが、これは『打ち刀』といい室町中期以降から江戸期のものです。普通、刀と言うとこちらを指します。 それ以前、鎌倉時代までは刃を下向きに腰にさげていました。これは当時の武士の戦闘が主に馬上戦であったためと思われます。この様に刃を下向きに腰に下げるものを『太刀』と言います。ちなみに、腰につける事をはい「はく」と言い、この事から太刀のことを『みはかし』とも言います。下記に画像を示しますので違いをご確認下さい。

  • 「福留房幸日本刀鍛錬場」

    当サイトからのごあいさつ このサイトは、より多くの方に刀について知っていただくため 初心者向けの説明になっております。 より詳しく知りたいと思われましたら専門書をお読みください。 蛍丸伝説プロジェクト支援募集終了しました! 総支援者数は3193名、支援金額は4513万円と開始前には想像もしなかった大きな反響を頂きました。ひたすらに感謝申し上げるとともに、 お預かりした資金を生かして、皆様の期待にお答えできるよう精一杯大太刀制作にあたっていきたいと存じます。振り返ってみると、11月1日より今日までの 90日はあっという間に過ぎさった気がいたします。法人の立ち上げ、各所からの問い合わせ、返礼品の準備など、様々な方に助けて頂いて、なんとか つつがなく準備ができております。今後は2月27日の阿蘇神社奉納鍛錬を始めとして、いくつかの公開行事を準備しております。それらを通して、 支援者の方はもちろん近

    「福留房幸日本刀鍛錬場」
  • リボルバーって弾5、6発しか入んないしサプレッサー付けれないし弾込めるのめんどくさいしダメじょん : 哲学ニュースnwk

    2014年09月09日20:00 リボルバーって弾5、6発しか入んないしサプレッサー付けれないし弾込めるのめんどくさいしダメじょん Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/29(金) 18:22:35.31 ID:w2o8Hzyl0.net 時代遅れじょん 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1409304155/ 8000m峰の死亡率wwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4738509.html 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/29(金) 18:23:07.88 ID:/lR/GpIu0.net かっこいいは正義! 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/29(金) 18:2

    リボルバーって弾5、6発しか入んないしサプレッサー付けれないし弾込めるのめんどくさいしダメじょん : 哲学ニュースnwk
  • 「幕末、刀は銃に破れた」のか?

    神無月久音 @k_hisane 何を使うかというより、統制の取れた戦闘から、乱戦になるかどうかということなのかもで砂。刀使う状況だと、まず乱戦でしょうし @satta7010 「日刀はサブウェポンに過ぎない」というのが今の主流だろうけど、例えば鉄砲隊、弓隊が白兵戦に移行するときってどういうタイミングなんだろう 2012-10-30 03:22:57 神無月久音 @k_hisane 思うに、刀を使う=超近接&個人単位&各自に周りを見る余裕なしという状況でしょうから、まず乱戦になるわけで、そう思うと、「刀を使う状況」になるというのは、ある程度事前の打ち合わせがなければ、統制も取りづらい状況であるわけで、指揮官としては避けたいところだろうなと。 2012-10-30 03:26:07 神無月久音 @k_hisane 刀を使う状況と比べると、弓槍鉄砲というのは、いずれも集団で使うことで効果が増し

    「幕末、刀は銃に破れた」のか?
  • 対潜兵器ヘッジホッグの運用について

    こんぱすろーず @flowerclass 艦これ絡みなのか、ちらちらとヘッジホッグに関する話題が目につくけれど、どうも「全体攻撃魔法」というかスーパーロボットの拡散ミサイルというか「広い範囲を一気に制圧する」すごい兵器と思われてるフシもある。実は全く逆の発想の兵器だったりするんだけどな。 2014-06-23 21:50:54 こんぱすろーず @flowerclass この2枚の図を見てもらえれば概要はわかってもらえると思う。(下手くそなのは見過ごしてくれ!) twitpic.com/e6s1nl ①アスディックと爆雷攻撃の欠点 twitpic.com/e6s1pz ②前投式対潜兵器の利点 2014-06-23 21:52:38

    対潜兵器ヘッジホッグの運用について
    naglfar
    naglfar 2014/06/25
    参考文献もついてて好い。
  • 「手裏剣」 は本当に実用性、殺傷力があったのか : 哲学ニュースnwk

    2014年06月16日22:30 「手裏剣」 は当に実用性、殺傷力があったのか Tweet 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1402827107/ 【閲覧注意】この間行った恐怖の村の話 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4693864.html 2: エルボードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/15(日) 19:12:37.39 ID:qBYPffnu0.net 無いです、毒を塗れば別だけど 247: オリンピック予選スラム(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/16(月) 02:43:15.84 ID:L0bSBB5n0.net >>2 首や重要な血管にあたりゃ、当時は致命傷だろ。首は今もだけど。 5: ジャンピングカラテキック(新潟県)@\(^

    「手裏剣」 は本当に実用性、殺傷力があったのか : 哲学ニュースnwk
  • ⚔️sword time⚔️

    ⚔️sword time⚔️ while you were busy being heterosexual i studied the blade. (This is not the original a-o-s, they deleted a while back, we are mostly keeping an archive of their old posts here) ALT-RIGHT, NAZIS, FASCISTS AND REDDIT WEIRDOS FUCK RIGHT OFF

    ⚔️sword time⚔️
  • 図書館と護身防犯用品 - 火薬と鋼

    図書館と危険については、特に問題利用者論において研究がなされてきた。実務的なレベルの話では次のがある。 図書館が危ない!―運営編 作者: 鑓水三千男,中沢孝之,津森康之介出版社/メーカー: エルアイユー発売日: 2005/06/01メディア: 単行 クリック: 12回この商品を含むブログを見る多くの図書館では職員が力で暴力的な問題利用者に対処するという状況は想定されていない。普通は口頭で対応、それでも問題が継続・悪化するようであれば警備員や場合によっては警察への通報によって対応する。従って図書館界ではそこに至る前の過程を重視している。 しかし、図書館職員がそういった暴力行為を止める、あるいは拘束しなければならない事態というのも稀に発生する。上で紹介した『図書館が危ない! 運営編』でも、問題利用者への対応のために木刀や金属定規を備えた図書館についての言及がある。また、図書館職員が実際に取

    図書館と護身防犯用品 - 火薬と鋼
  • やけに分かる図解「手榴弾の仕組み」

    お~素晴らし~。 8世紀東ローマ、元寇でも使われたハンドヘルド爆弾、手榴弾。 その仕組みを1枚にまとめたインフォグラフです。 解説だけじゃなく、小史もさりげなく交えてるし、あれこれ酷い目に遭ってるヒト見るだけで状況が分かるっていうか...教材の王道ですねー。世にマニュアルは数あれど、これは妙に分かり易くて感心しましたよ。 上から順番に訳しておきます。 手榴弾は戦争で昔から使われてきた。どの手榴弾も爆弾としては最もベーシックながら短射程でもっと具体的ダメージを与えるほか、兵士がひとりで何個も持ち運べる設計になっている。以下の簡単ガイドで装置の仕組みを理解してみよう。 ヨーロッパの初期の手榴弾:15~16世紀 1. スパークや火の源が要る 2. 芯に火をつけ、手榴弾を投げる(投擲) 3. 中に詰めた火薬が爆発する 4. 金属の弾筒が炸裂し、榴散弾としての役目を果たす → 初期の手榴弾はヒューズ

    やけに分かる図解「手榴弾の仕組み」
  • 1