[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

CSSに関するmyzkkzyのブックマーク (62)

  • Object-oriented CSS

    Hosted Play with these in Firebug to learn the basics. Template Grids Module Content (very alpha) Downloads on Github Velocity download Alternate download Stuck? If you don't keep up with any of the exercises you can view (and download) the finished examples here. Starting Template Exercise 1: Template Exercise 2: Grids Exercise 3: Module Manipulation Exercise 4 Module Creation Welcome, Velocity C

  • サルでも分かるOOCSS(オブジェクト指向CSS)。未だにidを使っている愚かなフロントエンジニアへ

    サルでも分かるOOCSS(オブジェクト指向CSS)。未だにidを使っている愚かなフロントエンジニアへ 2015.08.02 タイトル煽りすみません。idもidで使い方によっては大事です。。。 ただし実際のところ、CSSの設計でid(#)がかなり減ってるのをご存知でしょうか。近年のフロントエンドの流行ではidをちょいちょい使うよりも「めんどいから全部class(.)にしてしまおうぜ」っつー流れがあります。 ……とはいっても、「めんどいから」というのが唯一の理由なのではなく、まぁ色々理由はあるのですが、その中のひとつに「OOCSS(Object-Oriented CSS)の思想が普及してきたから」があって、今回はそのOOCSSについて どんなバカでも分かるように サワリをご紹介したいと思います。 よかったですね、OOCSSを知らなかった愚かなフロントエンジニアの皆さん! ご紹介したいと思います

    サルでも分かるOOCSS(オブジェクト指向CSS)。未だにidを使っている愚かなフロントエンジニアへ
    myzkkzy
    myzkkzy 2017/12/14
  • 2017年にチェックしておきたい、CSSの軽量フレームワークのまとめ

    Flexboxで実装されたグリッドのみをはじめ、さまざまなコンポーネントが利用できるもの、ファイルがモジュール化されたもの、アクセシブルに特化されたものなど、2017年にチェックしておきたいCSSの軽量フレームワークを紹介します。 mini.css -GitHub mini.css テンプレート一覧 モバイルデバイスと最新のブラウザを考慮して設計された軽量(7KB)CSSフレームワーク。ほとんどのコンポーネントはFlexboxで実装されています。カスタマイズにも優れており、デザインにとらわれることなく、利用できます。

    2017年にチェックしておきたい、CSSの軽量フレームワークのまとめ
  • ホームページのレイアウトはテーブルではなくCSSを使う理由 - YCOMのホームページの制作・運営に役立つブログ

    ホームページのことを中心にためになるかもしれないことをいろいろと書いています。 ホームページ制作のことからSEOや広告、マーケティングの話まで思いついたことを語っています。 大阪のホームページ制作YCOMトップ ホームページ運営ブログ CSSが一般化するまでは、レイアウトはテーブルで行うというのが普通でしたが、 今ではdivのようなブロック要素とCSSを使ってレイアウトするようになっています。 もうそろそろテーブル要素でレイアウトしている人は減ってきましたが、 なぜテーブルでレイアウトしないのかということをまだよくわかっていない人もいると思います。 端的に言うと、テーブルレイアウトに比べて、ブロック要素+CSSで作られたレイアウトでは柔軟性が違います。 そもそもテーブル要素はレイアウトのために用意されたものではないので、正しい使い方をしましょうという話です。 正しい使い方はSEOにも関係し

    myzkkzy
    myzkkzy 2017/12/09
  • 【2016年冬】最新CSSフレームワークまとめ - Qiita

    ![スクリーンショット 2016-12-20 10.04.41.png](https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/74192/19640ad3-5a57-79c9-900a-8b4f18f89067.png) はじめに 以前、HTMLCSS設計がよく分から無いというあなたへ。知ることから始める5つのTIPSという記事を書いたのですが、これは、僕が当初CSSの設計が凄く苦手で、苦手なりにも沢山書いていって少しわかるかな?と思ってきたときに備忘録も兼ねてまとめました。 なぜ苦手だったのかと振り返ると、その中で一番大きな要素が、構造間の依存関係を把握できていなかったことにあるのではないかなと思います。 この記事の中でも言うようにCSSの設計やもっと大きく言えばプロダクトの設計思想によって異なるとは思いますが、その依存関係を把握できていない原因は

    【2016年冬】最新CSSフレームワークまとめ - Qiita
  • TheSassWay.com – All SaSS Related Stuff

    Among the myriad of resources available to entrepreneurs and industry professionals, podcasts have emerged as a potent medium for knowledge dissemination and community building. Within this podcasting landscape, one niche stands out prominently: Software as a Service (SaaS) podcasts. These audio platforms have garnered significant attention and acclaim, serving as invaluable sources of insights, s

    myzkkzy
    myzkkzy 2015/05/19
  • フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld

    フォーム周りでCSSを使ってスタイリングしていく際に、個人的によくど忘れしてしまうものや便利だと思うプロパティやスニペットをまとめました。 全体的に普段からCSSをよく触っている人にとっては特別目新しいものはないかと思いますが、まだCSSを触り始めて間もない方やこれからCSSを触ってみようという方は覚えておくと便利だと思うのもいくつかあるので参考にしてみてください。 紹介している内容はブラウザ(特にIE9以下)によっては使用できないものや表示確認ができないものもいくつか含まれています。 各要素のデフォルトスタイルを削除 フォームで使用するinputやtextareaなどの要素はブラウザやデバイスによって見た目は異なりますが、予めボーダー・グラデーション・角丸といったスタイルが適用されています。 特にこだわりがなければこのまま使用したり、多少手を加えるだけということもありますが、異なるブラウ

    フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld
    myzkkzy
    myzkkzy 2015/03/27
  • 汚いcssを整形するWebアプリ「css2scss」でリファクタリングした際、「ヤバい」と感じた3つの機能と3つの点 - Qiita

    #あらまし 別の業者が構築したという客先のホームページのcssが非常に読みづらく、 誰も手が付けられてない状態でヤバい(compactの状態で約350行)。 そこでリファクタリングをしようと思った際に、考えた。 「どうせならsass/scss対応にした方が可読性も可用性も上がる!ヤバい!」 sass/scsscss は当たり前として、 css → sass/scss って出来るのかよ、と思い調べてみると、数個発見した。 そのうちの1つ、今回ご紹介する「css2scss」が非常にエレガントだった。 実際に使用して感激して落胆したポイントを、それぞれ3つに絞ってご紹介。 css2scss sass/scssについては、まずはアレなcssを突っ込んでみて挙動を確認して頂ければ幸い。 また、下記のリファレンスが総括的で解りやすい。ご一読あれ。 Sass 3.2 オレオレリファレンス ヤバいを

    汚いcssを整形するWebアプリ「css2scss」でリファクタリングした際、「ヤバい」と感じた3つの機能と3つの点 - Qiita
  • テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろ

    テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろモバイルファーストの概念が広まり、コンテンツ主体の「読ませる」サイトが増えてきた昨今。テキスト周りをより便利に、より素敵に表示できるようなCSSをいくつか集めました。ユーザビリティの向上も図れるようなものもあるので要チェック!基的なテクニックが中心なので、初心者さん〜中級者さんの参考になればと思います。 テキスト周りで使える CSS の小技 目次テキストを選択する時の色を変更蛍光ペンで線を引いたような効果長いテキストを「…」で省略する番号リストの表現を変更リンクの種類でアイコン変える言語によってスタイルを変更テキストリンクのエフェクトプリント時は URL を表示長い URL を途中で折返す途中で折り返さず、次の行に先頭の文字を大きく先頭を一文字分あけるグラデーションテキストブラウザーは特記していなければ Chrome、Safari、Firefox、

    テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろ
    myzkkzy
    myzkkzy 2014/02/05
  • CSSサンプル集

    .play { color: #ffba16; font-family: 'FB Condor Bold', sans-serif; font-size: 100px; letter-spacing: 0.2em; padding: 10px 0; -moz-transform: skew(-25deg) rotate(5deg); -ms-transform: skew(-25deg) rotate(5deg); -webkit-transform: skew(-25deg) rotate(5deg); transform: skew(-25deg) rotate(5deg); text-shadow: 0 1px #ff9b0d, 1px 0 #f79100, 1px 2px #ff9b0d, 2px 1px #f79100, 2px 3px #ff9b0d, 3px 2px #f79

    myzkkzy
    myzkkzy 2013/09/03
  • 制作案件に使えば注目度アップ!CSS3を使った驚きのアニメーション表現

    一般的なサイト制作案件では、過度なアニメーション... / CSS3を使ったアニメーション表現 / Simple Icon Hover Effect...他...全10件 一般的なサイト制作案件では、過度なアニメーションを求められることは少ないですが、上手に取り入れることで利用者の心をグッとつかむことができます。どうせ作るなら、ユーザーの印象に残り、かつクライアントの目的を達成できるサイトに仕上げたいものです。 そんな、これからの制作案件にも採用できそうな、ちょっと目を引く表現方法を集めました。

    制作案件に使えば注目度アップ!CSS3を使った驚きのアニメーション表現
  • より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集以前「効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単!」という記事で紹介したSass/SCSS。皆さん使ってますか?今回はそのSassの @mixin という機能に注目してみようと思います。中には後述する「Compass」というフレームワークを使えば同様のコードが記述できるものもありますが、お勉強も兼ねてあえて使わず自分で書いてみました。カスタマイズしやすそうなものを中心に紹介するので、自分の使いやすいオリジナル mixin を作ってみてくださいね! 目次Sass の基礎知識@mixin の基的な使い方リンクカラーを一括設定ベンダープレフィックス透明度絶対位置の指定rem を使ったフォントサイズ指定レティナディスプレイ対応画像Compass について軽く。Sass

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集
  • これからのWeb制作に使える、面白いUIを実装できるjQuery・CSS集

    Fancy Inputテキスト入力時にアニメーシ... / Hook.js下にひっぱるとリロードするjQue... / Kontext CSS3を使った3Dなページ切り...他...全17件

    これからのWeb制作に使える、面白いUIを実装できるjQuery・CSS集
    myzkkzy
    myzkkzy 2013/03/04
  • borderプロパティを使用した華麗なる四つのエフェクト | コリス

    <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> .shadow { padding: 20px; border: 1px solid #f0f0f0; border-bottom: 2px solid #ccc; -webkit-border-radius: 5px; -moz-border-radius: 5px; border-radius: 5px; } </textarea>

    myzkkzy
    myzkkzy 2013/01/31
  • [CSS]テキスト選択時のハイライトのカラーを変更するスタイルシート

    テキストの選択した箇所のハイライトカラーを変更するCSS3の小ネタを紹介します。 というわけで、この記事だけp要素のハイライトカラーを変更しました。 CSS3 Text Selection Trick [ad#ad-2] テキスト選択時のハイライトのカラーを変更するスタイルシート 備考:WordPressの記事ごとに異なるCSS, JSを使用する方法 テキスト選択時のハイライトのカラーを変更するスタイルシート 選択したテキストのスタイルを変更するには、「::selection」を使用します。

  • https://remotestance.com/blog/1290/

  • CSSだけで長い文字列を省略。末尾に「…」を付けて表示する方法 | developer's blog

    記事のタイトル一覧表示等、リスト表示の時にリンク先の末尾が「…」と省略されて表示されているのを良く見かけると思います。 これ自分はいつもサーバサイドで表示文字数を削って出力していましたが、 なんと、これがCSSだけで出来る方法を見つけました。(イマサラデスガネ。) 使用例: .text { width: 150px; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; -webkit-text-overflow: ellipsis; -o-text-overflow: ellipsis; } 必要なスタイルの指定としては、 テキストの表示幅を決めるために必ずwidthを指定すること 改行させないために white-space: nowrap; を指定 表示領域から溢れでた分を非表示にする overflow:

  • "display: block"なリンク - CSS Dencitie

    よく、左そでにコンテンツの一覧を並べます。当サイトも例外ではありません。 当サイトはCSSを用いているのみであり、JavaScript等は用いておりません。しかし、ソースから見えるのは普通の ul と li 、それと a のみです。 このページでは、そのカラクリを簡単に紹介致します。完成型は以下の図のとおりです。 勉強する気のない人は、適当にコピーしてちゃっちゃと出ましょう。 メリット デザインにメリットというのも変な話ですが、幾つかあります。 まず、CSSそのものの利点ですが、プレーンでストリクトなHTML宜しく、ul、liとaのみですので、ソースがとても簡潔で、編集がとても楽だという点が上げられます。 また、お気付きの方もいらっしゃるでしょうが、行全体が選択範囲となっており、幾分アクセスしやすくなっております。 作ってみよう では、実際に一から作ってみましょう。 普通にHTMLを書きま

  • position:relativeの使いドコロ - guimo archive

    最近久し振りにブログのデザインをいじっていて、CSSをすっかり忘れていることを痛感しました。やはり定期的にCSSを扱うようにしていないとダメですね。 中でもすっかり頭から抜けていたのがタイトルにあるposition: relativeの使いドコロです。個人的にはこのposition: relativeを使いこなせるようになることがCSS初心者を脱する鍵だと思っています。 そこで備忘を兼ねてposition: relativeの使いドコロを簡単にまとめてみました。 position: relativeとは? まず、そもそもposition: relativeとは何でしょうか。 CSSのpositionプロパティはボックスの配置方法を決めるためのプロパティで、その値としてはstatic、absolute、relative、fixedの4種があります。初期値はstaticです。位置の指定はtop

    position:relativeの使いドコロ - guimo archive
    myzkkzy
    myzkkzy 2013/01/16
  • Web屋のためのHow to Vim (チラ裏) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Vim Advent Calendar 2011 43日目の記事です。というかもう2012年ですね! あけましておめでとうございます。この度は前回の続き。当は翌日にでも書くつもりだったけど伸ばしに伸びたWeb屋のためのVim特集をお送りします。初めに言っときますが、3部作です。つまりこの記事は2/3。どうしてこうなった。 Web屋のための Vim-Starter-kit Demo: Vim Starter-Kit from sigwyg on Vimeo. はい、けっきょく作ってしまったんですよ。初心者導入キット。黒い画面恐怖症の方々のためにGit依存しないように作