[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

readingに関するmoronbeeのブックマーク (10)

  • 「山月記」を読めなかった男が1年半ぶりにもう一度読む日 | オモコロ

    この記事は、が読めなかったWEBライターが初めて「山月記」を読むだけの記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライター。を読むのが苦手だった。 友だち。みくのしんがを読む手伝いをする。 はじめに 以前、「32年間の人生で、一度もを読んだことがない」というみくのしんが、初めて「走れメロス」を読む……という記事が公開されました。 始めは慣れない読書に悪戦苦闘しつつも、いつのまにかの世界に没頭。 爆笑したり号泣したり、いろんな感情を爆発させながら、体全身を使って「走れメロス」を読み進み、ついに人生で初めてを読み切ることができました。 こうして、を読んだことがない一人の男が、を読めるようになった……という記事です。 今からお送りするは、そんなみくのしんが人生2冊目の読書に挑戦したときの話です。 2022年12月撮影 人生で2冊目の読書かぁ〜! 次はどんな話なんだろ? 楽しそうだ

    「山月記」を読めなかった男が1年半ぶりにもう一度読む日 | オモコロ
    moronbee
    moronbee 2024/08/31
    グイグイ踏み込んでポジティブな方向に引っ張り出そうとするみくのしんの優しさや愛情、素晴らしい。
  • 私が教わった「仕事の本」の読み方。

    仕事がら、を読むことが多い。 具体的には、コンサルタントの頃は、月に10冊必ず読めと言われていたので、辞めた今でも惰性でそれをボチボチ続けている。 もちろんこれは「仕事用」に読むの冊数で、プライベートで読むは別だ。 最近は、ほとんど電子で買っているので、Kindleで購入したの冊数はもう4000近い。 ほんとうは、紙でが欲しいのだが、棚はとうの昔に限界を迎えている。 だから、棚がたくさん置ける家に引っ越すのが、個人的な今の夢だ。 都内では夢のまた夢かもしれないけど。 * ところで、「仕事を読む」のが苦痛だという方がいる。 マンガとか、小説ならば読めるけど、どうにも仕事となると……という。 これは何も珍しいことではなく、コンサルティング会社の同僚もほぼ同じことを言っていたし、何なら、私だって「興味の薄いゾーン」のを読むのに苦労するのは同じだ。 だから、仕事で大量の「の情

    私が教わった「仕事の本」の読み方。
  • 「適当に読める文章」の氾濫で、日本人の読解力が下がっている。

    近年、「読解力が低下している」という嘆きをよく耳にする。 実際、PISA調査で、日の高校1年生の読解力は15位に急落したらしい。 PISA調査 日の15歳、読解力15位 3年前より大幅ダウン 科学・数学的応用力はトップレベル維持 経済協力開発機構(OECD)は3日、世界79カ国・地域の15歳を対象として2018年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。 日は読解力が前回(15年調査)の8位から15位と大きく後退したほか、数学的応用力が前回の5位から6位に、科学的応用力も2位から5位に順位を落とした。 文部科学省では、読解力の記述式問題などで課題が浮き彫りになったとみて、学力向上策など検討する。 にしても不思議だ。 高校生たちが文章に触れていないかというと、まったくそんなことはない。 SNSや動画のコメント、ネットニュース、まとめ記事……「文章」に触れる機会はいくらで

    「適当に読める文章」の氾濫で、日本人の読解力が下がっている。
    moronbee
    moronbee 2020/03/23
    "筆者のメッセージを理解するため、知識や感動を自分のものにするために頭を使うことが、わたしが定義する「読解力」"
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
  • あなたの核を作るための読書案内。高須賀が選ぶこの100冊 NO.6~NO.10 - 珈琲をゴクゴク呑むように

    この記事の続きです。残り95冊。 takasuka-toki.hatenablog.com 活字中毒気味な今では考えられないけども、高校生ぐらいの頃はを読むのがひたすら苦痛だった。とはいえ読書という行為に憧れはあったので、自分が読めるレベルのからスタートする事にした。それがライトノベルやミステリーといったジャンルであった。 僕の読書遍歴は漫画ライトノベル→ミステリー→自己啓発→受験参考書→ビジネス書→自伝→自然科学系→オールジャンルって感じだ。この順番に難易度がガンガン上がっていく。 ドラクエでもはじめはスライムを倒すことから始まる。読書も優しいものからスタートすれば、自然といつかは難解なものも読めるようになる。 さて前置きが長くなった。今回はみんな大好き、自己啓発である。 6 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき 作者: ナポレオンヒル,Napoleon Hill,

    あなたの核を作るための読書案内。高須賀が選ぶこの100冊 NO.6~NO.10 - 珈琲をゴクゴク呑むように
  • 本を読む本、M.J.アドラー著、読了 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    を読む (講談社学術文庫)を読んだ。 国語の時間にをどのように読むのかと言うようなことを習った記憶がない。読書感想文とか読書をすることが課題になっていたことはあるけど、をどのように積極的に読むのかという技法について習った記憶がほとんどない。あったのかもしれないけれど、自分の記憶には残っていない。 書は、を積極的に読むことについて書いている。 初級読書 点検読書 分析読書 シントピカル読書 という4つのレベルについて、その技法を紹介している。 まあ、なんてものは、楽しみで読めばいいんだよ、いちいち小難しいことを考えなくても、濫読すればいいんである、という立場もある。わたしも、そう思うこともある。小説のようなものは、間違いなく楽しみで読むタイプのである。 一方で技術書など実用的なものに関しては、単にそのに書いてある情報を知るだけではなく、もっと深く理解する必要がある。を読む

    本を読む本、M.J.アドラー著、読了 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    moronbee
    moronbee 2014/06/02
    "本を読む本、M.J.アドラー著"、1.初級読書 2.点検読書 3.分析読書 4.シントピカル読書
  • 本を読むということ at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.人によっては、「人から話を聞くよりも、を読むことに時間をとったほうがいい」ということもあるだろう。 しかしながら、”読書”という行為は非常に危険な行為なのである。 一冊のには万単位の活字が綴られているわけだが、それぞれの「字」は「言葉」を構成している。 「言葉」は「意味」や、集まって「文脈」をつむぎ、そして一冊のを構成する。 しかし、に対して向き合っている読み手は、その中から読書しているその時に応じた部分を実際には抜き出して読んでいる。 言い換えれば、”読書”という行為は一見、その書き手から教えを請うている行為であり、謙虚な行為のように思えるが、実際のところは自分の解釈したいように読んでしまうという、非常に自分勝手でワガママな行為でもあるのだ。 つまり、「”読書”すること

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "手にする本を選ぶのも、その本に綴られた活字から学ぶことを決めているのも自分なのだ、ということに自覚的でないと" // うん、同じ本でも後から読むと違う学びを得られることも。
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    moronbee
    moronbee 2011/08/15
    本の紹介、ありがとう。ありがとう。// "読み聞かせなどを通じて、「本には面白いことが書いてある!」とすり込まれた子供は、なにもしなくても本を読む。大事なのは家庭環境なのだ。"
  • 正しい日経新聞の読み方。(特に新社会人へ) - My Life After MIT Sloan

    1. ビジネスマンが日経を毎日読むのは、ピアニストが毎日音階練習をするのと同じ 私は、Twitterなどでたまに日経新聞などのメディアを批判することがある。最近、それが私をFollowしている私より若い人に悪影響を与えているんじゃないかという気がしたので、この記事を書くことにした。というのは、私が日経新聞の記事に関してTwitterで批判を書いたりすると、「だから日経は駄目だ」「日経を読むのは時間の無駄だ」という大量のRetweetが送られてくるのである。 いや、そんなことはないです。ビジネスの世界に身を置くつもりなら、日経やそれに類するものはちゃんと読まなきゃ駄目ですよ。別に私は日経の回し者じゃないので、WSJでもFTでも日刊工業新聞でも良いけれど。 ビジネス界にいる人が新聞を毎日読むのは、言ってみれば、スポーツ選手が筋トレを毎日したり、ピアニストが音階練習を毎日したり、料理人が桂剥きを

  • 読書中の赤ペンの使用事例 | シゴタノ!

    先週のエントリーで、読書の際は「気になった箇所に再アクセス」できるようにしておくのが重要と書きました。私はこのための手段として赤ペンを常用しています。いまでは、ペンなしで読書をするのが落ち着かないほど「訓練」されている状態です。 今回は、読書中にどんな感じで赤ペンを使っているのかを簡単に紹介してみます。 扉ページ 一冊のを読み終えたら、その日付と全体の印象を扉ページに書きます。これは読み終えた直後に記入します。また、書評を書く際に押さえておきたいポイントなどがあれば、ついでに書いておきます。 ※字が汚いのは仕様です。 ちなみに、ここでは“「」という形”を意味する言葉が書かれていますが、おそらく私以外には解読不可能でしょう。これは、常に流動的なリアルタイムウェブが、固定化されるという文脈の中に置かれることの意味、みたいな事の覚え書きです。これぐらい短いフレーズでも、自分の中のイメージ

    読書中の赤ペンの使用事例 | シゴタノ!
    moronbee
    moronbee 2011/04/26
    "読書の際は「気になった箇所に再アクセス」できるようにしておくのが重要"
  • 1