[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

mindに関するmoronbeeのブックマーク (252)

  • ソフトウェアエンジニアの自分にとって、メンタル面でのバイブルYoutube動画を紹介してみる|Kanon

    昨日・一昨日と『カービィ』や『スマブラ』を手掛けられたことで有名な、桜井政博さんのチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』の最終回動画がバズってますね。 動画に費やされていた時間、費用に感心。そしてゲーム業界の底上げになればという桜井さんのアツい気持ちが伝染した、という人も多かったように思います。 この最終回の動画で桜井さんがおっしゃられている、「やれるときにやるべきことをやる」という言葉には震えました。 また、このポストを見て思うところがあったり、モチベーションがさらに上がった人もいるかもしれません。自分もその一人でした。 桜井政博さんのアレ、一番学ぶべきことは、エンタメ業界で仕事するとなるとあのレベルの偉人があのレベルの異常稼働してくるのと平等に競わないといけない、という部分だと思う — 女性声優 (@ssig33) October 22, 2024 と、そんなことを考えているときにふと

    ソフトウェアエンジニアの自分にとって、メンタル面でのバイブルYoutube動画を紹介してみる|Kanon
  • [ブックレビュー]佐久間プロデューサーが教える自分の機嫌の取り方--「ごきげんになる技術」

    内容:テレビプロデューサーとして「ゴッドタン」や「あちこちオードリー」といった人気番組を生み出し、ラジオ番組「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」でパーソナリティを務めるなど幅広いシーンで活躍してきた佐久間宣行氏による、「ごきげん」に成果を出すための考え方やノウハウを教えてくれる1冊だ。 テレビプロデューサーとして「ゴッドタン」や「あちこちオードリー」といった人気番組を生み出し、ラジオ番組「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」でパーソナリティを務めるなど幅広いシーンで活躍してきた佐久間宣行氏。前著「佐久間宣行のずるい仕事術」は、業界内外のビジネスパーソンから圧倒的な支持を集め、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」で総合グランプリを受賞した。 書は、「ごきげんに生きよう」が人生のテーマだという佐久間氏が、自分をすり減らすことなく、「ごきげん」に成果を出すための

    [ブックレビュー]佐久間プロデューサーが教える自分の機嫌の取り方--「ごきげんになる技術」
  • ロボットを食べた際の知覚の変化を研究。動いている状態で食べると罪悪感

    ロボットを食べた際の知覚の変化を研究。動いている状態で食べると罪悪感
    moronbee
    moronbee 2024/02/18
    やっぱり、ロボットが自動生産されアンドロイドが食べるようになる時代のこと心配だよね
  • 考える技法——どう考えるかより、いつ考えるかの方が大事である | タイム・コンサルタントの日誌から

    考える技法、思考のノウハウについては、世の中に数多くのやコンテンツがある。しかし、いつ考えるべきかという問題については、あまり論じたものを見たことがない。今回はこれについて考えてみよう。 Systems Thinkingの方法論などで知られるジェラルド・M・ワインバーグの名言に、「やり方(Know-how)よりも大事なのは、しおどき(Know-when)だ」と言う言葉がある。良い結果を得るためには、どのようにやるかの方法を知ることも必要だが、いつどんな時にその方法を用いるべきかを知ることの方が大切だ、と言う意味である。

    考える技法——どう考えるかより、いつ考えるかの方が大事である | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2023/04/26
    "言いかえると、わたし達が感情の強い影響下にあるときは、考えるべき時ではない。考えても、思考の生産性が著しく低くなるからだ。また新しいことも、なかなか思いつかなくなる。"
  • 富士山に日帰りで登ってきたら、人生観が一変した

    夏休みを利用して富士山に登ってきた。 「せっかく日人に生まれてきたんだし、一生に一回ぐらいは富士山に登ってみたいなぁ」 こう思っている人は多いだろう。 だが、なんとなく富士登山には宿泊が必須なんじゃないかとか、そもそもムチャクチャにハードなんじゃないかと思いこんでて「自分には無理だろう」と思っている人も多いのではないだろうか。 僕も「富士山なんてキツそうだし時間もないしで自分には無理ぽ」と思い込んでいたうちの一人だったのだが、色々と調べてみるうちに 「これひょっとして日帰りでいけんじゃね?」 という事に気が付き、自分で実践してみた。そして結果的にはイケた。 僕が知る限り、日帰り富士登山に関してわかりやすく整備された情報源があまりないので、今回はそれについて書き、実際に登る価値があるかどうかに関しても記載する。 富士山は新宿から直行でいける 富士山は登るにあたって複数のルートがあるのだけど

    富士山に日帰りで登ってきたら、人生観が一変した
  • プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと - Wikisource

    プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと 作者:Barbee Davis(編)、神庭弘年(監修) 訳者:笹井崇司 2011年 できるだけ早期にユーザーを巻き込む - Barbee Davis モグラたたき開発を避けよう - Venkat Subramaniam ローカライゼーションのせいで締め切りに遅れる - Pavel Simsa プロジェクト・オーナーは強力なプロジェクトサポーター - 武谷 美世子 複雑よりもシンプルな方がいい - Scott Davis 負債を支払う - Brian Sletten スキルでなく素質のある人を加えよう - Richard Sheridan シンプルにいこう - Krishna Kadali あなたは特別ではない - Jared Richardson スクロールから学んだこと - Kim MacCormack 問題にかかるコストを削減する - Ra

  • プログラマが知るべき97のこと - Wikisource

    あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に 共有 – 作品を複製、頒布、展示、実演できます。 再構成 – 二次的著作物を作成できます。 あなたの従うべき条件は以下の通りです。 表示 – あなたは適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。

  • リスク回避か、リスク追求か、それが問題だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    人がお金に対して感じる価値は、金額それ自体に比例する訳ではないらしい。たとえば1万円しかない財産が2万円に増えるのと、1,000万円の財産が1,001万円に増えるのとでは、同じ1万円の増加ではあるが、前者のほうがありがたみが大きい。 つまり、金額の増加に対して感じる価値は、金額が大きくなるほど、少しずつ鈍くなっていく。グラフの横軸に金額を取り、縦軸に「感じる価値」をとったら、それは右上がりだが、上に凸のカーブになると思われる。 経済学では、この「感じる価値」のことを『効用』と呼び、金額が1単位増えるときの効用の増え方を「限界効用」と呼ぶ習わしだ(数学的に言えば微係数である)。つまり、限界効用は少しずつ小さくなっていく。これを「限界効用逓減の法則」という。現代の経済学では、この考え方に従って、人間の財貨に対する様々な行動を予測し説明する理論が構築されている。 そして、複数の選択肢があって、そ

    リスク回避か、リスク追求か、それが問題だ | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 被害者意識を捨てて、目の前のことに意義を見出せば、人生は好転する。

    学生時代に将棋や囲碁の棋士に夢中になった事がある。 何が良かったかって、みな当に独特の個性があったのだ。 あれは当時、個性の確立に悩んでいた自分に見事に刺さった。 個性とは不思議なものである。 考えようによっては豊かになった現代の方が余裕があるからキャラクター差を出せそうにも思えるのだが、実際はそうではない。 現代社会はむしろ逆に余裕がなく、どちらかというと優等生的な立ち振舞い方をする人が目立つ。 棋士の生き方もそうで、昔の時代は当におおらかで余裕?があった。 かつての人達は当の意味で破天荒だ。 その代表格といってもいいのが、囲碁の藤沢秀行氏だ。 <参考 『野垂れ死に』新潮新書 > 破天荒を極めていた棋士がいた 藤沢秀行氏は業である囲碁では異常感覚とも称されるほどに鋭い手を打つ一方で、私生活は当の意味でハチャメチャだった。 女性関係はのほかに4人の女性と関係を持ち、子供は

    被害者意識を捨てて、目の前のことに意義を見出せば、人生は好転する。
    moronbee
    moronbee 2020/12/19
    "世の中は良いことだけが良いものをもたらすわけではない。 一見すると物凄くストレスフルで嫌なことだって、意味さえ見いだせれば別の良いものを生み出すキッカケとしても利用可能だ。"
  • モリゾウさん、英メディアから「現代のエンツォ」と表される。真意は?

    いやいや驚きました! モリゾウさん、イギリスの『AUTO CAR』で現代のエンツォ・フェラーリだとリスペクトされている。内容は下にリンクしておくけれど、熱いモータースポーツ魂を持ち、強いリーダーシップでトヨタのブランドイメージを構築しているという。海外の、しかも誇り高きイギリスのメディアとしちゃ信じられないほど高い評価だ。 ・AUTOCARの記事へ/写真AUTOCAR 悲しいかな英文だとおぼろげにしか意味が解らず、当然の如く行間なんか全く読めないため、ネイティブの知人数人に聞いてみたところ、素直な文章で他意は感じないという。なるほど客観的に評価すると、驚くべきクルマ好き親父である。社長という要職ながら公道を走る(移動も公道)ラリーという最もリスクの大きいモータースポーツを続けている点は凄いと思う。 一方、我が国の評価というと、ここにきて厳しい内容も出てきた。読んでみると、モリゾウさんという

    モリゾウさん、英メディアから「現代のエンツォ」と表される。真意は?
    moronbee
    moronbee 2020/12/01
    どこに気持ちを向けて仕事をするか。
  • 新型コロナ危機、「日本批判」を何度も行ってきた私の反省(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    「決断」することは難しい。 日を含めた世界が、新型コロナウイルス感染症の脅威にさせられる中、「感染症対策」と「経済活動」という二律背反する要請の中で、最適な行動を選択することを求められている。 【写真】死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い これは、人間としての総合力を求められる領域であり、さまざまな専門知の結集が求められている。 精神医学から貢献できることは限られている。しかしそれでも、「このような失敗が起りやすい」という「精神の病理の型」を提示して、それを避けるようにうながすことには、一定の意味があると考えて、今回小論を書くこととした。 参照するのは、『メランコリー』というドイツ人が書いたテキストで、その内容については、「几帳面で周囲に気をつかう、うつ病になりやすい性格の人を書いたもの」と理解されていることが多い。 『メランコリー』は、人間の深層への興味が精神医学の中心だった

    新型コロナ危機、「日本批判」を何度も行ってきた私の反省(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    moronbee
    moronbee 2020/04/18
    従来から日本はディベート経験が弱いとか和の雰囲気による抑制とか言われていた話で、分かる。(我々皆が)"現状を受け入れた上で、「よりすぐれたものを目指す」ような姿勢が維持されることが望ましい。"
  • 身の回りに「可能性があふれている」から感じる、新しいタイプの生きづらさについて。

    身近に、常に不平不満を言っている人がいる。 その人は口を開けば「私はこんなに頑張ってるのに誰も褒めてくれない」やら 「会社の誰それが全然働かないからムカつく」だの、言う。 それを聞く度に思う。 なんでこの人はこんなにも他人に”期待”しているんだろう、と。 世界で”人間”は自分一人だけ? ある高校の入試問題の話だ。 出典は残念ながら忘れてしまったのだが、そこで 「自分以外の他人が、自分と同じような自由意思を持っている事を証明するのは不可能だ」 という極めて大胆な話が出されていた。 その問題文では他人をロボットに置き換え 「仮に技術が発展してロボットが自由意志を持ったとしても、心のメカニズムがわからない以上、当に自分の頭でモノを考えているかは私達にはわからない」 「私達にはロボットが単なる決まりきった定形文を返しているだけなのか、それとも自由意志に基づいた言葉を発しているのかを区別するのは不

    身の回りに「可能性があふれている」から感じる、新しいタイプの生きづらさについて。
  • あいさつの習慣一つで、人は大きく性質が変わる、という話。

    かつて欧州を旅していた時の事だ。 彼の国では、エレベーター等で顔を合わせたら、知らない人間だろうがまず間違いなく「Good morning!」等の挨拶をされる。 最初の頃、僕は「へっ!?何か会話始まるの?」と身構えつつ「ぐっど、もーにん」と返していたのだけど、誰にこう返してもみんなニコッと笑ってそのまま会話が打ち切られた。 会話が始まった事は一度としてなく、次第に僕も「ああこれはこういう文化なのだな」と納得していく事となった。 私は敵ではない、という意味での挨拶 陸続きで多様な文化を内包する欧州にとって、異邦人をどう受け入れるかは難しい問題だ。 彼らはその緊張感を緩和するためにも、挨拶が通じる相手か否かという最低限の入り口を敷く事を無意識のうちに日常生活に挨拶という形で導入し、 「私は会話が通じる人間ですよ。あなたの敵ではありません」 とのメッセージを日常生活の中に組み入れて居心地のよい空

    あいさつの習慣一つで、人は大きく性質が変わる、という話。
  • 人の幸せは、時代が与えてくれた”物語”で決まる

    想像してみて欲しい。 あなたは農民だったとしよう。 毎年毎年、不作に怯え、日々のべ物を確保するのに精一杯な状況だ。 あなたはたぶん一度くらいはこんな事を考えるはずだ。 「ああ、べきれないほどのべ物に囲まれて生活したら、どんなに幸せだろう?」 しかし現代に生きる私達は、べ物に溢れた生活がさして幸せではないという事を嫌という程知っている。 確かに飢えは不幸なのだが、毎日の満腹は私達の事をあまり幸せにはしない。 恐らく、お金に関してもほとんど同じことがいえる。 あなたは今、預金通帳に数億円あれば幸せになれるのになぁと考えているかもしれない。 しかし数多いる宝くじの当選者の多くが身を持ち崩した事例を多数見聞きするに、どうもお金が山程あったからといって幸せの絶頂に常にいられるようなものでもなさそうである。 貧乏は確かに不幸だ。けど、その逆の莫大な資産もどうやら私達のことを全く幸せにしそうには

    人の幸せは、時代が与えてくれた”物語”で決まる
    moronbee
    moronbee 2019/06/08
    "私達は社会の中で与えられた役割から、幸福を享受する生き物なのだ。"
  • 【幸福学・前野隆司さん】不幸なエンジニアと幸せなエンジニア、違いをつくるのは「工夫・視点・強み」の3つ - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 【幸福学・前野隆司さん】不幸なエンジニアと幸せなエンジニア、違いをつくるのは「工夫・視点・強み」の3つ 2019.03.26 働き方 自分の技術で世界をあっと驚かせるような“新しい何か”を生み出したい。 自分のアイデアで世の中をもっと便利にしたいーー。 多くのエンジニアが、そんな夢を持ってキャリアをスタートさせたはず。しかし、現実はどうだろう。いつの間にか仕事はただの作業となり、会社に行くことさえも苦痛。将来を考えると不安なことだらけで、毎日が何となく不幸モードという人もいるかもしれない。 元キヤノンのエンジニアで、幸福学者の前野隆司さんは「若手エンジニアは、不幸のループに陥りやすい」と話す。その理由とは一体なんだろうか。エンジニアが幸せに働いていくための秘訣とあわせて聞いた。 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究

    【幸福学・前野隆司さん】不幸なエンジニアと幸せなエンジニア、違いをつくるのは「工夫・視点・強み」の3つ - エンジニアtype | 転職type
    moronbee
    moronbee 2019/03/26
    "どんな小さなことでもいいから、自分の創造性を発揮していくことが幸せを感じる鍵になります"、"不幸な人と幸せな人の違いは、「部分」を見るか、「全体」を見るかです"
  • マネージャーの視点から見える向こう側の景色|Kazutaka Irie

    「マネジメントなんてやりたくないよ」 そんなふうに言っていたのがほんの数年前のことだったのだけど、いつの間にかマネージャーの人たちをマネジメントするような立場になってしまった。 ちょうど人事考課のフィードバックをする時期になって、他のチームメンバーの人たちを優先した分、マネージャーやリーダーと呼ばれる立場の人たちは後回しになってしまっている。 「私のことは後でいいから他のメンバー達の評価を先に伝えてあげてください」 そんな言葉に甘えながら、遅くなってごめんねと言いながら、マネージャーの人たちのフィードバック面談を今更(更改された年俸やインセンティブ含め、既に人事考課の結果は人まで開示されているので当に遅い。ごめんなさい。)やっているわけだけれども、実際に話をしてみるとむしろ彼らの方がよほど悩んでいたり、早めのサポートが必要な状況だったんじゃないかと感じることが多い。 ここから始まる文章

    マネージャーの視点から見える向こう側の景色|Kazutaka Irie
  • 「勝ち」を楽しむのではなく「負け方」を楽しもう。「勝ち負け」を入れ替えると人生は何十倍も楽しくなる。 - teruyastarはかく語りき

    teruyastar.hatenablog.com こちらの続き。 僕としてはパイを喰らうのに「我慢」「努力」「辛抱」は必要はないと思っていて、 「人生で女という負け組を引いた人」も 「人生で男という負け組を引いた人」も 「人生で底辺という負け組を引いた人」も、 別に、70億いたら69.9億人が負け組なんだから、いかにその負け方を楽しむか? という自分のみに集中すればいいと思ってる。 それが広告の最後、 時代の中心に、男も女もない。 わたしは、私に生まれたことを讃えたい。 来るべきなのは、一人ひとりが作る、 「私の時代」だ。 そうやって想像するだけで、ワクワクしませんか。 わたしは、私。 につながる。 この記事はブログでよく引用してるさんまシステムというコラムから「負け方を楽しむ」の紹介です。 ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - teppeis blog 第17回 師匠 昔ね、うちの

    「勝ち」を楽しむのではなく「負け方」を楽しもう。「勝ち負け」を入れ替えると人生は何十倍も楽しくなる。 - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2019/01/07
    "その手札でどう「しかける」か。こうなると負けはいくらでもできるので、誰もやらない、いろんなしかけの試行錯誤が楽しめます。"
  • 松下幸之助の言う「社会奉仕が先、利益は後」を実践する食堂の話。

    どうも最近、松下幸之助の存在感が薄くなってきている気がする。 言わずと知れた日を代表する経営者だが、氏の経営哲学や人生観は、没後30年の時を経ても全く色あせることはない。 そのエピソードや生き方は、知れば知るほど鳥肌が立つ思いがして、どんな困難にも立ち向かう勇気を分けて貰える思いだ。 難しい経営学のやロジックもいいが、ただ幸之助が様々なターニングポイントでどんな思いで決断に臨み、覚悟を決めたのか。その実例を学ぶ方がシンプルで心に響くことも多い。 「人と比べて劣っていることを恥じる必要はない。ただ、1年前の自分と比べ今の自分が劣っていると思うならそれは恥ずべきだ」 「十の恩を受けたら十一にして返せ」 うろ覚えだが、確か著書にはこんな下りがあっただろうか。 小難しい英語で書かれたベストセラーの日語訳よりもストンと腹に落ち、こうありたいと素直に思える。 そんなわけで今日は少し、松下イズム的

    松下幸之助の言う「社会奉仕が先、利益は後」を実践する食堂の話。
  • 「独身40代の孤独」の正体とは(2021年加筆) - セカイノカタチ

    2021年4月に少し更新しました*1 anond.hatelabo.jp 1週間ぐらい前の増田(アノニマス・ダイアリーの略)で、こんなネタが上がっており、はてブ1000件に届きそうな勢いです(2018/9/4現在)。 自分も40代ですが「みんな孤独なんだなあ」と思いながら適当にコメントしてスルーしていたのですが、この増田が5ちゃん(旧2ちゃん)のニュー速に引用されパートスレが★7まで伸びているではないですか。 これは、ただことではないです。 年がら年中パートスレが立っているニュー速+と違って、ニュー速民は飽きっぽいのでパートスレが立つことは殆どありません。それも★7まで行くのは、非常に稀です。 ここまで関心があるというのは、なんだかんだみんな孤独であったり寂しかったりするのだろうと思い、「何故、40代は孤独を感じるのだろうか?」ということに関して考察してみました。最後に結論を書いていますの

    「独身40代の孤独」の正体とは(2021年加筆) - セカイノカタチ
    moronbee
    moronbee 2018/09/05
    追記の部分がとても良い。
  • これは水です。 | quipped

    (訳注:2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチです。個人的には同年のStanfordでのSteve Jobsの卒業スピーチより、遥かに奥深く、かつタメになると思うのですが、あまり知られていないようですし、訳されていないので、自分でやることにしました。以下が拙訳です。) もし発汗1したい人がいるなら、どうぞお好きなようにしてくださいな。多分ぼくもします。てかする...こんにちはーおめでとーKenyon大学2005年度の卒業生のみなさん。2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」 今の話は、米国の卒業スピーチ

    これは水です。 | quipped
    moronbee
    moronbee 2018/09/03
    "無意識、デフォルト設定で、小競り合い、モノやカネを持っている持っていないに執着する無限ループの対極にある生き方です。"