LLaMAは米Metaが独自開発した大規模言語モデル。LLM分野の研究推進を支援するため、研究者向けに2月にリリースした。大規模インフラを利用できない研究者のために小規模ながら性能の高いことが特徴で、7B(=70億)、13B、33B、65Bの4種類のパラメーターを用意している。13Bモデルはベンチマークで米OpenAIのLLM「GPT-3」を上回るという。 米スタンフォード大学は、LLaMAの7Bモデルを派生させ独自のLLM「Stanford Alpaca」を開発。このモデルは研究や学術目的でのみ利用でき、娯楽や商用での利用は禁止している。Alpaca LoRAでは、Stanford Alpacaが生成するトークン(単語列)を再現できるという。 関連記事 Meta、独自大規模言語モデル(LLM)の「LLaMA」を限定リリース Metaは独自の大規模言語モデル「LLaMA」(Large La
こんにちは、IoT スペシャリストソリューションアーキテクトの三平です。 最近は安価なネットワークカメラ製品が色々販売されていて、セキュリティカメラや見守りカメラとして簡単に利用できるのでとても便利ですね。でも、そういった製品をわざわざ買わなくても、皆様のご自宅に余っている Raspberry Pi と USB カメラを組み合わせるだけで、簡単にクラウド録画対応のおうちセキュリティカメラを作れてしまうんです! この記事では、Raspberry Pi と USB カメラ、Amazon Kinesis Video Streams を用いた簡易的なホームセキュリティカメラシステムを構築します。カメラの映像を常にクラウドにアップロードするかわりに、Raspberry Pi の中で顔検出のアルゴリズムを動かし、検出時のみに動画をアップロードすることで、コストパフォーマンスの良いクラウド録画の仕組みを
弊社でも大人気の「X68000」ラズパイケースですが、このたび発売元の㈱ヘルメッツ様が新商品を製作いたしました。 待望の「X68000」ラズパイケース第2弾は往年の名機「X68000XVI」!実機を忠実に再現し、素材は従来のMDF(中密度繊維材)から、ABS樹脂のプラモデルタイプになって登場です。 ↓実機SHARP X68000XVI ご覧くださいこの勇姿を。グッドデザインを受賞した、あのフォルムを1/4サイズで見事に再現しております。お手持ちのラズベリーパイがぴったり収納できます。実機の隣に置いたらなんだか新機種みたいですよね。 予定販売価格は3,240円(消費税込み)。発売は2月18日を予定しております。 ヘルメッツ様といえばその高い技術力で仕上がりにも定評があるプロ集団です。今年発売の「”ダライアス”スマホスタンド」には驚かされました。そんなヘルメッツ様が作成したこちらのラズパイケー
いまや誰もが知っている小型で安価なボードコンピュータ「Raspberry Pi」。世界累計1100万台を超える販売数(2016年11月時点)を誇り、さまざまなシチュエーションで活用されている。そこで、多岐にわたるラズパイの使い方を調査し、これぞ! という活用例を集めて紹介していく企画がスタートします。題して、「それ、ラズパイでつくれるよ」。 日本語の音声出力、ラズパイで出来ますよ ラズパイの音声出力はHDMIケーブルとステレオジャックの2つ。自動的に判別されるようになっているが、出力先を任意で変更することも可能なのでチェックしておく。 自動判別 $ sudo amixer cset numid=3 0 本体のステレオジャックへ出力 $ sudo amixer cset numid=3 1 HDMI端子へ出力 $ sudo amixer cset numid=3 2 なお、ビデオ出力がDVI
ブログ書いてな買ったけど書いたかった話を簡潔に。 スクエアーfreeセミナーでラズピッピについてお話した OSCで知り合った方からのお誘いで、スクエアーfreeセミナーというところでRaspberry Piの作例などについてお話をしてきました。今までLT単発でやっていたものをまとめつつ、現在所持している全20台のRaspberry Piの用途についてひたすら紹介するものです。意外とこういう方向で話したことはなかったのと、反応は良かったので、こういうのも良いかなという気がしました。話す私が飽きるというか途中でもういいかみたいな気持ちになってくるのが欠点でした。ラズピッピ持ち過ぎなんだよなあっ。 speakerdeck.com EMO テイトウワの新譜がでたっ。エモーーい!わりと全部好き。GBIは特に好き。オリジナルのGBIも元々好きなんですけどね。 【Amazon.co.jp限定】EMO 【
LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、LINEの古田です。主としてLINE Beaconを担当するエンジニアです。 このたびオープンなLINE Beaconデバイスの仕様である、「LINE Simple Beacon」を公開しましたので、当エントリで紹介します。 なぜ作ったか LINEは、スマートフォンの外の世界と連動したユーザ体験を提供することを目的に「LINE Beacon」というサービスを展開してきました。これまで公式アカウントとBot開発者向けに提供していたLINE Beaconは、当初ビジネス用途を想定して開発されたため、セキュリティを高める技術を導入した専用デバイスを用いるものでした。しかし、色々なハッカソン等を通じ、ビーコンデバイス自体を
こんにちは、宅鯖マンの@HimaJyunです。 ただいま一部の人達に流行りのRaspberry Pi、つい最近、3なる新型が登場したようなのでこれは乗らない訳には行かない、と言う訳で2つ購入してみました 初Piなので、同じく初Piになる方向けに必要な物などをまとめてみようと思います。 追記: Raspberry Pi 4も買ってみました->Raspberry Pi 4を買ってみた、必要な物とかベンチマークなど Raspberry Piって?、3って? まずは「Raspberry Piに興味があるけど分からないから踏み出せない」と言う人のために軽く説明してみましょうか Raspberry Piって? Raspberry Piはいわゆるシングルボードコンピュータと言われるものですね、すなわち、パソコンです、とても小さな…… CPUにはARMを採用しています、ARMは主にスマホなどに良く使われて
「Nikon FE2-Digital」は、ニコンの銀塩一眼レフカメラにデジタル受光部を取り付けた、自作のデジタルカメラです(図1)。受光部にはPi Cameraの撮像素子部分を、画像処理にはRaspberry Piを使いました。設定などはスマートフォンから行い、従来同様にシャッターを操作すれば、撮影が可能になります。 大学入学の祝いに父に買ってもらったNikon EF2は30年たっても故障一つしない丈夫なカメラです。たまに取り出してはシャッターを押して、「もったいないな、何か使えないかな」と思っていましたと。そこで都合良く登場したのが、Pi CameraとRaspberry Piでした。 制作のコンセプトとしては、FE2にはできるだけ手を加えないこと(図2)、受光部はフィルムの代わりと割り切ること、フィルムが現像されるドキドキ感を残すためにLCDは搭載しないこと、シャッターボタンで撮影した
こんにちは、ゆとりいからしです 12/11、飯田橋でRaspberryPiのイベントが開催されました。 私は普段、土曜日は夜更かしをし、日曜は昼過ぎまで寝てるので、 寝坊しないかすごく不安でした。(イベントは13時から) しかし、日頃Raspberry Piにはお世話になっている上に、良いお話が聞けたので、 倦怠感に鞭打って行ってよかったなあと帰り道、思いました。 今回はそのイベント、BIG Raspberry JAM Tokyo 2016のレポートです。 そしてちゃっかり代休いただきました。弊社ありがとう。 RaspberryPiの開発者・Eben Upton氏のお話 Eben Upton氏をご存知でしょうか。 Eben氏は、RaspberryPiの開発者のうちのひとりです。 今回、Eben氏の講演があるということで、参加者は160人と、休日にも関わらず大盛況でした。 そんなEben氏の
中国・深圳のShenzhen Xunlong Softwareが、64ビット対応のシングルボードコンピューター「Orange Pi PC 2」を発売しました。Orange Pi PC 2はAndroidやLinuxを動かせる格安の極小コンピューターとなっています。 orange Pi Pc 2 - Orangepi http://www.orangepi.org/orangepipc2/ Shenzhen Xunlong Softwareは超小型のシングルボードコンピューター「Orange Pi」シリーズを多数リリースしており、Orange Piという名前からわかるとおり「Raspberry Pi」シリーズの強力なライバル機となっています。2016年11月2日には「Raspberry Pi Zero」よりも高速な Allwinner H2+プロセッサを搭載したライバル機「Orange Pi
さまざまなモノをインターネットに接続する「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 IoTは家電やウェアラブルデバイスなど身近なモノに導入されていて、もはや生活に欠かせないものになりつつあります。 そんな中、低価格のシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」はIoTの自作がしやすいと注目を集めていて、入門記事も増えてきました。 「Raspberry Pi」の入門に役立つ記事を7本ピックアップしましたので、IoTガジェットの開発に興味がある方はぜひご覧ください。 IoTの自作で注目されるRaspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-3-on-sale/ 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」はイギリスのラズベリーパイ財団が開発し
はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな
OSC2016 Hokkaido 1日目にて発表
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 音楽を奏でるというと大事に聞こえますが、プログラミングと同じでちょっとずつ積み重ねていけばきっとすてきな音楽ができあがるでしょう。そんな創作活動をたくさんの人たちと楽しんでみたくないでしょうか。 今回紹介するSonic Piはまさにそんな音楽を作っていくプロセスをライブコーディングさながらに楽しめるソフトウェアとなっています。 Sonic Piの使い方 Sonic Piのメイン画面です。中央部のエディタにてコードを書くことで音楽を設定していきます。 例えばこんな感じです。live_loopなど、それっぽいメソッドを使うので分かりやすいです。 Sonic Piは楽譜を書くわけではないので、プログラマの方が分かりやすいかも知れません。また、書いたコードをその場で実行したり、修正すること
Raspberry Piでもゆっくりをしゃべらせてみました(ラズベリーゆっくりの構築について) matsuiです。 昨日の記事 ゆっくりボイスをしゃべらせるためのPHPプログラム「YukkuriTalk」を作成してみました の続きです。 Raspberry Piとは Raspberry Pi(ラズベリーパイ)はLinuxで動作する名刺サイズの小型PCです。 3,000円程度で購入できます。 512MBバージョンが出た数ヶ月前に購入し待つこと3ヶ月、忘れた頃に到着しました。 で、そこから数ヶ月間また存在を忘れ、つい先日思い出しセットアップを行いました。 Raspberry Piの基本セットアップ ググるといろんなサイトが出て来ると思いますので、ここでは軽く説明します。 http://www.raspberrypi.org/downloads からOSのイメージをダウンロードします。 今回は「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く