MAMORIOはみんなのスマートフォンのネットワークとAIであなたの大切なものを守る世界最小クラスの紛失防止デバイスです。
MAMORIOはみんなのスマートフォンのネットワークとAIであなたの大切なものを守る世界最小クラスの紛失防止デバイスです。
Raspberry Pi Advent Calendar 2017 2日目です. 結論 SDカードにbootcode.bin (49kBほど) というファイルを置いておくだけで,全バージョンのRaspberry Piで ネットワークブート USBストレージブート ができます. サーバの設定などは Network Boot Your Raspberry Pi - Raspberry Pi Documentation を参考にしてください. 経緯 まずRaspberry Piのブートは,おおまかには3段階からなります. 1段目 Raspberry PiのSoCにはROMが載っており,ここにファームウェアが書き込まれています. Raspberry Piに電源が投入されると,まずこのROM内のファームウェアがメモリに読み込まれます. 読み込まれたコードはGPUにあるVPUというプロセッサによって実
こんにちは、からあげ(id:karaage)です。愛知県でモノづくり系企業のエンジニアとして、愛する妻と子供のために日夜一生懸命働いています。また、本業とは関係なく、趣味で電子工作やソフト開発をしていて、作ったものや技術的な内容をはてなブログで発信しています。今回は、Amazon Dashボタン(Amazon Dash Button)をHackして面白いことをしようと思います。 ■ 「からあげDashボタン」のシステム概要 ■ ワンプッシュでお茶・お風呂を沸かしたり掃除をしたりする ■ ルンバに掃除をさせる ■ 家庭菜園の栽培写真をブログに自動投稿 ■ 「からあげDashボタン」専用ラベル作成 ■ 「からあげDashボタン」のIoTデバイスとしての可能性 ■ 著者プロフィール 関連エントリー Amazon Dashボタンは、お気に入りの商品をワンプッシュで注文できる便利なボタンです。「フル
最近のIoTブームにより、IoTを活用したアダルトグッズも登場しているそうだ。しかし、こういったIoTアダルトグッズにおいてはセキュリティ的な問題も出ているという(Kaspersky)。 問題とされているのは、スマートフォン経由で遠隔操作できるというバイブレーター「We-Vibe 4 Plus」。スマートフォンで振動パターンや回数などを設定できるそうなのだが、このバイブレーターには脆弱性があり、第三者がバイブレーターを外部から操作できてしまうという。また、このアプリケーションは「デバイスの温度」や「振動の違いに関するデータ」を開発元に送信していたという。開発元はデータ収集について製品の改善や利用方法の把握のためとして認めている。 ちなみにこのバイブレーターは200万人の利用者がいるそうだ。
夏野剛・及川卓也・白石俊平が語る「WebRTCが切り拓く2020年のIoT」~リアルタイムコミュニケーションがもたらす破壊的イノベーション~ 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 2月16日・17日と2日間にわたって「WebRTC Conference 2016」が開催されました。「2020年」と「IoT」という2つのキーワードを軸に、リアルタイムコミュニケーションがもたらす破壊的イノベーションについて語られた「WebRTCが切り拓く2020年のIoT」。 HTML5 Experts.jp編集長・白石俊平氏をモデレーターに、夏野剛氏・及川卓也氏を特別ゲストとして迎えての特別セッション。今回は講演内容をほぼ再現版としてお届けいたします。 夏野剛氏、及川卓也氏、白石俊平氏が縦横無尽に語り合う 白石:まずは、登壇者のご紹介から。慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授の
その一方で、最近では「アドバンスド・チェス」や「サイボーグ・チェス」というリーグがある。これは、人とコンピュータがタッグを組んでチームとして戦うというものだ。この場合、コンピュータ単体よりも、人とコンピュータが協働したほうが強いという結果が出ている。つまり人の直観的な能力とコンピュータの検索能力が加わることで、双方のアドバンテージがより新しい可能性を生み出すことを示唆しているわけだ。 暦本教授は「単にコンピュータが人と置き換わるのではなく、人がより強化され、拡張される。究極のテクノロジーは我々を高め、オーギュメントするために使われるだろう。こういった能力は、知的能力のみならず、身体能力や存在感などにも応用できる」とし、同氏が現在研究中のドローンについて紹介した。 ドローンのセンシング能力と人間の空間認識の能力が結びつくと、ドローンにおける「テレプレゼンス」が実現する。人に着けたヘッドマウン
2016.01.28 特集一覧 Web Designing 2016年2月号 [コラム]まだある、今すぐ体験できるIoT●特集「IoTの現在」 6つのキーワードから知る、さまざまなIoTのカタチ Text:小泉耕二(IoTNEWS) ここまでに紹介した以外にも、さまざまな領域で、さまざまなIoTがリリースされている。今後は、さらに多くのものがインターネットとつながり、IoT化していくことが予想される。それぞれの機器は、IoT化することで、どんな新しい価値を提供しているのだろうか。ここでは、今すぐ導入可能で、ユニークなものを紹介していこう。 タグ・ホイヤー初の「コネクテッドウォッチ」:TAG Heuer Connected タグ・ホイヤーがリリースしたAndroid Wear搭載のスマートウォッチ。サファイアガラスの風防を採用し、ブレスレット部分にもチタンを利用するなど、本格的な「腕時計」だ
IoTのシステム構成図が描けるアイコンセット、ソラコムが無償公開。IoTデバイス群、ドローン、監視カメラ、SIMなどを表すアイコンも IoTデバイス向けの通信サービスをクラウドで提供するソラコムは、IoTデバイス群やドローン、SIMなどの最近のIoT関連デバイスから、基地局、交換局、インターネット、サーバ、データベース、ユーザーなどの一般的なものまで、IoTなどのシステム構成図を描く際の部品として使えるさまざまなアイコンを揃えた「SORACOM アイコンセット」を公開しました。 以下はその一部です。 SORACOMアイコンセットは、PowerPoint形式、SVG形式、PNG形式のファイルで提供されるのに加え、オンライン作図ツールのCacooでもステンシルとして提供されます。 使用にはSORACOM アイコンセット使用ガイドラインが定められており、SORACOMの使用に言及する場面などでの
IoTをゼロベースで考えるの第20回は「機械学習」と「ディープラーニング」についてだ。 この言葉、IoTや人工知能の話題ではよく出てくる言葉だが、きちんと説明するのはとても難しい。私も以前聞かれた時とても曖昧な答えしかできなかったので、整理してみる。前後半にわけて解説し、第一回は機械学習についてだ。 機械学習と切っても切り離せないのがインターネットの普及だ。Googleができたのが、1998年、データマイニングの研究が盛んになったのも1998年ということで、このあたりから機械学習の研究は大きく発展したということだ。 機械学習の概念を簡単にいうと、「意味は特に考えず、単に機械的に、正解の確率の高いものを当てはめていく」やり方だ。例えば、翻訳の世界でいうと、「英語でこういう単語の場合は、日本語ではこの単語で訳される場合が多い」「英語でこういうフレーズの時は、日本語ではこういうフレーズで訳される
Hi everyone! Welcome back to 2-Bullet Tuesday, where we’ll share useful tips and awesome stuff sent in by you, the users who made the Omega2 possible! Favorite Project This week’s project is a two-wheel-drive robot powered by an Omega2! Community user Leif Bloomquist used the Power Dock, PWM Expansion, two DC motors, and a two-wheel-drive robot chassis to make the robot: Leif then went on to make
2016 - 01 - 10 こんなIoTは嫌だ。 雑記 Tweet それは、モノのインターネット。 ここ暫く、家電業界で注目を浴びているワードがある。 「Internet of Things」略して「IoT」だ。日本語では「モノのインターネット」などと訳される。 簡単に言うと、一般的なコンピュータや通信機器のみならず、あらゆる「モノ」にネットへの通信機能を持たせ、自動制御、遠隔計測などを行えるようにするものだ。 代表的なものに、スマートメーターがある。 通常、電気やガスなどの料金は、メーターを検針員が目視で確認した上で料金が決定される。スマートメーターは、メーターに通信機能をもたせ、各種ライフライン供給会社とリアルタイムに通信することによって、検針員がわざわざ家を訪れる手間を省くことが出来るようになる。 IoTは、20世紀に考えられていた「未来の生活」を幾つか実現するだろう。 例えば、朝
本記事で触れているGoogleアナリティクスは、ユニバーサルアナリティクス(UA)を前提としています。 GA4を対象とした記事ではございませんので、ご注意ください。 モノのインターネット(IoT)への関心が高まるのと軌を一にして、Googleアナリティクスが「ウェブサイト」や「アプリ」の利用状況を記録、分析するツールから、広く「デジタルで捕捉できるものならどんなことでも」記録、分析ツールに進化しています。具体的には最新版のGoogleアナリティクスのバージョンである「ユニバーサルアナリティクス」で実装された、メジャメントプロトコル(Measurement Protocol)とよばれる手段でGoogleアナリティクスに信号を送信することで「モノ」が発したシグナルを記録します。 このブログ記事では、稚拙で原始的ではありますが、そのメジャメントプロトコルを利用した「モノのインターネット(IoT)
(マイコンボード関連) Raspberry Pi 2 Model B x1 USB ACアダプター x1 スイッチ付きUSB電源ケーブル(USB A―MicroB) x1 ケース x1 MicroSDメモリ 8GB x1 ヒートシンク x2(大小計2個) (デバイス関連) 温湿度センサーモジュール x1 リレーモジュール x1 5Vブザー x1 (GPIO関連) GPIOエクステンションボード x1 GPIOケーブル x1 830穴ブレッドボード x1 ジャンパーワイヤ(オス~オス) x30 ジャンパーワイヤ(メス~メス)20cm x10 ジャンパーワイヤ(オス~メス) 20cm x10 10kオーム抵抗 x10 1kオーム抵抗 x10 黄色LED x4 赤色LED x4 タクトスイッチ x2 (書籍) 玄人志向指南書 自作IoT編
はじめに 「部屋に突然家族が入ってくるのをなんとかできないかな?」と常日頃悩んでいたのだが ある日部屋に転がっていたRaspberryPiを見てはたとひらめいた。 RaspberryPiは外部入出力を使えるので、センサーを付けて廊下に設置、人通りを感知 したら私の部屋のPCにポップアップを出すことによって、家族の突入を事前に察知できる のではないかと。 思春期的な発想ではあるが、思い立ったので作ってみた。 環境 本体:RaspberryPi Type B 人感センサ:Parallax PIRセンサー Rev.B 無線LANアダプタ:Buffalo WLI-UC-GN RaspberryPiの事前準備 RaspberryPiは箱から出した状態ではOSが入っておらず動かない。 SDカードにOSを準備してRaspberryPiに指すことによって初めて起動する。 そのほかにも色々と初期設定が必要な
こんにちは。NHNテコラスアドベントカレンダー17日目担当、運用エンジニアのワタナベです。 運用という出社日時が不安定な事を逆手にとって、美味しいお店に行くことが趣味です。 23時から焼き肉食べ放題をしたり、17時の開店に合わせて人気焼肉店のホルモンを食べに行ったり、行列必至な牛カツ専門店に開店同時に食べに行ったりしています。いやぁ、肉って最高ですね。 さて、今回のアドベントカレンダーでは趣味のおうちハック、特にHomeKitについて話そうと思います。 はじめに HomeKitとはAppleが提唱する家電の集中管理システムです。 そのコンセプトとしてSiriへの命令で家電を操作できることにあります。 例えば、 「Hey、Siri 部屋の明かりをつけて」と言えば部屋の明かりがオンになったり、 「Hey、Siri ベランダの温度は?」と言えばベランダに設置してるセンサから温度を取得して教えてく
2015.12.16 JSオジサン#6 @21cafe https://atnd.org/events/71990
こんにちは、ishida(@kojiisd)です。 「IoT」という言葉も、IT/ICT関係者だけでなく、一般ニュースやビジネス雑誌にも登場するようになり、大分バズって広まってきていますね。 IoTといえば、やはりMQTTとの関係は切り離せず、商用のMQTT Brokerとしては、Sango だけでなく、 AWS IoT なども登場してきており、どれを利用するのが良いか、迷ってしまいますよね。 また、前回2015年6月にOSSの MQTT Broker 比較を行った際は、日本語の記事にも関わらず、VerneMQやeMQTTのコミッタの方からコメントも頂き、反響の大きさには驚きました。 ということで、OSSのBrokerも、バージョンアップがされてきているので、改めて比較レポートを作成しました! ※前回の比較内容は以下になります。 MQTT Broker比較~機能比較編 - Taste of
こんにちは、せーのです。 今回はAWSの沢山あるサービスの中から、Re:InventのIoT系のセッションに参加した結果「これはやっといた方がいいなあ」というAWSのサービスとAWS以外のキーワードについて重要度順にご紹介したいと思います。 AWS サービス AWS IoT 今回初登場したAWS初のIoT系サービスです。 IoTでネックになりがちなMQTTSによるセキュアな通信や、スケールするブローカーによる振り分け、オフラインになったデバイスとのステータスSync等をAWS側で一手に引き受けてくれる、フルマネージドのサービスになります。 デバイス側にもSDKが提供されていますので、すごくシンプルにデバイスとAWSをつなげることができます。一方で「Shadow」や「Rule」等AWS IoT特有の考え方もあるので、ここはきっちり抑えておきましょう。 公式APIリファレンス: AWS IoT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く