[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2014年11月1日のブックマーク (25件)

  • 10秒動画を手軽に投稿しあえるサイト「Mindie」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Mindie」は手軽に10秒動画を投稿しあえるサイトです。短編動画共有サイトが流行りつつありますが、Mindieもその一つで、非常に使いやすいUIで手軽に投稿できるところが良いなと感じました。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずMindieへアクセスしましょう。FacebookやTwitterのアカウントでログインすることができます。 ログインすると、画面いっぱいに動画が再生されます。上下にスクロールすることで次々と動画を閲覧することが可能。 最大10秒間までの動画を投稿できます。画面をタップしている間だけ動画として記録されますよ。BGMとしてMindieが用意した音源を利用することができます。 シンプルで使いやすいUIです。アプリもさくさく動くので気軽に動画を撮影して投稿することができました。ぜひ短編動画を共有したいときにどうぞ。 Mindie (カメきち)

    10秒動画を手軽に投稿しあえるサイト「Mindie」 | ライフハッカー・ジャパン
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01
  • 挫折しないための英語勉強 - $shibayu36->blog;

    最近また英語の勉強をしている。僕自身は全く英語の勉強が続いたためしがなくて、毎回はじめてから1~2ヶ月くらいたつと英語の勉強に飽き、挫折してしまう。けれど今回は何とかして続けたいと思って、いつもとは全く違うアプローチで英語の勉強を続けたところ、今のところ6ヶ月くらい英語を続けられている。 今日はどんな感じで英語勉強してきたか軽く書いてみたい。 挫折しないために決めた方針 これまでは毎回英単語を勉強したり、英語を読んだり、英語のニュースを聞いてリスニングの勉強をしたり、といういわゆる英語の勉強をやってきた。でもこれだと自分は挫折するということが分かった。 今回は海外の人と友だちになれればモチベーション維持できるのではと考えて 海外の人と友だちになってチャットしたり会話したりを勉強の中心にする チャットや会話を円滑にするための勉強をする という方向性でやってみた。 効果的だったもの 効果的

    挫折しないための英語勉強 - $shibayu36->blog;
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01
  • アドバイスを消費する人たち - Chikirinの日記

    「アドバイスくれくれ病」ってのがあります。 仕事や就活など、人生が上手くいかない時、やたらといろんな人にアドバイスを「くれくれ」言ってつきまとう病気です。 アドバイスがもらえると一時的に満足はするけれど、だからといって行動を起こすわけではないので、せっかくもらったアドバイスの効果が出るはずもなく、またすぐ別の人に「くれくれ」言い出します。 アドバイスをもらったのに行動が起こせないのは、 「もらったアドバイスがイマイチだったから、自分は行動する気になれなかったのだ。 よしっ! 今度はもっとスゴイ人にアドバイスをもらおう。そうすれば自分の人生も変わるはず!」 と思うからです。 なので彼らは次々と、さらに有名な人、もっと凄そうな人、にアドバイスをもらおうとします。 自分のコトをよく知っている身近な人ではなく、自分のことなど全く知らない有名人に、長々としたメールを書き、「アドバイスしてください!」

    アドバイスを消費する人たち - Chikirinの日記
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01
  • UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum

    UXのプロが岡目八目で切り込むのが快感今回、「UXデザインパッケージ」のサービスを体験してみたわけですが、結論から言うと、「さすがUXのプロ」という面と、「まさに岡目八目、外部に頼む価値」という面とがありました。 アドバイスは、現状のWeb担の見せ方をかなり大幅に変えるというものでした。つまり、現状をある意味で否定された形なのですが、それに対して違和感は抱きませんでした。というのも、そうするべきだとして示されている理由が理路整然としていた納得できるものであり、さらに自分でも薄々は感じていた「そうだよね」という部分をえぐられていた内容も多かったからです。 たとえば、アドバイスでは、「移動中などにスマホで友人のフィードで見かけた記事などが気になり、でもそのときは読まずにあとから読む」といった行動にうまく対応できるようにと指摘されています。 これは、言われなくてもわかっているはずのことです(実際

    UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01
  • Sky Lighthouse

  • FES Watch / Sony|PROJECTS|TAKT PROJECT

    The watch itself normally looks just plain and blank.It only activates and displays the time or other information by the user doing ‘look at the watch’ action.Also, user can select its display pattern for faceplate and strap from 24 different choices."FES Watch" is the first product of stat up project: ‘Fashion Entertainments’, with the theme of ‘creating new ways to enjoy digitized fashion’. TAKT

  • 16Lab

  • GithubのWeb開発用エディタ「Atom」が、いつの間にか進化し過ぎている件! | シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック! APPGIGA!!(アプギガ)

    2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    GithubのWeb開発用エディタ「Atom」が、いつの間にか進化し過ぎている件! | シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック! APPGIGA!!(アプギガ)
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01
  • 直感的なUIとは予想した通りの結果が得られるもののこと - ネコメシCEOブログ

    UIデザインの参考に!斬新で美しいUIをもったiPhoneアプリまとめ という記事では、紹介しているアプリのことごとくに、「ボタンが無くてシンプル」「直感的で使いやすい」などと書いてあるが、ClearのUIみたいなのを「誰でも直感的に操作できる」などと評価する理由がさっぱり理解できない。 こういうUIは基的にどれも玄人向けで、操作がジェスチャの塊になってしまっているものは、それが使いこなせる俺カッケー感が高くて自己顕示欲を満たしやすい。"そのように操作できるUIデザイン"が気持ちいいのではなく、"そのように操作している自分"が気持ちいいの間違いなんじゃないだろうか。 ボタンが一切なくてシンプルだと気持ちがいいUIになるだって? そんなわけがあるはずない。現実世界はボタンが一切なくてシンプルなUIで溢れているし、そのおかげで毎日いろんな場面でいらいらさせられている。たかが1個のレバーを上げ

    直感的なUIとは予想した通りの結果が得られるもののこと - ネコメシCEOブログ
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01
  • ニコニコ動画とYouTubeに学ぶイノベーションの難しさ

    イノベーションという言葉は老害が危機感を覚える。 イノベーションなんてそんな簡単に出来るわけないだろ。 と、受け取る側と、渡す側の利害が一致した結果、 最近はリノベーションという言葉でお茶を濁してるみなさんこんにちは。 それ保守運用だから。 それは置いといて、秋葉原でYouTubeの広告を見た。 所謂YouTube芸人達のポスターが貼られいて、「好きなことで、生きていく」とか、それっぽいことが書いてある。 その中の1つのポスターに動画のタイトルが並んでるのをみてふと思った。 結局、これニコニコ動画の「やってみた」だよなあと。 ニコニコ動画はイノベーションだったと思う。(過去形) 動画にコメントを付けられるというアイディアから、作る側と受け取る側の相乗コミュニケーションの場をつくり上げて 「色んな価値を生み出す空間」という、価値を生み出した。価値が生まれる可能性を社会に提示した。 でも、ニコ

    ニコニコ動画とYouTubeに学ぶイノベーションの難しさ
  • 好みや持っている服からパーソナライズされたコーディネートを提案してくれる男性向けアプリ「ベストスタイルミー」がリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    日、東京・渋谷を拠点としたスタートアップ、EMOSIVは男性向けのファッションコーディネート提案アプリ「ベストスタイルミー」をリリースした。同社はアプリのリリースに合わせて、ディー・エヌ・エー、インキュベイトファンドを引受先とする第三者割当増資を実施済であることも発表した。金額は非公開となっている。 EMOSIV代表の坂慧氏は、インキュベイトキャンプ4thの卒業生だ。筆者は4thの打ち上げの場に参加した際に、坂氏に初めて会った。当時からファッションコーディネートを提案するサービスについての話を聞かせてもらったことを覚えている。 「ベストスタイルミー」は、ユーザが自分が持っている服の写真を撮影し、アップロードすることで、その服にあったコーディネートを提案してもらえるというサービスだ。 ユーザの好みに合わせてコーディネートを提案してくれる同サービスは、現在はユーザにサービス開始時に8パタ

    好みや持っている服からパーソナライズされたコーディネートを提案してくれる男性向けアプリ「ベストスタイルミー」がリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • おしゃれ最大の悩み「着回し」を、自分の持ち物をベースに解決できるコミュニティ「XZ(クローゼット)」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    日9月8日に新たにリリースされたファッション系サービス「XZ(クローゼット)」。XZにクローゼットの中身を取り込むことで、ワンパターンになってしまいがちな自分の手持ちアイテムの隠れた魅力や着回し力に気づかせてくれるコミュニティです。 クローゼットに眠る70%に着目した課題解決型コミュニティ 首都圏のF1層(18〜34歳)の女性300人に対して行った調査では、クローゼットに休眠しているファッションアイテム資産は1人あたり34.5万円。総資産合計は1.1兆円(全国換算で約5兆円)もあることが判明しました。クローゼットの70%が稼働しておらず、1人平均80商品が眠ったまま。 せっかく買ったのに結局着ることが無く、クローゼットで場所をとっている洋服がある。XZは、この理由は女性の「着回し力」にあると考えました。XZを手掛けるSTANDING OVATIONのCEOである荻田芳宏さんはこう話します

    おしゃれ最大の悩み「着回し」を、自分の持ち物をベースに解決できるコミュニティ「XZ(クローゼット)」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • プロのスタイリストが選んだ自分好みの服が専用ボックスで毎月届く「airCloset」が事前登録をスタート - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    9月頭には女性向けの類似サービス「XZ(クローゼット)」、つい先日リリースされた男性向けコーディネート提案サービス「ベストスタイルミー」など、ファッション系のサービスが相次いで登場しています。消費者が抱えるファッションの課題を解決するための様々なアプローチが見られます。 今年12月にサービス開始を予定するのが、女性向けのオンラインファッションレンタル「airCloset」です。リリースに先駆けて、日から事前ユーザー登録が開始されました。 airClosetは、自分のサイズや好みを登録しておくことで、プロのスタイリストが選んだ服が専用ボックスになって届くというもの。月額の利用料を支払うことで、ボックスの返却に合わせて新しい洋服が届くため、コーディネートの幅が増え、新しい洋服との出会いをもたらしてくれます。また、気に入った洋服に関しては、買い取って自分のモノにすることも可能です。 プロのス

    プロのスタイリストが選んだ自分好みの服が専用ボックスで毎月届く「airCloset」が事前登録をスタート - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • Qiita/Qiita Teamの検索システムがパワーアップしました - Qiita Blog

    salam! (アゼルバイジャン語でこんにちは) 迫り来る冬の気配にビクビクしている yuku_t です。 日Qiitaの新検索システムが公開されました!ので、それによって新しく使えるようになった機能の紹介をしたいと思います。 おしながき旧検索システムの問題点新機能の紹介Qiita、Qiita Team共通の新機能検索スニペットのハイライト表示タイトル、文、コードからの検索OR検索マイナス検索Qiitaだけの新機能限定共有記事の検索Qiita Teamだけの新機能プロジェクトも検索コメントからの検索タグの階層絞り込み締めの挨拶旧検索システムの問題点これまでのQiitaの検索システムの使い勝手はお世辞にも良いとは言えないような代物でした。問題点いくつか挙げると 検索スニペットが表示されないため、ヒットした投稿を実際に表示して中身を確かめなければならないruby と検索した時に ruby

  • 3万円でユーザビリティーテストルームをつくる - Blog.おにぎりたまごうぃんなー

    ユーザビリティーテストの設計から実施までの仕事を受ける機会があり、テストルームの準備も行いました。 テストルームを借りるという選択肢もあったのだけれど、今回はデメリットのほうが大きかったので、自前で一番安くあげるテストルームを設計してみました。 都内でユーザビリティーテストができるスタジオを借りるとなると1日10万円前後くらいになると思うので、3万円で1回社内にテスト環境作っておいとくと、選択肢が増えて楽だと思う。 ( ※この記事はクライアントさんの了承を得て書いています ) ユーザビリティーテストを実施するにあたって必要な要素 接続概要図 部屋(テストルームと観察ルーム) それぞれ個室である必要はないが、テストルームは被験者の集中力を見出さないためになるだけ個室であったほうがよいと思う。 観察ルームである程度大声で話してもテストルームに声が届かない距離、仕切りは絶対にあったほうがいい。テ

    3万円でユーザビリティーテストルームをつくる - Blog.おにぎりたまごうぃんなー
  • 『fluentd + Elasticsearch + kibanaでCassandraモニタリング』

    はじめまして。インフラ&コアテク部の鳥垣と申します。普段はAmeba Smart Phone PlatformやAmebaの基幹系サービス全般のインフラを見る仕事をしております。 昨今fluentd + Elasticsearch + kibanaを使ったリアルタイムモニタリングが流行っていますが、これを使ってCassandraのステータスをモニタリングするシステムを作ってみましたので、そのお話をさせていただければと思います。 構築のきっかけこちらのサイトにてdstatのモニタリングをkibanaでやっている記事を拝見し、Cassandraのステータスも同じようにリアルタイムグラフの描画ができないかと考えました。 以前にWebSocketで監視もリアルタイムにという記事でもあるとおりリアルタイムモニタの仕組みはありましたが、kibanaの検証も兼ねてリアルタイムのグラフ描画にチャレンジし

    『fluentd + Elasticsearch + kibanaでCassandraモニタリング』
  • Googleのテスト自動化の進化 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=6ZvCU0dht50 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Google Test Automation Conferenceが今年はSeattleで開催されたようです。その中で興味深いと感じた話題をいくつか拾ってみました。 1) 成長を続けるGoogle 会社の規模が大きくなり、歴史を重ねてくると、何事も非効率になりがちですが、Ankit Mehtaが紹介してくれた数字によると、Googleの開発ペースは依然として右肩あがりのようです。 コードのコミットは、1日3万チェックイン。約3秒に1回。グラフを目測した限りでは昨年から約20%増。 リリース数もこの1年でほぼ倍増。 2) テストクローラーを利用してのモバイル実機テストの

  • 静的解析ツールRuboCopを利用して紳士・淑女Rubyistになろう #rubocop #Ruby|CodeIQ MAGAZINE

    Lv1, Lv2 ともに ciel様 の圧勝でした!! また、2位の tomwot様 も他の解答者と比べるとかなり飛び抜けていました。 5.「Ruby警官から警告を受けろ Lv1/Lv2」問題の出題者解答例 Lv1 解答例(警告24種) class Answer def aA( a) c=12345 ["a","b"] [].map{|v|v} "h"#TODO: ; {:a=>1} %w{} a(1, 2) end end 発生する警告 1, %w-literals should be delimited by ( and ) 2, Align the parameters of a method call if they span more than one line. 3, Annotation keywords should be all upper case, followed

    静的解析ツールRuboCopを利用して紳士・淑女Rubyistになろう #rubocop #Ruby|CodeIQ MAGAZINE
  • 次世代のユーザー行動分析サービス「Repro」を使おう! | DevelopersIO

    次世代のユーザー行動分析サービス「Repro」 こんにちは!最近は MBaaS を勉強している荒川です。 今回は iOS でユーザーの行動記録が行えるReproの紹介を致します。 Repro のドキュメントを参考に実際に実装してみます。 Reproを知る Reproとは ReproはiOSアプリに画面録画機能とユーザー行動の記録機能を提供し、アプリの導入とユーザーの定着を支援するためのサービスです。 Reproの仕組み Repro iOS SDKをアプリに組み込むと、アプリの起動と同時にReproのセッションがスタートします。 アプリがバックグラウンドに移行したタイミングで、SDKが録画した動画と収集したイベント情報を自動的にReproのサーバに送信します。その後、ReproのWebサイトでユーザーの行動を確認することができるようになります。 ユーザー行動の分析 ページが表示された、購入ボ

    次世代のユーザー行動分析サービス「Repro」を使おう! | DevelopersIO
  • クローラーとAWSが出会ったら?第3回Webスクレイピング勉強会@東京 - プログラマでありたい

    2014/10/26に開催された第3回Webスクレイピング勉強会@東京に参加して、発表してきました。今回は、スクレイピングと少し離れてAWSを使ってクローリングするという話です。クローラー/スクレイピングAWSは相性が良いというのは、昔から思っていたのでテーマとして扱うことは早めに決めていました。しかし、話の構成を、具体的なテクニックの話にするか、概念的な話にするか、少し悩みました。なるべき多くの人に伝わるように、概念的な話をしたつもりです。具体的な部分についてはRubyによるクローラー開発技法を読んで頂ければと思いますw 発表資料 Scraping withawsAWSを利用してスクレイピングの悩みを解決するチップス from Takuro Sasaki Scraping withawsAWSを利用してスクレイピングの悩みを解決するチップス 資料の構成としては、クローリングする際の悩み

    クローラーとAWSが出会ったら?第3回Webスクレイピング勉強会@東京 - プログラマでありたい
  • 「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;

    最近、シバソンという名のほぼ身内でやっているイベントを開催している。シバソンとはシバハッカソンの略で、なぜか適当にハッカソンしますと会社で呼びかけたら自然とシバソンという名前になっていた。今日は勉強会について簡単に書きたいと思う。 Kyoto.pm 以前自分はKyoto.pmというperl界隈のイベントの主催をしていた。このイベントは最初もっといろいろな人にアウトプットする場を提供したいという気持ちで始めたイベントだった。有名な東京のperl hackerを呼べたり、東京からはるばる来てくれる人が何人かいて、けっこう面白いイベントに出来たと思ってる。 ただ問題点がいくつかあった。 一つ目は主催者が開催のために前準備(スピーカー集めとか)をするコストが非常に高かったこと。発表会形式にすると、特に関西ということもあって、全然スピーカーが集まらないということがよくあった。そのたびにいろんな人に声

    「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;
  • TDDの経験と現状のアンケート

    「TDD(テスト駆動開発)ってどのくらい使われてるんですか?」と聞かれることがあります。それはですね、俺だって知りたいわー!というわけで、「TDDの経験と現状について」というアンケートを作りました。 10/23の段階で83件の回答がありました。ありがとうございます。TDD人気ありますね。中間報告として、これまでの回答を公開したいと思います。始めた時期と現在の状況のグラフです。 回答全体のサマリはこちらで見られます(回答したときに見られるのと同じです)。なお、こちらは随時更新されるので、エントリの内容と一致しないかもしれません。 https://docs.google.com/forms/d/1pb29VBqO-kd10ks_x9oqvkMUy5rDW4nMoDnBPVM85yc/viewanalytics ※アンケートはまだまだ受付中です。こちらからどうぞ→ http://goo.gl/

    TDDの経験と現状のアンケート
  • ユーザー数をゼロから増やしていく方法ーHomejoyのFounder Adora Cheung氏 | StartupClass Note

    記事はY Combinatorによる、『How to Start a Startup』をSam Altman氏に許可をもらって翻訳したものである。オリジナルはこちら 翻訳は森川照太(@james0710) Follow記事はY Combinatorによる、『How to Start a Startup』をSam Altman氏に許可をもらって翻訳したものである。オリジナルはこちら 翻訳は森川照太(@james0710) Follow @james0710 今日はどのようにユーザー数をゼロから増やしていく方法について話します。いまあなたの頭にはすばらしいアイディアがたくさんあって、そこからどのようなネクストステップを踏み出せばいいか考えているのではないでしょうか? サムが言った通り、私は2010年にYCに参加し、進んだり戻ったり、ピボットを何度もしたり、何度もはじめからやり直して、もし

    ユーザー数をゼロから増やしていく方法ーHomejoyのFounder Adora Cheung氏 | StartupClass Note
  • セプテーニとVASILY、ファッションアプリ「iQON」のネイティブ広告を共同開発

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    セプテーニとVASILY、ファッションアプリ「iQON」のネイティブ広告を共同開発
  • Ruby製HubotクローンのRubotyをSlackで動かす - Qiita

    を押して、Ruby製HubotクローンのRubotyを動かす方法を説明します。 Slackを設定 まず、利用するSlackのチームでXMPP Gatewayを有効化しましょう。この設定はTeam Ownerが設定画面から有効化する必要があります。その後、Ruboty用のSlackアカウントを作成し、利用するSlackチームに招待しましょう。Slackの提供するHubot Integrationではアカウントをつくる必要はありませんでしたが、3rd Party製のBOTをまともに利用する場合にはアカウントが必要になります。Rubotyを管理しそうな人のGmailアドレスに +ruboty とか付けて登録すると良いんじゃないでしょうか。 Herokuにデプロイ 次に、RubotyをHerokuにデプロイしましょう。Herokuアカウントを持っていれば、記事先頭に載せたデプロイボタンを押せば設定

    Ruby製HubotクローンのRubotyをSlackで動かす - Qiita
    kadoppe
    kadoppe 2014/11/01