[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

仕事に関するishisakaのブックマーク (24)

  • 船員さんが足りなすぎてたぶん日本は死にます。

    船員さんの高齢化がマジでヤバイ。 どんぐらい足りないかって言うと年金生活したい船員さんを土下座して引き止めるくらい。 会社はいえないけど80歳の船長さんがいるくらいだし噂じゃ90代もいるらしい。 統計で見ると50歳以上が全体の56%で60歳以上も25.2%って状態。 内航海運は日の物流の半分を担ってるのに若い人が全然来てくんない。 いや来るけどすぐやめちゃう。なんでかというと ・激務(航行と荷役ができるギリギリの最少人員で常に回しているので一人あたりの負担がでかい)※ ・3ヶ月乗船1ヶ月休暇という勤務形態が不人気 ・の割に給料あんまり良くない(上の要因の割に合わない、金額だけで見たらそこそこ良い) ・上述のように狭い船内でお爺ちゃんとおっさんと同世代がいない中で3ヶ月間顔つき合わせて働く が理由。 まあカネさえあれば、乗員の数も増やせるし、給料もよく出来るんだけど 荷主がマジで鬼のように

    船員さんが足りなすぎてたぶん日本は死にます。
    ishisaka
    ishisaka 2016/05/31
    まぁ別に船員さんに限らず、業種問わず変則的な勤務形態だとか、肉体的に負荷のかかる仕事ではこういう感じなような。建設業界では重機オペレーターからありとある揺る技能職が高齢化して足りないし。
  • 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ

    TL;DR クライアントさんとの打ち合わせや会議の後は、必ず議事録を書いて社内共有します。座った位置や発言なども、思い出しながら簡潔に書きます。おかげで「何を話したっけ?」「言った、言わない」を防げてます。フリーランスの人は、見積書、請求書、契約書、法律などのテンプレや知識があると、スムーズに先へ進めます。その他、ヒアリングシート、契約書など Web 制作業でリアルで必要だった書類系テンプレや知識をまとめました。 企画/提案 1.企画書 企画書はどれくらいのコストで効果(売上)を得るかというのが一番大切。とはいえ、上司を説得できる企画書も大切。以下は企画書の作り方と資料作成サービスなどのまとめです。 [保存版] 最強の企画書の作り方と資料作成サービス完全まとめ | 世界ろぐ “通る企画書”作りの基上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web 担当者 Forum 2.提案書 提案

    企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ
  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】
  • シリーズ一覧 - 共立出版

    シリーズ一覧

    シリーズ一覧 - 共立出版
  • 特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐

    特許庁が進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトが失敗に終わり、開発に投じた約55億円が無駄になってしまったことが、先週相次いで報じられました。 [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro 朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済 このプロジェクトに「内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマネジメントオフィス)補佐官」の肩書きで2009年まで民間から参加した萩順三氏(現 匠BusinessPlace 代表取締役社長)がFacebook上で当時を述懐しつつ、失敗の要因を分析していました。今後、失敗プロジェクトを繰り返さないためにも、重要な発言として人の許可をいただいてまとめました。 特許庁の情報部門に幾度も中止を迫った 萩順三氏の発言の主要な部分を引用します。 内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマ

    特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐
  • How to and not to - 紹介 - 逆算メモ術 : 404 Blog Not Found

    2010年10月20日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Art How to and not to - 紹介 - 逆算メモ術 著者より献御礼。 逆算メモ術 マイコミジャーナル編集部 「書評」ではなく「紹介」なのは、私自身が書の取材対象だから。 手前味噌を差し引いても、なかなかの傑作ではないか。 最も真似し難い人々の所行から、最も真似しやすい術をメモり出したという点において。 書「逆算メモ術」は、タイトル通り、メモ→清書という通常の流れとは逆に、その成果をあげるのに、それぞれのインタビューイーがどうメモを使ったか--あるいは使わなかったかを帰納した一冊。正順のものとしては「図で考えるとすべてまとまる」さえきちんと実践できればあとは充分だと考える私だが、「ふつうの奴らの上を行く」ためには、もう一工夫必要なのだろう。書がカバーしているのは、まさにそこだ。 目次 第1章 超基仕事がう

    How to and not to - 紹介 - 逆算メモ術 : 404 Blog Not Found
  • Craig Weber「18歳プログラマだけど仕事がみつからない」(Ask HN) - 以下斜め読んだ内容

    Hacker Newsのフォーラムに2010.8.10に作られたスレッド Ask HN: I'm an 18 year old programmer; How do I get a job? プログラミング歴は長い。けど大学出てない(当然コンピュータサイエンスの学位なし)、実務経験ゼロ、地方都市(ペンシルバニア州の田舎)のIT系の仕事が少ない所に住む18才エンジニアがどうやったら仕事探せる?と質問立てたスレッド。 アドバイスがためになった スタートアップの求人ばかり載ってるところとか ないものねだり 自分のようなビザが必要な人向けのアドバイス 2010.8.13追記 ポストしてる人の情報追加 見落としてたポスト追加 以下斜め読んだ内容 スレッド主 Craig Weber 投稿内容 今18歳 13歳から親父の仕事手伝ってた。 親父は電気技師 組み込み型の電気回路の設計とプログラミングしてた

    Craig Weber「18歳プログラマだけど仕事がみつからない」(Ask HN) - 以下斜め読んだ内容
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • ちょっとひと言 - 基本法則

    法則 David S. Platt 私がプログラムや Web サイトを最低だと思うのは、いつも、その開発者や設計者がユーザーの目的を忘れ、プログラム自体のためにプログラムを飾り立てようとし始めるためです。これは、Platt のソフトウェアの三法則に反します。もしそうなると、熱力学の三法則ように態度を変えて噛み付いてくるでしょう。私が掲げるソフトウェアの三法則は、次のとおりです。 ソフトウェア自体には、まったく、何の価値もありません。ソフトウェアが持つ価値、またはソフトウェアによってもたらされる価値はただ 1 つ、ユーザーの幸せをどこまで高められるかにあります。 ソフトウェアがユーザーの幸せを高める方法は、次の 2 つのいずれかです。1 つは、支払いやコラムの執筆など、ユーザーが行いたい仕事の実現に役立つことです。Microsoft Word がこの種のアプリケーションの一例です。もう

    ちょっとひと言 - 基本法則
    ishisaka
    ishisaka 2010/06/04
    プログラミングのためのプログラミングをしない
  • わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から

    紅海を見下ろすホテルのレストランで、私たちは事していた。相手はサウジアラビア有数の財閥企業のBusiness Development担当ディレクターだ。いわゆるアラブ風の白い民族衣装ではなく、ふつうの背広にネクタイの服装をしている。年齢は、たぶん私と同年代か、少し若いかもしれない。しかし財閥トップの信任の厚い彼は、もうすぐ役員のポストに手が届くだろう。 戒律厳しいサウジの卓では、けっして酒は供されない。それでも、一緒に事をするというのは、知り合ったばかりの人間同士がうちとけるには最良の手段の一つだ。デザートをべ、後のお茶やコーヒーを飲む頃には、出自を含めていろいろなことを話し合うようになっていた。 レバノン出身の彼は、きわめてきれいで立派な英語を話す。イギリスの大学を出て、英国企業に就職し、さらにMBAを取得して別の会社のポストを得た。結局、11年間イギリスに住んだという。それか

    わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました。 - SiroKuro Page

    [この発想はなかった] 専任のSubversionオペレータなる人がいるらしく、受理された申請書と変更ファイル(を入れたUSBメモリ)をSubversionオペレータさんに手渡すと、あとはオペレータの人が代わりにコミットしてくれるみたいですよ。

    今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました。 - SiroKuro Page
  • 勉強会に1万円払うなら、上司と3回飲みなさい - WEEKENDER

    3連休初日。 例によって、昼過ぎまでぐうたら寝る。 相変わらずぼくにとっての土曜日は半日程度しかない。 明日から二日間、せっかくだからどこかへ行こう。 今日買った。 「勉強会に1万円払うなら、上司と3回飲みなさい」前川孝雄著 光文社新書 流行の「効率論」とは真っ向から対立する挑発的なタイトルに惹かれ、購入。 現在読んでる途中。 でもすらすら読み進められる面白いだったので、今回読書カテゴリに挙げました。 いや、この意見に対してぼくが賛成とか反対とか、そういった事が問題なのではありません。今屋に行くとイヤでも目に入るいわゆる「自己啓発」。その類のでしきりに提唱されている「効率的な仕事術」とは逆の意見が聞けるのではないか、という期待から、買いました。 まだ半分くらいしか読んでませんが、基的に著者の意見にはぼくも同意します。自分の「ビジネススキルアップ」のための読書が大切だということを

    ishisaka
    ishisaka 2010/03/23
    こんなのはやりつつ社外もだと思っていたのだが、何かとにかく二進数で考えるのが多いな。
  • Code Bubbles Project: Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments

    Andrew Bragdon > Projects > Code Bubbles Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments Click Play above to watch video. Note: depending on connection, it may take several moments to buffer the video (it is in HD). Here is a direct link to YouTube.  Overview Developers spend significant time reading and navigating code fragments spread across multiple locations.

  • ヨルダン王妃に魅せられたバルセロナ

    海外出張では,いろいろな発見がある。取材の上での新情報はもちろんだが,価値観の違いも実感する。日にいて,普段,常識と思っていることが通用しない。何をいまさら,と言われそうだがあえて書いてみたい。 私が担当しているモバイルの分野では,「モバイル・マネー」がここ数年,話題になっている。簡単に言えば「携帯電話で送金する」ということなのだが,正直なところ最初はよく理解できなかった。日にいれば,全国に銀行や郵便局のネットワークが張り巡らされている。特に都会に住んでいれば,最寄駅の近くに複数の銀行が顔をそろえている。モバイル経由の送金は,あれば便利だが,銀行より高い送金手数料がかかるので,自分自身は緊急時に使っているにすぎない。 しかし,銀行のネットワークが未整備の国では,モバイル・マネーがまさに“生命線”になる,という話を1月に米国ラスベガスで開催された「2010 International C

    ヨルダン王妃に魅せられたバルセロナ
    ishisaka
    ishisaka 2010/03/03
    先進国の市場の姿がエッジではないというのはそうなんだろうな。
  • 上司がパワポをはじめたら - Everything You’ve Ever Dreamed

    オリンピック女子フィギュアで世界最高峰の戦いが繰り広げられたあの日、僕は上司と最低レベルな消耗戦をぐだぐだと繰り広げていた。もともと当事者ではなかったのだが、昼休み、同僚の牛島君からの一の電話によって、当事者になってしまったのだ。彼の話は、今日部長と同行する予定だったがひどい胃痛だ、くそう無念だ、この日のために頑張ってきたのに畜生、君、代わりに部長のところに赴いてくれないかね、というものであった。苦悶な牛島君の声が不思議と明るい。同僚が困っているときに助けるのは当たり前だ。僕は彼の頼みを受け入れることにした。 ってそうはいくか馬鹿め、報酬は、見返りはないのか、牛島君に尋ねると、彼は、妹ならびに妹の学友たちとの合同コンパでどうです、と言う。僕が、まぶたの裏に彼のぺヤングソース焼きそばの容器に酷似した顔面を思い浮かべ、そこから彼の妹の顔面を想像し、午後は売切れる前にハワイアンバーガーをべな

    上司がパワポをはじめたら - Everything You’ve Ever Dreamed
  • ひらめきへの4ステップ

    Amir Khella / 青木靖 訳 2010年2月17日 2004年の夏、私は最初の起業体験を変わった場所ですることになった。夏休みをMicrosoft Researchで過ごさないかという招待を受け取ったのは、私がまだ博士課程の学生の時だった。私が関心を持つ領域で研究している最高の研究者の何人かがそこにいたので、彼らがどんなことをしているのか是非見たくもあり、彼らの仕事に関わりたいとも思った。それで私は青い方の錠剤を選ぶことにした。 初日のオリエンテーションの後、自分がやることになるプロジェクトが何なのか教えてもらおうと、メンター役の人の部屋に行った。机の前に私が座ると、彼は研究論文やノートの山の間から私のことを覗き込んで、大きな笑みを浮かべながら言った。「やあ、来たね。僕らと12週間一緒にやることになるから、なんか面白くて役に立つことをするいいよ!」 彼のことを見つめながら、具体的

  • 未来と言うより今がヤバイです - みねこあ

    ちょっとだけ。わたしの目に見える範囲のことだから、一般化するのはアレだと思うけれど、書くだけ書いてみます。 「日IT業界に未来がない」のはデフォ - カレーなる辛口Java転職日記 かつてアウトソーシングなんて喧伝してた「特定派遣」なのだけれど、そう言う会社の稼働率(仕事のある社員の割合)は、だいたい6〜7割台くらいになっているそうです。会社としては稼働率が9割を超えないと赤になる感じなので、血を流しつつも、景気が回復するのを待ち、堪え忍ぶフェーズ。 9割超えるような稼働率を出している会社もあるにはあるのだけれど、そっちは整理解雇に踏み切ったところ。会社を守るために背に腹は代えられず..というところで、こちらは焼き畑農業的。だけれど、ちょっと切りすぎてしまっている感もあって「魍魎の匣」よろしく、延命のために手足を切って内蔵を摘出しちゃっているような状況。経営陣も管理職も人事も技術も、

    未来と言うより今がヤバイです - みねこあ
  • MS系エンジニアVSLinux系エンジニアだとLinux系の方がイケテルと感じる理由についての考察:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    MS系とLinux(OSS)系のエンジニア仕事をした場合、Linux系の方が「イケテル」あるいは「使える」と感じることが残念ながら?多いのでが、その理由について、私なりに考察してみました。 最初に言及しておきますが、このエントリはMS系エンジニアのバッシングでも、Linuxエンジニアの賛美でもありませんので、念のため。 理由1:単なるイメージ よくある話ですが、GUIで何かをやっているより、CUIでコチョコチョやっている方が、イメージとしてカッコイイというのはあるのかもしれない。が、これは、根的+くだらない理由なのでこれ以上言及しません。 理由2:Linux系の方がスキルが完結している(ように感じる) Linux系のエンジニアは業務上のカバレッジが広く、結果としてスキルが完結しているように思えます。例えば、簡単なWebサイトを構築するような案件であれば、サーバの手配から、設定、開発な

    MS系エンジニアVSLinux系エンジニアだとLinux系の方がイケテルと感じる理由についての考察:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 5年以内に台頭する「シチズン・デベロッパー」により、IT業界はどう変化するのか

    今年4月の記事「ホワイトカラーはみんなプログラマーになる仮説」で僕は、「ホワイトカラーの仕事の一部は広い意味で『情報を処理するためのプログラムを書くこと(マッシュアップを構築することetc...)』」に変わっていっても不思議ではない、と書きました。 企業内の多くの情報がデジタル化されている現在、それを処理し、あるいはそれを基にして判断しアクションをしていくのがホワイトカラーの仕事であるとすれば、それを効率的に支援するようなプログラミングができるかできないかで生産性が大きく変わります。だから今後のホワイトカラーは、それがExcelのマクロとかメーラーのフィルターとかポータル画面のパーソナライズとか、そうしたことも含んだ広い意味でみんなプログラマーになるのではないか、という予想です。 また、ホワイトカラーがプログラマー化することで優れた成果を生み出した(と予想される)例として、「Google

    5年以内に台頭する「シチズン・デベロッパー」により、IT業界はどう変化するのか
    ishisaka
    ishisaka 2009/10/28
    アルビン・トフラーが言ったプロシューマは何もITやソフトウェア開発だけ例外ではないので当たり前の事
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:業務システムとSIの未来 - livedoor Blog(ブログ)

    先日GAEJについて少しだけ触れました。その後色々と眺めるにつれて、改めて業務システムやSI(システムインテグレーション)というものの未来について考えを深めています。 ではそのオリジナルな売り方の工夫をして、そしてボリュームをこなさないといけないとなると、どうやってそれをさばくのか。当然人海戦術では回らなくなりますし、そもそもフロントエンドがWeb(クラウド上のサービス)なのに人手を介して行う理由はありません。独自の販売管理システムが欲しくなるのは必然でしょう。 独自の販売管理システムが必要だとなったときに、どうやって開発するか。パッケージをカスタマイズ出来ればいいのでしょうけど、フィットするものが見つからなければどうするか。やはりオリジナルで作ることになるでしょう。ですから、業務システムを作るということ自体は多分なくならない。 ただ、では誰が作るのかということを考えると、以前にも書いたよ