BlackBerry 10は公開されましたが、アナウンスされた機能や特徴は基本のUIとソフトウェアキーボード、そしてカメラぐらいです……。そこで、同じQNXベースのBlackBerry 10がどうなるか予想するため、RIMのデイビッド・スミス上級副社長にPlayBookイチオシの機能をうかがいました。
RIM、開発者イベント開催 - 「BlackBerry 10」プロトタイプを公開 2012.05.02 カナダのリサーチ・イン・モーション(Research In Motion:以下、RIM)は、米国時間2日にフロリダ州オーランドで始まった「BlackBerry World 2012」カンファレンスで、同社が開発中の新OS「BlackBerry 10」(「BB 10」)のプロトタイプを公開した。 RIMのソーステン・ヘインズ(Thorsten Heins)CEOが、基調講演のなかで行ったデモでは、この新OSに搭載予定の、文字入力に最適化された新たなバーチャル・キーボードやマルチタスク機能、新たなカメラソフトウェアなど主な機能が紹介された。またカンファレンスに参加した開発者らにはプロトタイプ端末が配布された。 同社はとくにBB 10のバーチャル・キーボードについて、BlackBerryユーザ
フロリダ州オーランド発--BlackBerryの開発元であるResearch In Motion(RIM)は、当地で開催されている同社の顧客、開発者、報道関係者向けの年次カンファレンス「BlackBerry World」において、新しいソフトウェア「BlackBerry 10」を正式に披露した。また、改良された仮想キーパッドなど、主要な新機能もいくつか紹介した。仮想キーパッドには、入力をより容易かつ正確にするための高度な機能が追加されている。 同社の最高経営責任者(CEO)を務めるThorsten Heins氏は米国時間5月1日、同カンファレンスで登壇し、開発者らに対してBlackBerry 10ソフトウェアを正式に披露した。また、同氏は、CEOとして初めてとなるBlackBerry Worldでの基調講演において、BlackBerry 10がまもなく提供され、RIMの能力が結集されたもの
米Googleは現地時間2011年11月8日、カナダResearch In Motion(RIM)のモバイル端末「BlackBerry」から同社のWebメールサービス「Gmail」にアクセスするための専用アプリケーション「Gmail App for Blackberry」の提供を打ち切ると発表した。 11月22日より、Gmail App for Blackberryはダウンロードおよびインストールができなくなる。同アプリケーションをインストール済みの既存ユーザーは引き続き使用できるが、サポートの対象外となる。 11月22日以降でも、BlackBerryユーザーは端末のWebブラウザーから「http://www.gmail.com」サイトにアクセスすることでGmailを利用できる。Googleは、「この1年間、モバイルブラウザーにおける優れたGmail体験の構築に取り組んできた。今後もこの分
オバマ大統領はもちろん、先週、日本中で「歪みねぇ」熱狂的歓迎を受けたビリー兄貴も「iPhoneよりイイ!」と絶賛するBlackBerry(関連記事)。日本では2端末目となる「BlackBerry Bold」がいよいよ店頭に登場だ。後半に詳しく紹介するが、量販店での端末の価格は2万8980円と、意欲的な値付けとなっている。 BlackBerry Bold登場は2008年9月にすでに発表されていたため、待ちわびた人もいるのではないだろうか。以前こってりとしたレビューはすでに掲載しているが、今回は写真で前機種に当たるBlackBerry 8707hからどれほど進化したのかを踏まえつつ、正式に決定した戦略的な価格とランニングコストを紹介しよう(関連記事)。 桁違いにカッコよくなったデザイン ここでは左にBlackBerry Boldを右にBlackBerry 8707hを並べて、デザインの進化を見
BlackBerry(ブラックベリー)は、カナダのブラックベリー(旧リサーチ・イン・モーション)社が開発した携帯端末と関連するサービスである。中国のTCL集団によるライセンス契約は2020年8月をもって終了した。同時期にスタートアップのオンワードモビリティがブラックベリーよりBlackBerryブランドの5G端末を設計・開発・販売する権利を取得し、5Gのブラックベリーを発売すると予告したものの、会社の閉鎖とともに中止された[1]。 1996年に発売された携帯情報端末を起源とし、2002年より音声通話やウェブサイトの閲覧に対応した。2007年にiPhoneが発売される前から存在しており、スマートフォンの元祖ともいえる存在である。 当初は法人向けのビジネスソリューションとして販売されたシリーズで、ネットワークサービスと連携することでモバイル環境下でもオフィスなどと同等のメールやブラウザを利用で
「BlackBerryは鉄をも溶かす力がある」---NTTドコモ法人担当インタビュー ~後編~ NTTドコモ 法人ビジネス戦略部 松木彰・技術戦略担当部長/モバイルデザイン推進室ビジネス開発担当 三嶋俊一郎ディレクター 欧米で人気のスマートフォン「BlackBerry」は,日本ではNTTドコモが法人向けに端末を提供している。それでは,NTTドコモが提供する端末は日本語化されるのか? iモードとの競合は? 今後の展望は? 米国で開催されたBlackBerryの専門イベント「Wireless Enterprise Symposium 2007」(WES 2007)の会場で,NTTドコモ法人ビジネス戦略部の松木彰技術戦略担当部長,モバイルデザイン推進室ビジネス開発担当の三嶋俊一郎ディレクターに話を聞いたインタビューの後編である(インタビュー前編:「BlackBerryで日本のビジネスパーソンを助
「オムロンと協力し,最高の日本語環境を作りたい」---BlackBerry発明者インタビュー カナダのリサーチ・イン・モーション 社長兼共同CEO Mike Lazaridis氏 カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)創業者で,現在も社長兼共同最高経営責任者を務めるMike Lazaridis氏。同氏は「BlackBerryは端末からサーバーまでを含むビジネス・ソリューション」と断言すると同時に,端末自身の機能や性能にも相当の自信を持つ。米フロリダ州オーランドで開催されたイベント「Wireless Enterprise Symposium 2007」の会場で,BlackBerryの日本での展開などについて話を聞いた。 日本でのBlackBerryの発売は,NTTドコモとの長い協力関係を経てようやく実現できたものだ。ドコモとの関係は契約としては独占的ではないが,事実上は独占的な関係にな
「BlackBerryで日本のビジネスパーソンを助けたい」---NTTドコモ法人担当インタビュー ~前編~ NTTドコモ 法人ビジネス戦略部 松木彰・技術戦略担当部長/モバイルデザイン推進室ビジネス開発担当 三嶋俊一郎ディレクター 欧米で人気を博しているスマートフォン「BlackBerry」のイベント「Wireless Enterprise Symposium 2007」(WES 2007)が米フロリダ州オーランドで5月8日開幕した。主催はBlackBerryを開発するカナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)。日本ではRIMと提携したNTTドコモが昨年9月より法人市場向けに提供開始。会場に訪れたNTTドコモ法人ビジネス戦略部の松木彰技術戦略担当部長,モバイルデザイン推進室ビジネス開発担当の三嶋俊一郎ディレクターに現地で話を聞いた。 昨年9月に発売してからの感触は。 松木氏 着実に伸びて
米フロリダ州で開催中の「Wireless Enterprise Symposium 2007」の展示会場では,スマートフォン「BlackBerry」の関連機器/ソリューションを提供する企業がブースを構え,自社製品の展示やソリューションのデモンストレーションを行っている。 米国と英国に拠点を持ち,電話会議用ソフトウエアやサービスを展開しているRing2Communicationsもその一つ。同社は利用しているキャリアに依存せず,企業向けに24時間いつでも使える仮想的な電話会議室サービスを提供している。特定の電話番号にかけることで,どこからでも同社のネットワーク上で提供される電話会議システムに参加できる。 同社は,BlackBerry上で電話会議を制御,管理するクライアント・ソフト「Ring2 Conference Controller for BlackBerry」を開発。一目で誰が電話会議
カナダResearch In Motion(RIM)と米Verizon Wirelessは4月25日、CDMAおよびGSMの両方式に対応するスマートフォン「BlackBerry 8830 World Edition」を発表した。Verizonが提供する国際通信サービス「Global BlackBerry」を利用することで、同じ電話番号を使って150カ国以上での通話が可能となる。 BlackBerry 8830 World Editionは、CDMA方式とGSM/GPRS方式の自動切り替え機能を搭載しており、米国外での通話や電子メールの送受信には、GSM/GPRS方式の利用が可能。また、EVDOおよびGPRSネットワーク接続により、60カ国以上で高速データ通信が利用できる。端末は14ミリの薄さで、メディアプレーヤー、Bluetooth接続などの機能も備えている。 BlackBerry 883
NTTドコモは6月8日、Research In Motion(RIM)のモバイル端末「BlackBerry」を調達すると発表した。法人ユーザーを対象に、2006年秋頃の導入に向けて検討を進める。 利用に際しては、BlackBerry Enterprise Serverを端末とセットで導入することが必要。Microsoft Exchange、IBM Lotus Domino、あるいはNovell GroupWiseと連携して利用できる。これによりセキュアな環境でのメール閲覧や、業務支援システムへのアクセスを可能にするという。 端末は、RIMのブランドで提供される見込み。W-CDMA方式とGSM/GPRS方式のデュアル対応で、音声通話やパケット通信に対応する。国内外で利用可能で、QWERTY配列のキーボードを搭載している。端末はローカライズを行わず、英語版のままで提供されるが、日本語メールの送
お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Research In Motion NTTドコモ(以下ドコモ)およびResearch In Motion(以下RIM、社長兼共同CEO:マイク・ラザリディス、本社:カナダ オンタリオ州)は、RIM社製のモバイル情報端末であるBlackBerry端末をドコモが導入することについて基本合意に達しました。 今回のRIM社製のモバイル情報端末は、法人ユーザーのモバイルソリューションにおけるご要望にお応えするものです。RIM社が提供するBlackBerry Enterprise ServerTMと、Microsoft® Exchange, IBM Lotus® Domino®, Novell
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く