[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / ascii.jp (17)

  • スマートフォン対応サイトの作り方、教えます (1/3)

    「WebサイトをiPhoneAndroidで見やすく表示したい」「スマートフォンをターゲットにしたWebサイトをデザインしたい」――そんなWeb制作者のための新連載がスタートします。PCサイト制作のノウハウさえあれば、「モバイルサイトは未経験」でも大丈夫。スマートフォン(iPhone/Android)向けサイト制作の基礎知識から実践的なテクニックまで、H2O Space.のたにぐちまことさんが解説します。(編集部) iPhoneの快進撃とiPhone 4の登場、Android端末のXperiaとDesireのヒット、au初の国産Android端末「IS01」の発売――と、スマートフォンの勢いが止まりません。いまや一部マニアやビジネスマンにとどまらず、女性やお年寄りなどの幅広い層にまでスマートフォンの利用は広がり、「1台目の携帯電話」として購入する人も珍しくなくなりました。 PCとの連携、

    スマートフォン対応サイトの作り方、教えます (1/3)
  • マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?

    Webサイトのページビューがなかなか伸びない。アクセス解析をすると、せっかくサイトに来てくれた訪問客の多くが、ページを開いてはすぐに帰ってしまっているようだ――。 「直帰率」や「離脱率」の問題を解決し、サイト内の滞在時間を伸ばしたり、最終的なコンバージョンを高める方法として注目されているのが「LPO(Landing Page Optimization)」だ。LPOとは、検索エンジンなどの外部サイトから訪れる人が最初に開く“着地ページ”を最適化すること。もう少し具体的にいえば、検索キーワードによってページの内容を一部を書き換えたり、関連性の高いページへ誘導する方法だ。 このLPOの仕組みを新たに取り入れたのが、9月25日にリニューアルされた日マクドナルドのWebサイト(http://www.mcdonalds.co.jp/)だ。以前の白を基調としたポップなイメージから、ブラウンをベースにし

    マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?
    hipcity
    hipcity 2010/03/09
  • レノボ担当者に直撃! 新ThinkPadとSmartBookの秘密 (1/3)

    CES 2010でレノボは、積極的に新製品を発表した。すでに日でも、ThinkPadの新シリーズ「Edge」と「X100e」などが発表されているが(関連記事)、CESでは同社にとって新ジャンルである「SmartBook」の第一世代「Skylight」と、その変わり種姉妹機である「IdeaPad U1 Hybrid」が発表され、注目を集めている。 それぞれの担当者にインタビューし、各機種の狙いと特徴を聞いた。 低価格・スモールビジネス向けでも 「ThinkPadはThinkPad」!? まずは、ThinkPadの新シリーズについて見ていこう。すでに述べたように、EdgeシリーズとX100eシリーズは、すでに日でも発表されたので、スペックの詳細はそちらの記事を参照していただきたい。 一見しておわかりのように、新シリーズではキーボードがアイソレーションタイプになり、素材も若干安っぽくなった印

    レノボ担当者に直撃! 新ThinkPadとSmartBookの秘密 (1/3)
    hipcity
    hipcity 2010/01/11
    デザインがいい。
  • 絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技 (1/4)

    12月に入ってから、グーグルはビックニュースを連発していた。 3日に公開した日本語入力システム「Google日本語入力」を皮切りに、7日にはリアルタイム検索サービスと画像を使った検索サービス「Google Goggles」を、英語向けサービスとして発表。8日にはGoogle Chromeで、Windows向けの拡張機能Mac版をリリースした(以上、すべてベータ版)。 そうした中で、iPhoneユーザーが絶対に注目しておきたいのが、7日に登場した「Google 音声検索」の日語対応だ。現在はiPhoneとドコモの「HT-03A」といったAndroidで使える。 新要素のラッシュで埋もれてしまった感があるが、これはiPhoneの使い方を大きく変えるかもしれない重要な発表だ。音声入力というと、まだ「これからの技術」と考えている人も多いはず。しかし、このGoogle音声入力は、日語の認識精度

    絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技 (1/4)
  • 究極モバイルを追求した「VersaPro J UltraLite タイプVS」 (1/3)

    今回紹介するのは、NECのビジネスノートブランド「VersaPro」シリーズの「VersaPro J UltraLite タイプVS」だ(以下、UltraLite)。バッテリー込みで725gと超軽量を実現した薄型の筐体で、約4時間の稼働が可能だ。さらにバッテリーを大容量タイプに交換すれば8時間以上(スペック値)の稼働が可能になるのに対して、重量は約100gしか増えない。つまり、この状態でも1kgを切るというから驚異的である。 体は最も厚いところで23.9mm、最薄部では15.8mmにしかならない。まさにノート(文房具)のようなノートPCだ。それでいて、キーピッチは縦横ともに17mmあり、Enterキー周辺が小さいという変形キートップでもない。このあたりは、日メーカーならではの配慮だろう。 さすがにこの薄さと大きさになると、PCカードスロットなどの搭載は困難だが、USBポートは3つ用意さ

    究極モバイルを追求した「VersaPro J UltraLite タイプVS」 (1/3)
  • グーグル、携帯に話しかけて検索「Google音声検索」を提供開始

    グーグルは2009年12月7日、携帯端末に向かって話しかけることで検索できる、ボイスサーチ「Google音声検索」日版を公開した。英語版、中国語版に続いて3言語目。 Google音声検索は、Android(アンドロイド)端末(HT-03Aなど)またはAppleiPhoneにアプリをインストールして利用できる。開始ボタンをタップして、検索したい語句を発すると、Googleサーバ音声を解析してキーワードを特定、検索を行う。 Google音声検索は通常のウェブ検索同様に、GPS機能による位置情報も参照するため、たとえば「映画館」と話しかけると渋谷駅周辺の映画館リストが表示される。 音声で Google 検索 http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_07.html # 車社会の米国はともかく。文化的に、日人は音声で検索しないので流行らない

  • SNSや他のアプリと自然に連携するService Cloud 2 (1/2)

    サンフランシスコのモスコーニ・コンベンション・センター(Moscone Convention Center)で開催されたDreamforce '09の基調講演で1番目に取り挙げられたクラウドサービスが、Service Cloud 2だ。もともとは2009年1月15日に「Service Cloud」として開始したサービスで、大幅な機能強化に伴い名称に「2」が加わることが9月9日に発表されていた。 Service Cloud 2は、前回紹介したセールスフォースのクラウド基盤「Force.com」上で動作するカスタマサポートアプリケーションである。「Force.com Sites」や「Force.com AppExchange」、「Force.com CRM Ideas」といったForce.comの技術を活用しており、クラウドアプリケーションのため、ユーザー企業側でのサーバの用意やインストール作

    hipcity
    hipcity 2009/12/05
    企業倫理やセキュリティを保ちながら、情報活用のため他社とうまく連携していくというのはさすがセールスフォース。期待。
  • セカイカメラ体験で分かった「良さと課題」 (1/2)

    iPhoneを使った拡張現実アプリとして開発された「セカイカメラ」(開発元:頓知・)を発売よりひと足先に体験できるスペースが登場した(関連記事)。 スペインのマドリッドを社とするレザーブランド「ロエベ」(東京・表参道)では、10月12日まで開催中の「ロエベ アマソナ展」にて、セカイカメラをインストールしたiPhone 3GSを用意して、来店したお客さんに貸し出している。 「セカイカメラ」を目の前にかざすと、iPhoneの画面には実際の店内の様子に加え、さまざまな情報が書かれた「エアタグ」が浮かび上がる。エアタグにタッチすると、ロエベの歴史や製品にまつわるストーリーを読むことができる。 室内では、Wi-Fiの電波とコンパスを使って位置情報を認識して、その場に応じたエアタグを表示するという仕組みだ。ユーザーが感想などを書き込んで、エアタグとして残すこともできる。 iPhoneユーザーでもある

    セカイカメラ体験で分かった「良さと課題」 (1/2)
  • Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)

    Adobe MAX 2009の様子はアドビのビデオ配信サービス「ADOBE TV」にて確認できる(関連リンク)。英語のみだが、Flash関連を知りたい人は基調講演の「MAX 2009 KEYNOTE - DAY 1」をチェックしてみよう。 マルチタッチに対応したFlash Player MAXにて発表されたFlash Player 10.1 は、モバイル環境で動作する、初の格的なFlash Playerである(関連リンク)。 従来、モバイル用のFlash Playerには、サブセットである「Flash Lite」が使用されていた。一方、今回のFlash Player 10.1では、PC、携帯電話、ネットブックなどで同じ機能性を実現している。これにより(スペックさえ足りていれば)PCで表示されるものと同一のコンテンツを、携帯電話でも表示できるようになる。 ちなみにFlash Player

    Flash for iPhoneの衝撃 これから何が起こる? (1/2)
  • ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」

    Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしまう「Google Ad Planner」だ。いったいどんなツールなのか。 「公称値」と「Google調べ」が比べられることに 「Google Ad Planner」は、Webニュースやポータルサイトなどへの広告出稿を検討している企業(広告主)の出稿計画をサポートするツールだ。昨年6月、米国でのサービス提供当初は招待制のクローズドなサービスで、日のWebメディアは未対応だったため、国内のニュースサイトは簡単に紹介した程度だった。しかしその後、対応する国が増え、現在では日のWebメディアにも対応、ユーザーインターフェイスは英語だが、Googleアカ

    ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」
  • Webデザイン劇的ビフォーアフター09年春版 (1/4)

    この4月、新しい事業年度のスタートに合わせ、各社のWebサイトが相次いでリニューアルした。ここでは、3月下旬~4月にかけて大規模なリニューアルを実施したWebサイトを編集部でピックアップし、リニューアル前後の画面写真付きで紹介する。最新の企業サイトのトレンドをつかみ、自社サイトのリニューアルの参考にしよう。 マイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN」は、2008年4月以来ほぼ1年ぶりにトップページをリニューアル。「毎日使いたくなるMSN」(マイクロソフト)を目指し、使い勝手を高めた。 3カラムのレイアウトは従来のままだが、それぞれのカラムの役割を明確にし、各カラムに入る要素を分類、整理している。具体的には、左カラムにHotmailの受信状況や天気などを確認できる個人ツール類を、中央カラムにニュースなどの最新情報を配置。ディスプレイ広告や企画広告への誘導はすべて右カラムに集約した。 ま

    Webデザイン劇的ビフォーアフター09年春版 (1/4)
    hipcity
    hipcity 2009/05/13
  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    sponsored JAPANNEXTの「JN-i245G144F」をレビュー 1.3万円で144Hz・HDR 10は破格すぎん? カジュアルにゲームを楽しむのに最適な高コスパ24.5型ディスプレーがコチラ sponsored JN-MD-IPS7842をレビュー ゲームは遊べるの?心ときめく超レアな7.8型モバイルディスプレーの活用方法を探る sponsored MSI「Crosshair 16 HX AI D2XW」レビュー 脱フルHD、脱144Hzならコレ!5070搭載のゲーミングPCはプレイを有利に導いてくれるeスポーツ特化の盛り盛りスペック sponsored マウスコンピューター「G TUNE FG-A7A7X」 【AMD派は注目】ゲーミングPCの新定番! Ryzen 7 9800X3D&Radeon RX 9070 XTの最新モデルが5万円オフ sponsored マウスコン

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
    hipcity
    hipcity 2009/05/08
    元ユーザーとして
  • 2009年 世界の最新スマートフォンはこれだ (1/2)

    スペインバルセロナに開かれた、携帯電話関連展示会「GSMA Mobile World Congress」(MWC)。その展示会場では、多数の新型スマートフォンが出展されていた。その中から、注目の製品をピックアップしてみよう。 特に来場者の注目を集めていたのは、台湾のHTCが出展していたAndroid端末「HTC dream」(米国のT-Mobile G1)。また開催期間中にHTCは、キーボードなしのスマートフォン「HTC Magic」を発表した。これはdream同様に、小さなトラックボールを内蔵して、キーボードを持たない機種だ。EU圏では英Vodafoneが、春の発売を予定しているという。

    2009年 世界の最新スマートフォンはこれだ (1/2)
    hipcity
    hipcity 2009/02/22
  • 手帳をパワーアップするツール&手帳で目標達成 (1/2)

    365日、24時間――ビジネスでもプライベートでもドンとこい! とばかりに予定を仕切ってくれる頼もしい相棒が「手帳」だ。前回の「記入編」(関連記事)、「スケジューリング編/ToDoリスト編」(関連記事)に続いて、手帳をフルに使い倒すための誰でもすぐに取り入れられる25のテクニックを紹介していこう。 アイテム活用編 計画・進行下手を手帳から解消する 付せんにタックシール、しおりなど、手帳ライフをバックアップするアイテムの使い方をレクチャーする。さぁ、文具店で自分好みのアイテムを見つけ出そう。 テクニック17 付せんを使って優先順位をつける ToDoの更新が頻繁な人は付せんを使おう。下の例のように、優先度が高いものから順に上から貼り付け、終了したものは右ページへ移動。新しいものは随時、左ページに追加といった使い方をしてもいい。 色分けで重要度を示してもOK。「付せんと手帳をセットで使うと時短効

    手帳をパワーアップするツール&手帳で目標達成 (1/2)
    hipcity
    hipcity 2009/02/08
  • ポストイットは手帳として使っても便利 (1/2)

    新しい強力な接着剤を開発していた米3M社の研究者が、失敗作としてたまたま作り出した、すぐに剥がれる“弱い接着剤”。当初使い道が見つからなかったその接着剤を付箋に使うというアイデアから、「Post-it」(ポストイット)が誕生したというエピソードは比較的よく知られているところだろう。 デスクサイドにオススメなのが、この「Post-it ポップアップノート くっつくケース」。糊の付いている部分が上下交互になっていて、1枚取り出すごとに次の1枚が取り出しやすい構造。裏面の両面テープでどこにでも貼りつけられる ともあれ、なにか思いついたら、すぐにメモとして書き込んで、会社のPCディスプレーから書籍、冷蔵庫まで、ありとあらゆる場所にペタペタ貼りつけるという、ポストイットが生み出したスタイルはもはや定番で、仕事にも生活にも欠かせないモノになっている。 ポストイットの基といえば、やはり黄色くて細長いし

    ポストイットは手帳として使っても便利 (1/2)
    hipcity
    hipcity 2009/02/08
  • アイデア系消しゴムは“使えるモノ”が多い (1/2)

    筆記具の代表格である鉛筆は、木軸鉛筆、シャープペンシルなどいくつかの種類はあるものの基的な形状がほとんど変わっていないのに対し、消しゴムは紙に押しつけられればどんな形でもいいという自由度の高さにより、普通の直方体の製品からスーパーカー消しゴムのような玩具まで、さまざまな商品を生み出してきた。 最近登場した、実用的な変わり種消しゴムの代表例が、コクヨの「カドケシ」である。常にカドで消したいというシンプルかつストレートな欲求を満たすのはもちろんながら、形状の面白さが目的に分かりやすく結びつき、消しゴムとしては稀有なヒット商品となった。実際、細かな部分を消すのに大変便利で、オフィスに1個置いていて損はない。 カドケシのヒットを受けてかどうかは分からないが、この手の“実用的な変わり種消しゴム”が色々と登場している。中でも多様な商品を出しているのが、シードというほぼ消しゴム専業(!)のメーカー。ち

    アイデア系消しゴムは“使えるモノ”が多い (1/2)
    hipcity
    hipcity 2009/01/31
  • 持ち運べるアクセスポイント「モバイルルーター CMR-350」 (1/2)

    スピードや処理能力が画期的に向上すると、それら、余裕のあるリソースを複数人数で共用したり、複数のクライアント機器やアプライアンスで共有活用したりする。これは、もう数十年前から繰り返されているIT活用の基礎中の基礎だ。 昨今、人間を含む多くのリソースの中でも画期的にその効率向上がなされてるものに「無線ネットワーク回線」がある。業界標準となったWiFi LANが登場して、ケータイ電話が3Gになって以来、その動きは従来にも増して活発だ。 2009年は、今まで1ケタだった3GケータイWANのデータ通信スピードが、2~3ケタになる可能性のある年だ。リソースシェアリング大好きな日の丸IT企業でも、そこそこ速くなったHSDPA回線等をどこでも複数クライアントから使える機器を販売し始めている。 COVIA「モバイルルーター CMR-350」と名付けられた商品もその1つ。イー・モバイルのデータ通信カードを接

    持ち運べるアクセスポイント「モバイルルーター CMR-350」 (1/2)
    hipcity
    hipcity 2009/01/26
    イーモバ端末が家で2台以上つなげれる。
  • 1