[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

programmingに関するhikabuのブックマーク (355)

  • 標準入力・標準出力ってなに? - Qiita

    はじめに 動機 かなり初心者AdventCalendarにかこつけてみました。Linuxのシステムを運用する人であれ、プログラム開発をする人であれ、標準入力・標準出力という言葉には日常的に触れることかと思いますが。いまいちまだ良くわけが分かってないという人の助けになれば、ということで記事にしてみました。 辞書での定義は? 世の中にはIT用語辞典というのがありますね。そういったものを読めば分かるのではないでしょうか。標準入力の方を引いてみましょう。 (Weblio辞書より) 標準入力とは、UNIX環境でのキーボードに相当する装置のことである。 ふむふむなるほど。キーボードなんですね。と納得しかけた人は、いまいちど考え直してみることをお勧めします。辞書だからといって無条件に信用してはいけません。これは悪い部類の説明です。 (e-Wordsより) 標準入力とは、コンピュータ上で実行されているプロ

    標準入力・標準出力ってなに? - Qiita
  • Prologで学ぶAI手法 – AZ-Prolog 

    「Prologで学ぶAI手法」の著者の高野真です。 書はパソコンワールド誌に連載されたものの前半部分をまとめて啓学出版から出版したものですが、パソコンワールド誌の発行元、啓学出版が共に倒産したため、長いこと絶版となっていました。 書のプログラムは当時のPC-9800シリーズで動作する処理系であるProlog-KABAで動作するものでしたがこのたびソフネック株式会社のAZ-Prolog上にプログラムを移植すると同時に書の原稿を変換したものをソフネック株式会社のサーバーに掲載する運びとなりました。 同時に書籍化できなかった単一化文法HPSGを使った機械翻訳システムの連載記事も掲載いたします。 高野真はペンネームで名は斎藤孝信です。 現在経営する会社は異分野の画像認識専業となっているため、ソフネック株式会社のサーバーに載せるのが最適であろうと判断して今回の掲載を許諾いたしました。 高野真

  • 現代の JavaScript チュートリアル

    私たちはこのオープンソースプロジェクトを世界中の人々に提供したいと考えています。このチュートリアルの内容をあなたが知っている言語に翻訳するのを手伝ってください。

    現代の JavaScript チュートリアル
  • PrAha Challenge | 中級エンジニアを育てるブートキャンプ

    新規事業の受託開発に特化したPrAhaInc.が運営する、自走できるITエンジニアを育成するオンライン完結型プログラミング・ブートキャンプ。現役エンジニアが実務で求められた知識を集中的に学べるカリキュラムです。

    PrAha Challenge | 中級エンジニアを育てるブートキャンプ
  • 強い人達の調査/勉強法まとめ

    ゆめみ/虎の穴ラボさんの「勉強法の勉強会」というのが好きで、そちらをベースに社内の強い人たちへのインタビュー(10名程度)をミックスして、みんながどうやって調査とか勉強とかしているのか、まとめてみました。 インタビュの結果、あまり共通項みたいなものがなく、結局勉強に関しても銀の弾丸はなさそうな雰囲気でした。ので、どちらかというといろんな人のいろんな方法を並べる、みたいになっています。いろいろ詰め込もうとしすぎたのでゴチャった感ありますが、誰かの参考になれば幸いです。 前提など

    強い人達の調査/勉強法まとめ
  • オラクルよ、 JavaScriptの商標を手放すときだ。Denoのライアン・ダール氏がオラクルに公開書簡

    主要なJavaScriptランタイムであるNode.jsの作者であり、現在もDenoの開発を進めているライアン・ダール氏は、JavaScriptの商標を所有しているオラクルに対して商標を手放すように要請する公開書簡「Oracle, it’s time to free JavaScript.」を公開しました。 オラクルへの要請は今回で2回目 同氏がオラクルにJavaScriptの商標を手放すように要請する試みは2回目です。1回目は2022年9月に行われています。 参考:Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ JavaScriptNetscapeがWebブラウザ用に開発したプログラミング言語であることはよく知られていますが、その名称はサン・マイクロシステムズが登録商標として所有し、同社がオラクルに買収されたことで現在はオラクル

    オラクルよ、 JavaScriptの商標を手放すときだ。Denoのライアン・ダール氏がオラクルに公開書簡
  • FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット

    興味のない作品が検索結果に混じるのは邪魔ですよね。 私は熟女モノとか人モノは眼中にないのですが、なぜだか最近そっち系の作品が多くて閉口しています。 しかしFANZA側の検索システムはNOT検索できるようになっていません。そこで、検索結果から除外できそうなものを除外するブックマークレットを作ることにしました。 さいわい近年は内容の概要文をそのままタイトルにしたような作品ばかりなので、タイトルに含まれるキーワードで除外が簡単にできそうです。 「熟女」とか「五十路」のような単語を含む作品を非表示にしてしまえばよいのです。 ブックマークレット javascript: (() => { const r = /熟女|完熟|熟れ|四十路|五十路|六十路|人|奥様||夫|母|ママ|おばさん|BBA|姑|嫁/; const q = '#list>li'; document.querySelectorA

    FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット
  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
  • ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる

    はじめに あなたはブラウザからデータベース(DB)に情報が行き着くまでにどんな技術が使われているか説明できますでしょうか? どのようなプロトコルが用いられ、どの技術を駆使してサーバと通信しているのか、Webサーバでは何が行われ、どのようにして負荷が分散されているのか、トランザクションはどのように管理されているのか、そしてデータベースではシャーディングや負荷対策のためにどのような対策が取られているのか… なんとなくは理解しているものの、私は自信を持って「こうなっている!!」とは説明ができません。 そこで今回は「大規模サービス」を題材としてブラウザからデータベースに至るまでの、情報の流れとその背後にある技術について、明確かつ分かりやすく解説していきたいと思います。 対象としてはこれからエンジニアとして働き出す、WEB、バックエンド、サーバーサイド、インフラ、SREを対象としております。 1.

    ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる
  • 「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    2025/2/14 コラム「第百八回:私がアイディア出しするときに考えること【その1】」を追加しました。 2025/1/21 コラム「第百七回:やるか、やらないか」を追加しました。 2024/11/28 『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』というゲームをやり始めました。 2024/11/27 コラム「第百六回:営業からは逃げられない」を追加しました。 2024/11/19 『メタファー:リファンタジオ』をクリアしました。 2024/10/21 コラム「第百五回:定期的に自分のノウハウを公開しよう」を追加しました。 2024/10/11 『メタファー:リファンタジオ』というゲームをやり始めました。 2024/10/11 『龍が如く0 誓いの場所』をクリアしました。桐生ちゃんパートも良かったのですが、真島の兄さんパートが個人的にサイコーでした(T^T) 2024/10/08 ピヨピヨ

    「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • 【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開

    現役Webエンジニアが30万円案件を開発する過程をフル公開します。 ただ作業するだけでなく、どういう手順で開発するかのポイントも解説しています。 この動画を見ていただければ、Webエンジニアがどのように開発しているのか、実際の様子がわかると思います。 00:00:00 30万円の案件 00:02:10 制作手順 00:08:06 テーブル設計 00:13:39 環境構築 00:22:39 実装開始(URL収集) 00:54:11 求人情報のスクレイピング 01:24:32 CSV出力 01:38:18 まとめ ■独学で自走できるエンジニアになるためのプログラミング学習サービス https://dokugaku-engineer.com/ ■UdemyAWSやGitの入門講座を販売中 https://linktr.ee/yamaura ■プロフィール 山浦 清透(やまうらきよと)

    【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
  • メモ化 - Wikipedia

    メモ化(英: memorization)とは、プログラムの高速化のための最適化技法の一種であり、サブルーチン呼び出しの結果を後で再利用するために保持し、そのサブルーチン(関数)の呼び出し毎の再計算を防ぐ手法である。メモ化は構文解析などでも使われる(必ずしも高速化のためだけとは限らない)。キャッシュはより広範な用語であり、メモ化はキャッシュの限定的な形態を指す用語である。 メモ化という用語は1968年にドナルド・ミッキーがラテン語の memorandum(覚えておく)から作った造語である[1]。memorization(記憶、暗記)は同根語であってよく似ているが、メモ化という言葉は情報工学では特別な意味を持つ。 メモ化された関数は、以前の呼び出しの際の結果をそのときの引数と共に記憶しておき、後で同じ引数で呼び出されたとき、計算せずにその格納されている結果を返す。メモ化可能な関数は参照透過性を

  • 正規表現入門 レッスン1 正規表現概要

  • 教材 | Ping-t

    CCNAは、世界最大手のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズ(Cisco Systems)社が実施する試験です。試験の学習を通してネットワークの基礎と、世界で大きなシェアを持つCiscoの機器の基操作を学べます。ネットワークエンジニアの登竜門的な試験としても有名です。 公式サイト

  • 【Vim入門Vol.1】これを覚えるだけで入門できる!Vimの使い方超入門

  • Windows11 + WSL で Ubuntu 環境を構築するずんだもん

    WindowsでプログラミングするならWSLを使うしかないのだ! ○アップグレード版 ・Windows11 + WSL + Ubuntu + VSCode + Git + GitHub で快適な開発環境を構築【2024アップグレード版】:https://youtu.be/2l_nSudnKs4 ○目次 0:00 動画の内容 0:44 Linux 1:23 WSL 2:20 VSCode 2:54 環境構築手順 3:01 1.WSLインストール 3:48 2.Ubuntuインストール 4:18 3.Ubuntuユーザ設定 4:41 4.Ubuntuアップデート 5:29 5.Ubunturリリースアップグレード 6:42 6.VSCodeインストール 7:08 7.VSCode設定 7:55 8.VSCodeでWSL:Ubuntuを開く 9:50 終わりのあいさつ ○関連動画 ・ Wi

    Windows11 + WSL で Ubuntu 環境を構築するずんだもん
  • AWSのログ管理ベストプラクティス

    Justtechtalk #9でお話した資料になります!

    AWSのログ管理ベストプラクティス
  • Pointers in C / C++ [Full Course]

    Pointers in C and C++ are often challenging to understand. In this course, they will be demystified, allowing you to use pointers more effectively in your code. The concepts you learn in this course apply to both C and C++. ✏️ Course developed by Harsha and Animesh from MyCodeSchool. 🔗 Read all about their amazing story here: https://www.freecodecamp.org/news/mycodeschool-youtube-channel-histor

    Pointers in C / C++ [Full Course]
  • 無料で学ぶ『達人に学ぶSQL徹底指南書 第1版』 - Qiita

    はじめに 『達人に学ぶSQL徹底指南書 第1版』は、CodeZine連載とミック氏ウェブサイトの掲載記事をもとに、加筆・編集されたものです。 CodeZine連載、および、ミック氏ウェブサイトは、どちらもオンラインの無料公開コンテンツです。 今回、「書籍と元コンテンツの対応表」を作成しました。 書籍のために書き下ろされた一部コンテンツや演習問題は見れませんが、その一方、編集で割愛された内容などが含まれるので、書籍以上のことを学べる箇所もあります。 すでに新版『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版』が出ていますが、各テーマは第1版でも大きく変わっておらず、現在でも通用する基的で面白い内容なので、一見の価値はあると思います。 書籍と元コンテンツの対応表 No. 目次 CodeZine連載 ミック氏ウェブサイト テーブル定義 サポートページ

    無料で学ぶ『達人に学ぶSQL徹底指南書 第1版』 - Qiita
  • ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io

    Intro こういうタイトルを付けるのはあまり好きではないが、あえてこのようにした。 「ブラウザでキャッシュがヒットしない」 以下は、Web における Caching の FAQ だ。 サーバで Cache-Control を付与したのにキャッシュがヒットしない サーバで ETag を付与したのに If-None-Match が送られない サーバで Last-Modified を付与したのに If-Modified-Since が送られない 先日も、筆者が書いた MDN の Cache セクションで「記述が間違っているのでは?」と同様の質問を受けた。 Issue about the Age response header and the term "Reload" · Issue #29294 · mdn/content https://github.com/mdn/content/iss

    ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io