Unlimited customization with FloorpFloorp は Firefox ベースで作られており、日本で誕生し、プライバシーに優れた新しいブラウザです。
FirefoxでYoutubeを見続けるとどうなるか タスクマネージャを開いてFirefoxでYoutubeを見てみると、おかしいことがわかります。 動画を見ているだけなのにSSDへの書き込みが連続して発生するのです。 試しに後述のabout:configでbrowser.cache.disk.parent_directoryでキャッシュの位置をUSBメモリなどにしてみるとよくわかります。 またキャッシュされた内容はアドレスバーにabout:cacheと入力すると確認できます。 そしてわかったこと。 なんとFirefoxはYoutube動画をすべてディスクキャッシュとしてため込んでいるのです。 動画なんて何度も見ることは少ないのでキャッシュする意味は少ないはずです。 これではSSDの書き込みが延々と発生し、SSDの寿命に影響が出そうです。 Firefoxのキャッシュの仕組み アドレスバーに
Firefox57で多段タブを使う方法をまとめます。 userChrome.cssを編集することで利用可能となります。 手順はいつも通りです。 Firefoxを終了しますプロファイルフォルダのChromeフォルダの「userChrome.css」を開きます下記の内容をコピペしてファイルを保存しますFirefoxを起動します/* 多段タブ設定 */ #titlebar-buttonbox { vertical-align: top !important; display: block !important; } .tabbrowser-arrowscrollbox scrollbox { overflow: visible !important; } .tabbrowser-arrowscrollbox scrollbox > box { display: block !important;
Chrome and Firefox will reach version 100 in a couple of months. This has the potential to cause breakage on sites that rely on identifying the browser version to perform business logic. This post covers the timeline of events, the strategies that Chrome and Firefox are taking to mitigate the impact, and how you can help. User-Agent string User-Agent (UA) is a string that browsers send in HTTP he
ランダムな文字列を含むメールアドレスを生成し、自分が本来使っているメールアドレスに紐付けたメールエイリアスとして利用できる基本無料のFirefox公式サービスが「Firefox Relay」です。Firefoxを提供するMozillaが、Firefox Relayの有料のプレミアムプランである「Firefox Relay Premium」の提供を開始しました。 Introducing Firefox Relay Premium, allowing more aliases to protect your identity from spammers https://blog.mozilla.org/en/mozilla/firefox-relay-and-premium-service/ Firefox Relayはアドオンを導入することで利用可能になるサービスで、Firefoxアカウント
フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか? 作者: 小林章出版社/メーカー: 美術出版社発売日: 2011/01/17メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 235回この商品を含むブログ (33件) を見る Windows の Firefox と Chrome で、同じ游ゴシック体の見え方が極端に異なっていて、Firefox のフォントレンダリングがギザギザでメチャクチャ汚かったので、直し方を調べた。 Firefox はどうやら「MacType」などでフォント設定を変えても反映されないようで、about:config より以下を設定することでフォントレンダリングを滑らかにできた。 項目名 設定する値 gfx.content.azure.backends direct2d1.1,cairo (間にある「skia,」を抜く) gfx.direct2d.di
Firefox 75 On Wayland Now To Have Full WebGL, Working VA-API Acceleration Written by Michael Larabel in Mozilla on 3 March 2020 at 07:24 AM EST. 182 Comments Firefox 75 due to be released next month should finally have its native Wayland support in good order. Merged yesterday were the Firefox Wayland patches for VA-API video acceleration support in conjunction with FFmpeg. This FFmpeg VA-API supp
Firefox Quantum になってから、多くのアドオンが使用できなくなりましたが、その中でもダメージの大きかったものの1つは「Tab Mix Plus」というタブコントロールのアドオンでしょう。 Firefox Quantum がリリースされてから大分経ちますが、まだ対応できていません。恐らくは「Tab Mix Plus」の機能が Firefox Quantum では実現できないのではないだろうかと思っています。 とは言え、日々使用するブラウザですし、特に Feedly のような RSS リーダーで新規タブがバックグラウンドで開けないのは非常に困ります。私なんかは、このためだけに「Tab Mix Plus」を使用していたと言っても過言ではありません。 それでタイトルの内容に戻るのですが、なんと Firefox Quantum の設定で新規タブをバックグラウンドで開けることが分かりまし
Mozillaのエンジニアが、「Firefox Quantum」(バージョン57)でページの読み込み時間を速めるために使われている隠し技の1つを明らかにした。 MozillaはすでにFirefox Quantumのアーキテクチャに多くの変更を施して速度やパフォーマンスを改善しているが、それとは別の秘密の裏技によってページの読み込みを高速化している。その裏技とは、www.google-analytics.comなどトラッキングドメインのスクリプトのロードを遅らせることだ。 このテクニックを開発したのはMozillaのエンジニアであるHonza Bambas氏で、同氏はこの技を「テーリング(尾行)」と呼んでいる。ページが自らを能動的に読み込んでレンダリングする際に可能な場合、この処理が実行される。 この機能はプライバシーの強化を意図したものではないが、Firefoxのプライバシー機能である「ト
With the release of Firefox Quantum on November 14, 2017, we officially entered a WebExtensions-only world for add-on development. While that event was certainly the news of the day, Firefox 58 quietly entered Beta and a host of new APIs and improvements landed. As always, documentation for the APIs discussed here can be found on MDN Web Docs. Additional Theme API The API around themes continues t
新形式の長所と短所 Firefox Quantumでは旧式の拡張機能が一切使えないようになっており、サポートされるのはChromeの拡張機能と共通する部分の多い新形式(WebExtensions)のものだけだ。Firefox 56以前で使用していた拡張機能が既にこの新形式に移行している場合はいいが、そうでなければ同じような機能を提供する別の拡張機能を探す必要がある。 もっとも、新形式の拡張機能は従来よりも制約が大きい。旧式拡張機能の時代に、Firefox本体を大幅に書き換えることさえ許容していた結果、さまざまなバグの温床となったうえ、拡張機能の互換性を維持することが重荷にもなっていたことに対する反省を踏まえ、新形式では拡張機能ができることを絞ったのだ。特に、Firefox本体のユーザーインターフェイス(UI)にはごく限定された範囲でしか介入できないようになっている。そのため、従来のようなオ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く