[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

観光に関するhikabuのブックマーク (4)

  • 福岡の観光地「糸島」はなぜ人気急上昇中なのか実際に行って魅力を確かめてみた

    九州の玄関であり、中心地でもある福岡県。今日もまた全国各地から観光客が訪れ、絶品グルメを堪能する。福岡よかとこ一度はきんしゃい。訪れたことのある人ならば、このうたい文句も納得だったことだろう。 しかし、すべてがパーフェクトかというとそうでもなく、意外に観光地が少ないのが福岡の難点だ。全国でも有名な太宰府天満宮を除けば、これと言って絶対的な名所もない。ただ、ここ数年で福岡市の西側に位置する「糸島市」が人気急上昇しており、悩まされていた観光地問題も改善されようとしている。 ・糸島へ日帰り観光 2010年に前原市・志摩町・二丈町が合併し発足した糸島市は、福岡市内からのアクセスもよく、観光客が激増。今では県民も足を運び、何度でも行きたくなる場所という噂を耳にすることもしばしばだ。では、一体何がそうさせているのだろうか。 気になった私(筆者)は、自分の目で確かめることにした。観光を想定し、日帰りの弾

    福岡の観光地「糸島」はなぜ人気急上昇中なのか実際に行って魅力を確かめてみた
  • 香川のみどり百選(柏原渓谷)

    位置:綾川町 柏原渓谷は、綾川上流の前山と笠形山にはさまれた約7kmの区間にわたる景勝地です。清流と奇岩怪石が見事な渓谷美を見せ、春はツツジ、秋はモミジが流れを彩ります。渓谷には、キャンプ場やペンションなどが整備された「Tatuta(タツタ)の森」があり、夏には多くの人々でにぎわっています。「柏原渓谷」の名前は、この付近一帯に、カシワの木が多く生育していたことにちなんでいます。

  • 屋根なし2階建て乗り放題バスで東京観光を――スカイホップバス

    同社では、これまでもオープンデッキバスを使った東京観光バスサービス「スカイバス東京」を提供してきた。しかしスカイホップバスは、これとは一味違ったサービスになる。その最大の違いは、「乗り降り自由」なところ。日の丸自動車興業の富田浩安社長は、次のように説明する。 「米国などでは、観光用の路線バスに自由に乗り降りしながら観光を楽しむことを『ホップオン、ホップオフ』と呼んでおり、スカイホップバスの『ホップ』はここから取っている。気楽に乗り降りしながら、お客さまに東京観光をより自由に楽しんでいただくことを目指している」 海外の主要都市では、このように自由に乗り降りできる巡回観光バスは、観光客の足としてすっかり定着しているという。富田社長は、「東京においても、スカイホップバスでこうした観光スタイルを定着させていきたい」と意気込みを述べた。 使われるバス車両は、屋根を取り払った2階建てのオープンデッキバ

    屋根なし2階建て乗り放題バスで東京観光を――スカイホップバス
  • 遠山記念館 | isologue

    先日、白洲次郎夫が住んでいた「武相荘」をご紹介しましたが、同じく、東京近郊にあるあまり知られてない いいとこシリーズ。 −−− 白洲次郎の前日にご紹介させていただいたSoup Stock Tokyoの遠山正道会長ですが、雑誌の記事を見ると、お父様は日興証券(現日興コーディアルグループ)の副社長だったとのこと。日興証券の創業者も「遠山」姓ですので、創業者一族でらっしゃるんでしょうね。 そんな日興証券創業者の遠山元一氏が建てたのが、埼玉の川島町にある現遠山記念館。 遠山記念館の邸宅は、川島町出身である日興證券の創立者遠山元一(明治23年〜昭和47年)が幼少時に没落した生家を再興し、苦労した母・美以(慶応2年〜昭和23年)の住まいとするために建てたものです。長屋門、渡り廊下でつながる東棟・中棟・西棟から構成される伝統的日建築は、室岡惣七氏設計、全国各地の銘木と選りすぐられた技術により、2年7

    遠山記念館 | isologue
    hikabu
    hikabu 2006/04/15
    いってみようかな
  • 1