[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

bookstoreに関するhasetaqのブックマーク (215)

  • 【試してみた】ネットで注文して地元の本屋さんで受け取る「e-hon」が泣けるサービスだった件:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ

    不躾にお聞きしますが、あなたはをどこで買っていますか? オルタナブログをご覧になる方は、ネットに明るい方だと思いますので、アマゾンはじめ各種ネットショップで購入される方も多いと思います。 わたくしも実際アマゾン率高いです。 最近、あるお友達にそのあたりをお聞きしたら、「ポイントがあったら楽天ブックス、でも品揃えと出荷スピードを必要とするときはアマゾンで。」「屋さんは9割立ち読み目的、買うのは図書カード持ってるときくらい。」という感じなのだそうです。 こういうスタンスの方、結構多そうですよね。 しかし、出版業界全体で見てみますと、まだまだネット書店は5%。残りの95%はリアル書店では売れているのだとか。 とはいえ、ネットショップの便利さは一度使うと病みつきです。このままですと、リアル書店さんはどんどん減る一方でしょう。 うーん、減ったら困っちゃうなぁ。屋さんというのは、一番身近な文化

    【試してみた】ネットで注文して地元の本屋さんで受け取る「e-hon」が泣けるサービスだった件:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ
  • これから本を買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由 - もとまか日記乙

    最近、何かと話題の多い電子書籍界隈。昨日も以下のニュースが話題になってました。 逆の明文化となるか:東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 - 電子書籍情報が満載! eBook USER 色々と思うところはあるけど、それはさておき。この中でも言及されてる日電子書籍の状況については私も非常に気になるわけで、以下のように表現されてます。 電子書籍については今まさにラインアップを充実させる過程にある。 これ実は確かにその通りで、最近の電子書籍サービスにおける電子書籍のラインナップはどんどん充実してきている印象があります。 以前、私は以下のように書きました。 ユーザが望む形の電子書籍と出版社がすべきこと ポイントは以下。・安価・お手軽・半永久的 これを書いたのが3ヶ月ちょっと前。その頃はこう書くしかないって状況だったけど、最近の状況はかなり改善されてきてるので、そろそろ

  • 広告宣伝は行わず密かに開業した「大人のTSUTAYA」という新業態 (2011年12月16日) - エキサイトニュース

  • Bookshelf Porn

    Porn for book lovers. Bookshelf Porn celebrates our love of books, libraries, bookstores and bookcases by showcasing the best bookshelf photos from around the world. Curated by Anthony Dever.

    Bookshelf Porn
  • 大人の知的好奇心を刺激! 「蔦屋書店」を中心とする「代官山T-SITE」、堂々誕生 « GQ JAPAN

    東京・代官山の豊かな緑を残す約4,000坪の敷地に、「代官山 蔦屋書店」を中心とする複合施設「代官山T-SITE」が誕生した。Tの文字をモチーフにしたファサードが連続する敷地内には、レストランやカメラ店、電動アシスト自転車店などの専門店が。都市生活者のための“知の楽園”がここに! 「代官山T-SITE」は代官山の旧山手通り沿いの広大な敷地の中心に3棟から成る「蔦屋書店」を据え、敷地内にカフェバー・ダイニング「IVY PLACE」、ペットのグルーミングサロンやドッグガーデンなどがある「GREEN DOG代官山」、カメラの専門店「代官山 北村写真機店」、電動アシスト自転車専門店「代官山Motovelo」など専門店や多目的スペース、クリニックなどを配した複合施設。建築はクライン ダイサム アーキテクツ、デザインワークは原 研哉、空間演出は池貝知子が手がけた。 その主役ともいうべき蔦屋書店は、従

  • 「目次録」は本との出会いを革新する

    東京丸の内オアゾにある丸善丸の内店。総床面積は1,750坪・蔵書数約120万冊というこの大型書店に、「松丸舗」はある。迷路のように書棚が並び、一般的な作家や出版社別ではなく、テーマごとにセレクトされたが並ぶこの場所は、一種独特な雰囲気を放っている。

  • http://oharakay.com/archives/2839

  • 巨大資本・文教堂の参入で激化する同人誌書店のシェア争いの行方

    巨大資の参入で、オタク産業の一角を担う同人誌書店に業界再編の兆しが見え始めている。かつては同人誌即売会でなければ手に入らなかったマンガ・アニメ等の同人誌を、いつでも気軽に買えるものへと変貌させた、同人誌書店。果たして生存競争に勝利するのは、どの書店なのか。 オタクの街、秋葉原。そこには「コミックとらのあな」「COMIC ZIN」「アニメイト」「メロンブックス」などいくつもの店舗が軒を連ねている。これらの書店が、同人誌市場を巨大化させる一翼を担ってきたことは、いうまでもない。 このマーケットに新たに参入を決めたのが、大手新刊書店チェーンの「文教堂」だ。文教堂は、大日印刷の連結子会社で、首都圏を中心に182店舗(2010年8月時点)の書店を運営する日最大規模の書店チェーンだ。近年では、新刊書籍の販売だけでなく、一部の書籍を対象に税抜き定価の3割で買い取り、ネット販売する新古書販売事業にも

    巨大資本・文教堂の参入で激化する同人誌書店のシェア争いの行方
  • 「搬入発売」の罠

    ジュンク堂新宿店社会担当 @junkushinjuku いよいよ、明日「スティーブ・ジョブズⅠ」(講談社)の発売日でございます!かなりの反響を頂いておりますので、お早目のご来店をお待ちしております。入荷は、24日の夕方になりそうです。 気になる方はお電話で、ご予約・在庫確認を!03-5363-1300 2011-10-23 17:04:22

    「搬入発売」の罠
  • ジョブズの本で考える、本の適正価格

    今月に入ってずっとマスコミを賑わせ続けた人と言えば、スティーブ・ジョブズ。もうお腹いっぱい、ではあるが、ウォルター・アイザックソンによるバイオグラフィーが世界同時発売ということで、色々と思うところがあったので、それを書いておく。 まずは紙のでの話。アメリカではサイモン&シュスターから出ているハードカバーの希望小売価格が35ドル(約2700円)、アマゾンやバーンズ&ノーブルのオンライン書店ではこれが17.88ドルとほぼ半額となっている。刊行日を前倒しにした「ラッシュ」とはいえ、これだけ時の人となっている時期に刊行されるベストセラー間違いなしのタイトルなので、卸値価格を考えるとアマゾンもB&Nもハードカバーでの儲けは紙一重の小さいもののはずだ。Eブックの販売も手がけているからこそできる大技。他の書店ではこんなに安売りするわけにはいかない。 これが講談社から刊行された日語版だと、上下巻で各

  • 渋谷センター街の入口「大盛堂書店」の謎 - TokyoHeadTerminal

    歴史って面白いよね!というお話です。 渋谷センター街の入口に「大盛堂(たいせいどう)書店」という屋さんがあります。けっこう大きめの看板なのですぐに目に飛び込んできます。 »大盛堂書店 店舗情報・地図 扱っている雑誌などは渋谷らしい感じのラインナップで、ごく普通の屋さんです。 【注意】この記事を読み終える頃には、大盛堂書店に対する価値観が完全に変わります! 大盛堂書店の代表取締役会長だった人のプロフィールです。 舩坂 弘(ふなさか ひろし、1920年10月30日 – 2006年2月11日)は、日陸軍の軍人、大盛堂書店代表取締役会長。全日銃剣道連盟参与、南太平洋慰霊協会理事、大盛堂道場館主。テキサス州名誉市民章授与。最終階級は軍曹。アンガウルの戦いで活躍した。 軍人さんだった弘は、アンガウル戦の当時23歳でした。 3日目には、弘も米軍の攻勢の前に左大腿部に裂傷を負う。米軍の銃火の中に数

    渋谷センター街の入口「大盛堂書店」の謎 - TokyoHeadTerminal
  • shibuyabooks.net

    shibuyabooks.net 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

  • JBOOK:お知らせ

    ※すでにhontoのアカウントをお持ちの方は、hontoアカウントでのログインが必要となります。 ※会員移行(統合)には初回ログイン時に以下の手続きが必要になります。 hontoの利用規約・プライバシーポリシーへの同意 メールサービスへの登録確認 生年月日の「日」の追加(jbook会員のお客様は「生年月」までの登録となっています) ※ポイントの移行サービスは2015年8月31日をもちまして終了させていただきました。 ※退会済みのjbook会員は会員移行が行えません。ご了承ください。

    JBOOK:お知らせ
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    どうやって調べたのかわからないのですが、史上最も高価なミュージックビデオ・トップ10です。 まあヒット曲を出した人だったら次の新曲のミュージックビデオにかけるお金も潤沢にあるでしょうから、マドンナ、マイケル・ジャクソン、ガンズ・アンド・ローゼズなどみんな知っている人が並んでいます。 ちなみにミュージックビデオに物凄くお金かけたのにヒットしなかった曲ってあるのかなあ。 ナレーションが英語なので皆さん適宜字幕を表示させるなどして見てみてください。

  • 検索システムでは「読みたい本」に出会えない

    アマゾンなどの推薦機能では、当に欲しいに出会えない…。そう気付いた編集者・松岡正剛氏は、心の奥底にある知的欲求を満たす「推薦」を見つけ出すシステムを創ろうとしている。その真意を人にインタビューした。

    検索システムでは「読みたい本」に出会えない
  • ブックオフが悲鳴 CD、DVD、ゲームが売れない : 痛いニュース(ノ∀`)

    ブックオフが悲鳴 CD、DVD、ゲームが売れない 1 : ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/07/05(火) 20:29:57.73 ID:K4ajBXvvP ?PLT ブックオフが軟調、6月の「BOOKOFF」既存店売上高は6.9%減、9カ月連続のマイナス成長 ブックオフコーポレーション <3313、株価 - チャート - 企業概要> が軟調に推移し、一時44円安の742円を付ける場面があった。4日引け後に6月売上状況を発表、主力の「BOOKOFF」店舗の既存店売上高が前年同月比6.9%減と、昨年10月以降、9カ月連続のマイナス成長となり、売りが先行した。きのう4日に年初来高値796円を形成した直後だけに利益確定売りが出やすい 局面でもあった。 6月は、書籍がほぼ前年並みを確保したが、CDアルバムや、DVD、ゲームが減収となり、 売上の足を引っ張った。なお、「BOOKOFF」

    ブックオフが悲鳴 CD、DVD、ゲームが売れない : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ

    にはない独特の雰囲気を持った欧米の屋いろいろ 好きの人は最新刊を待ちわびていることと思いますが、古いにも古いなりの良さがありますよね。 古い書物を手にとりたくなるような、欧米ならではの雰囲気を持った屋をご紹介します。 1. Le Bal des Ardents フランス・リヨンにある屋の入り口だそうです。が2重3重に積みあがったアーチになっていて、通り抜けるのにドキドキしそう。 興味津々の女の子。でも危ないから抜いちゃダメ。 2. Acqua Alta イタリア・ベネチア。およそ屋とは思えない雑然とした陳列ですが、雰囲気ありますよね。 3. The Book Barn アメリカ・コネチカット州の屋。 物置や納屋のような建物になっています。 4. The Selexyz Bookstore オランダ・マーストリヒトの屋。 教会の中にあり、祭壇やコーヒーショップと一体にな

    日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ
  • 大きな写真集を売る小さな本屋さん

    このところの電子書籍の台頭のせいで、アメリカではさぞかしたくさんの小さな街角の屋さんがつぶれているだろうと思われがちだが、実態は少し違う。拙ブログでも何度も触れているが、「インディペンデント」と呼ばれる零細書店は既に大型チェーン店だの、オンライン書店だのという「敵」との歴戦をくぐり抜けてきたしぶとさを持ち合わせているところが多い。 もちろん、こっちでも毎日のようにどこかの町でずっと続いてきた書店がクローズ、というニュースは聞く。だが実際には、書店が会員となる全米書店協会(ABA=American Booksellers Association)に新規登録した書店がここ2年ほどでは増えており、特に今年度は100店を超える新たな書店が参加したという。 我が町ニューヨークでは、経済的なトレンドがブルックリンに向いているので、新しいお店ができたと聞いてもブルックリンばかりだったのだが、ここマンハ

  • 福嶋聡コラム 本屋とコンピュータ 第101回

    ○第101回(2011/2) 2月23日(水)、京阪中之島線「なにわ橋」駅地下1階、中之島アートエリアB1で行われたトークショー「哲学と大学の未来」に参加した。ゲストは、大阪大学総長の鷲田清一さん、首都大学東京准教授の西山雄二さんである。司会は、大阪大学CSCD准教授の間正樹さん。同会場で続いている「中之島哲学コレージュ」の特別企画であった。 『ドキュメント臨床哲学』(鷲田監修)(大阪大学出版会)、『哲学への権利』(西山著)の刊行記念イベントとして開催されたとはいえ、時期的には西山さんの『哲学への権利』が出たばかり、司会役のカフェマスター間さんの師でもある鷲田さんは、そもそも「中之島哲学コレージュ」の仕掛け人、総元締めとも言える。昨年の2月に、西山さん制作の映画『哲学への権利』を、ぼくは同じ会場で見た。今回はその映画を中心とした著書を引っ提げての、ちょうど一年振りの凱旋である。間さん