[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年10月25日のブックマーク (36件)

  • 『「犯罪者」を受け入れている人たち~司法と福祉の連携~』

    前回のエントリー に、ちょうどグッドタイミングな石戸さんの記事が掲載されました。浜井先生のコメントも取られていますが、ほんとによく取材をされています。この矯正保護分野の話はジャーナリズムの中で不毛地帯のようなものなので、もうこの分野のトップランナーの記者なんじゃないでしょうか。医療観察法のときの病院もそうですが、保護観察所ができるとなると、地域でこのような反対運動 が起きてしまったり、「犯罪者に金を使うような税金は無駄だ」といわれたりします。地域住民の方の「犯罪不安」をきちんと説明して、できるだけ取り除き、どういった人たちが「犯罪者」なのか、元受刑者を地域から排除してしまうほうが「税金の無駄」であることをわかってもらうことしかないじゃないかと思います。そして、目立たないところで社会を支えている雇用主の方たちにとっても、希望となる記事ではないでしょうか。消えるともったいないので、全文掲載させ

  • 『人は住むためにいかに闘ってきたか。』

    ハローワークのワンストップサービス、そして住宅支援について濱口先生 のところでも言及されていて、そうですよねーと思っておったところなのですが、棚片付けてたら、探していたが出てきたのですーー。うれしいー。たまには棚整理してみるもんだ。 人は住むためにいかに闘ってきたか―欧米住宅物語/早川 和男 厳密にいうと、上で貼っているは新装版なので、出てきたのは、旧版(新潮選書)なのですが、これは、新装版にした版元えらい!名著です。70年代から日の「住宅福祉の貧困」をずーっと言ってらっしゃる第一人者の先生と言ってもよいのではないでしょうか。若いときに読んで感動したです。以前紹介した平山洋介先生の「住宅政策のどこが問題か 」でも触れられていた日住宅政策における大きな事件、75年の福岡県の老人がおこした単身者入所に関しての裁判なのですが、その証言にも立たれた方。もともとはこのは「欧米住宅

  • 「勝間さん、自分と違う人がいることはわかります?」 - 活字中毒R。

    『AERA』2009年10月12日号(朝日新聞出版)の対談記事「勝間和代×香山リカ〜『ふつうの幸せ』に答えはあるか」より。構成は小林明子さん。 【勝間和代:香山さん、家事は好きですか? 香山リカ:好きじゃないです、全然。 勝間:私、好きなんです。洗濯物がパリッとなったり、お皿がピカピカになったりするプロセスが大好き。自分の行動で物が変化するって、楽しくないですか。だから私、ご飯をべて「ああ、おいしい」と思うだけで毎日が幸せです。今日も昼間、子どもの友達とお母さんがうちに遊びに来たんですが、デリバリーでとったサンドイッチがおいしくて、幸せでした。 香山:ご飯で幸せになれるんだったら、別に仕事で成功したり、資産を増やしたりしなくてもいいんじゃないですか。 勝間:おいしいご飯のためには、そこそこの経済力とスキルが必要です。いいレストランが判断でき、素材を吟味できたほうがいい。使いやすいお玉や粉

    hanemimi
    hanemimi 2009/10/25
    話がかみあってない。。
  • 【書評】『Nの肖像 統一教会で過ごした日々の記憶』仲正昌樹著 - MSN産経ニュース

    ■自伝的なカルト体験記 現代思想分野における著者の最近の活躍は目覚ましい。著者が統一教会の元信者であることを明言してきたことはその存在を神秘化するとともに、なぜ信者だったのかという疑問を読者に抱かせてきた。書は、11年にわたる信者としての日々を回想した、自伝的なカルト体験記である。 周囲と折り合いをつけることがうまくできない著者は、東大に入学したものの、その環境にもなじめず、それが入信のきっかけになる。かといって、統一教会の学生組織である原理研の活動にも適応できず、世間の評判が悪い珍味売りさえこなせない。大学の方も理系で入学したはずなのに、勉強についていけず、教育学部に転じなければならなかった。生き生きするのは、民青や新左翼などと暴力的に衝突するときで、いわゆる合同結婚式で教祖に相手を指名されても、結婚に至れない。 その意味で、著者は、社会とカルトからの二重の落ちこぼれだ。その点について

  • 統計の本をレベル別に推薦して : 2chコピペ保存道場

  • 伊藤計劃 虐殺器官 - U´Å`U

    第一回PLAYBOYミステリー大賞国内編第一位の作品。 ポスト9・11の罪と罰を描く衝撃のデビュー長篇 と帯には書かれている。友人が、何はさておきこれだと勧めてくれたことがあって、そのあとすぐ買ったのだが、ずっと読まずに放っておいた。のだが、なんとなく先日読み始めてみたところ、出だしに掴まれてしまった。 みんな死んでいる。 みんな死んでいた。扉を開けると、そこにはぼくの母親がいて、すでに葬儀屋がワシントンの州法で義務づけられた防腐処理をすませている。エンバーマーがきっちりと表情をつくり、化粧もじゅうぶんにほどこされ、永遠に凍りついた偽りの安らかさをたたえている。 「ほら、ごらん、お前のうしろを。すべての死者たちがすぎゆくのを」 母さんがそう言ったので、ぼくは振り返る。すると、そこには広大な世界が広がっていて、死者たちがぼくに手を振って微笑んでいる。そこには、人類が同胞を埋葬することをおぼえ

    伊藤計劃 虐殺器官 - U´Å`U
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20091020

  • マガジン航[kɔː]

    第37信(藤谷治から仲俣暁生へ) 仲俣暁生様 二人の偉大な日人芸術家が、ともに三月のうちに亡くなったというのは、僕にとっても思うところの多い出来事でした。三日に大江健三郎氏が亡くなったと報道され、その死と業績について思いめぐらしているうちに、坂龍一氏が二十八日に亡くなったと、四月に入って報じられました。 有名人の、報道によって知らされる死というのは、いつもであればある象徴性をともなったマイルストーンのように感じられるばかりで、その肉体的な死には思い至らないものですが、三月の大きな二つの死は、僕にはけっこうな生々しさをもって迫ってきたのでもありました。というのも、僕は二月に母の臨終に立ち会ったばかりなのです。母の年齢は大江氏に近く、死因は坂氏のそれと同種のものでした。 無論、だからといって僕に彼らの死が「判る」などとは毛頭思いません。それらの死を同列に扱うような非礼もするつもりはありま

    マガジン航[kɔː]
  • まんがと編集者 - sasakibara blog

    まんが雑誌でフリーの編集者として仕事をしながら、あちこちの学校で授業をしたり、取材で人と会ったりすると、よく「まんが作品ができる上で、編集者はどんな役割を果たしているのか」と訊かれることがある。 多くの場合、質問者が期待しているのは、まんが家の創作活動に編集者がいかに関与して作品が生み出されていくのかという証言であり、まんが家を取材したテレビのドキュメンタリー番組に登場する脇役のように、創作現場のありさまを生々しく語ることが期待されているのだろうな、と思ったりする。だから、まんが家と編集者との熱い人間ドラマを語ったりしたら、それこそ相手は大いに喜んでくれることだろう。 だが、こういう質問は、正直返答に困る。 相手が期待するような話も、決してないわけではないが、その前に言わなければならないことや、留保しなければならないことが、山のようにあるからだ。しかもそれらは、たぶんほとんどがネガティブな

    まんがと編集者 - sasakibara blog
  • 糾弾 ! ! : 倒産へのカウントダウンへKYな抵抗。沈没近い「講談社」の役員たちが人脈に総当り「なにか儲かる事業はないか」の電話にご用心。

    2009年10月18日01:50 カテゴリ企業マスコミ 倒産へのカウントダウンへKYな抵抗。沈没近い「講談社」の役員たちが人脈に総当り「なにか儲かる事業はないか」の電話にご用心。 講談社が年間76億円の赤字を出したのは既報のとおり。 「野間一族が持っている不動産は800坪以上も売却しました。講談社は組合が昔から強く、いくら不景気で人を切りたくても、リストラの『リ』の字も言い出せないような雰囲気なのです」(出版関係者のA氏) そう、講談社は仲間意識が強く、人を切れない。だが赤字はかさむ。このA氏は9月末、講談社の役員である某氏に相談を受けたのだそうだ。 「内容は野間社長に『なにか出版以外で儲かる事情を始めろ』という命令を受けて、儲かる事業をコンサルタントである私に聞きにきたのです。しかし、情報の最先端であるはずの出版社の番頭が『儲かる事業はないか』と聞きに来ること自体が、音羽の凋落を意味して

  • 津田大介が語る、「コルシカ騒動」の論点 (1/2)

    10月、インターネットではエニグモが7日にスタートした「コルシカ」という雑誌のオンラインストアが話題になっていた。 コルシカの最大の特徴は、雑誌がデジタルデータでも提供されるという点。今までオンラインで雑誌を買うと、実物が届くまで待っていなければならなかった。一方、コルシカでは、誌面をスキャンしたデータがインターネット上で提供されており、雑誌を購入するとウェブラウザーを使ってすぐに読める。デジタルデータの価格は、雑誌の定価と同等。その上で紙の雑誌がほしければ、配送料を追加で払って送ってもらうという仕組みになっている。 ただ、エニグモはデジタルデータの公開について出版社に許諾をとらずにサービスを始めていたため、8日、日雑誌協会からこの件について抗議文が出された。9日、エニグモ/日雑誌協会で話し合いを持ったというプレスリリースが出た(関連リンク)のち、最終的に13日を持ってコルシカはサービ

    津田大介が語る、「コルシカ騒動」の論点 (1/2)
  • asahi.com(朝日新聞社):「忙しくて」本読めぬ30代 4人に1人「1カ月0冊」 - 社会

    1カ月間にを1冊も読まない人は23.7%――。読書推進活動をしている財団法人・出版文化産業振興財団(JPIC)が、来年の国民読書年を前に行った「読書実態と意識に関する調査」で、そんな実態が明らかになった。  全国の20代から60代の人を対象にインターネット調査を実施。1550人から回答を得た。1カ月に読むの冊数は「1冊」が最多の29.2%。「5冊以上読む」と答えた人は10%だった。「0冊」と答えた人が多いのは30代で、この世代の27.4%にのぼった。「3冊以上読む」と答えた人は60代が最も多く、32.2%いた。  「0冊」と答えた人に理由を聞くと、30%の人が「仕事、家事、勉強が忙しくて時間がない」と答えた。20.2%の人が「読みたいがない、何を読んでいいか分からない」、15.8%の人が「読まなくても不便はない」。  調査では、子どものころの読書体験が読書冊数に大きな影響を与えている

  • 都会でも田舎でもない大阪からの視点

    このホッテントリを読んで触発されて書いてみる。 東大と京大、東京と大阪、と並べて紹介される事が多いせいか、私の住む大阪及び京阪神圏が都会であると信じる大阪人は未だに多い。したがって「都会」といったものに対する憧れは他地方の人々と比べて希薄である。実際は京大は東大諦め組の進学先になっているし、都道府県としての大阪府は東京都どころか神奈川県にも及ばない。住んでいる住民の気質的に大阪人=埼玉県民と考えても差し支えがない。 ただ大阪人は自らの住んでいる地域が都会であるというファンタジーに浸りきっているせいか、都会というモノを知った気になっている。そして大人になって東京と田舎に行ってみる。そうすると自らの描いていた大阪および関西が良くも悪くもあまりにも視野の狭い存在だったと気づく。 関西は異文化を知った上で見ると、関西はあまりにも田舎でありあまりにも都会だった。こんな映画「マトリックス」の主人公のよ

  • 明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に

    明治大学は、漫画やアニメ、ゲームなどサブカルチャー関連資料を集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を2014年度までに設立する。漫画の単行や雑誌、個人出版による同人誌などに加え、アーケードゲーム基板やフィギュアなどを広く収集・保管し、展示・閲覧できるようにするほか、同人誌即売会などを開けるイベントホールも併設。開館時の収集点数は200万点と、関連施設としては世界最大規模になる見込みという。 きっかけとなったのは、明大が10月31日にオープンする「米沢嘉博記念図書館」。明大出身の漫画評論家でコミックマーケット代表の故米沢嘉博さんの遺族から蔵書の提供を受け、同図書館を設立。さらに同図書館を含む形で、サブカルチャー全般をカバーする複合的アーカイブの構想が具体化した。 計画では、東京都千代田区のJR御茶ノ水駅周辺に施設が点在する同大駿河台キャンパスのうち、米沢図書館のある「猿楽町地区」と呼ぶ一帯

    明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に
  • ノラ博士の比ではないノラ司書の現実 - ぶらぶらライブラリアン

    ノラ博士の比ではないノラ司書の現実 高学歴ワーキングプアと比べたら、有資格ワーキングプアのほうがはるかに地獄と言いたい。もうそこは阿鼻叫喚の血の池地獄、無間地獄としか表現のしようがない。 司書の資格を持っていない人から見れば、図書館なんて極楽のように思っているかもしれない。知的で、優雅で、時間的なゆとりがあって、恋愛ごっこだって、戦争ごっこだって、、、おっと、これはフィクションの世界だ、まあ、楽そうな世界だと思っているだろう。現実はそんなものではない。公共図書館は利用者を幅広く受け入れる。組関係の人、つまり暴力団関係者だって、ホームレスだって、心に病を抱えた人だって、不平不満が心に渦巻く人だって、特に社会的弱者を受け入れる。利用者のすべてが、読書趣味として、知的で、穏やかな人ばかりとは限らない。カウンター担当の職員は気苦労が絶えない。図書は意外と重い。業者から入荷した資料を運ぶのはかなり

  • 「多摩地域資料問題」の影響について思ったことなど。 | ポット出版

    「救いたい!」のエントリーが、物凄いアクセス数だったことを知った。 twitterでも盛んに伝えられ、この件について有志を募って討論しあうディスカッションを開催しようという動きにまで発展している。 こうした動きのきっかけになれたのは良かったし、様々な意見を知ることができたのは嬉しかったが、なかには自ら情報を収集・判断せずに、尻馬に乗って感情的になってしまっているようなネット上の発言もあったようで、それには正直なところ少し戸惑った。 だがそれだけホットなニュースになったということなのだろう。 ともかく、予想していたよりはるかに多くの反響があったことに、少なからず驚いている。 今回の件で図書館の資料保存について関心を持つ人が結構たくさんいたということがわかった。 多摩の資料に限った話ではないが、こういう問題について「捨てるな」という感情的な意見だけでなく、多様な意見がたくさん表出したことが、な

  • 【3次元】本屋とか図書館とか本のいっぱいある画像 カナ速

    2009年10月23日 数日前、私(ドラガン・ストイコビッチ)は家族4人で名古屋のレストランに出かけた 他

  • 東京新聞:本のバリアフリー始まる 音声読書 流山の3施設:千葉(TOKYO Web)

    読書週間」(二十七日〜十一月九日)を前に、流山市は森の図書館など三施設にパソコンと電子書籍の音声変換ソフトによる“音声読書”コーナーを開設した。視覚障害者が手軽に音声で読書を楽しめる。施設職員らが操作法を指導し、体験した障害者は「操作に慣れると読書のバリアフリーになる」と感激していた。 ほかに開設されたのは生涯学習センターと北部公民館。市によると、こうしたシステムを使って行政が電子書籍の音声読み上げサービスを行うのは、全国でも珍しいという。 森の図書館では、同システムを活用している視覚障害者の細田賢治さん(33)の手ほどきで、五十歳代の女性が初めて音声読書を体験。女性は「これなら自分で読みたいや情報を探せ、読み進む速度も大幅に速まり画期的。感動しました」と喜んでいた。

  • 報告用のメモを公開しますよ - 愚智提衡而立治之至也

    10月23日に某所でパスファインダーに関する報告をやりました.そのためのメモを,後日自分でもwebで活用したいので,blogに起こしておきますね. ・・・・・・(前略). さて,今日は「Web上での展開に適したパスファインダーの作成と,その効果」という題目でお話をさせていただきます.作成については別途書いた論文がありまして,今日配布しましたレジュメにも「参考文献」として載せておきましたが,詳しくはそちらを見ていただくことにして,日はその梗概をお話します. まず「パスファインダー」について,最初に説明します.パスファインダーという言葉をご存知の方,どれだけいらっしゃるでしょうか? 挙手願います・・・・・・.(中略). さて,それでは実際にweb上で展開しているパスファインダーの実例を幾つか,ご紹介します.まずはこちら,愛知淑徳大学図書館websiteのパスファインダーのページです.ご存知の

    報告用のメモを公開しますよ - 愚智提衡而立治之至也
  • https://jp.techcrunch.com/2009/10/22/20091020chart-how-the-nook-stacks-up-in-the-ereader-race/

    https://jp.techcrunch.com/2009/10/22/20091020chart-how-the-nook-stacks-up-in-the-ereader-race/
  • 本日開店!「ストーリーのある書棚」:日経ビジネスオンライン

    白壁 達久 日経済新聞 記者 2002年関西大学卒業後、日経BP社に入社。日経ビジネス、日経ビジネスアソシエを経て、2015年から日経ビジネス香港支局長としてアジア全体をカバー。2017年4月から、日経済新聞 編集局証券部記者。 この著者の記事を見る

    本日開店!「ストーリーのある書棚」:日経ビジネスオンライン
  • これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)

    産業/【インタビュー】ブックオフコーポレーション社長 佐藤弘志さん(39) - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE このインタビューで佐藤社長は(しかし若いですね!)、二つの方針を明らかにしている。 当社としては現在、2つを提案している。一つが、の著者に創作活動が活発になるような何らかの利益還元を行いたいことだ。現在の法律では著者への著作権料は新刊だけで、中古には及ばないため、“ブックオフが栄えても著者がやせ細っていく”との批判にさらされてきた。どうやって還元するのか、その道に詳しい大株主にアイデアをいただきたいと考えている もう一つは、ブックオフから新刊を扱う書店に顧客を誘導したい。例えば、中古コーナーに関連の新刊を告知したり、新刊ランキングを掲載したりなどだ。ブックオフにくる方はに興味がある人だから、ブックオ

    これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)
  • 万引き被害:年670億円 振り込め詐欺の11倍 - 毎日jp(毎日新聞)

    書店のエレベーターの横に掲示された万引きを警告するポスター=東京都千代田区で2009年10月19日、西勝撮影 東京都内の万引き被害は振り込め詐欺の10倍以上の年間670億円--。警視庁がNPO法人「全国万引犯罪防止機構」(万防機構、新宿区)の協力で初めて実施した推計で、こんな実態が明らかになった。推計額とはいえ、万引き防止対策に重点を置く警視庁にとっても想像を上回る深刻なデータ。警視庁幹部は「被害の重大さを改めて認識した」と話し、小売店と連携した対策をさらに強化する方針だ。【町田徳丈】 警視庁によると、都内で08年に認知された万引き被害は1万7816件。だが、被害届の提出と事情聴取に時間や人員を割かれることから、店側から警察への通報は一部にとどまり、被害の全容を示すデータはなかった。 万防機構は07年度、全国のスーパーやコンビニ、書店など小売業850社(回答367社)を調査した結果、店内

  • asahi.com(朝日新聞社):「静山社文庫」が創刊 「ハリポタ」シリーズも映画公開後に - 出版ニュース - BOOK

    「静山社文庫」が創刊 「ハリポタ」シリーズも映画公開後に2009年10月24日 『ハリー・ポッター』の出版で知られる静山社が文庫を創刊した。フィクション、ノンフィクション、実用の3ジャンルの8作品。年間60点の刊行を予定し、合計100万部の売り上げをめざす。近い将来の『ハリー・ポッター』文庫化も視野に入れている。 『ハリー・ポッター』は、昨年7月に発売された第7巻で完結。新たな収益の柱をつくるため、「静山社文庫」の創刊を決めたという。 責任者の古屋信吾編集局長は「文庫はいろいろなテーマを入れることができるし、メディアとしての可能性が高い。単行と比べても読者は多く、市場も広い」と言う。 文庫版『ハリー・ポッター』は切り札的な存在だが、来年冬、再来年夏と映画公開が予定されており、文庫化はその後になる見込みという。 創刊ラインアップはフィクションは『ハリー・ポッター裏話』(J・K・ローリング、

  • asahi.com(朝日新聞社):書店の中に個性派書店 目利きが選んだ本ずらり - 出版ニュース - BOOK

    書店の中に個性派書店 目利きが選んだずらり2009年10月25日 目利きが選んだを並べたセレクト書店を書店内につくってしまおう――。書店大手の丸善が従来の枠にとらわれない実験を始めた。これまで、大型化を追求してきた大手書店だが、アマゾンなどのインターネット書店が台頭し、出版物のデジタル化も進みつつある時代。店舗を持つ「リアル書店」の存在意義を問い直す試みが始まっている。 丸善が23日、東京駅前にある丸の内店4階の一角にオープンさせたのは「松丸舗(ほんぽ)」と銘打たれた“書店内書店”。2千冊以上のの魅力を伝える書評サイト「千夜千冊」の執筆者、松岡正剛氏がプロデュースした。街の小書店ならすっぽり入るぐらいの約215平方メートルに、松岡氏が選んだ約5万冊が並ぶ。 松岡氏のコンセプトは「の連続性」。ジャンルや形態、著者別での陳列を離れ、が持つ世界の広がりを感じさせる独創的な選書と陳列

  • 「世界最大のマシン」7選:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 「エレベーターに閉じ込められた41時間」を3分で見る(動画) 自転車と一緒に電車に乗る:各国の例 次の記事 「世界最大のマシン」7選:画像ギャラリー 2009年10月22日 Brian X. Chen 携帯電話やノートパソコンや携帯ゲーム機の場合は、小さいほうが良い。けれども、時には非常に大きいマシンが必要な場合もある。 世界各地で、さまざまな巨大装置がわれわれの日常生活に大いに役立つ仕事をこなしている。目を見張るようなこれらのマシンを紹介しよう。 陸上走行車として世界最大・最重 『Bagger 293』は、陸上走行車として世界最大、最重量としてギネス世界記録に載っているバケットホイール掘削機だ。 高さ94.5メートル、重量1万4000トンのこのマシンは、1日に22万トンの褐炭を掘り出す能力がある。 巨大ホイールに巨大バケットが18ついている。ホイールの回転に従って、バケットが土

  • 誰でも出版社になれる「クラウド型雑誌印刷」:WikiaとHP | WIRED VISION

    前の記事 Windows7購入に関して知っておくべき7つのポイント ミクロの美:ニコン顕微鏡写真コンテスト受賞作から 次の記事 誰でも出版社になれる「クラウド型雑誌印刷」:WikiaとHP 2009年10月23日 John C Abell 画像はWikiaサイト。サイトトップの画像はMagCloudの雑誌紹介ページより 雑誌ビジネスが苦境にあるという話は耳にしたことがあるだろう。そうであれば、一般の人がこのビジネスに乗り出すにはよい時期かもしれない。実際、こうしたサービスが21日(米国時間)、米Wikia社と米Hewlett-Packard(HP)社の提携という形で登場した。 このプロジェクト『MagCloud』では、ユーザーは「出版社」となり、Wikia社が運営する『Wikia』サイトで一般ユーザーたちが作成したコンテンツから内容を選んで、きれいな雑誌に仕上げて、サイト上で宣伝する。注文

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • キンドルで何を読むか - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    エンジニアパパと4歳の娘で2024年に作ったもの 娘も4歳となり、何かを親が作る、というより「親と一緒に作る」ことが増えてきました。 今年も細かいモノづくりをたくさんおこなったので。年末ということで一気にまとめて紹介してみようと思います。 この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2024の12/07の記事で…

    キンドルで何を読むか - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 「○○で検索してください」が長くなってないか :: デイリーポータルZ

    「○○で検索してください」っていう広告をよく見る。登場したのはほんの数年前のことだと思うが、以来あれよあれよといううちに広がっていって、今ではすっかり一般的だ。 ところで、あの検索ワード、ふと気づくと昔とずいぶん変わってきてないだろうか。長くて変わったフレーズが増えてきた。そんな気がするのだ。 (text by 石川 大樹) しらみつぶしに収集した検索ワードを紹介します 僕が生活の中で広告をよく見かけるのは電車の車内だ。今回も電車広告に的を絞り、1週間にわたって各線の車内広告をしらみつぶしに調べた。 そしてその中から、僕が「ん?」と思った検索ワードを紹介していこうと思う。 と、その前に、比較のために僕が「元々はこういうのだよなー」と思う検索ワードを先に紹介しておきたい。

  • 読書世論調査:書籍データベース化6割が「評価しない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    米国の大手インターネット検索会社グーグルが進めている、書籍を電子データ化しインターネットで閲覧できるようにするデータベース化事業について、「評価しない」人が6割に達することが25日まとめた毎日新聞の「第63回読書世論調査」で明らかになった。 データベース化事業を「評価しない」は60%で、「評価する」31%のほぼ倍。若い年代では評価する声も多く、10代後半は「評価する」46%▽「評価しない」51%。20代は「評価する」47%▽「評価しない」49%と、大差なかった。 評価しない理由は「ネットや携帯でを読むと目が疲れそう」が37%で最も多く、事業の内容よりインターネットでを読むこと自体に否定的。このほか「の売り上げが減って出版業が衰退するのではないか心配」26%、「日の作家の著作権が守られるのか心配」18%など。 一方、評価する理由は「書店や図書館に行かなくても読める」の41%がトップ。

  • 市民6割が市立図書館使わず、利用促進へ基本計画策定/相模原市:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    相模原市は24日までに、市立の図書館のあり方を定める「図書館計画」の素案を策定した。策定前のアンケートで、市民の6割が図書館を1年間に全く利用していないことが分かり、計画では「利用促進のため、市民周知とすべての世代に応じたサービスの充実を進める」としている。 市立図書館(同市鹿沼台)は、計画策定を前に3千人規模のアンケートを実施し、約4割に当たる1202人から回答を得た。それによると、1年間の未利用者は、1999年とほぼ同じの約6割。市は「利用促進は長年の課題。計画案に定めた高齢者、障害者のための資料、外国語図書の充実を実行し、これらをきっかけに利用が増えれば」と期待する。 市内には現在、2010年度の政令指定都市以降後に設置される行政区ごとに、それぞれ図書館が設置されている。計画案では、市中央部の市立図書館は築35年が経過し、老朽化しているとして、中央図書館機能も備えるように再整

    hanemimi
    hanemimi 2009/10/25
    ブックスタートで、お母さんに「図書館をご利用いただいたことはありますか?」って聞いたときの感触では半々くらいかなあ。。数字はとってない。
  • asahi.com:小宮山悟投手 「人生かけて野球を愛した」-マイタウン千葉

  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
  • ずっと思っていたのに書けないでいた。

    私はいわゆるテキストサイトというのがはやっている時代(ブログの前)ぐらいから、日記のようなものを綴っているんだけれど、あるタイミングから「自分の考え」を書くことができなくなった。それは当時付き合ってた人の言葉。「お前の文章をネット上に載せるってことは汚染してるってことなんだ。無駄なこと垂れ流すな。」と言われた。「恥ずかしいから書くな。」とも言われた。別に彼のことを書いた覚えもないのに。ものすごい勢いで罵られた。確かそのころはブログが少しずつはやり始めていたころだったけれど、そこら中にブロガーがいたり、mixiで日記を公開したりするような気軽さはなかったかもしれない。周りでやってる人が少なかったかもとも思う。ただ、私にとっては「書くこと」は続けていた趣味の一つだったしそれをやめろと言われるのはかなりしんどかった。言われて、やめたこともあった。けれども「書くこと」から完全に離れたくなくってひと

    ずっと思っていたのに書けないでいた。
    hanemimi
    hanemimi 2009/10/25
  • 10/24放送の朝生にかかわる話のまとめ。(当方は途中から視聴)

    Twitterのつぶやきで「朝まで生テレビ」が盛り上がっていると知り、大体2時ごろから視聴開始。 増田は初めてなので至らない点があったらすみません。 テーマはずばり「激論!若者に未来はあるか?!」 議論は全体的に 若者代世代 対 大人(年配)世代という"世代間の見解の相違"といった様相。 パネリストの個々の細かい話は省略して、議論された論点について重要だと思ったものを整理。 この問題点の整理によって議論が活発になればと思います。 また、抜けている点、間違っている点などありましたらご指摘ください。 ○労働者より雇用が少ない →  財政政策では一時しのぎ →  「ベンチャー(雇用)を増やすべき」 ←→ しかしベンチャーは安定雇用ではない ○若者の考える社会的な問題・不満は何か? →  生活不安、将来不安 →  子供の養育も金銭的に困難なため少子化に歯止めが掛からず →  雇用減少、ワーキングプ

    10/24放送の朝生にかかわる話のまとめ。(当方は途中から視聴)
    hanemimi
    hanemimi 2009/10/25