豊洲市場への移転問題で現在、使われていない豊洲市場の維持管理に都から多額の費用が支出されているのは、本来必要のない移転の延期を小池知事が決めたためだとして、住民らが東京都に対し、費用の返還を小池知事に求めるよう住民監査請求を行いました。 それによりますと、豊洲市場について、土壌をコンクリートで覆うなど法律上の安全が確保されているにもかかわらず、小池知事が「安全性の確認ができていない」などとして移転を延期したのは誤りだとしています。 そのうえで現在、使われていない豊洲市場の維持管理に都から多額の費用が支出されているのは小池知事の誤った判断による損害だとして、都はことし1月と2月分の経費合わせて3億6000万円余りについて、小池知事や都の幹部に返還を求めるべきだとしています。 住民監査請求を行った生田與克さんは「維持管理だけで1日500万円という必要のないの支出が続く事態は直ちにやめてもらいた
久々に西堀栄三郎の「忍術でもええで」を読んだら、(自然)科学的なアプローチばかりが研究じゃないんだぞ、と大いに励まされる表に再会したので、改めてエクセルで書き写した*1。各項目の詳細については、ぜひ原著を読んでもらいたい。約40年前の本とはいえ、今なお通用するであろう新製品開発の名著です。 西堀流新製品開発―忍術でもええで 作者:西堀 栄三郎 日本規格協会 Amazon ひとくちに研究職*2といっても、4つくらいの職分がある。そこに気づかなかったり、混同したりすると、悲劇は簡単に起こる。それぞれの職分は等しく尊くて、得意な仕事に専念できたら、それは何より素晴らしい。最近の自分は、上の表でいう応用研究に専念できていて、大変嬉しい。有難い機会を頂いてるなと思います。 *1:というのも、10年くらい前にも一度、パソコンで書写したから。 *2:研究所の所員と言った方が適切か?
スマートフォンのカメラ性能は年々向上していますが、センサーやレンズの小ささから、低照度撮影などではデジタルカメラには及ばないのが現状です。しかし、Googleのエンジニアが、ソフトウェア処理を駆使することで、GoogleのPixelとNexus 6Pを使って夜景をどれだけキレイに撮影できるか挑戦し、スマートフォンカメラとは信じがたい写真を撮るのに成功しブログで公開しています。 Research Blog: Experimental Nighttime Photography with Nexus and Pixel https://research.googleblog.com/2017/04/experimental-nighttime-photography-with.html GoogleリサーチでVRソフトDaydreamのソフトウェアを開発するフロリアン・カインズ氏が、公式ブログ
ロボ太 @kaityo256 まだ九九を知らない息子に割り算を出題しているのだが、その解法が面白い。 「16わる2は?」 「えっと、6が2つで12でしょ。あと4たりなくて、4を2でわると2でしょ。だから6に2足して、こたえは8」 「お前すごいな」 2017-04-21 20:25:45
こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日本上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは本当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi
何度か書いていますが、しんざきはシステム関係の仕事をしており、今はそんな大きくないチームの責任者です。自分でも色々作業しますが、一応マネジメントもする立場です。 今とはまた違うチームにいた頃、チームの統合・再編成が行われたことが何回かありました。 チームメンバーは増えたり減ったりしますが、大体毎度、新しいメンバーを何人かは見ることになります。 当たり前のことですが、知らないメンバーと一緒にやっていく際には、まずその人にどんなタスクを振るか、どうタスクを振るかを考えないといけません。 何か新しい技術に触れていくならどのようにスキルのキャッチアップをしてもらうか考えないといけませんし、引き継ぎがあるなら引き継ぎの計画を立てなくてはいけません。 だからチームの再編成の時には、本格的に仕事を始める前に、それぞれのメンバー、及びそれぞれのメンバーの以前の上司に必ず面談とヒアリングをします。いや、別に
百度(バイドゥ)は、同社の自動運転車向けソフトウェアプラットフォームなどをオープンソース化する取り組み「Project Apollo」を発表した。同プロジェクトを通じて提供される技術を利用することで、自動運転技術の研究と開発に参入する障壁が低くなり、技術革新の速度が高まるという。 Apolloでは、自動車業界や自動運転業界のパートナーを対象として、自動運転システムの開発に必要なソフトウェアプラットフォームに加え、リファレンス車両とハードウェアプラットフォームを提供する。パートナーは、関連するクラウドデータサービスも利用可能。 まず、7月に限定的な環境に対応した自動運転技術をオープン化し、2017年末までに複雑でない市街地の自動走行が可能になる技術を提供する予定。最終的な目標は、2020年までに高速道路と都市部の公道で完全な自律走行可能な機能を実現させること。 百度は、Project Apo
Googleは2015年のGoogle I/Oで簡易VRヘッドセット「Cardboard」や、VRプラットフォーム「Jump」を発表しました。Jumpでは「Jump対応カメラ」の第1弾として、16台のGoProを連結させた「Google Jumpリグ」などが発表され、比較的低コストで360度動画を撮影できるアプローチがとられました。そして新たにJump対応カメラ第2弾として17台の4Kカメラを連結させた「YI HALO VR Camera」が登場し、クリエイターが無料でJumpカメラなどの制作ツールをゲットできるプログラム「Jump Start」が発表されました。 YI HALO VR Camera | YI Technology https://www.yitechnology.com/yi-halo-vr-camera Introducing the next generation o
ゲーム制作を手掛けるシリコンスタジオは4月25日、C#で開発できるオープンソースのゲームエンジン「Xenko」(ゼンコ)を公開した。VR(仮想現実)ゲーム開発などの最新機能を実装し、ユーザー規模ごとに料金プランを用意。個人クリエイターと小規模のスタジオ、教育機関向けのPersonalプランは無料で利用できるという。 クロスプラットフォームに対応するゲームエンジン。写実的なグラフィックス表現を可能にする物理ベースレンダリング(Physically Based Rendering)や、オブジェクトの編集やレビューを効率的に行うためのツールなどを備えるほか、最新のグラフィックAPI(Vulkan、DirectX 12)にも対応するという。 「エンジンの深部まで調査できるように」(同社)ソースコードを公開した。 詳しい料金体系とプランは以下の通り。7月31日まではキャンペーンで「Xenko Pro
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く