型指定子 (type descriptor) 型指定子はクラスファイル上でフィールドやメソッドの型を表現するのに利用される文字列です。 型指定子は型消去されたあとのジェネリクスを含まない型情報を表現します。 よく勘違いしている人がいますが、ジェネリクスを含む型情報は別途 シグネチャ と呼ばれる属性としてクラスファイル上に残っています。 ただ、JVM はシグネチャを無視するため、実行時にはジェネリクスを含む型情報を取得できないのです。 プリミティブ型の型指定子 プリミティブ型の型指定子は各プリミティブ型に対応したアルファベット1文字です。 プリミティブ型とそれに対応する型指定子は以下の表の通りです。 long が L でないのは L がオブジェクト型の型指定子で利用されているためです。(たぶん) ではなぜオブジェクト型の型指定子に L を使ったのは聞かないで下さい。(class の L ?)
B! 39 0 0 0 パイプとか$()とかで生成するサブシェルのIDを取得する方法について。 PID, PPID 関数の場合 サブシェルとして実行された関数内でのほんとのPIDを取得する方法 PIDが初期化されてるプロセスでの$SHELL...について Bash Version 4の場合 Zshの場合 まとめ PID, PPID 通常、スクリプトでもコマンドラインでも、自分のプロセスIDは$$に入っています。 (以下、特記がないものはMac OS X 10.9でBash 3.2.51でやっています。) また、$PPIDには自分の親プロセスのIDが入っています。 なので、 ppid.sh 1 2 #!/usr/bin/env bash echo PPID=$PPID, PID=$$ こんなスクリプトを作って実行すると $ echo PPID=$PPID, PID=$$ PPID=26005
java.lang.Object#hashCode()の性質という記事で書いたのですが、Java の Object#hashCode() の値はただの乱数となっています。 この乱数のアルゴリズムが、Java SE 8 で「線形合同法」から「XORシフト方式」に変更になっていました。 といっても、変更されたのはたった1文字。 VMオプションのデフォルト設定が -XX:hashCode=0 から -XX:hashCode=5 に変わっただけでした。 hotspot-rt Udiff hotspot/src/share/vm/runtime/globals.hpp どういうこと? もともと、Java の以前の実装*1 *2から、Object#hashCode() のアルゴリズムはVMオプション -XX:hashCode=? で選べるようになっていました。 ですが、デフォルトは長いこと 0(=線形
はじめに XAMPPに便利なツールだと思います。 Apache MySQL PHP等が必要になった先にインストーラー一発で導入してくれ、開発作業にすぐに着手できるといったことになります。 ただ、XAMPPで開発していたアプリケーションを引きついで、Macで開発を行おうとするとハマルことがあります。 そういった具体例と対処方法についてご紹介します。 Insert文で値が抽出できない。 create database SelectSample; use SelectSample; CREATE TABLE UserInfo ( UserID nchar(6), UserName varchar(255), AccessCount int(11) ); insert into UserInfo(UserID,UserName,AccessCount) VALUES(1,'User',''); 上
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どんなニーズに基いているか デザインやちょっとしたプログラミングをする人なので、単体テストとかはないです。 デザイナーだけどフロントエンドに興味ある人向け。 2015-02-07: gulp編を作成 gruntからgulpへ移行したので、gulp版の一覧も作成しました。 僕がGulpで使っているPluginとnode.jsモジュール一覧 - Qiita プラグイン一覧:非Contrib系 grunt-aws-s3 S3にアップロードできるプラグインはいくつかあるけど、いくつか試して一番良かったのがこれ。 同名ファイルは確認なしで上書き可
MOOCのedXでParadigms of Computer Programmingという講座を受けた。 LouvainX: Louv1.01x: Paradigms of Computer Programming | edX 感動というものを頭に走る電撃と定義するならば、 このCourseは自分にとって、まちがいなく最高の感動だった。 プログラム言語のパラダイムやコンセプトが紹介される。 5つのパラダイムが紹介される。 Functional Programming(関数型プログラミング) Object-Oriented Programming(オブジェクト指向プログラミング) Deterministic Dataflow Programming(決定性データフロープログラミング) Multi-Agent Dataflow Programming(マルチエージェントデータフロープログラミン
前々回に続き、生保の四半期開示から。 大手生保の新契約業績の推移を見ると、 第一生命の新契約高(保険金額ベース)が 2014年1-3月期から急減していることがわかります。 調べてみると、昨年12月から主力商品が変わり、 特約から定期保険(=死亡保障)がなくなる一方、 7大リスク(がん、脳卒中、死亡など)をカバーする 「アシストセブン」を付加する形になっていました。 新契約高は基本的に死亡保険金額なので、 おそらく新商品は新契約高に反映されにくいのでしょう。 他方で第三分野の年換算保険料が前年同期よりも 伸びているので、第三分野・生前給付シフトが 強まったと言えそうです。 新商品といえば、明治安田生命もこの5月から 主力商品を切り替えています。 主契約のアカウント部分をなくし、更新型の各種特約を 組み合わせるタイプにしました。 同社は2000年にアカウント型保険を発売しました。 自在性が売り
JDK8およびJDK8u20では、GCログに関連する2つの便利な機能が追加されている。いずれの機能も2014/8現在最新のJDK7 update 67 には含まれていないが、JDK7u80にてバックポートされる予定。 GCログにpidと日付を含める (JDK8より) JAVA_OPTS="$JAVA_OPTS -Xloggc:/var/log/wildfly/gc_%p_%t.log" => 実際のファイル名例 : gc_pid31455_2014-08-31_14-20-16.log.0GCログのフォーマットに%pを入れるとpid形式のプロセスIDが付与される。また%tを付与すると"_2014-08-31_14-20-16"のようにGCログファイルを作成した日付時分秒が追加される。かつてGCログはJavaを再起動すると同じファイルが上書きされて消えてしまうため、出力先を-Xloggc:g
CSSの仕様では@charsetは先頭に置かれたものしか効果を発揮しない。最近は共にUTF-8でHTMLとCSSを書くだろうと思うので、あまり使われず、気にすることはもうあまりない。ただ何かしらの事情があって使う場合、カジュアルにファイルを連結してプロダクション用のCSSを作成すると、無意味な場所に@charsetが出てきて無駄が多くなる。 ちゃんと書かれていることを前提にすると、ブラウザーの処理の仕方と同じように先頭以外の@charsetを問答無用に削除しても良い。しかし、Normalize.cssのような最初に読ませる必要があるライブラリと@charsetが必要なCSSファイルを連結するケースではそれではダメになる。最初に見つけた@charsetを先頭へ移動させるというような形が一番マシだろう。 異なる@charsetが指定されたCSSファイルを連結する時におかしなことになるが、そのC
このスライドは Markdown でプレゼンテーションが作成できるサービス Stobo で公開されています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く