[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Go言語に関するatm_09_tdのブックマーク (40)

  • Goから学ぶI/O

    GoにはI/Oに関わるパッケージが数多く存在します。io, os, bufio, fmtなどなど……。これらの立ち位置や、I/O実行の裏で何が起こっているのか当に理解していますか?このでは、この問への答えをまとめました。

    Goから学ぶI/O
  • 他言語プログラマが最低限、気にすべきGoのネーミングルール

    概要 タイトルの通り、他言語から入門した人が最低限気にするべき、ネーミングルールをまとめました。 対象読者 Goの基構文を理解している人を対象読者としています。 この記事で説明すること、説明しないこと 説明すること Goのファイル名、変数名などの名前付けに関するルールや慣例などを説明します。 説明しないこと 名前付け以外で気をつけるべきGoの書き方[1] がいくつかあります。 しかし、それらに関してはこの記事では説明しません。 筆者のバックグラウンド プログラマ歴はもうすぐ8年程で、Goの他には以下のような言語の経験があります。 JavaScript TypeScript PHP Ruby Java Scala Goは少し前に書いて、一時期書かない時期が続いていましたが、最近また書いています。 トータルするとGoの経験は1年半程度です。 意識すべき名前付けルール package名 利用し

    他言語プログラマが最低限、気にすべきGoのネーミングルール
  • Goらしさとは何なのか考える - My External Storage

    Goらしさ」や「Goに入ってはGoに従え」というけれど、「Goらしい」って一体なんだろう?と考えてみる。 TL;DR 後半は完全に私見の域を出ない&&身も蓋もない結論なので、最初に参考情報だけまとめておく。 「Goらしさ」が何を目指しているのか、何を目指す考えが「Goらしさ」なのか知りたいならば、まず言語思想・設計思想を知るべきだろう。 言語思想についてまとめられている文書は次の情報だ。 Go’s New Brand | The Go Blog Go at Google: Language Design in the Service of Software Engineering https://talks.golang.org/2012/splash.slide#1 https://talks.golang.org/2012/splash.article 一言でいうと「Goらしさ」とは

    Goらしさとは何なのか考える - My External Storage
  • 「プログラミング言語Go完全入門」の「完全」公開のお知らせ | メルカリエンジニアリング

    メルペイ エキスパートチームの@tenntennです。稿は Merpay Tech Openness Month の11日目の記事です。 「プログラミング言語Go完全入門」の期間限定公開のお知らせでも書いたように、メルペイでは、社外の方向けにGopher道場という体系的にGoを学べる場を無償で提供してきました。Goの普及を目的にこれまでに8回開催し100人以上の方に参加していただきました。 また、Gopher道場の動画や資料はGopher道場 自習室として誰でも利用できるようになっており、現時点で300名以上の方が利用されています。 Gopher道場の資料のベースになっている「プログラミング言語Go完全入門」は、2020年7月31日までの限定公開になっていましたが、日より公開期限を撤廃し、完全公開することになりました。 また、日8月31日から始まる「Online Summer Int

    「プログラミング言語Go完全入門」の「完全」公開のお知らせ | メルカリエンジニアリング
  • Big Sky :: Go 言語の非同期パターン

    Gogoroutine という非同期の仕組みを提供していますが、使い方次第では色々なパターンが実装できる為、初めて goroutine を見た人はどの様な物が正解なのか分からない事があります。以前、このブログでも紹介した事がありますが Go の非同期の仕組みは一見単純な様に見えて実はとても奥深いのです。 Big Sky :: golang の channel を使ったテクニックあれこれ golang の channel は他の言語に見ない独特のパラダイムを開発者に提供します。 単純にスレッド間でメッセージングをするだけでもC言語で書けばそこそこの量になったり、慣れていない人であればど... https://mattn.kaoriya.net/software/lang/go/20160706165757.htm 2012 年に Rob Pike 氏が Google I/O で「Go

    Big Sky :: Go 言語の非同期パターン
  • Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき

    もともと数ヶ月前から、Go言語によるWebアプリケーション開発 を読みながら Go での Webアプリケーション開発の勉強をしていた。 Go言語によるWebアプリケーション開発 作者: Mat Ryer,鵜飼文敏,牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/01/22メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る 「実際に動くもの」を、「手を動かして作りながら学ぶ」のが僕は好きで、今回も同様、それを楽しんでやっていたのだけど、思いの外それっぽいものができあがってしまって。これをそのままローカルで動かすだけじゃおもしろくないな、もったいないな、と思ったので、それをサービス化して公開するところまでやってみた。 かんじんのアプリケーションは↓これ。Yukizuri と書いて「ゆきずり」と読む。 https://yukizuri.moshimo.worksyukizu

    Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき
  • Go言語で「なかった」の返し方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Go言語で「なかった」の返し方 - Qiita
  • Go言語のsyscall.Sysctlは最後のNULを落とす - プログラムモグモグ

    カーネルのパラメータを引いたり設定したりする時に便利なのが sysctl コマンドです。 $ sysctl kern.ostype kern.ostype: Darwin このコマンドのシステムコールをGo言語から叩いて、OSの種類を引いてみましょう。 func main() { ret, _ := syscall.Sysctl("kern.ostype") fmt.Printf("%s\n", ret) } Darwin 問題ないですね。 数字を返すものを叩いてみましょう。 $ sysctl machdep.cpu.feature_bits machdep.cpu.feature_bits: 9221959987971750911 func main() { ret, _ := syscall.Sysctl("machdep.cpu.feature_bits") val := *(*ui

    Go言語のsyscall.Sysctlは最後のNULを落とす - プログラムモグモグ
  • Goはオブジェクト指向言語だろうか? | POSTD

    “オブジェクト指向”の意味を当に理解するには、この概念の始まりを振り返ることが必要です。最初のオブジェクト指向言語はSimulaという言語で、1960年代に登場しました。オブジェクト、クラス、継承とサブクラス、仮想メソッド、コルーチンやその他多くの概念を導入した言語です。おそらく最も重要なのは、データとロジックが完全に独立したものであるとする、当時では全く新しい考え方をもたらしたことでしょう。 Simula自体には馴染みがない方も多いかもしれませんが、Simulaからインスピレーションを得たとされるJavaC++、C#、Smalltalkといった言語は皆さんよくご存知でしょう。さらにそこからインスピレーションを得たものとしてObjective-CやPythonRubyJavaScriptScalaPHPPerlなど様々な言語があり、Simulaは現在使用されているポピュラーな

    Goはオブジェクト指向言語だろうか? | POSTD
  • Go言語の浮動小数点数のお話

    元ネタ: [JavaScriptの問題] var a = 0.3 - 0.2; var b = 0.2 - 0.1; var c = a==b; cの中身はどれ? — RAO(らお)@けもケP-31 (@RIORAO) 2017年10月24日 正確な実数計算をやらされるJavaScriptくん #擬竜戯画 pic.twitter.com/ipE56C2YbV — RAO(らお)@けもケP-31 (@RIORAO) 2017年10月26日 コンピューターで浮動小数点数を扱ったことのある人なら一度は経験する、 数学上の計算とコンピューター上の計算が合わない計算の一例ですね。 この件に関して、Go言語では正しく(=数学的な結果と同じように)計算できるとの情報が。 おそらくGoはコンパイラがa=0.1とb=0.1に変換していると思われます。 添付した画像のコードだとtrueになりますが、const

  • Go言語のメモリ管理

    ソフトウェアにとってメモリは不可欠です。 実行する命令も、メモリにロードしなければ実行できません。 ソースコードに書かれた定数値も、いったんメモリにロードしないと使えません。 関数を呼び出すにも、スタックと呼ばれるメモリ領域が必要です。 スタック以外に、ヒープと呼ばれるメモリ領域が必要なこともあります。 今回は、Go言語のプログラマーが作成するプログラムの下で、どのようにメモリが管理され利用されるかを探ります。 Go言語のメモリ管理というとガベージコレクターの話を思い起こすかもしれませんが、ガベージコレクターについては連載では取り上げません。 メモリ確保の旅 コンピューターに接続されている物理的なメモリチップが、どのような過程を経てプログラムで使われるのか、順番に見ていきましょう。 (1): カーネル 最近のオペレーティングシステムでは複数のプロセスを同時に実行できます。 それらのプロセ

    Go言語のメモリ管理
  • Go言語でお手軽スクレイピング | LINKBAL Blog

    準備 今回は下記のパッケージを利用させていただいております。 https://github.com/PuerkitoBio/goquery パッケージインストール [code lang=text] go get github.com/PuerkitoBio/goquery [/code] ソースコード 実行結果 さいごに 非常に簡単にスクレイピングを行うことができました。 Go言語は並列処理が強みの一つなので、並列でスクレイピングすることにより、 時間を短縮することができますね。(用法用量は守って正しく…) 弊社ではエンジニアを大募集しております。 ご興味ある方はこちらからお問い合わせください。 http://linkbal.co.jp/recruit/ ※ 著作権注記 The Go gopher was designed by Renee French. (http://reneefre

    Go言語でお手軽スクレイピング | LINKBAL Blog
  • Goならわかるシステムプログラミング

    Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不

    Goならわかるシステムプログラミング
  • Go言語って何ででこんなに偏屈なんだろう に反応してみる - ゆっくりしてない

    2017 - 03 - 06 Go言語って何ででこんなに偏屈なんだろう に反応してみる あ これに対して各項目の個人的に感じるメリットデメリットや意見などを書こうと思います。 pineplanter.moo.jp 反論や間違っている箇所の指摘やコメントなどあればこのブログに直接コメントするか yukkuri_sinai に乗っている連絡先まで。 XMPP か Twitter がオススメです。 null じゃなくて nil メリット 短いので打ちやすい デメリット 初学者が他の言語と混同して書き間違いやすい ただ、これはGoでの nil だけに留まらず色々な言語の色々な項目にも当てはまるので一概にデメリットとはできないかと思います。 引用させていただくとだいたい以下と同感です。 んー。自分が慣れてる言語と比較するどうしてもこういう意見が出てしまうよね。なぜ Go が貴方のお気に入りの言語に合

    Go言語って何ででこんなに偏屈なんだろう に反応してみる - ゆっくりしてない
  • Big Sky :: golang でメモ専用コマンド「memo」作った。

    « Ruby の a = a + 1 はなぜ undefined method '+' for nil:NilClass なのか | Main | Ruby の Array#<< は Array#push よりも速いか » 僕は日々 memolist.vim という Vim plugin を使い、仕事で思いついた疑問点や会話の一部をメモ取りする様にしています。相手と会話している最中に「あ、ここ大事だ」と思ったら vim を起動して :MemoNew してメモを編集していました。もちろん Vim ですから起動は抜群に速くてとてもご機嫌良く動くのですが、どうしてもこれをシェルから扱いたいという要求に負けてささっと作ってみました。 GitHub - mattn/memo: Memo Life For You README.md memo Memo Life For You Usage NAME:

    Big Sky :: golang でメモ専用コマンド「memo」作った。
  • GoのためのGo

    Go言語はシンプルさを念頭にデザインされた言語です。仕様は単純明瞭さのために小さく収められていますが、そのため表現力に欠けているとか、コードが冗長になるという印象を持つ人も多いでしょう。有名なところでは、ジェネリクスや例外といった機能が(今のところ)存在しないことが問題にされることが多いようです。 一般に、ソフトウェアエンジニアリングというものは書かれる言語だけに依るものではありません。視点を拡げてGoを取りまくツール群を含めて見てみると、go fmt や goimports といったツールが広く使われていること、また go generate コマンドの存在などを見ても、Goという言語には、人間のプログラミングを機械によってさまざまな面から補助しようという態度があります。

  • Goではじめてみたブラウザの自動操作 - Qiita

    はじめに 面倒なWEBブラウザの定型作業を自動化したくて。 WEBブラウザの自動操作には定番のSeleniumを利用する。 Seleniumは主にウェブブラウザのテストに利用されているが、テスト用途以外でも利用はできる。 なおウェブスクレイピングが目的であれば、scrapeとかgoqueryなどを利用するほうが簡単。 それでもSeleniumを利用するのは、 実際のブラウザが利用できるという点であり、以下のような利点があると思っている。 IEなど特定のブラウザのみをサポートしているサイトの自動操作 ごりごりのJavascriptやFlashを利用されているサイトの自動操作 証跡として画面のスクリーンショットを取得できる 前提知識 WebDriverを介することで、スクリプトとしてJava,C#,Pythonなど多くの言語から利用できる ブラウザごとにWebDriverが用意されており、1つ

    Goではじめてみたブラウザの自動操作 - Qiita
  • Goのスコープについて考えてみよう #golang - Qiita

    はじめに Twitterで以下のような投稿をしてみました。 https://twitter.com/tenntenn/status/815807925222412292 この問題は、以下のコード中に存在するスコープの数を聞いている問題です。 package main import "fmt" func main() { const message = "hello, world" fmt.Println(message) }

    Goのスコープについて考えてみよう #golang - Qiita
  • Loading...

    Loading...
  • Go言語はじめの一歩

    はじめに Goは2009年にGoogleよりリリースされた、オープンソースのプログラミング言語です。C言語のように高速な実行速度とスクリプト言語のような生産性を併せ持つGoは、近年、各種Webサービスのバックエンド開発やインフラ領域で利用され、注目されつつあります。 国内企業でもGoを採用する事例が増えており、それぞれの知見を共有するために、各地で勉強会なども行われるようになってきました。このようなGo人気の高まりを受けて、「まだ触ったことはないけれど興味はある」という方も多いのではないでしょうか。 連載ではそういった方を対象に、Goの基礎部分に触れながら、実際にWebアプリケーションを作成するまでを解説します。 第1回目の今回は、Goとはどのような言語なのかを紹介し、実際にかんたんなプログラムを動かしてみます。 Goとは 元々Googleの内部的なプロジェクトとして始まったGoは、20

    Go言語はじめの一歩