[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

innodbに関するaki77のブックマーク (36)

  • MySQL 5.6と5.7のInnoDBバッファプールウォームアップのおはなし | GMOメディア エンジニアブログ

    こんにちは、DBAです。 MySQL 5.6でInnoDBのバッファプールウォームアップが機能追加されました。みなさん使ってますか? MySQL 5.6では正常終了時のダンプも起動時のロードもオフ、対してMySQL 5.7では両方ともオンです。また、MySQL 5.7ではダンプするバッファプールのページ数は(デフォルトでバッファプール全体の25%だけ、となっています。 わたしのオススメ設定は↓です。MySQL 5.6, 5.7両方でも使えるように、loose-接頭辞付きでinnodb_buffer_pool_dump_pct(5.7にあって5.6にないパラメーター)を書いています。 [mysqld] loose-innodb_buffer_pool_dump_pct = 100 innodb_buffer_pool_dump_at_shutdown= 1 innodb_buffer_poo

  • MySQLの新しいInnoDB ページI/O圧縮機能について解析してみた

    InnoDBにはデータの圧縮機能がありますが、パフォーマンスが低いことからあまり使われていません。ただ今年の Percona Live で Oracle MySQL, MariaDB, そして Percona Server が新しい InnoDB Compression を出してきました。これはFusion-ioの R&D チームがフラッシュストレージ向けの MySQL 高速化の一環で開発したパッチが元になっています。ちなみに私は Fusion-io の社員ですのでこの発表をワクテカして待っていたのですが、折角コードが一般にリリースされたので、ソースコードを眺めて動作を調べることにしました。 参考にしたのは MySQL Server Snapshots (labs.mysql.com) にあるMySQL with InnoDB PageIO Compression のソースコード、およびM

  • MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio

    photo by byte MySQLといえば、巷ではInnoDBばかり注目され、MyISAMの地下アイドル化がにわかに語られる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 まあカジュアルにストレージエンジンを変換するだけで済むなら、簡単なのです。 -- legacy_my_tableをInnoDBストレージエンジンに変換する ALTER TABLE legacy_my_table ENGINE=InnoDB; よし終わった!さあランチタイムだ! ・・・と片付けてしてしまうと、悲劇が起こるかもしれません。(>o<;) それでは日、MyISAMからInnoDBへ移行するなら知っておきたい意外な落とし穴とTipsを紹介します。 AUTO INCREMENTの挙動が違う落とし穴 以下に該当するクエリを利用している場合には、注意が必要です。私はハマりました。 INSERT IGNORE INTO

    MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio
  • InnoDBのロックの範囲とネクストキーロックの話 - かみぽわーる

    この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2013 3日目の記事です。 はじめに 以前にSELECT ... FOR UPDATEとロックの挙動 - walf443's blogの記事にTwitterで少し言及したんですが、それの補足というか、InnoDBのロックの範囲について僕はこう理解していますよという話です。 MySQLといえば、InnoDBをネットワークサーバとして使うためのフレームワークであり、SQLはInnoDBのインデックスにアクセスするためのDSLといっても過言ではないでしょう。 InnoDBのロックとはつまるところインデックス行のロックなので、InnoDBのロックの範囲を理解するためにInnoDBのインデックスについて少し前置きしておきます(だいぶ端折ったけど長くなった…)。 クラスタインデックスとセカンダリインデックス すでにInnoDBのイン

    InnoDBのロックの範囲とネクストキーロックの話 - かみぽわーる
  • MySQL(InnoDB) で "Index column size too large. The maximum column size is 767 bytes." いわれるときの対策 - かみぽわーる

    tl;dr: MySQL 5.5.14以降だとinnodb_large_prefixオプションで3072バイトまでインデックス張れる MySQL(InnoDB)では、ひとつのカラムのキープレフィックスの最大値が767バイトという制限があるので、ついうっかりして Index column size too large. The maximum column size is 767 bytes. とか Specified key was too long; max key length is 767 bytes といったエラーを見たことある人は多いのではないかと思います。 よくあるケースだと、varchar(256)以上のutf8なカラムにインデックスを張ろうとするとこのエラーとご対面できます。 CREATE TABLE t (c varchar(256), index (c)); ERROR

    MySQL(InnoDB) で "Index column size too large. The maximum column size is 767 bytes." いわれるときの対策 - かみぽわーる
  • MuninでのMySQL InnoDB監視でMySQL InnoDB free tablespace に関する「CRITICAL state」への対応 | グーフー WordPressのためのLinuxノート

    MuninでのMySQL InnoDB監視でMySQL InnoDB free tablespace に関する「CRITICAL state」への対応 こちらのサイト『MUNIN Plugin WARN: MySQL InnoDB free tablespace』の情報によりますと、どうもMuninのバグのようです。 /etc/munin/plugins/mysql_innodb (実際はこのシンボリックリンク先) を編集してしまう方法も提案されていますが、innodb_file_per_table = OFF で使用しているのであれば、監視は不要で意味がないということでもあります。 ちなみに、innodb_file_per_table = ON にするとテーブル毎にファイルを作成します。 当サイトの環境でも次の通り、innodb_file_per_table = OFF で使用しています

    MuninでのMySQL InnoDB監視でMySQL InnoDB free tablespace に関する「CRITICAL state」への対応 | グーフー WordPressのためのLinuxノート
  • MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(後編)

    チューニングの基礎 それでは、具体的にInnoDBでどこをチューニングするべきかを見ていこう。 バッファプール 最も基となるのがバッファサイズの調整だ。ワーキングセットが全てバッファに収まらない限り、バッファプールは大きければ大きいほど良い。その分ディスクアクセスが減るからだ。バッファサイズが小さいと、キャッシュミス時にディスクからReadするのに時間がかかり、I/Oがボトルネックになってしまう。予算のある限りメモリを目いっぱい搭載し、バッファプールに割り当てよう。InnoDBのバッファプールは、innodb_buffer_pool_sizeオプションで設定する。利用可能なメモリは、他の処理に必要な分を除いたすべてをInnoDBのバッファプールに割り当てよう。 innodb_buffer_pool=32G ここで一つ注意がある。innodb_buffer_pool_sizeはバッファプー

    MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(後編)
  • 大きなサイズのデータをmyisamからinnodbに移行する検証をしたメモ - Road To Nowhere

    ハマってなんとか解決したことや、現状困ったりしていることを書いてみる。 前置き 対象のデータ(現在1テーブル)は、約1億レコード、50G。引き続き膨張していくことが予想される。 今はmyisamで運用。更新処理が非常に高負荷。しかもロックが発生するため、オンライン中の更新ができない。1日1回新旧のテーブルを置き換えることで更新。 目指すところは、参照のパフォーマンスを落とさずにリアルタイム更新。次の方向で検証中。 まずテーブルを参照時の条件に沿う形で分割。さらに更新する単位でパーティショニング。これにより参照&更新のパフォーマンスアップを狙う。 myisamからinnodbにすることでロックなしでオンライン中の更新を実現にする。 検証環境 OS: CentOS 5.5 MySQL: 5.5.8 サーバの搭載メモリ: 32G ibdata1、大きくなり過ぎ! myisamと違ってinnodb

    大きなサイズのデータをmyisamからinnodbに移行する検証をしたメモ - Road To Nowhere
  • InnoDBの表領域監視 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - まいんだーのはてなブログ

    こんばんはこんばんは!! myfinder です。 MySQL Casual Advent Calendar 2011 始まりました!! 1日目は言い出した自分から書きます。 よく Casualじゃない といわれのないツッコミを受ける MySQL Casual ですが、Casual Advent Calendar という名前の通りライターの皆さん自身が気軽に書けるネタでサクっとupすればOKです。 もちろんですが、綿密な検証に基づいたガチな記事も書ける方がいたら是非お願いします。 きわどいネタは id:kamipo さんや id:do_aki さんがきっとやってくれるので、お二人にお任せしましょう。 はじめに MySQL5.5 からは InnoDB がデフォルトストレージエンジンになりました。 4.xや5.1以前を利用している方も、今となっては InnoDB を使わないのは敢えてそれ以外を

    InnoDBの表領域監視 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - まいんだーのはてなブログ
  • InnoDB行ロック待ちの秒数をセッション単位で指定する[MySQL 5.1, MySQL 5.5の場合] | キムラデービーブログ

    InnoDBの行ロック待ち時間は秒単位でinnodb_lock_wait_timeoutシステム変数に指定した時間待つ仕様になっていました。(デフォルトは50秒) ただMySQLではこの変数はグローバルでしか設定できず、一部のクエリのためだけにグローバル設定を変更するのはインパクトが大きく、特定の接続(セッション)やクエリ単位で設定できないかという機能要求があげられていました。 innodb_lock_wait_timeout is not dynamic, not per session ビルトインのInnoDBでは、この動作は変わりませんが、PluginのInnoDB(MySQL 5.1 + InnoDB Plugin 1.0, もしくはMySQL 5.5(InnoDB Plugin 1.1))では、innodb_lock_wait_timeoutにセッション単位のものが用意され、以下

    InnoDB行ロック待ちの秒数をセッション単位で指定する[MySQL 5.1, MySQL 5.5の場合] | キムラデービーブログ
  • InnoDB純正の全文検索エンジンInnoDB FTS

    2011-07-28 InnoDB純正の全文検索エンジンInnoDB FTS つい先日、MySQL-5.6.3-labs版がリリースがされました。この中にはInnoDBで動作する全文検索エンジン"InnoDB FTS"が含まれています。これまでは、MySQLとInnoDBの組み合わせで全文検索を行うためにはサードパーティの製品(mroonga 等..)が必要でしたが、これでズバっと選択肢が広がることになります。しかもInnoDBの開発チームが自ら開発した"純正の"エンジンということですから、これは大きな期待が持てます。 いったいどのような製品に仕上がっているのか、ざっくり記事やソースを読んで得た感触を述べてみたいと思います。 written by daijiro.mori どんなエンジンか? エンジンの概要については、 Overview and Getting Started with I

    InnoDB純正の全文検索エンジンInnoDB FTS
  • 知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!

    InnoDBはクラスタインデックスという構造になっている。今日はクラスタインデックスがどういうことかということを、皆さんに理解して頂きたい。もっとも理解して頂きたいポイントは「セカンダリインデックスのリーフノードには主キーの値が含まれている」ということだ。 主キーの構造InnoDBの主キーは次の図のように「データが主キーのリーフノードに含まれる」という構造になっている。このような構造をクラスタインデックスという。 このような構造になっていることには利点と欠点があるが、大きな利点は主キーの値で検索をすると非常に高速だということだ。主キーのリーフノードにたどり着いたときには、既にデータのフェッチも完了している。データとインデックスが別々に格納されているタイプのストレージエンジンでは、インデックスからデータの位置を読み取って、その後データファイルからデータをフェッチする。このように二段階の操作が

    知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!
    aki77
    aki77 2010/10/06
    index, インデックス
  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
  • mysqlのログファイルのサイズを変更する - よかろうもん!

    バイナリデータを格納するために、BLOB型やその拡張のMEDIUMBLOB型を利用するシーンが時折あるかと思います。 BLOB型を利用していて、サイズの大きなデータをDBに格納しようとすると、MySQLのログに以下のようなエラーログが出力されることがあります。 100906 00:00:00 InnoDB: ERROR: the age of the last checkpoint is 9440228, InnoDB: which exceeds the log group capacity 9433498. InnoDB: If you are using big BLOB or TEXT rows, you must set the InnoDB: combined size of log files at least 10 times bigger than the InnoDB:

    mysqlのログファイルのサイズを変更する - よかろうもん!
  • MySQL InnoDBだけで全文検索 を試してみる - イノベートな非日常

    sh2さんの人気エントリーMySQL InnoDBだけで全文検索で実運用環境で導入を検討したときのメモなどを紹介します。上記記事と合わせて何かの参考になれば幸いです。 sh2さんの記事では実験エントリーなので、インデックス作成用のトリガーを設定してから初期データを流し込んでいます。実運用環境では、既にテーブルが存在している場合がほとんどだと思いますので、まずは、対象となるテーブルに対して転置インデックスを作れるようにカーソルを使ったストアドプロシージャを作成します。 DROP PROCEDURE IF EXISTS timeline_create_bigram; DELIMITER // CREATE PROCEDURE timeline_create_bigram() BEGIN DECLARE done INT DEFAULT 0; DECLARE c_id INT; DECLARE

    MySQL InnoDBだけで全文検索 を試してみる - イノベートな非日常
  • これを知っておかないと、MySQLサーバの再起動でDBデータの不整合が発生するかもしれません! - よかろうもん!

    Railsに限らず、MySQL(Innodb)を利用したサービスを開発/運用しているなら、これから解説する内容を知っておかないと、予期しないデータ不整合を発生させてしまうかもしれません。 データ不整合が発生してしまったら、来あるべき状態に戻すのはかなり難易度が高いため、開発/運用をしているエンジニアは、データ不整合を起こさないようにすべきです。 では、どのようなことをすると、データ不整合をいとも簡単に発生させることができるかを解説します。 まずは、何が原因でデータ不整合が発生するかの簡単なモデルを紹介します。 以下のようなUserオブジェクトをcreateししたとします。 User.create(:name => "interu, :age => "27") すると、Userテーブルにデータが追加されます。 ■ Userテーブル id name age 1 user_a 30 2 use

    これを知っておかないと、MySQLサーバの再起動でDBデータの不整合が発生するかもしれません! - よかろうもん!
  • BLACKHOLEストレージエンジンを使ってInnoDBなテーブルの暖気運転をする - (ひ)メモ

    どうもこんにちは。小太り男子中年のサーバーエンジニアです。 先日行われたhbstudy#13の [twitter:@nippondanji]さんのセッション(スライド) で、「BLACKHOLEストレージエンジンを使えば、InnoDBなテーブルの暖気運転(テーブルデータを空読みして、buffer poolに乗っける)ができる」という話があったので、あなるほどーと思い試してみました。 CREATE TABLE _preload LIKE huge_table; ALTER TABLE _preload ENGINE = BLACKHOLE; INSERT INTO _preload SELECT * FROM huge_table; DROP TABLE _preload;なるほどなるほど。

    BLACKHOLEストレージエンジンを使ってInnoDBなテーブルの暖気運転をする - (ひ)メモ
  • InnoDBテーブルでインデックスを拡張するとパフォーマンスが落ちるかも from MySQL Performance Blog - stnard.jp

    Extending Index for Innodb tables can hurt performance in a surprising way 多くのキーを使うクエリーのときに、よく最適化するときにインデックスを拡張する。通常は問題なく、インデックスの長さが劇的に増加しない限り、インデックスを使うクエリーは新しいインデックスの先頭を使うことができる。では、そうではない場合を見てみよう。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 CREATE TABLE `idxitest` ( `id` int(10) UNSIGNED NOT NULL AUTO_INCREMENT, `a` int(11) NOT NULL, `b` int(11) NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`),

    aki77
    aki77 2010/07/02
    主キーでソート
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Ground-SunLight

    — y2sunlight ,Since 2019-10-02 Ground Sunlight は「Windowsで作る - PHPプログラミングの開発環境」をテーマにしたサイトです。 オープンソースを利用している全ての人達に祝福を!