[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

centosとrpmに関するaki77のブックマーク (11)

  • OpenMP 無効の ImageMagick の RPM を作成する - akishin999の日記

    CentOS の Yum で ImageMagick を入れると、以下のようにデフォルトで OpenMP が有効になっています。 # yum install -y ImageMagick # convert --version Version: ImageMagick 6.5.4-7 2012-05-07 Q16 OpenMP http://www.imagemagick.org Copyright: Copyright (C) 1999-2009 ImageMagick Studio LLC OpenMP が有効だとマルチスレッドなどでの使用時に負荷的が高くなってしまう、という事なので、 OpenMP を無効にした RPM を作成してみました。 環境は CentOS 6.3 x86_64 です。 RPM 作成のための準備 まずは RPM 作成に必要な rpmbuild と rpmdevt

    OpenMP 無効の ImageMagick の RPM を作成する - akishin999の日記
  • Redis 2.6 の RPM を作成する - akishin999の日記

    ちょっと使う必要があったので、Redis の最新版の RPM を作成してみました。 環境は CentOS 6.3 です。 まずは RPM の作成に必要な rpmbuild、rpmdevtools をインストールします。 # yum install -y rpm-build rpmdevtools 次に RPM 作成用のユーザを作成して su します。 # useradd rpmdevel # su - rpmdevel rpmdevtools でインストールされる rpmdev-setuptree コマンドを実行します。 rpmdev-setuptree コマンドを実行すると、RPM の作成に必要なディレクトリや .rpmmacros ファイルを生成してくれます。 $ rpmdev-setuptree 生成された ~/.rpmmacros の中身は以下のようになっていました。 %_topd

    Redis 2.6 の RPM を作成する - akishin999の日記
  • CentOSで利用出来るリポジトリ - 勉強中につき

    CentOSで利用出来るリポジトリについて(英文) 上記ドキュメントを日語訳してみた(拙訳・意訳有り) CentOSで利用できるリポジトリ CentOS側が提供するものと、デフォルトで設定されているベースリポジトリ、および、アップデートリポジトリには含まれていないソフトウェアパッケージを配布する、サードパーティの開発者によって提供されているリポジトリがあります。誰かがアーカイブを発表している限り、全てを網羅したリストができることはありませんが、そのリストは主要な取り組みと各リポジトリの要約を提供してくれます。これらのリポジトリのCentOSのコミュニティ内での安定性、支援、協力レベルはものによって異なります。 CentOSが提供する追加リポジトリ CentOS Extras このリポジトリは、CentOSの追加機能を上位への互換性を壊すことなく、またベースコンポーネントの更新をせずに提供

    CentOSで利用出来るリポジトリ - 勉強中につき
  • にわかSEの独り言 【サポート停止】RHEL5互換OS用 wingリポジトリ Ver.2を公開

    CentOSを中心としたLinuxの話題や、自作rpmのwingリポジトリの情報などを掲載しています。 ※ 2014年7月14日をもって、CentOS 5のサポートを停止しました。 wingリポジトリの対応OS RHEL 5の互換OSと呼ばれるものであれば、問題無く使用することが出来ると思います。(RHEL、CentOS、Scientific Linux等) ※ RHEL 6の互換OSはこちらです。 wingリポジトリを使用するにあたっての注意 今回のVer.2からは、Fedoraにて公開されているepelリポジトリをサポートしています。 標準リポジトリに加え、epelリポジトリを導入した上で、wingリポジトリをご使用下さい。 導入方法はこちらをご覧下さい。 その他のリポジトリ(rpmforge、remi等)には対応していません。似たようなパッケージがあるため、競合やバージョンの前後等が

  • いまさら聞けないrpmbuildことはじめ - hack in 3 minutes

    CentOSなどrpmを使っているシステムで、欲しいツールのrpmが見つからない、使いたいツールのバージョンが古いときに、rpmbuildを使って望みのrpmを作成することが出来ます。 ウェブを探せば色々と情報はあるんですが、ざっとスタートするときに必要な流れをまとめて書いてみることにしました。 専用のビルド環境 専用の環境を準備た方が吉です。centXbuildXXみたいな名前でVMを作ってます。 cent4build32.tnmt.local cent5build64.tnmt.local とか。 パッケージの依存性もあるので、あまりサードパーティのyumリポジトリなどを追加しないか、実環境と同じリポジトリのみ有効にするとよいです。複数サービスがあったらそれごとにVMを作るのもありかと思います。 必要なパッケージ類のインストール rpmbulidに必要なパッケージ類をインストールします

  • rpmのリビルド « Jane Doe

    CentOS6にlvがないのでCentOS5用のSRPMとってきてビルドする。 事前に yum install rpm-build ncurses-devel autoconf automake とか入れておく。automakeは微妙だがたぶん要る。 SRPM取ってくる wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.6/os/SRPMS/lv-4.51-8.1.src.rpm ソースをインストールする。 rpm -ivh lv-4.51-8.1.src.rpm /root/rpmbuild/以下に展開されるので、rpmbuildコマンドで rpmbuild -bb /root/rpmbuild/SPECS/lv.spec こんな感じのコマンドでリビルド。依存関係その他問題なくリビルドできれば /root/rpmbuild/RPMS/i386/lv-4.51

    aki77
    aki77 2012/04/09
    lv
  • CentOS 6.2 用に Apache 2.4.1 の RPM を作成する - akishin999の日記

    CentOS 6.2(i686)用に先日リリースされた Apache 2.4.1 の RPM を作成しインストールしてみました。 事前準備 開発用ツールのインストール。 # yum groupinstall -y "Development Tools" yum リポジトリに EPEL を追加。 # rpm --import http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6 # rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-5.noarch.rpm 事前に行っていた主な作業はこのくらいです(たぶん・・・)。 もし足りないライブラリなどがあればエラーが出るはずなので、適宜インストールしてください。 インストールされている Apache の削

    CentOS 6.2 用に Apache 2.4.1 の RPM を作成する - akishin999の日記
  • 「ニフティrクラウドユーザーブログ」は、移転しました。

    「ニフティクラウドユーザーブログ」は、移転しました。 自動でページを移動しない場合は、下記のリンクをクリックし、 新しい「ニフティクラウドユーザーブログ」をご覧ください。 今後とも「ニフティクラウドユーザーブログ」をよろしくお願いいたします。 > ニフティクラウドユーザーブログ

  • Nginx

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Nginx
  • れぶろぐ - [CentOS][PHP] CentOS 用 PHP 5.2.8 のパッケージをビルドする

    ■ CentOS 用 PHP 5.2.8 のパッケージをビルドする 単純に PHP 5.2.8 の rpm パッケージが欲しい場合は、この辺 から入手できます。 以下の説明は、自分でパッチをあてたりしてビルドしたい人向けの説明です。 Fedora 用の PHP のソースパッケージを、この辺のサイトからダウンロードしてきます。 この記事を書いている時点では、php-5.2.8-1.fc11.src.rpm が最新です。 Fedora プライマリサーバ 北陸先端科学技術大学院大学 IIJ KDDI 研究所 ソースパッケージをインストール。 $ rpm -ivh php-5.2.8-1.fc11.src.rpm spec ファイルのディレクトリに移動。 $ cd ~/rpm/SPECS php.spec に以下の変更を加える。 T1lib のパッケージが CentOS にはないので用いないように

  • 独自/ミラー yum リポジトリを作ろう

    こんにちは、亀です。ブログはだいぶご無沙汰となりました。 気が付いたらもう春ですね。アシアルにも新入社員が入ってきたりして、なんだか少しずつ環境の変化を感じる今日この頃です。 さて今日は、社内に自分達専用のミラー+独自 yum リポジトリを立ててしまおう!というお話です。 扱う話題としては、 ・ローカルにyum ミラーリポジトリを構築する方法 ・・+ローカルリポジトリの使用 ・独自yum リポジトリを作る方法 ・・+独自リポジトリの参照 といった内容について紹介します。 0. 専用 yumリポジトリを立てる事のモチベーション 管理するサーバの台数が少ないうちはいいのですが、管理規模がどんどん多くなっていったり、頻繁に新しいOSをインストールしたりするような場合、OSのパッケージ管理に気を配る必要が出てきます。 社内にCentOSが100台あったとしたら、そいつらが外部からyum upda

    独自/ミラー yum リポジトリを作ろう
    aki77
    aki77 2010/04/07
    ローカルミラーリポジトリの作成, 独自yumリポジトリの作成
  • 1