[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2024年12月5日のブックマーク (13件)

  • GoogleのAIがSpotifyでの過去1年の音楽履歴を会話形式で総括してくれる「Spotify Wrapped AI Podcasts」が登場

    Spotifyでは毎年12月に、その年にSpotifyでよく聞いた曲やアーティストをまとめた「Spotifyまとめ(Spotify Wrapped)」を自動で作成するサービスを提供しています。このSpotifyまとめにGoogleNotebookLMを組み合わせ、「1年を通じてのユーザーの音楽履歴を、2人のAIホストが会話形式で振り返るポッドキャスト番組」を自動生成する新機能「Spotify Wrapped AI Podcasts」を追加したことを、GoogleとSpotifyが発表しました。 Google’s NotebookLM and Spotify create Wrapped AI podcasts https://blog.google/technology/google-labs/notebooklm-spotify-wrapped/ https://newsroom.sp

    GoogleのAIがSpotifyでの過去1年の音楽履歴を会話形式で総括してくれる「Spotify Wrapped AI Podcasts」が登場
  • Googleの検索結果により多くのページをより素早く反映させるための「クロールバジェット」を管理する方法

    Googleはインターネット上のあらゆるウェブサイトをクロールして検索インデックスを作成し続けていますが、各ウェブサイトの全ページをクロールしているわけではなく、ウェブサイトに応じてクロールするページの上限数を決めています。このページ上限数は「クロールバジェット」と呼ばれており、Googleの公式ドキュメントには「限りあるクロールバジェットを有効に活用するために確認するべき事項」がまとまっています。 大規模サイトのクロール バジェット管理 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/large-site-managing-crawl-budget?hl=ja Googleのクローラー(Googlebot)は、

    Googleの検索結果により多くのページをより素早く反映させるための「クロールバジェット」を管理する方法
  • フロントエンドのテストを書きたい! - iimon TECH BLOG

    はじめに テストの種類 テストレベル テストタイプ テスト戦略 Reactのテストで個人的に躓いたところ UIコンポーネントのテスト Reduxを使っている場合 @mui/x-date-pickerを使用している場合 MUIのコンポーネントでテーマを使用している場合 カスタムフックのテスト まとめ 参考記事 はじめに こんにちは、株式会社iimonでエンジニアをしている遠藤です! 記事はiimonアドベントカレンダー5日目の記事となります。 最近、フロントエンドのコードでリファクタリングをしたい箇所があったのですが、該当箇所のテストコードがありませんでした。 また、自分自身「フロントエンドのテストコードって何をどうやって書けばいいんだ・・・?」という状態だったので、今回はテストの種類と戦略について学んだことを整理しつつ、実際にReactのテストで初心者の自分が躓いたポイントを紹介します。

    フロントエンドのテストを書きたい! - iimon TECH BLOG
  • 長い処理には通知音コマンドを仕込んでおくと捗るぞ

    こんにちは! Magic Moment フロントエンドエンジニアの @morishin です。 この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2024 4 日目の記事です。 はじめに 開発あるある 皆さん開発をしていて、コマンドの "待ち" が長いとき、こんな経験はありませんか。 「ビルドに時間がかかるなぁ」 (別の作業をする) 「もう終わったかな (ターミナルチラー」 「まだかー」 (以降無限ループ) 作業に集中できない! 逆に 「このインストール時間かかるなぁ」 「終わるまでちょっと休憩しようかな (スヤァ」 〜3 時間後〜 「...あっ、いつの間にか終わってた!」 処理の完了に気付かずついつい休憩しすぎた! ありませんか?ありますよね? まあ休憩しすぎたっていうのはないにしても、実はエラーで処理が中断していたのに気付かなかった、というのはあるあるな気がします。

    長い処理には通知音コマンドを仕込んでおくと捗るぞ
  • 「AIリテラシー」って一体なに? 企業に求められる水準を考える

    「リテラシー(literacy)」という言葉がある。ケンブリッジ辞書で調べてみると、その意味は「読み書きする能力」「特定の分野に関する、もしくは特定の種類の知識」と定義されている。しかしご存じの通り、最近では「何かを正しく理解したり、使用したりする能力」というニュアンスで使われている。「ネットリテラシー」と言えば、ネット上に流れる有象無象の情報を正しく理解し、活用する能力……といった具合に。 特に近年、新しいデジタル技術、中でもメディアに関係するものについて「〇〇リテラシー」という造語に使われる例が見られる。ただその際、漠然とした意味にとどまっていることが多く、識字能力の場合のように「読み書き」という具体的な能力が示されることはまれだ。 その造語の最新の例が「AIリテラシー」である。先ほどの解釈に当てはめれば「AIを正しく理解し、活用する能力」という意味だろう。すでにさまざまな場所でAI

    「AIリテラシー」って一体なに? 企業に求められる水準を考える
  • OpenAI、クリスマスまで毎日1つ何かを発表へ 「Sora」も?

    OpenAIのサム・アルトマンCEOは12月4日(現地時間)、5日から12営業日、毎日1件新発表を行うとXにポストした。 平日の午前10時(日時間では翌日の午前3時)にライブ配信で発表する。土曜日を含まなければ、最終日は20日(金)だ。「素晴らしいものをシェアするので、楽しんでもらえるといいな。メリークリスマス」とアルトマン氏。 動画生成AI「Sora」のリーダーであるビル・ピーブル氏がOpenAIの従業員によるこの件についてのポストに「その通り」とリプライしたことなどから、「Sora」の一般公開も含まれるのではないかとみる向きもある。 関連記事 OpenAI、初代CMO(最高マーケティング責任者)としてCoinbaseのCMOを引き抜き OpenAIは、初代最高マーケティング責任者(CMO)として、CoinbaseのラウチCMOを迎えると発表した。2022年のスーパーボウルCMで注目

    OpenAI、クリスマスまで毎日1つ何かを発表へ 「Sora」も?
  • Threads、ほかのFediverseのユーザーをフォローし、その投稿や返信を通知する機能をリリース | gihyo.jp

    Threads⁠⁠、ほかのFediverseのユーザーをフォローし⁠⁠、その投稿や返信を通知する機能をリリース ThreadsはプロトコルにActivityPubを採用しており、連合SNSFediverse;フェディバース)を形成するSNSの一つという観点をもつ。FediverseにはMastodonMisskeyなどのサーバーが含まれており、Threadsはこれらサーバー間との投稿のやりとりの相互運用に向けて開発を段階的に進めている。 これまでのThreadsでは、ほかのFediverseサーバーのユーザーがThreadsのユーザーをフォローしたり返信、いいねをすることはできていたが、Threadsから他Fediverseユーザーに対してできるのは投稿へのいいねのみだった。 なお、ThreadsのユーザーがほかのFediverseユーザーとやりとりするためには、Threadsの設定で

    Threads、ほかのFediverseのユーザーをフォローし、その投稿や返信を通知する機能をリリース | gihyo.jp
  • 毎日ブログを書くようにしたら体調が良くなった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    ある日ふと、「最近の自分はアウトプットに臆病になっているなー」と感じ、こういうエントリを書いた。 daiksy.hatenablog.jp 内容は、雑なアウトプットで「だいくしーさん考えが浅いな」みたいな「化けの皮が剥がれる」ことを恐れているが、自分が過剰に意識するほど他人は自分には興味が無いだろうから、気にせずに雑なアウトプットをしたらいいんじゃないか、というものだ。 もう少しこまめにブログを書こうと思ったもう一つの理由は、こにふぁーさん (@konifar)が毎日のようにはてなブックマークのホッテントリ入りをしていて、すごいなーと思ったからだ。 なんでそんなに毎日書けるんだろう、と思っていたら、こういうエントリを書かれていたので、自分も真似しようと思った。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp ネタ的なものを思いついたら、iPhoneのメモに書いておく。毎日それを「

    毎日ブログを書くようにしたら体調が良くなった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
  • 「バカのフリ」ができる人間は、本当に強い。

    軍事スパイと言えば、多くの人が容姿端麗なイケメンか、もしくはアニメ『ルパン三世』の峰不二子のような、才気あふれる美女を思い浮かべるだろうか。 華麗な社交術で人をリードし惹きつける、魅力的な紳士淑女だ。 ジェームス・ボンドで知られる映画007(ダブルオーセブン)ではまさにそんな世界が繰り広げられるが、しかしそんなイメージはもちろん虚構でしかない。 隠密に活動しなければならない存在なのに、華やかに目立ってしまっては仕事にならないのだから当然だろう。 無能な凡人を装い、敵から警戒すらされない存在になることが求められる。 それでいて洞察力、敵味方を見分ける嗅覚、恐怖を克服する胆力など、あらゆる能力に秀でていなければならない。 超人的に優秀でありながら、虚栄心を抑え込む心の強さが必要ということである。 そしてそんな凄いスパイが、日露戦争(1904-1905年)の時の日にもいた。明石元二郎という。

    「バカのフリ」ができる人間は、本当に強い。
  • 民主国家としての未熟さが露わに…「韓国の戒厳令」は5カ月前に予言されていた 朴正煕政権のデジャブ | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    民主国家としての未熟さが露わに…「韓国の戒厳令」は5カ月前に予言されていた 朴正煕政権のデジャブ | デイリー新潮
  • 読書は「時間の無駄」? Z世代が読書に時間を割かなくなった本当の理由 | 「能力ではなく価値観の変化」

    近年、一冊のを読み切れない大学生が目立つようになったと報じられている。 米誌「アトランティック」によれば、この傾向は、偏差値の高い名門校でも同じであるようだ。 同誌は米国の有名大学に勤める33人の教授にインタビューをおこなっている。それによれば、コロンビア大学やバージニア大学などの教授たちは「学生が複数のを読むことに圧倒されている」と報告している。 また「難解なアイデアに直面すると、学生はときに理解しようとするのを諦めてしまう傾向がある」という。 そして、過去10〜20年間で「学生たちの文学との関わり方や、文学に対する価値観が変わった」という意見でほぼ一致している。

    読書は「時間の無駄」? Z世代が読書に時間を割かなくなった本当の理由 | 「能力ではなく価値観の変化」
  • コンゴ民主共和国 インフルエンザ似た原因不明の病 約80人死亡 | NHK

    アフリカ中部のコンゴ民主共和国で、インフルエンザに似た症状の原因不明の病気が広がっていて、保健当局は10代後半を中心におよそ80人が死亡したことを明らかにするとともに、WHO=世界保健機関などと連携して原因の究明を急いでいます。 コンゴ民主共和国の保健省は、ことし10月24日以降、南西部のクワンゴ州で、原因不明の病気が広がり、これまでに376人の患者が確認され、79人が死亡したと発表しました。 患者には発熱や頭痛、せきなどインフルエンザに似た症状が出ていて、死者の大半は10代後半の若者だとしています。 コンゴ政府は、病気が広がっている地域に専門家のチームを派遣し、WHOなどと連携して原因の究明を急いでいます。 また、病気が広がっている地域の住民に対しては人混みを避け、石けんで手をよく洗うなどの基的な対策を徹底するよう呼びかけています。

    コンゴ民主共和国 インフルエンザ似た原因不明の病 約80人死亡 | NHK
  • 「相手の話を最後まで聞く」は、人生を変えるコミュニケーション技術。

    昨年末に読んだ記事がまだ頭に残っている。 「誰も話せる相手がいない」日の既婚男性が次々と発症する”見えない病”の正体 これによれば、男性は50歳から急激に「友達ゼロ」が増えるそうだ。 70歳以上でさらに「友達ゼロ」が増えるのは、少ない友達が死んでしまうからというのが主な理由のようだが、それでも男性は「加齢と所属の有無」とともに友達がゼロが増えていく、という調査の結果が示されている。 私は今30代半ばだが、これからくる未来かもしれないと思えば当然他人事ではない。 そんな私の頭に浮かんだことが「なぜ男性は加齢と共に友達がゼロに向かうのか?」という問いだった。 記事の中には、内閣府が行った第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(対象は60歳以上男女)にある「生きがいを感じるのはどのような時ですか?」という質問の回答が示されている。 それによれば、高齢男性は趣味を除けば、仕事や勉強、収入な

    「相手の話を最後まで聞く」は、人生を変えるコミュニケーション技術。