国際的なイラスト投稿サイト「magajin」がオープンした。イラストに付いたコメントをユーザー同士で翻訳できるのが特徴で、アメリカ、イギリス、フランスなどからユーザーが集まり、「イラストを通して国際交流できる」としている。 イラストと、作品に対するコメントを投稿できるサイト。イラストを投稿したユーザーは、自分のイラストに付いたコメントが外国語で分からない場合には、ユーザーから翻訳文を募ることが可能。翻訳希望コメントの下に「このコメントを訳してみる」というリンクが表示され、クリックすると訳文を投稿できる。日本語、英語、フランス語、中国語、ヘブライ語など7言語に対応している。 翻訳文は、ソーシャル辞書機能「みんなの辞書」に自動で登録。同機能では、これまでの翻訳や翻訳待ちコメントの一覧を見られる。 イラスト、コメント、翻訳文の投稿にはユーザー登録が必要。 サイトを企画したのは、アニメーターを目指
今回のテーマは飛び込み営業の心得です。その目的は何でしょうか。新しい仕事を頂くことでしょうか。それも間違いではありませんが、もっとシンプルに考えた方がよいのです。 今日は朝から少し緊張気味です。それというのも昨日の夕方、五十嵐先輩に「そろそろ飛び込み営業をやってみるか」と言われたからです。「飛び込み営業」というと、過酷な仕事のイメージが付きまといます。本当に自分にできるのでしょうか? 朝礼が終わった後、僕を含めて三人が呼ばれました。おそらく今日の飛び込みを一緒にやるメンバーなのでしょう。皆緊張の面持ちです。9時から五十嵐先輩から説明があるそうなので、しばらく待機します。同僚の中井さんが心配そうに話しかけてきました。 「飛び込みをやったりすると、ひどいことを言われたりするんだよな?心が折れそうだよ、俺。山田は、何とも思わないのか?」 「僕だってそんなの嫌だよ。でも、会社がやれっていうなら、や
Premierの特徴は三つある。一つは「Gmailの容量」だ。Standardが1アカウントにつき7G(ギガ)バイト強の容量であるのに対し、Premierは約3倍の25Gバイトの容量を持つ。 二つめは「サービスの稼働率が99.9%」である点。“ダウンすることがほとんどないサービス”というわけだ。ただし99.9%の稼働率を保証しているのはGoogle Apps自体の稼働状態であり、インターネットなどネットワーク周りを含めた稼働率ではないことに注意したい。 そして最後が「ユーザー企業の既存システムとGoogle AppsをAPIで統合する仕組み」が提供されている点だ。 ここからは、企業向けのPremierをベースに、Google Appsを企業が使いこなすうえで必要となる仕組みを“解剖”していこう。具体的には今回と次回の前半で「Google Appsの企業利用を補強する機能やサービス」を、次回
Appleをはじめ、最近脱FLASHの動きを見せており、FLASHクリエータとしても、今後どこに向かえばよいのかと、頭を悩ませる今日この頃ですが、そんな中、FLASHの代替方法として注目されているのがHTML5という技術なのです。もちろん、まだ普及するには時間がかかりますが、FLASHを超えるべくポテンシャルは存分に秘めており、WEB業界ではいつかFLASHがHTML5に抜かれてもおかしくは無いという空気になってきております。 <注意> これらサンプルはHTML5で作られております。HTML5が表示できないブラウザでは 閲覧ができませんので、ご注意ください。 HTML5についてはこちらを参考ください。 http://www.html5.jp/ ということで早速サンプルの紹介をします。 音が出るものもありますのでご注意ください。 Audioburst Animation音と、ドットが同調して
Google、次世代検索エンジン「Caffeine」導入 インデックスの更新がより早く 6月9日16時57分配信 ITmedia News 米Googleは6月8日、次世代検索エンジン「Caffeine」を全世界で導入した。これまでよりも検索インデックスの更新が早くなるという。 Caffeineは従来の検索インデックスとは異なる構造をしているため更新が早く、検索結果が「従来より50%新しい」とGoogleは述べている。従来の検索インデックスは複数のレイヤーで構成されており、メインのレイヤーは数週間おきに更新されていた。レイヤーを更新するためには、Web全体の解析しなければならないため、Webページが検索インデックスに反映されるまでに時間がかかっていた。CaffeineではWebを小さな部分に分けて解析し、検索インデックスを絶えずアップデートしているため、新しいWebページや、既存のページ
iPadは、世界の携帯電話業界を大きく揺さぶった端末だ。2010年1月の発表から多国展開が始まった5月まで、「自分の国ではどのキャリアがiPadを扱うのか」が話題になった。日本ではNTTドコモがアップルとの契約前にiPad向けに「SIM」(シム)と呼ばれる通信用チップを提供すると宣言した。ところが、日本国内でiPadを扱うキャリアはソフトバンクモバイルに決まった上に、他国のiPadにはない「SIMロック」と呼ばれる仕様になり、NTTドコモはSIMを提供することもできなくなった。日本の携帯電話事業者の最大手であるNTTドコモは、恥をかかされることになったのである。 キャリアに要求を突き付けるアップル アップルとキャリアの間には、契約締結後も常に緊張感が漂う。アップルは、キャリアに独占販売権と引き換えに、iPhoneの料金プランや販売方法などについていろいろとうるさく口を出したり、販売台数のノ
「なう」「キター」「ググる」---。冒頭から意味不明の言葉が並んでいると思われた方がいるかもしれない。これらはいずれも人気Webサービスでよく使われる、あるいはそのサービス名を基に作られた言葉である。人気になったのは従来になかったサービスを提供したからだ。では、それはどうやって実現できたのか。この特集ではこれらの言葉を生み出したWebサービスの仕組みや技術、さらには業務システムとの連携などを解説する。 本題に入る前に、冒頭の言葉を基にして人気Web サービスの概要や雰囲気をつかんでおこう。 「なう」は米ツイッターが提供するWebサービス「Twitter(ツイッター)」のユーザーがよく使う言葉だ。Twitterは140文字以内の文章を投稿して掲示するのに特化したWebサービスで、ミニブログと紹介されることが多い。 「なう」は、「今ここにいる」「今何をしている」を短く表現するために自然発生的に
1日200万人以上が訪問する動画共有サイト「ニコニコ動画」は、ドワンゴ傘下のニワンゴが提供する動画共有サイト(図1)。動画共有サイトは多数あるが、ニコニコ動画は、再生中の動画に対して視聴しているユーザーがコメントを入力できることで一線を画している。入力したコメントは、テレビ番組のテロップのように動画の画面上に表示される。ほかのユーザーがその動画を視聴したときにもそのコメントは表示される。 ドワンゴのグループ会社であるニワンゴが提供する動画共有サイト。動画の再生に合わせて、複数のユーザーが書き込んだコメントも表示する。コメントによって、視聴した時間が違っても、ユーザー間で動画を視聴した感動を共有できる仕掛けになっている。画面はサイトのトップ画面。画面には一部モザイクをかけている。 例えば動画のクライマックスシーンに表示されるコメントは、往々にしてそのシーンへのツッコミのようになっている。同じ
LKMLにおいて、Linuxカーネルの割り込み頻度の心理視覚最適化パッチが提出されている (メーリングリストのメール)。具体的には人間が約0.5ms以下の変化が認識できないことを利用して、割り込み頻度を3956 Hz (何故?) にするだけであるが、グラフィックワークステーションやOpenGLアプリケーションに有益かもしれないとしている。60fpsの場合フレーム間隔は16.66msで、約0.5msとなると約2000fpsとなるわけであるが、ディスプレイや処理速度やアプリケーションの限界があるなかで違いが感じられるのだろうか。 iPhone 4では「10~12インチ離れた距離で人間が認識できる限界は300dpi」ということで解像度を360dpiに設定しているし(GIZMODOの記事)、画像形式や動画形式においても知覚的均等性を重視したLab色空間や、x264における複雑さを考慮した量子化量調
ストーリー by hylom 2010年06月09日 17時50分 日本のハードコア・ゲーマーのプレイ時間も知りたいところ 部門より 米国の市場調査会社NPDによると、本当にハードコアなゲーマーは平均して48.5時間/週、1日あたりにして平均7時間近くゲームをプレイしているそうだ(米Yahoo!、本家記事)。 米国にはゲーマー層が1.74億人いるとされているが、この「ハードコアゲーマー」層はそのうち4%にしか満たないとのこと。平均すると、この層の年齢は29歳、女性は層全体の3分の1を占めるという。PCよりもゲームコンソールでプレイしていることが多く、3カ月間で24タイトルのゲームを購入しているとのこと。 ちなみに毎日7時間は非常に長いように思えるが、米国人の平均TV視聴時間を少し上回るくらいだそうだ。
組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
Share pictures of grandchildren on your parents' TV! koukouTV is a quick and easy interactive photo-sharing service that allows you to share precious memories with your loved ones through their TV! Check Setup your album Turn your television into an interactive, internet-connected Digital Photo Frame. With koukouTV, you can enjoy slide shows of your favorite photos at anytime. Setup your photo alb
1日投稿しなかっただけで大騒ぎに(31日) 5月31日、ある男性が「1日、ツイッターに投稿しなかった」というだけで行方不明扱いをされ、捜索願いまで出されるという騒動があった。 「行方不明」になった彼の友人によると、彼は待ち合わせの時間に来ず、翌日になっても連絡が取れなかった。彼は毎日100回もの投稿をしていたのに、その日は一回も投稿していない。これをおかしいと感じ、ツイッターで彼の行方を捜しはじめた。 捜索から約半日後、彼自身から「眠くて駅で寝続けてます」という投稿があると、ようすを見守っていたユーザーたちは「安心した」「生きててよかった」「一日中、仕事中もずーっと考えてたんだから」と安堵の声をあげていた。 彼自身は「捜索願い拡散RTが出される→管理会社に連絡される→実家に連絡される→Twitterこわい」と投稿。ツイッターのスピード感にあっけにとられていた。この様子はツイッターまとめサイ
Joanna Rutkowska氏の「Qubes OS」プロジェクトには、使い捨ての仮想マシン(virtual machine:VM)を作成する機能が用意される予定だという。 Disposable VM(使い捨てのVM)の背後にあるアイデアは、1つのアプリケーションのみホストすることを唯一の目的とした、素早く作成、起動できる非常に軽い仮想マシンを用意するというものだ。「そして、使い終わったらただ捨てればいい」とRutkowska氏は説明している。 仮想化セキュリティと低レベルrootkitに関する取り組みで著名なセキュリティ研究者のRutkowska氏は、セキュリティ向上のためOSコンポーネントの隔離を狙ったオープンソースのOSとして、Qubesを開発している。QubesはXen、X、Linuxをベースにしており、OS上で実行するアプリケーションを隔離するのに仮想化技術を使い、システムレベ
意外と知られていないperlテクってのが、意外とあるもんですね。 最近身の回りでいくつか話題に上がったものがあったので、ちょっと書いてみます。 どれも最新のモダパ的なモノではないけども、知っておくと地味に便利かもしれないノウハウです。 中級レベル以上のperlユーザの人たちでも「お、こんなの知らなかった」というのもあるかもね。 複数項目でのソート よくエクセルなんかで「A列を降順、B列を昇順にして並び替え」みたいなことしますよね? perlで複数項目のsortではどうすればできるでしょうか? じつはとっても簡単。sortの次に続くブロックの中でorするだけです。 例えば以下のような4人の子供たちのデータを年齢順、体重順でソートしてみます。 use strict; my @data = ( { name => '太郎', age => 10, weight => 25, }, { name
朝刊で見た『週刊ポスト』の広告のデムパぶりにクラクラしてしまいました。 [憂国オピニオンワイド]言わずに死ねるか! 筒井康隆 沖縄よ、いっそ「独立」してみたらどうだ - 三浦朱門 真のエリート育成には「体罰復活」しかない - 山折哲雄 多神教国家ニッポンに「二大政党制」は無理 - 岸田 秀 他人の顔色を窺ってしまう日本人の「病理」 - 長部日出雄 天皇と歩む「君民共和制」を世界に誇ろう - 西尾幹二 米軍を「進駐軍」と呼んだのが痛恨だった - 呉 智英 差別反対を叫ぶ「人権派」が国を滅ぼす 「言わずに死ねるか!」とぶちあげた割に陳腐なネタがずらっと並んでるのが哀れです。言わずに死ねるか? はい、もう言ったよね? じゃあ……。
何を今更、なことかもしれないないのだけど、もしかしたらこれを知ることでTDD(Test-driven development)をやることのハードルが一気に下がる人がいるかな、と思ってメモ。 特に、ある程度プログラマとして経験があるけど、どうもTDDは慣れないという人向き。 “TDDとは、TDD以前に脳内や機上でやっていたことをコードに落とすことに過ぎない” このことが解ってから、TDDをするのが一気に苦痛ではなくなり、むしろ楽しくなった。 TDDでなくても、コーディングをするとき、temporaryなテストコードを書いたり、目視でのチェックはしたりするものだろう。たとえば、一時的に変数の値をハードコードして挙動を変えてみて、それを目視で確認したり、printデバッグとかもその一部だ。 つまり、このtemporaryなコードや目視している部分をpermanentにするのがTDDで書くテストコ
Tweet 全てのEvernoteユーザーにとって嬉しい機能が搭載されたようです。このブログでも何度か紹介しているEvernoteがノート内の画像に含まれる日本語の文字認識に対応しています。 早速試してみた 画像を見てもらうのが一番早いと思います。こんな感じです。 Mac版Evernoteクライアントの結果 本のタイトル部の「情報」という文字の認識はできていませんが、文字が斜めになっていることが原因ではないかと思います。それ以外は文字がハイライトされています。 Web版Evernoteでの結果 意図しないワードがハイライトされてしまい、あまり精度はよくありません。他にもMac版と異なり、ハイライト部以外の色の反転がないようです。 iPhone版Evernoteアプリの結果 ノートのピックアップはされるので、一応は使用可能ですが、Mac版やWeb版のような画像内のハイライト表記には対応してい
どうしたらそんなに書けるんですか? どうしたら書けるようになるんですか? というようなことを聞かれましたが、 とにかく書きましょう というのが私の個人的な答えです。 下手でもつたなくてもいいから、とにかく書いてみる。 書いて公開すること。 公開したら誰かが読んでくれます。 つまらないと思ったら、読みにくるのをやめるでしょうし、面白いと思ったら、また読みにきてくれます。 はてなスターを設置したらスターを押してくれる人もいますし。ブログは続けているうちにだいたいこんな話は読みに来る人は多いとかそういうのがわかるようになってきます。 需要(ニーズ)のあることに関して書くのも手ですが、何について書くかは自分で決めるしかないです。 無理なく続けられるのはやはり自分の興味関心があることについて書くことだと思います。 自分で何かを書こうとしたら、そこに思考が生まれます。 考えながらそれを文字化するまでの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く