[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2014年12月5日のブックマーク (25件)

  • Linuxでプロセスが利用可能なcpu数を数える - Qiita

    この記事は「1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2014」の5日目の記事です。 Linuxカーネルが認識している論理cpu数を数えるのは↓みたいな感じでも良いのですがプロセスが利用できる数とは違うので多少注意が必要です。これはプロセスに対してリソースの制限がかけられている場合があるからですね。 #define _GNU_SOURCE #include <sched.h> #include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <stdlib.h> void do_nproc(void) { printf("execute nproc command\n"); system("nproc"); } void set_affinity(void) { cpu_set_t set; CPU_ZERO(&set); CPU_SET(0

    Linuxでプロセスが利用可能なcpu数を数える - Qiita
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • 携帯各社、ついに「スマホ試用」「2年契約の更新月延長」導入か – すまほん!!

    経済新聞は、携帯キャリア各社がスマホ試用制度を開始すると報じました。SoftBankは先駆けてクーリングオフに近い制度を導入しており、NTT docomoとKDDIが試用制度を導入することで、大手3社が出揃うことになります。これにより、電波状況などが想像とは異なっていたという契約トラブルが、抑制されることが期待されます。 また、2年契約の「更新月」について、期間を1ヶ月以上に拡大すると報じられています。さらに更新月が近づくとSMS等で通知することも検討されているとのこと。更新のし忘れで、結局大半の顧客が解除料金を払わざるを得ない状況が生まれ、顧客の流動性が阻害されている現状も解消されるかもしれません。 総務省は携帯各社にクーリングオフ制度の導入や2年契約の自動更新制度について廃止するよう求めていましたが、携帯各社は反対し続けてきました。紆余曲折の末、携帯各社が自主的に解消する姿勢を見せ

    携帯各社、ついに「スマホ試用」「2年契約の更新月延長」導入か – すまほん!!
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • テスト駆動インフラ構築-Chefとserverspecを使ったインフラ自動化のすすめ-

    TIS株式会社で行った社内勉強会(西新宿Tech-Circle)の資料です。 Test-Kitchenを使ってTDDを実践する方法をご紹介しています。 資料内で出てくるGitLabやJenkinsのLT資料は以下リンクより見れます。 http://www.slideshare.net/yoshimitominaga/ss-36972336Read less

    テスト駆動インフラ構築-Chefとserverspecを使ったインフラ自動化のすすめ-
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • 開発効率アンチパターン

    11. #IGPFC • テンプレートを使いこなそう • 自分自身(チーム)の設計フレームワークを持とう • もっと先へ加速したくはないか、少年 • まとめ

    開発効率アンチパターン
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • RDBにおけるバリデーションをリレーショナルモデルから考える

    3. 自己紹介 ● MySQL サポートエンジニア – 日々のしごと ● トラブルシューティング全般 ● Q&A 回答 ● パフォーマンスチューニング など ● ライフワーク – 自由なソフトウェアの普及 ● オープンソースではない ● ブログ – 漢のコンピュータ道 – http://nippondanji.blogspot.com/ 今日は個人として 参加しています。

    RDBにおけるバリデーションをリレーショナルモデルから考える
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 2014年12月3日 CoreOSがコンテナ実行エンジン「Rocket」をリリース、Docker対抗に転じる | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2014年12月3日CoreOSがコンテナ実行エンジン「Rocket」をリリース、Docker対抗に転じる 「Dockerをプラットフォームとして見たとき、これはもう、我々が待ち望んでいたようなシンプルでコンポーザブルなビルディングブロックに成長していくとは思えない⁠」⁠─12月1日(米国時間⁠)⁠、CoreOSのCEOであるアレックス・ポルヴィ(Alex Polvi)は、CoreOSによるコンテナ実行エンジン「Rocket」をオープンソースとしてGitHubで公開したことを、同社のブログで発表した。「⁠RocketはDokcerのオルタナティブだ」とはっきり明言しているところから、明らかにDocker対抗のコンテナ技術としてリリースしたことが窺える。 coreos/rocket -GitHub CoreOS is building a contain

    2014年12月3日 CoreOSがコンテナ実行エンジン「Rocket」をリリース、Docker対抗に転じる | gihyo.jp
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解 | Biz/Zine

    USBメモリの発明をはじめ、幅広い業種のイノベーションに携わってきた濱口秀司氏。誰も見聞きしたことがないイノベーティブなアイデアは不確実性が高いため議論を呼びやすい。そのため、イノベーションを実現するには、通常のマーケティング(エクスターナルマーケティング)の前にまずは、仲間や社内を説得すること(インターナルマーケティング)が不可欠だという。クリエイティブ層を悩ませる、マネジメント層とのコミュニケーションギャップを埋める「社内説得」に関して、濱口氏が豊富な経験から導き出した方法論を解説いただいた。前回の記事はこちら。 アイデアは構造に載せ「コンセプト」として伝える 図1:発想、説得(社内マーケティング)、認知(社外マーケティング) © Hideshi Hamaguchi ——組織内イノベーターが心得ておくべきコミュニケーションのポイントを教えてください。 組織内のマネジメント層とクリエイテ

    濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解 | Biz/Zine
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • Linuxで扱う乱数に関する話 – @knok blog

    これはLinux Advent Calendar4日目の記事です。 Unix系OSには、カーネルに乱数生成器を持つ実装が多くあります。乱数は暗号分野でも利用され、非常に重要な位置を占めています。Linuxにおける乱数に関する話題を取りあげてみます。 エントロピープール 一般的に、特別なハードウェアを持たない限り、真の乱数を計算機が生成することは困難です。Linuxでは、質の良い乱数を生成するためにエントロピープールと呼ばれる領域を持っています。エントロピープールには、キーボードの入力タイミングやストレージ、ネットワークなどで発生するハードウェア割り込みなどをもとにした推測の困難な情報(環境ノイズ)が蓄積されます。乱数の生成時には、このエントロピープールの内容を消費、加工します。 エントロピープールにどの程度情報がたまっているかを調べるには、/proc/sys/kernel/random/e

  • DocsDoctor·優れたプログラマはドキュメントを書く! MOONGIFT

    DocsDoctorのコンセプトはかなり刺激的です。「良いプログラマーはドキュメントを読む。優れたプログラマーはドキュメントを書く」…どうでしょう、格好良いですよね。 ということでDocsDoctorはオープンソースのプロジェクトに対してドキュメントがない部分を洗い出し、参加を促します。ドキュメントが充実すればプロジェクト全体の品質も高まることでしょう。 DocsDoctorの使い方 こちらはトップページ。 Railsであってもドキュメントがないメソッドはたくさんあります。 例えばこのメソッド。参加の仕方、編集の仕方も書かれています。 該当コード部分にジャンプもできます。 DocsDoctorはAPIドキュメントを書くシステムになります。そのためメソッドの上にJavaDocやRDocなどの形式で書くようになるでしょう。小さなメソッドだから…と放っておくとDocsDoctorが見つけてくれる

    DocsDoctor·優れたプログラマはドキュメントを書く! MOONGIFT
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • All cloud config examples - cloud-init 24.3.1 documentation

    Note This page is a summary containing all the cloud config YAML examples together. If you would like to explore examples by operation or process instead, refer to the examples library. 1#cloud-config 2# Add groups to the system 3# The following example adds the 'admingroup' group with members 'root' and 'sys' 4# and the empty group cloud-users. 5groups: 6 - admingroup: [root,sys] 7 - cloud-users

    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • Dockerコンテナ接続パターン (2014年冬)

    記事はDocker Advent Calendar 2014の1日目の記事です. Dockerによるコンテナ化はリソース隔離として素晴らしい技術である.しかし,通常は1つのコンテナに全ての機能を詰め込むようなことはしない.マイクロサービス的にコンテナごとに役割を分け,それらを接続し,協調させ,全体として1つのサービスを作り上げるのが通常の使い方になっている. コンテナ同士の接続と言っても,シングルホスト内ではどうするのか,マルチホストになったときにどうするのかなど様々なパターンが考えられる.Dockerが注目された2014年だけでも,とても多くの手法や考え方が登場している. 僕の観測範囲で全てを追いきれているかは分からないが,現状見られるDockerコンテナの接続パターンを実例と共にまとめておく. なお今回利用するコードは全て以下のレポジトリをcloneして自分で試せるようになっている.

  • Kvwatcher

    2. お前 is 誰 けーえむ / @kamekoopa ただのプログラマ Java, PHP, Scala, Python Play2とかが好き 最近触れてない ボルダリングが上達しない ミニ四駆

    Kvwatcher
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • Windowsにこだわらない、サティア・ナデラのMicrosoft

    Windowsにこだわらない、サティア・ナデラのMicrosoft
  • 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解 | Biz/Zine

    結論は「ピラミッド」で示し、合意は「階段」で重ねる図4:プレゼンの大原則「パッション、ピラミッド、階段」 © Hideshi Hamaguchi 3.プレゼンの大原則を理解した「説得技術」を確立する マネジメント層を説得するときに重要なのは、パッションを持つこと、ピラミッド型で話すこと、階段をのぼるようにコミュニケートすることです。この構造を使うとクリアかつロジカルな説明ができます。

    濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解 | Biz/Zine
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • ARマーカーが外れてもトラッキングする機能で、スカートの中を覗く事が出来るのか? - テラシュールブログ

    今回はARマーカー外でも追跡するARを作成する方法について紹介します。 この記事はUnity Advent Calendar 2014 の参加記事です。 「参照関係の見える化する奴を自慢する」と言ったな? あれは嘘だ。 ARマーカーでARをやる以上、ARマーカーの参照が切れるとトラッキングが解除され追跡が出来なくなります。コレに対し「ジャイロセンサー」や「加速度センサー」等を用いてトラッキングするアイディアがありますが、これは余りにも現実の値との差があり上手く行きません(端末が固定なら何とか出来そうではありますが) で、マーカーレスARとかその話になる訳ですが、実はVuforiaはのExtended Trackingを使用するとマーカー外もトラッキングする事ができます。 Vuforia SDK 2.8: Now with Extended Tracking - YouTube 目次 目次

    ARマーカーが外れてもトラッキングする機能で、スカートの中を覗く事が出来るのか? - テラシュールブログ
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • #3 監視バッチつくったら安心できた話 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは! アドベントカレンダー当日までにネタを仕込むぞ! って思っていたらいつの間にか当日になっていました! @MacoTasuです。 アドベントカレンダー三日目は、今年作った仕組みでよかったわーってなったバッチについて話します! 困ったこと 今担当しているシステムで、ある特定のデータの不整合を見逃してしまうと 他のデータにも影響がでてしまう作りの部分があって 不整合が発生したらなる早で気づいて対処したい!ってことがありました。 エラーが起こった際の検知はできるのですが、不整合が起きる時は レースコンディションによる場合が多そうだと思っていて コードのテストで完全に防ぐのは厳しいなとなっていました。 対策として作ったもの そこで対策としてつくったものは、データが正常な状態にあるか逐次監視するバッチです。 一定の時間にバッチを走らせて、データの整合性がとれているかをチェックし、異常があっ

    #3 監視バッチつくったら安心できた話 - KAYAC Engineers' Blog
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • おれおれWebサービスの開発〜運用って話をした話 - ppworks.jp

    社内で不定期の勉強会があり、入社初日か2日目あたりにたまたまその勉強会が行われておりました。おーこれはいい雰囲気だ、というわけで次回はお話させてもらおうと早速手を上げました。MF Geeks Nightというエンジニア主導の会です。 てなわけで自己紹介がてら、個人でのWebサービスの開発〜運用をどうやっているかというお話をさせて頂きました。YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭での発表資料を加筆修正した版です。 MF GeeksNight pplogの話 from Naoto Koshikawa MF GeeksNight pplogの話 新たな場では、まずは自分からオープンにしていくことを心がけています。こうしたとき、pplogにまつわる何かは良い自己紹介となりますねえ。ありがとう。 そしてエンジニアそういう、自分の興味のあることをシェア出来るエンジニア主導の勉強会の場を提供

    おれおれWebサービスの開発〜運用って話をした話 - ppworks.jp
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • 2020年にOSSは主流に、LinuxはWindowsを逆転する--レッドハット廣川社長

    レッドハットが7年連続で成長を続けている。先ごろイベントを開催した、レッドハット代表取締役社長である廣川裕司氏に、同社の強みやオープンソースへかける思い、今後の展開などについて話を聞いた。 --Linuxの用途が拡大している。 現在の大きな流れとして、ITがあらゆる産業の中心になっており、ITの主体がハードウェアからソフトウェアにシフトしてきたことが挙げられます。これまでITの中心だったUNIXやサーバ、PCといったハードウェアが、テクノロジの進化によってソフトウェアに置き換えることが可能になってきました。また、ソフトウェアにすることで付加価値が生まれるなど差別化もできるようになりました。 さらに、(Software Definedという言葉があるように)ソフトウェアで実現できることが非常に広範囲になってきており、データセンターやネットワーク、ストレージ、コンピューティング全体まで管理でき

    2020年にOSSは主流に、LinuxはWindowsを逆転する--レッドハット廣川社長
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • インターネットを支える「運用でカバー」の憂鬱

    「今ではインターネットを『ITインフラ』の1つと呼でしまう人がいますけど、昔のインターネットは『たまに落ちるのは当たり前』くらいの信頼性しかなかったんです。電気や水道みたいな、いわゆる社会インフラとは成り立ちが違います。ITインフラと呼ばれるほど堅固なものなんでしょうかね?」 数年前、インターネット上で使われるプロトコルのセキュリティに関する取材をした際に、ある技術者から聞いた言葉である。 もともとインターネットは、ネットワーク側の機能はなるべく少なく絞って、高度な処理は端末側に任せるのが基設計だ。最低限の仕様さえ踏まえていれば、どんな端末でもつなげるオープン性が身上といえる。 プロトコルの仕様自体がセキュリティ上の弱点になる こうした“ゆるふわ”仕様のおかげで、インターネット上には様々なサービスが発展することになった。そして今では「ITインフラ」などと呼ばれることもあるわけだが、昔の“

    インターネットを支える「運用でカバー」の憂鬱
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • 最もバッテリー使用効率がいいスマホはXperia Z3 Compact、悪いのはiPhone 6 Plus、G3 - すまほん!!

    最近の主要なスマートフォン11機種における、連続使用時のバッテリー持続時間の計測テストの結果をPhoneArenaが発表しました。 それによると、バッテリーが最も持続する機種としては、第1位はMotorola Droid Turbo、第2位はSony Xperia Z3 Compact、第3位はZ3という結果になりました。11機種中、最下位はApple iPhone 6となりました。確かにXperia Z3 CompactとiPhone 6を使っていると、ずいぶんと差が出るので、この結果は納得できるところ。 これらは、あくまでPhoneArenaがバッテリー容量の差異を度外視して、利用時間を計測したもの。この結果を元に、すべての機種のバッテリー容量が、2933mAh(11機種のバッテリー容量の平均値)と同一であると仮定して、バッテリーの使用効率を算出した結果、以下の様な推定時間となります。

    最もバッテリー使用効率がいいスマホはXperia Z3 Compact、悪いのはiPhone 6 Plus、G3 - すまほん!!
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
    画面でかい端末はでかいバッテリ積めるのが利点なんだからバッテリ容量一緒にしたら不利だよな。それにしてもシャープ端末とかと比べて欲しいもんだが
  • HTTPよりHTTPSの方が速い?それSPDYですから! - 西尾泰和のはてなダイアリー

    HTTP vs HTTPS Test — Does encryption make websites slower or faster?というサイトでHTTPとHTTPSの速度の比較ができて、しかもHTTPSの方が速い、なぜ?という話をFacebookで見て、僕もChromeで試してみたら確かに速い。なぜ? SPDYですよね。参考文献:Web表示の高速化を実現するSPDYとHTTP/2.0の標準化 | 最新の技術・取り組み | IIJ SPDYが使われているかどうかを確認できるSPDY indicator - Chrome Web Storeをインストールして試してみたら「SPDY3.1が使われています」という表示が出た。 chrome://net-internals/#spdy を見ると以下のようになっていた。Force SPDY Alwaysをtrueにするか、SPDY Enabled

    HTTPよりHTTPSの方が速い?それSPDYですから! - 西尾泰和のはてなダイアリー
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
  • SUSE、Cephベースの分散ストレージ「SUSE Storage」ベータ版を発表

    SUSEは、オープンソースとして開発されている分散ストレージ「Ceph」をベースにした「SUSE Storage」のベータ版を発表しました。 Cephはストレージを備えた複数のLinuxサーバを束ねて巨大なストレージに見せる分散ストレージを実現するソフトウェアです。数ペタバイトにまで容量を増やせる高いスケーラビリティと、自己管理機能および自己修復機能を備えているのが特長。 オブジェクトストレージとしてだけでなく、ブロックストレージやファイルシステムとして利用することもでき、OpenStackで利用するストレージとして注目が高まっています。 SUSEのプレスリリースでは、SUSE StorageはCephのFireflyリリースをベースとし、主な機能として、キャッシュ階層化、シンプロビジョニング、遠隔レプリケーション、コピーオンライト方式のクローン作成、イレイジャーコーディング(消失訂正符号

    SUSE、Cephベースの分散ストレージ「SUSE Storage」ベータ版を発表
    yogasa
    yogasa 2014/12/05
    Redhat って Ceph ストレージ売ってるんだっけ……?
  • [速報]Docker Hub Enterprise発表。独自のDocker Hubを設置可能に。マイクロソフト、AWS、IBMらがパートナーとして提供

    Docker社はDockerイメージのリポジトリ機能などを備えた「Docker Hub」をユーザーが独自に設置できる「Docker Hub Enterprise」を発表しました。 Docker HubはDockerコンテナのイメージを保存し、共有することができるインターネット上の公式サービスです。保存した内容をプライベートに利用することや、不特定多数のユーザーに公開できます。 今回発表されたDocker Hub Enterpriseは、このDocker Hubを企業などが自分たちの環境用に設置することを可能にしたソフトウェアです。下記はプレスリリースの説明。 DHE provides enterprises with a turn-key solution that allows their developers to focus on creating multi-container d

    [速報]Docker Hub Enterprise発表。独自のDocker Hubを設置可能に。マイクロソフト、AWS、IBMらがパートナーとして提供
  • [速報]Dockerが分散アプリケーションのオーケストレーション機能を発表。Docker Machine、Docker Swarm、Docker Compose

    Docker Machine、Docker Swarm、Docker Composeの3つの機能を組み合わせることで、Dockerの環境がない状態から、Docker環境を構築し、分散アプリケーションのための動的なクラスタを構成し、そこへアプリケーションをデプロイすることがすべてコマンドと構成ファイルによって実行できるようになります。 これによって分散アプリケーションが簡単にクラスタ環境ごとポータブルになり、かつ動的な構成と運用が容易になると説明されています。

    [速報]Dockerが分散アプリケーションのオーケストレーション機能を発表。Docker Machine、Docker Swarm、Docker Compose