[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

securityとlineに関するtyoro1210のブックマーク (9)

  • 日本語ってむつかしいよね|山本一郎(やまもといちろう)

    Zホールディングス社からもLINE社からも釈明文書が出ていた件、もともとは俺たちの朝日新聞屈指のエリーツ委員・峯村健司大先生が一連の砲撃を加えた一部報道であったわけですが、このクソ忙しいさなか見物にいったわけですよ。 【韓国のデータセンターで保管されているデータ】 画像・動画・Keep・アルバム・ノート・タイムライン・LINE Payの取引情報*1 *1 氏名住所など人確認に必要な情報は国内で保管されています ほうほう、旧LINE社運営「LINE」の「画像、動画、アルバム、ノート、LINE Payの取引情報(決済情報)は韓国NAVERさんのデータベースに収納されている」と、そうおっしゃるんですね。 で、その下にこんな但し書きがあるから、きっと画像や動画、LINE Payの決済情報などはLINEによって暗号化されてるんじゃないかって、みんなそう思うんじゃないかと感じます。 ユーザー間のト

    日本語ってむつかしいよね|山本一郎(やまもといちろう)
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/03/18
    現段階ではグレーに見える部分もあるけど かなり真面目にやってる方って印象。 / 内容を他人に見られて困るもの送った記憶は無いし、みんなどんな個人情報をやりとりしているのだろうか……
  • LINEヤフー株式会社

    LINEヤフーDesign 公式noteLINEヤフー株式会社のデザインに関連するさまざまな情報を発信するLINEヤフーDesign 公式noteです。

    LINEヤフー株式会社
    tyoro1210
    tyoro1210 2021/03/17
    マスコミ各社の飛ばしだったわけだけど、大半の人は 「なんか怖い」ってなった上で、これ読んでも何がどうなってんのか理解はしなさそう。(そもそも読まなさそう
  • LINE Security Bug Bounty Program

    プログラム情報 1. プログラムの目的 プログラムは、コミュニケーションアプリ「LINE」及びWEBサイトに存在する脆弱性を早期に発見し、ユーザーに、より安全なサービスを提供することが目的です。 2. プログラムの詳細について 2019年10月より、LY CorporationはHackeroneというプラットフォーム上でLINE Security Bug Bounty Program(以下「プログラム」という)を運営しております。つきましては、脆弱性の報告はこちらのフォームをご利用ください。 また、Hackeroneをご利用になれない場合や、プログラムとは関係のないバグの報告等は dl_bugreport@linecorp.com へのメールにて受け付けております。 ただし、脆弱性報告フォーム以外からの報告は、原則として報奨金の対象外となりますのでご注意ください。 3. 利用規約

    LINE Security Bug Bounty Program
  • LINE「透明性リポート」:(中)自由に閲覧できるバックドア 絶対に作らない | 毎日新聞

    今や誰もが使うコミュニケーションツールとなったスマートフォンの「メッセージングアプリ」。アムネスティは、暗号化などユーザーのプライバシーがどの程度保護されているかで、アプリをランク付けしている(写真は2016年3月、千葉県浦安市で開いた事業戦略発表会で説明する出沢剛LINE社長) メッセージングアプリなどを運営する通信事業者による捜査機関へのデータ提供は、プライバシーを守りたいユーザーと、犯罪捜査のためにデータを求める当局との激しいせめぎ合いを生んでいる。電話に代わるツールとして急成長したLINEも、その例外ではない。【尾村洋介/統合デジタル取材センター】 米カリフォルニア州で2015年12月、イスラム過激派勢力に共感する容疑者が起こした銃乱射事件。米連邦捜査局(FBI)は、容疑者が保有するiPhone(アイフォーン)に保存されたデータを見ようとアップル側に端末のロック解除を要請したが、ア

    LINE「透明性リポート」:(中)自由に閲覧できるバックドア 絶対に作らない | 毎日新聞
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/07/05
    『令状があり、データ提供の要件を満たしている場合でも、LINEは情報提出をしない。判読不能で無意味だから』
  • 「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え:IIJmio meeting 13(1/3 ページ) 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」(「カウントフリー」「ノーカウント」などとも呼ばれる)を採用するMVNOが増えている。例えば、「LINEモバイル」はLINEの通話とトークが使い放題になる「LINEフリープラン」と、それに加えTwitterとFacebookも使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」を提供している。また、FREETELのiPhone向け料金プランはApp Storeでアプリをダウンロードする際のパケット料金が無料になる。 無料化対象になるサービスを利用するユーザーにとってはメリットだが、ゼロ・レーティングには「通信の秘密」や「ネットワーク中立性」の面から問題があるとする意見もある。

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/10/31
    法制度が現代に即してない。 gmail のターゲッティング広告の時にも散々議論されてたけど、その情報を別のものに転用しない機械的なスイッチに使われるなら自分は別にええけどな。
  • 第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について

    データを活かしたサービスの取り組みや、データから見えるさまざまなレポートを発信しています。また、自治体や教育機関との協力を通じて、データ活用に関するさまざまな取り組みについてもご紹介いたします。

    第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/01/23
    どっちかというと iOS 側の問題だし、LINE に限らず同じ方法とられたらどうしようもないわな。 / これで LINE 叩いてる人はどーゆー対策なら気がすむんだ…
  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
  • ssig33.com - LINE 乗っ取りに関して

    友達LINE 乗っ取られて Web マネーのやつ来た!!とか嬉々として報告している人をよく見ますが セキュリティ意識の低い人と友達であるということはあなたのセキュリティ意識が低いということです 例えば友達の Facebook アカウントが乗っ取られれば、あなたが友達まで公開している Facebook の情報が抜かれたりするわけです LINE でもうっかりタイムラインとかにシリアスな秘密の情報を書いたりしていませんか? 乗っ取りが話題になって以降に乗っ取られた人はセキュリティ意識に重篤な問題がある人なので直ちに関わりを断ちましょう 追記 そういえば私も Skype アカウント乗っ取られたことあるので私に注意したほうがいいです。 back to index of texts Site Search

    tyoro1210
    tyoro1210 2014/07/15
    リスク受容
  • 本日報道の一部記事について : 起業家 森川亮ブログ

    LINE代表の森川です。普段なら一記事についてコメントを出すことはないのですが、今回は看過できない記事が出ているので、件についてコメントさせていただきたいと思います。 日発表された、一部記事で、韓国政府機関が当社サービス「LINE」の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。 記事では、LINEシステム自体ではなく、外部との通信ネットワーク上に関して傍受があったとされていますが、LINEはシステム内であってもシステム外の通信ネットワーク上であっても安全です。LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です。 47. John Doe 2014年06月19日 12:40 「暴露 スノーデンが私に託したファイル」(新潮社)を読んだ今、LINE韓国の情報機関にバックドアを提供して

    本日報道の一部記事について : 起業家 森川亮ブログ
    tyoro1210
    tyoro1210 2014/06/19
    何か香ばしい感じになってる。
  • 1