[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2011年7月20日のブックマーク (7件)

  • 履歴検索 - saitonのブログ

    この日曜日に神戸で開かれた Web Browser Users Festival へ参加してまいりました。 ユーザの方々から直にブラウザ一般について様々な意見を聞ける貴重な機会でした。イベントそのものは熱心な Opera ユーザの方々が中心となって企画運営をしていただきました。ありがとうございました。 参加者の方から出た御意見の中に 1 つ気になった指摘があったので、御紹介してみます。 Google Browser の Ctrl + H が便利すぎる、そういう意見がありました。そうお感じの方が他にもいらっしゃいましたら、そういった方にこそ Opera を試していただきたいと思います。ユーザの方が主体となって開催されたブラウザ一般を対象にしたイベントでしたので、あまり Opera ならそんなの何年も前から常識ですと連呼するのもどうかと思って控えましたので、ここに書いておきます。 Opera

    履歴検索 - saitonのブログ
  • 日本Ruby会議2011に参加しました #rubykaigi - 130単位

    愛知に戻るのを決める少し前に既に申し込んでました。 日Ruby会議2011(7月16日〜18日) そんなわけで、2日目から参加してきました。 得たことや感じたことは山ほどあるのですが、それぞれの日で最も印象に残ったセッションについて振り返ってみます。 2日目 たのしいRails | 日Ruby会議2011(7月16日〜18日) [twitter:@a_matsuda]氏 http://www.ustream.tv/recorded/16051035 毎朝 git pull + git logRailsのコミットログを眺める 気になるコミッタがいたら watch/follow ちょっとした修正でもブログ記事書くのでなく体にパッチとして送る "Social Coding"はRuby英語を習得したい自分にとっては、身近にあってかつ最適なアクションなんじゃないかと思いました。具体的な"

    tomoya
    tomoya 2011/07/20
    お会いすれば良かった。
  • RubyKaigi 2011 総括 - Colspan Blog

    今年もRubyKaigiの季節がやってきた。 4度目の参加である。 IMG_1592 by colspan on Zooomr だが、今年は少し雰囲気が違う。 これが最後のRubyKaigiだという。 世論から見たRubyの存在が普通の物になったこと、地域コミュニティが活発化してきたこと、有志による運営体質を変えなければ行けないこと。 挙げれば、最後になる理由がいくつもあるのであろうが、正直来年以降も続いてほしいイベントである。心から寂しく思う。 今言えることは、これまで尽力された関係者の方々に心から感謝の言葉を申し上げたい。 このイベントがなければ、関東に来てからこんなに多くの人と知り合える機会はなかったと思う。そして札幌に帰っても、未だに温かく迎えてくれるコミュニティは生まれなかったのではないか。 最新のRuby事情を知れることはもちろん、数々の名言(迷言?)格言をキメてくれた

    tomoya
    tomoya 2011/07/20
    "自分にとってのRubyKaigiは Ruby札幌の皆さんやg1983ersのみんながいてとてもアットホームなイベントであった。" 僕も素晴しく居心地が良かったです。
  • Elnode - an Emacs version of node.js

    Elnode is an asynchronous web server written in Emacs LISP. Emacs has had asynchronous socket programming facilities for some time and a few years ago asynchronous TCP server sockets were introduced. I couldn't quite believe that no one had written an asynchronous webserver with EmacsLISP before. So now I have. When I started looking at actually doing this I intended to knock up just a silly demo.

    tomoya
    tomoya 2011/07/20
    ついにこの時代がきた。
  • RubyKaigi2011 に参加した - @kyanny's blog

    Ruby会議2011(7月16日〜18日)に参加しました。去年は惜しくも行きそびれたので、最初で最後の RubyKaigi でした。関係者の皆さん、ありがとうございました! closing の動画、置いときますね。 以下、 Ruby とも RubyKaigi ともあまり関係ない個人的な感想しか書いてないので、 RubyKaigi の話が読みたいひとは http://b.hatena.ne.jp/t/rubykaigi2011 をクリックしてみよう! ちゃんとやってるひとたちと、口先ばっかでやらないおれ RubyKaigi の会期中にいろんな方とお会いして話をしていろいろ刺激を受けたのだけど、ちゃんとやってるひとたちと、口先ばっかでやらないおれの差を見せつけられてハッとした。英語だったり発表だったり、口先だけで「やりたい、やろうと思ってる、やろうと思ってたけど・・・」なんて言い続けて結果

    RubyKaigi2011 に参加した - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2011/07/20
    "いまはあの独特の恍惚感みたいなものが全然なくてただただ焦りを感じている" 雲の上の存在達ではなく、現実のライバル達になったのかもしれませんね。
  • 日本Ruby会議2011: テスティングフレームワークの作り方 - 2011-07-19 - ククログ

    Ruby会議2011で「テスティングフレームワークの作り方」について話してきました。前に人前で話したのが2月のフクオカRuby大賞だったので半年くらい人前に出ていなかったのですね。 発表内容のこととRuby会議のことについて書いておきます。 発表内容 数年前なら自分がよいと思っている技術的なことを「これかっこいいでしょ!」みたいな感じで話したかったのですが、最近は自分がよいと思っている開発スタイルをまだそれを知らない人に「こういうスタイルもあるんだよー」と伝えたくなってきました1。そのため、今回の発表内容は「自分が開発しているときに無意識のうちに考えていること」になりました。 発表内容についてざっくりまとめるとこんな感じになります。 ライブラリやツールを作るときは、頭の中で考えていることをそのまま書けるような使い方にするといいよ。 そのためには「だれが」「なんのために」「頭の中で考える

    日本Ruby会議2011: テスティングフレームワークの作り方 - 2011-07-19 - ククログ
    tomoya
    tomoya 2011/07/20
    須藤さんの発表。とても面白かったです。
  • WEB+DB PRESS Vol.63感想

    WEB+DB PRESS Vol.63 以前から「WEB+DB PRESS」の献をしてもらっています。 ただで渡しているんだからブログやTwitterに何か書けという暗黙の掟があるようですが、過去、ほとんど書いていませんでした。読んでいないわけではありません。単に読むタイミングが合わなかっただけです。つい先月まで5冊ほど、未読の「WEB+DB PRESS」が積んでありました。「WEB+DB PRESS」は2ヶ月に1冊の刊行なので、要は、1年分ぐらい未読がありました。しかし、先月から今月にかけて読み進めて、遂にVol.63も読みました。Vol.63は先月出たばかりなので、まだ雑誌としてのレビューに価値があります。 余談ながら、紙の書籍が電子書籍より優れているのは、こうして読まずに積んでおくと邪魔になって読まざるを得なくなる点です。紙の書籍には読ませるためのアフォーダンスが備わっています。

    tomoya
    tomoya 2011/07/20
    僕も未読のまま溜ってしまい、読んだ時にはもうレビュー書けない時期になってしまっています。