PHPが何で扱いやすいかわかったよ!PHPタグに真理があったんだよ! <html> <body> <?php $name = "fbis" ?> 僕の名前は<?php print $name; ?>です。 年齢は<?php print $_REQUEST['age']; ?>歳です。 </body> </html> これだけで動くんだもんそりゃ便利だし分かりやすいよ。 なのでPerlでもPHPタグ使えるようにしてみました。 package PHP::Block; use strict; use warnings; use Module::Compile -base; sub conver_print { my $str = shift; return '' unless $str; $str =~ s{\x27}{\x5C\x27}g; $str = ';header() if @_HEA
Webシステムを開発する際に問題になりやすいのが帳票やレポートの扱いだ。そのレイアウトを含めて柔軟に変更できる必要があり、それでいて開発工数を低くする必要がある。PDFはHTMLとは異なるので、柔軟なレイアウト設計を可能にするライブラリはとても貴重だ。 元HTMLファイル そう、レイアウトがHTMLと異なるのが問題なのだ。それを一緒にできれば、どれだけ幸せになれるだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmPDF、HTMLからPDFを生成するソフトウェアだ。 mPDFは現状では日本語には対応していないが、UTF-8に対応しているのでフォントや設定を行えば問題なく表示できると思われる。実際アラビア語も表示できている。HTMLをテンプレートとしてPDFを生成するのが特徴だ。 PDF化されたファイル 画像や外部リンク、CSSによるレイアウト設計をある程度PDFとして実現してくれる。テー
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
常にemacsのwindowを複数に分割して作業しているので、どうしてもanythingウインドウが小さくなってしまい不自由していた。 しかし、anything-display-functionを使ってanything.elのウィンドウ表示を制御する - Emacs/Lisp/Drill - Emacsグループ の split-root.el を用いた方法で気持ちよく解決。 anything.el に、anything-display-function なる便利な設定が追加されたことに今更ながら気がついた orz 因みに、記事の通りの設定だと、widen-window.el と併用したときに動作に違和感があったので、高さを window-height ではなく、 frame-height を元にして求めるように変更した。 (require 'split-root) (defvar anyt
前々から思ってたんですが、query-replaceやquery-replace-regexpでクエリ入力中に置換対象がハイライトされると便利だと思いませんか?re-builderなどで作った正規表現をコピペしてもよいのですが、id:a666666:20090715みたいな問題が出てきてしまうので、やっぱりそういう機能は必要だと思います。ということでやってみました。 こんな感じになります。 lazy-highlight機能を使いまわしてるのでwindowのちらつきがあります。あとハイライトされたアクティブリージョン上の置換対象がうまくハイライトされないという問題もあります。その辺りはいつか。 (defvar query-replace-auto-highlight-buffer nil) (defvar query-replace-auto-highlight-regexp-flag ni
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く