更別村、東京大学、帯広畜産大学、(株)北海道クボタ、(株)農業情報設計社、十勝農業協同組合連合会、更別農業協同組合、農研機構北海道農業研究センター、ホクサン(株)、NECソリューションイノベータ(株)、十勝農業改良普及センター、スペースアグリ(株)、(同)更別プリディクション、岡田農場、(一社)熱中開拓機構 背景・課題 更別村は平均耕地面積が43.5ha と日本屈指の大型畑作農業の村であり、区画が大きい畑が多く、大型の農業機械が多く導入されている地域である。そのため、スマート農業技術の恩恵を受けやすい地域と言える。 大規模化に伴い、播種や収穫といった農繁期には、人手不足が深刻化して規模拡大のボトルネックになる。 本実証プロジェクトにかける想い このプロジェクトは、世界最先端のセンサネットワークを利用したロボティクスな農場を作っていきます。 日々進化を続けている技術の未来を見据えて、新しい農
講演資料:Less Code & Have Fun! IoTアプリ開発をはじめる際のポイント 株式会社ウフル enebularプロダクト マーケティング 山崎亘氏 IoTアプリ開発に立ちふさがる壁 IoTアプリをざっくりととらえると「デバイスからデータを取得して処理するもの」と言える。ここには「デバイス」「データを取得」「処理」という3つの側面がある。「デバイス」は組み込み開発であり、「データ取得」はArduinoのような入出力ポートを備えた基板とプログラミング、「処理」にはクラウドが絡む。つまり、複数のテクノロジーを統合的に扱う必要があるということだ。 IoTアプリと、そうでないアプリの開発で大きく異なる点として、山崎氏は「データを取得するセンサーはネット上ではなく、リアルワールドにあります」と指摘。リアルワールドにあるということは多くの選択肢と不確定要素が存在するということであり、試行
きゅうり栽培を行う農家の小池さんに、「仕分け作業」という自らの問題をプログラミングでどう解決しようと挑戦しているのか、プログラミングを誰もが学ぶ意義は何なのか語っていただきました。 何を作っているのかご紹介いただけますか?きゅうりのハウス栽培を行っているので、収穫がない夏季以外は毎日きゅうりの収穫と出荷作業を行う必要があるのですが、私の様な家族経営の小規模農家だと、作業の一部を補助してくれる機材を導入することも難しく、全て手作業で行う必要があるので、大変です。 特にその中でも、きゅうりを大きさや形、色によって9つのカテゴリに分類する作業は、どんなきゅうりをどのこのカテゴリに入れるべきかという知識と経験が必要で、とても時間と人手がかかっていました。繁忙期だと、1日8時間くらいひたすら仕分けをすることになります。本当は、仕分けをいくらがんばってもきゅうりの品質そのものが向上するわけではないので
農業は不確実性の高い産業だ。リスクを軽減し、作物の品質や収穫量を安定させるために、IoTを活用する事例が増えている。その一つが、カルビーである。 さまざまな味のポテトチップスを生産するカルビーにとって、原料となるジャガイモの調達は死活問題だ。特に疫病は収穫量を大きく左右する。疫病の発生を予測し、事前に対策を取りたい。そのためのデータを収集する手段としてIoTに目を付けた。 カルビーでは、ジャガイモを北海道にある約1100件の契約農家から調達している。そこで、道内のジャガイモの生産地区3カ所に、気温や湿度、降水量、日射量などを計測できる「気象センサー」を計5台設置した。そこから集めたデータを分析し、独自に発生日を予測している。疫病発生のリスクが生じると、契約農家に疫病の予防作業を促すメッセージを送信している。これによって、カルビーでは以前よりも安定的にジャガイモを調達できるようになった。
Gadget Renesas Connecting Ideas and Electronicsアイデアを高速にプロトタイピングできるアイテムの提供、コミュニティの場作りや商品化支援等のイベントを通じて「創りたい!から造れるへ」夢ある楽しいものづくりを支援いたします。 「がじぇるね」について がじぇっとるねさすのアイテム
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く