//div[contains(concat(' ',normalize-space(@class),' '),' foobar ')] Xpath doesn’t have the “check if part of space-separated list” operator, so this is the workaround (source).
最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが本格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必
この記事は Python その2 Advent Calendar 2018 - Qiita の1日目です。 responderとは GitHub - kennethreitz/responder: a familiar HTTP Service Framework for Python 2018年10月に公開された イケてるPython WebFramework です。 requestsやpipenvなどの開発者である Kenneth Reitz が(おそらく)今年のHacktoberfest 2018 - DigitalOcean 用に開発したものだと思われます。 GitHubのタグを見ると(Topic: hacktoberfest2018 · GitHub )、hacktoberfestで2位 今年10月に公開されたのに関わらず既にStarが2000以上付いており、かなり勢いがあります
APIの新規作成 MyData画面からNewと書いてあるセレクトボックスを選択することで新しいAPIを作成できる。 Magicはウェブサービス版で使われている機能と同じで細かい設定をすることができない。 そこで今回はExtractorを選択してより詳しいルールのAPIを作成する。 ちなみにClassic ExtractorとAuthenticated Extractorについてはまだよく分かっていない。 APIの実装については動画やヘルプを参考にしながら行うと良い。 丸投げしているようであるが筆者もまだ分かっていないところが非常に多いため、そちらのほうが確実である。 ここで自動取得モードが適応できれば非常にラッキーである。 ちなみに筆者は確実に行うために、CSSやJSを切って、取得したい部分を2行以上ドラッグで選択というまどろっこしい手段を用いたりした。 なおスパナボタンであるadvanc
仕事で僕が担当してるプロダクトでも、「そろそろ fluentd を...」という話題が出始めた。 社内の別プロダクトでは既に導入されてるものもあったりして、たぶん会社的にはノウハウも溜まり始めてきてるとは思うんだけど、なにせ僕自身が fluentd について雰囲気しかわかってないままだったので、それじゃイカンなと、いまさらだけどようやく fluentd に入門した。そのついでにメモった内容を晒す。 入門前のイメージ みんな「アプリは何も考えず、とりあえず fluentd に投げとけば幸せになれる」って言ってる なので、そういう感じの存在なんだろうな fluentd は、くらいの理解しかない 具体的にどう幸せになるのかはあんまり想像が付いてない "d" がついてるので、デーモン的な何かかな? ロゴがイカしてる くコ:彡 ゴール 実際に導入するとなったら具体的にどんなことをしなければいけないの
詳細 - Bing Search API | Microsoft Azure Marketplace たとえばウェブ検索で、レスポンスをJSON、キーワードを「sushi」とするには、 https://api.datamarket.azure.com/Bing/Search/v1/Web?$format=json&Query=%27sushi%27 とします。またQueryにはBing検索の演算子を用いられ「sushi site:example.com」のような指定も可能です。 ブラウザからAPIのURLへリクエストするとユーザー名とパスワードを要求されますが、ユーザー名は省略しパスワードにアカウントキーを指定すれば、レスポンスを得られます。 制限 APIの利用は1月あたり5000トランザクション (5000ページ分のリクエスト) に制限されており、それを越えて利用するには料金の支払が必要
「Rubyによるクローラー開発技法」で付録か何かで書こうか悩んだ末に書かなかったのが、kimonolabsの話です。kimonolabsは、クローラー/スクレイピングをオンラインで実行できるWebサービス(SaaS)です。クローラー本を書いておいて何ですが、9割の人は自分でクローラーを作らずに、この手のサービスを利用すれば事足りると思います。(書かなかった理由は、Ruby縛りサービスの継続性とスケジュールの問題です。主に最後) kimonolabsとは? kimonolabsは、先述のとおりWebスクレイピングをしてくれるSaaSです。会員登録してChromeの拡張をいれれば、すぐに使えるようになります。一般的に、Webスクレイピングする場合は、次のような手順が必要です。 対象ページのダウンロード ダウンロードしたページから、特定の箇所を抜き出す 抜き出したデータの保存 対象ページのダウン
サンプルはこちら。データベース(testDB)の中にテーブル(test)を作成し、2件のデータを INSERT し、そのデータを SELECT で読み出して表示しています。 Web SQL Database Sample <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Web SQL Database Sample</title> <style> #message { margin:1em; width:500px; border:1px solid gray; padding:1em; } </style> <script> function print(msg) { document.getElementById("message").innerHTML += msg + "<br>"; } function te
JavaScriptだけでMIDIで遊べる!最高に乱暴なWeb MIDI API利用方法 Web MIDI API / Web Audio APIを使ったハッカソンイベント「Web Music ハッカソン #3」が近づいていますので、ここでWeb MIDI APIの使い方を振り返ってみましょう。 はじめに断っておきますが、これは 乱暴者による乱暴者向けの記事です。 最低限の手間で、Web MIDI APIに対応してる気分を味わう までを目指します。 [2015/02/08 追記] さらに手間をかけたくないという超絶手抜きな人(ワシです)向けに、アホみたいなラッパー(poormidi.js)作りました。 使い方 良かったら使ってみてください。 ちゃんと勉強したい方は、下記リンクを見てください。 ちゃんと勉強したい方向けリンク集 Web MIDI API (W3C) Web MIDI APIの
2. 自己紹介 • 山本陽平(@yohei) • 株式会社リコー ネットワークアプライアンス 事業部VC設計センターPF設計室デバイスPFG • 2000年入社、2008年からリコーUCSの開発 • 世の中的には「RESTの人」 2 4. 1994-12 インターネットを知る 1995-01 初めてのWeb(Mosaic) 1998-04 NAIST入学 1999-03 第一回XML開発者の日 2000-04 就職 2000-11 SOAPを知る 2004-10 RESTをちゃんと調べる 2005-04 REST入門を書いた 2005-11第八回XML開発者の日 2006-04 WEB+DB PRESS Vol.32 特集3 2007-04 『RESTレシピ』連載開始 2007-12 『RESTful Web サービス』 2010-05 『Webを支える技術』 2014-07 API Me
注意 内容については一切保証しません。 ここでは、主に W3C ML での議論や各種仕様などに基づいて書いています。 ここに書かれていることが正しいかどうかは、自身で判断して下さい。 事実としておかしいところなどは、コメントでどんどん指摘して下さい。遠慮はいりません。 ただし、このエントリでは「form が PUT/DELETE をサポートするべきかどうか?」の議論はしません。 「REST の是非」や「PUT/DELETE の意義」についても議論する気はありません。 ここでやっているのは、あくまでもどういった議論の末現状があるのかの調査です。 そうした意見がある場合は、 W3C などに投稿するのが最も有益だと思います。 History 2014/03/29: 公開 2014/03/29: XForm と XHTML の関係を明確化(thanx koichik) 2014/03/29: HT
YQLは機能が豊富すぎて正直何が何だか分からない。というわけで、Yahoo Pipesで使う為の最低限の事柄のみ解説。 RSS加工の為にYQL Moduleを使う時はほぼこのパターン。 select (抜き出す要素) from (フォーマット) where url="(URL)" html select * from html where url="http://finance.yahoo.com/q?s=yhoo" and xpath="//div[@id='yfi_headlines']/div[2]/ul/li/a" 抜き出す要素にtagは使えない。ワイルドカードのみ。抜き出すtagは最後にxpathで指定する。xpathに関しては頑張ってぐぐれ。ていうかxpath使わないならfetch Page moduleでも使っとけばいい。 注意するのは文字化け率が高いという事。どうも文字コー
curlはwget, lwp-request(GET, HEAD), lynxと同じようなcliのhttp client。だと思ってたらもっと機能があるようなので、man curl読んで色々調べてみた。HTTP(S)以外にもかなり対応してた。 curl is a tool to transfer data from or to a server, using one of the supported protocols (HTTP, HTTPS, FTP, FTPS, SCP, SFTP, TFTP, DICT, TELNET, LDAP or FILE). とりあえず良く使いそうなhttp, ftp関連のメモ。DLだけじゃなくて、アップロードもできるのが素晴らしい。 基本 syntax curl [optinons] URL URL It will then default to HTT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く