MacOS Xで作成したRuby on Railsアプリケーションを,今日Fedora Core 6に配備することにチャレンジした。もちろん一発でうまくいく訳もなく,いくつかハマり箇所があった。同じミスを繰り返さないためにも,ここに残しておく。 [rubyコマンドのパス] 作成したRailsアプリを,「 約5時間かかったRuby on Railsの実行環境構築」エントリで紹介したlighttpd実行環境にファイル一式コピー。lighttpd.confおよびhttpd.confにそれぞれ設定を記述し,まずlighttpdデーモンを再起動する。しかし,悲しいことに, (mod_fastcgi.c.998) execve failed for: /…/rails/…/public/dispatch.fcgi No such file or directory というエラーメッセージが表示され,l
flash.filesystem.FileStreamを用いたファイルの読み書き ファイルシステムに関する解説の最終回となる今回は、ファイルからのデータ読み取り、ファイルへのデータ書き出しを行う際に使用する、flash.filesystem.FileStreamクラスについて説明する。 FileStreamクラスは、ファイルの読み書きを行うための汎用的なクラスだ。非常に高機能なクラスで、テキスト形式かバイナリ形式かに関わらずファイルをオープンでき、どちらもデータの読み書きを行え、しかも読み書きを同期でも非同期でも行うことができる。更には、ストリーム内の読み込み/書き出しの開始位置(ポジション)を自由に操作して、ファイルへのランダムアクセスを実現することも可能だ。 では、一つ一つ解説していこう。 ファイルの基本的な読み書き まずは、ファイルの読み書きを同期処理として行う方法を学んでいこう。同
iioka@人生色々 です。 CodeZine編集部ブログでは、ソースコードに自動的に色づけしてくれるツール、 「google-code-prettify」を使用しています。 ・google-code-prettify - Google Code google-code-prettifyはCSSとJSのセットで、 ページロード時にpreタグに囲まれた内容をJavaScriptで色づけしていく仕組みになっています。 プログラミング言語を自動的に判別してくれるので、とても便利。 ところで、 最近では安定した挙動のgoogle-code-prettifyなんですが、 相変わらず環境設定に手こずる自分は、 今回のgoogle-code-prettify導入にも、もれなく手こずってしまいました。 (すでに導入されたブロガーさんたちの記事も読んだんですが、それでも手こずったさ) という
iioka@言ってるそばからM10がリリースした。 です。 NetBeans 6.0 M10がリリースしたので、 3分でRuby on Railsアプリケーションを作ってみようと思います。 NetBeansの実行にはJava(JDK)が必要ですが、 NetBeans自体にJRubyが含まれており、Ruby、RubyGem、Ruby on Railsのインストールが不要です。 また、DB自体もJava DBを利用してしまいます。 つまり、NetBeansが動く環境なら、すぐさまrailsアプリを作ることができます。 手順は以下の通りです。 1.NetBeans 6.0 M10のダウンロード まず、NetBeansをダウンロードします。 ・NetBeans IDE 6.0 M10 Download パッケージはRubyが含まれている「Full」を選びます。 2.NetBeans
本日午前9時より、ニコニコ動画に過去最大のゲストとして、民主党代表の小沢一郎氏が登場しているそうです。そしてほかの動画と同じように、小沢一郎氏が登場している動画にコメントすることが可能とのこと。 ただし当然のことながら、今回ばかりはコメントの投稿に関して特別な措置が取られているようです。 URLなどの詳細は以下の通り。 起きろ、日本! - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) この記事によると、ニコニコ動画に過去最大のゲストとして民主党代表の小沢一郎氏が登場しているそうです。ただしニコニコ動画を運営するニコニコ普及委員会の自主的な判断で、今回に限って24時間コメント投稿の監視が行われ、荒らしや落書きなどはアカウント停止あるいは削除の対象となるとのこと。 ムービーの再生は以下から。 ニコニコ動画(RC) ‐【特設】年金問題について / 民主党代表 小沢一郎 また、小沢一郎氏がニコニコ動画の
2009年10月30日(追記):プラグインを見直し、こちらで公開しています。 2008年8月9日(追記):この記事はちょっと古いです。最近よく使っているプラグインはWordPressをCMSとして使うときに必ず使うプラグイン6選-Re:Creator’s Kansaiに書いています。 WordPressで企業サイトを作る際に、僕がよく使うプラグインを書き出しておきます。簡単な説明は僕が付け加えたもの、もっと詳しい説明はほかの方が説明してくれている日本語のブログなどにリンクを貼っておきます。それでは、以下から。 追記(2007年7月11日)1点付け加え忘れていました。以下のプラグインを1つのWPに入れた場合などは、いくつかうまく起動しないことがあると思います。そのへんの使用には注意してください。 大体毎回使うプラグイン Customizable Post Listings WPのテンプレート
はじめに JavaによるGUIアプリケーション開発を一気に加速するといわれるJavaFX。前評判は上々のようですが、果たしてそんなに簡単にGUIが作れるものなのでしょうか。既に利用可能なOpenJFXを使って、JavaFXがどれほどのものか、確かめてみましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。GUIを使ったアプリケーション開発を行っている人。次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFXとは何か? 今年のJavaOneでは、次期Java 7に向けての新技術がいろいろとお目見えになりました。中でも注目度が高かったのが「JavaFX」ではないでしょうか。JavaFXは、「Javaプラットフォーム上で動作するRIA(Rich Internet Application)技術」といわれています。RIAと言うとFlashやAJAXのようなものが思
Microsoftはネットワーク上のパケット情報を解析できるツールの新バージョン、「Microsoft Network Monitor 3.1」をリリースした。Microsoftダウンロードセンターより無償でダウンロードすることができる。 このツールを使うと、ネットワーク上に流れるパケットをキャプチャ/解析することができる。リアルタイムでの監視も可能なほか、複数のネットワークを同時にキャプチャすることもできる。 今回のバージョンアップでは、Windows Vistaにおけるワイヤレス環境およびRAS使用時のキャプチャに対応。ユーザーインターフェイスの改良や、右クリックでフィルタ条件を設定できる機能などが追加された。その他、Microsoftアップデートにも対応している。 Microsoftダウンロードセンター:Microsoft Network Monitor 3.1 Network
第2回目となる今回は「第1回:インターネットサーバをはじめるには?」で構築したサーバにグループウェアを構築し、イントラネットサーバとして利用してみましょう。 皆さんもご存じのようにグループウェアとは複数人で仕事を進める際に情報共有やコミュニケーションの活性化を目的としたシステムのことです。メールの送受信環境やスケジューラ、その他にも掲示板やファイル共用など様々な機能を利用することができます。商用のグループウェアは機能も豊富でサポートもされていますが、企業規模によってはコストがかかります。 オープンソースでもGroup-officeやphpGroupWare、ペンギンファクトリーなどのグループウェアがあります。今回はオープンソースグループウェアのphpGroupWareを構築してみましょう。phpGroupWareの機能には、アドレス帳、環境設定、カレンダー(スケジュール管理)、電子メール、
今回は、データベースを運用する上で非常に重要なバックアップとリストアについて取り上げます。 データベースのバックアップ/リストア運用の考え方は、PostgreSQL、MySQL共に大きな違いはありません。しかし、バックアップを取得するためのツールやバックアップすべき対象などはまったく異なるため、今回はその違いについて解説していきます。 データベースのバックアップを取得する目的にはいくつかあると思います。古い日付のデータをバックアップし、そのデータをディスク上から削除し、ディスクの空き領域を確保するために取得することもあるでしょう。 最近は、ハードディスクのコストが低くなったため、ディスク容量の確保を目的としてバックアップを取得することは少なくなったかもしれません。このため、バックアップを取得する第1の目的は、障害発生時に取得したバックアップをリストアし、その障害を復旧することではないでしょ
max_connectionsとは、「MySQLサーバが許可する、MySQLクライアントの同時接続最大数」です。この値は、MySQLクライアントから無制限にコネクションが張られることによってMySQLサーバの負荷が増大し、最終的にはサービスが停止してしまう…といった事態を防ぐために、同時接続してよいMySQLクライアントの数を制限することが目的です。 さらにもう少しパフォーマンスに注目していい換えれば、MySQLサーバがもっとも良い効率で稼動できる範囲にMySQLクライアントの接続数を制限する、ということになります。 あなたの環境ではいくつに設定されているでしょうか。パラメータ設定一覧を取得するコマンドは「第1回:定量的な情報収集のススメ」で説明した通りですので、以下のように実行してみましょう。 特に意識して設定を変更していなければ、上記のようにデフォルト値である100が表示されるはずです
以前に「さまざまな機器のデフォルトのパスワード一覧」ということで、ネットワーク機器など、さまざまな機器の工場出荷時のパスワードをリスト化しているページを紹介しましたが、今度はルータのみに的を絞ったサイトが出現したようです。 詳細は以下の通り。 Default Router Passwords - The internets most comprehensive router password database http://routerpasswords.com/ プルダウンリストからルータのメーカーを選んで「Find Password」ボタンをクリックすると、パスワードがわかるという仕組み。 やはりパスワードはちゃんと変更しておかないとセキュリティ的には非常に危険ということですね……。
EclipseUML も Eclipse 3.3 に対応 Posted in Eclipse (RSS), Java (RSS), UML & MindMap (RSS) Omonde が提供する「EclipseUML」は、UMLモデリングのための Eclipse プラグインで、既に「Eclipse 3.3」に対応しています。既存の Eclipse に同プラグインを追加することもできますが、「Eclipse 3.3」と必須プラグインがセットになったスタンドアローンタイプを選択した方が簡単です。 「EclipseUML」は、UML 2.1 の全てのダイアグラムをサポートしています。 注目すべきは、無償で利用可能な Free Edition でも、クラス図から EJB 3 や Hibernate 3.3 のコードを生成したり、EJB 3 や Hibernate 3.3 のコードからクラス図を生
いいね! 0 ツイート B! はてブ 44 Pocket 0 多くのソーシャルブックマークに対応させたいけど、いっぱいブクマボタンをブログに貼るのはキツイなぁ・・・と思っていた所から、ソーシャルブックマークにサイトを追加するためのボタンを1つにまとめることができるサービス「AddClips(アドクリップス)」を作りました。ドメインは(http://www.addclips.org)です。 外国だとaddthisという素晴らしいサービスがあるのですが、日本特有のサービス(はてなとかライブドアとか)には対応していないのと、せっかくMixClipsというブックマークの「出口」側を統合しているサービスをやっているので、今度はブックマークの「入り口」側も統合して、少しでも便利なサービスにしていきたいと思います。 AddClipsのサービス概要について、いつものように(?)かっこつけて、書いてみます。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます JavaFXは、5月8日(現地時間)にプレビュー公開された、Java環境でRIAを構築する技術としてリリースしたスクリプト言語だ。GNU GPLライセンスの下で配布されているが、プレビュー版ということもあり、内容は随時更新されている。 現時点ではデスクトップアプリケーション向けのバージョンのみが公開されているが、今後はモバイル向けのバージョンもリリースされる予定という。この特集では6月18日(現地時間)に公開されたOpenJFX-200706181411.zipというモジュールを用いて、JavaFXについての説明を4回にわたって述べていきたい。今回はJavaFXによるスクリプトを実行するための環境を整えることにしよう。 まずはモジュール
RubyKaigiでも発表させてもらったのですが、Rubricks0.6リリースに向けてパフォーマンスをがんばって上げております。 以下、つらつらと。 render_componentが遅い render_componentはrequest.dupしてコントローラに投げなおすようなつくりになってて無駄が多い。 シンプルなsimple_render_componentを自作して解決。 →コントローラの処理時間がに5倍近く高速化 IEはDOM操作を行うと重い 一般的にDOM操作よりもinnerHTMLの方が速い。 SpinelzをDOM操作ではなく極力innerHTMLで操作するように改良 →IEで約3倍の高速化 毎回JSライブラリを読み直しは重い 数百kbyteのJSライブラリを読み直すのに時間がかかっている。 ほとんどのJSをログイン時に先読みし、画面更新を全てAjaxベースで実施するよう
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
CSSははじめこそきちんと定義しながら進めるのだが、修正が重なったり、日々の運用の中で徐々に肥大化していく。HTMLと同じで多少間違っていたり、不要な情報が紛れ込んでいてもそれなりに表示されるので気にならないのだ。 だが不要な情報が紛れ込んでいると、ちょっとした修正が全く無関係と思われる場所に影響を及ぼしたり、管理しきれなくなってくる。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Redundancy Checker、不要なCSSチェッカーだ。 CSS Redundancy CheckerはRubyで作られている、CUIベースで動作するアプリケーションだ。また、gemでhpricotをインストールする必要がある。そのため、若干敷居が高いかも知れないが、便利なアプリケーションだと思うのでぜひトライしてみて欲しい。 使い方は簡単で、CSSファイル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く