JavaScript入門&応用&リファレンス&ライブラリ紹介サイト「JavaScriptist... 次の記事 ≫:blockquoteでの引用を美しく表示するCSSサンプル URLParser - Public code - Trac JavaScriptから使えるURLパーサークラス「URLParser」。 次のように簡単に使えます。PHPでいうところの、parse_url 関数にあたる機能ですね。 var p = new Poly9.URLParser('http://user:password@poly9.com/pathname?arguments=1#fragment'); /* OUT * p.getHost() == 'poly9.com' // ホスト p.getProtocol() == 'http' // プロトコル p.getPathname() == '/path
Visioのような図が書けるJavaScriptライブラリ「Open-jACOB Draw2D 」 2006年11月26日- Open-jACOB Draw2D Create drawings and diagrams with the free Javascript library. The User interface allows interactive drawing by using your standard browser. No additional software; no third party plug ins. Just run it and use it. Visioのような図が書けるJavaScriptライブラリ「Open-jACOB Draw2D 」。 次のような図形描画機能を、ライブラリを使うことで自分のツールに組み込めるのが嬉しいところです。 描画した図形
これ、昔から作りたかったサービスだ・・・。先を越された・・・。 YorQAはブログオーナーに特化したFAQ開設サービスを展開している。 このブログパーツを貼り付けておけばブログの読者は自由にブログの運営者に質問することができ、そのやりとりはコンテンツとして保存されていく。 また、そのブログパーツ上で自分がオンラインかどうかも設定できたりもする。さらにYorQAでは広告を貼り付けているが、それをブログオーナーと折半するようにもなっている。 ブロガーとその読者は今後も密にコミュニケーションをとっていくべきだろう。そのためのツールはもっと充実するといいですね。 管理人の独り言 『自宅にて』 めったに人など呼ばないのだが、たまには自宅に人でも呼ぼうとおもって昨日はホームパーティっぽいことをしてみる。午前中からいい感じにお掃除。きれいになりすぎ。 食器とかまるでないので近くの雑貨屋で買ってみたりもし
第1回 サイト訪問者の目線で考えるサイト作り | Web担当者Forum 「サイト訪問者の目線で考えるサイト作り」という記事があって、その中で印象に残った部分をメモ。 ユーザーはナビゲーションをなかなか見ない ユーザーは、あくまでサイトの「コンテンツ」を見に来ている ユーザーは、まずコンテンツエリアを見ようとする 呆れるほど文章は無視されてしまう 長文は極力さけ、段落を区切った記述を行う 1段落は3行以内に収める 表や箇条書きによって、簡潔なリストアップを行う 文章はほとんど流し読み フッターへのリンク配置は効果大 →次へのリンクが提示されていないと、ユーザーは容易にサイトから離脱してしまう WEB開発者にとって、こういうことは頭に入れておくとサイト作りに役立ちそうですね。 記事は、ユーザビリティにおいて実績のある beBit による執筆だそうです。
さて、前回のエントリで予告した通り、今回はWicketとSpringとHibernateの連携について書いていきます。 ただし、SpringとHibernate(というかJPA)の連携に関してはWicket独自の部分っていうのはないので、このエントリではWicketとSpringの連携法について説明します。SpringとHibernate(JPA)の連携に関しては他のサイトの記事を参照してください。 また、DBを使わないWicketアプリケーションの作成法についても、初歩的なこと(ここで解説している程度のこと)を理解していることを前提としています。 まず、WicketとSpringの連携における問題点についてざっと説明をし、その解決策を御紹介します。 WicketとSpringの連携における問題点 WicketとSpringの連携においてはいくつかの問題があります。それはWicketのも
Jim Wimpeyさんのサイトで「CSSだけで文字にドロップシャドウをつける方法」が紹介されていました。これ、便利そう。 » Good-Looking, Sharp Offset, CSS Text Styling 実例はこちら。 ↑ 適用前。 ↑ 適用後。かっくいい。 やり方はいわれてみれば簡単で、1pxずらして影をつけただけ(というか影を先に書くのか)。 実際のコードは以下のような感じですね。スタイルシートには次のように記述します。 h1 { color: #000; position: relative; } h1 span { color: #fff; display: block; position: absolute; top: -1px; left: -1px; } 実際のHTMLの方はこんな感じ。 <h1><span>Lorem Ipsum</span>Lorem Ips
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く