[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / zenn.dev/nobonobo (9)

  • Goとエラーハンドリング慣習について

    エラー返値が無用な条件 関数ないしメソッドの実装がオンメモリ操作のみで完結 将来も(メモリ以外の)I/O操作は追加されることがない 逆にいうと上記の条件のいずれかが達成できない可能性がある関数やメソッドはエラー返値を付与すべき。 返値エラー型はerrorで統一する 返すエラーがerrorインターフェース型でなければそのエラーは正常にハンドリングできません。またerrorインターフェースを満たす別の返値型で返してerrorインターフェース型で受け取るのも後述のトラブルの元です。 Goの実装方針に「インターフェースで利用するものもコンストラクター相当では構造体ポインタで返す」というものがありますがコンストラクタを呼ぶ側は元型にアクセスすることが多いのでこういう方針になっています。が、エラー値に関しては元型を意識せずに利用可能にするという役割があって、この実装方針は当てはまりません。 エラーチェ

    Goとエラーハンドリング慣習について
  • Goのなぜ問答

    はじめに Goはできるだけ冗長な機能セットを増やさずに応用の効くシンプルで強力な機能セットに絞り込んだ設計であることを目指した言語処理系です。なのでリッチな機能を持つ言語処理系経験者からするとたくさんの「なぜ?」を感じると思います。 しかし、Goの開発者たちは他の言語処理系にある機能だからGoにも採用しようとは一切考えません。あくまで大きなゲイン(デメリットをメリットが大きく上回る)を示されるまでは採用しません。特に言語仕様についてはより変更を嫌う傾向があります。「Go1の約束」というものがあり、Go1.0向けに書かれたコードはGo1.xでも動くもしくは機械的にコードにパッチを当てることで移行可能にするということをずっと守っています(約9年?)。 最近になりGo2プロポーザルがたくさん書かれ、それらの提案のうち言語仕様に関するものは最終的に2〜3個に絞り込まれ順次採用されていくという計画で

    Goのなぜ問答
  • Goの苦手な領域

    Goの利点を使って実装するコツやノウハウを書くことがコミュニティにとってプラスになると思っているのでそれに専念したいという考えはありますが、Goの苦手な領域にGoを採用してしまってヘイトを溜め込んでしまう事例を見かけたりします。 こういう悲劇の起こる可能性を少しでも減らせたらという思いで、Goの現状の苦手な領域について解説しようと思います。Goを学び始めにこれらの領域に手を出すのは避けましょう。 Cgo is not Go GoCGO連携でC/C++資産を利用することができますが、メモリアロケータの異なる処理系を繋ぐ関係上、お互いに呼び合う際のパラメータや戻り値はほとんどのケースでコピーが必要になります(Cの型でメモリ確保しCの型のまま受け渡しする場合はOK)。なので高頻度に呼び合うような用途には不向きであるというのはSWIGなどのような複数の処理系を連携させる仕組みと同様です。 また、

    Goの苦手な領域
  • 改めて見直すGoの特徴

    極力Goならではな特徴をいくつか挙げていく。 依存解決が必要最低限で互換性を考慮しつつ決定的 モジュール単位で依存をダウンロード。コンパイル対象はサブパッケージ単位。 依存の明示方法はコードに埋め込まれ、かつ未参照のインポートはコンパイルエラー。 つまり動作するコードのすべては正確な依存ツリーが明示されていて余計な依存は引き込まれない。 そして持ち前のコンパイルの速さを含め、相当深い依存ツリーでも依存解決にかかる時間は既知の処理系の中でも最速レベル。(唯一勝てるのはプリビルドバイナリが配布されている場合くらい) また、コンパイルやリンクに必要な処理量そのものが比較的少ないため、開発環境負荷も小さい。 かなり巨大なプロジェクトであってもメモリ8GBで困るようなことが無い。つまり、CI環境の維持にもローコストで済む。 ライブラリの提供側では後方互換性が破壊されるような変更はV1->V2というよ

    改めて見直すGoの特徴
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/04/26
    ありがたい
  • GoのAPIが厳格でない訳

    Windows対応の曖昧なAPIを非難する記事 この記事はGoが曖昧に扱うAPIについて非難していて、より厳格に扱うことのメリットを解説しています。 Goのこれらの指摘の挙動が実際にどの様なものかを解説していきます。 無視する挙動 Goの標準ライブラリのAPIはどちらかというとUnix/Posixに寄せていて、一部のWindowsに無い概念に関する処理(ファイルのパーミッション操作など)は黙って無視したりする。 これはUnix/Posix用の実装が同じソースコードのままWindowsでも動作するために必要なダミーです。ここでそのようなダミー実装をアプリケーション作成側の責任にすると実装やテストが大変面倒になってしまう。 逆に、GoではUnix/Posixにあるforkやthreadに関するAPIをサポートしません。特にforkというAPIWindowsには全くない概念であり、互換性を取る

    GoのAPIが厳格でない訳
  • Goに三項演算子が採用されない理由

    Goには「なぜ三項演算子がないの?」という意見を時々見かけます。言語開発側の意見と僕の見解をまとめていきますー。 FAQ その回答はGoのFAQに明瞭に書かれています。 Goに?:演算子がないのはなぜですか? Goには3項テスト操作がありません。 同じ結果を得るには、次を使用できます。 Goに?:がない理由は、言語の設計者が、操作が頻繁に使用されて不可解な複雑な式を作成するのを見ていたためです。 if-else形式は、長くなりますが、間違いなく明確です。 言語に必要な条件制御フロー構造は1つだけです。 ネストを許す GoPythonもif-elseが文であり、式として扱えない方針を採りました。式として扱えないということは、一定の構文でのみ記述が可能ということです。三項演算子はその性質上式として扱えることになります。 式として扱える場合なにが書けるようになるのかというと、各項や条件に式が書

    Goに三項演算子が採用されない理由
    t2y-1979
    t2y-1979 2021/04/10
    三項演算子を多用しているコードを読んでいると、採用しないというのも正しいと思うようになった
  • Goで作るシングルページアプリケーション

    自作のシングルページアプリケーションツールキット「SpaGo」の紹介 後半は書きかけなので気長にお待ちください。 リポジトリ https://github.com/nobonobo/spago

    Goで作るシングルページアプリケーション
  • Goのヌル安全について

    「ヌル参照の考案は10億ドル単位の過ち」と語ったホーア氏(Goの並列処理モデルCSPの考案者でもあります)。そしてモダンな言語処理系は「ヌル安全」を持つのが流行です。しかし、Goには完全な「ヌル安全」の仕組みを持ちません。 Goのメモリ安全機能 もちろんGoは完全なヌル安全とは言えないまでもヌルポ参照対策や不正なメモリ参照を防ぐいくつか考慮した仕組みや慣習を持っています。 ポインタの算術移動を許さない言語仕様 確保するメモリは全てゼロ値で初期化済み エラーがnilなら有効な値を返すという慣習 必須のエラーチェックがヌルチェックを兼ねている これらによりGoは完全に「メモリ安全」であり、「ヌル安全まであと一歩」までの仕組みを持っています。それでもヌルポ参照は「ランタイムパニック」という形で現れます。 ランタイムパニック Goでは「ランタイムパニック=コードの不備の通知」です。 多くのコードの

    Goのヌル安全について
  • Go Tips(2020Q3)

    Go 言語での便利な Tips を紹介していきます。 「GO111MODULE=on」を設定しよう! 最近、いろんなサードパーティパッケージが Go モジュールサポートへの修正が進んでいます。 その中で、GO111MODULE=auto のデフォルト値のままだと go get に失敗するものが目立つようになりました。Go1.16 からは「GO111MODULE=on」がデフォルト値になる予定なので、それまでは各自「GO111MODULE=on」を設定しちゃいましょう! ドキュメント通り「go get」してもうまくインストールできない場合は「GO111MODULE=on」を指定してリトライしてみてください。 ちなみに OS に関係なく環境変数を書き換える便利なコマンドがあります。

    Go Tips(2020Q3)
  • 1