[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「工事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 工事とは

2024-12-19

AIによって生まれ仕事

AI仕事なくなるって話は多いが逆に増える仕事を考えてみた

1 学習用のデータ集め

膨大な量の学習データがないとAI機能しない。莫大なデータ必要だが現在デジタル化されてないデータ人間収集する必要があるだろう。

2 電力

GPUをぶん回すのに電力が必要。まだまだ電力が足りない。原発建設作業とか電線工事とかは需要が増えるんじゃなかな。

3 あとは思いつかん。ネット保守とか無線基地局建設とか?


やっぱブルーワーカーは置き換えれなさそうだね

2024-12-17

anond:20241217165419

全部を分かる必要はないけど、なんかしら「面白味」があるんだよ。

例えば盗作騒動があった元銭湯絵師見習いの女いるじゃん、「ガワだけがちょっといい中身のない女が承認欲求爆発させて作品の根幹も理解せずにパクリをして炎上」ってその絵師見習いの女の人生含めてめちゃくちゃ芸術性高いと思わん?

作品単体の良さではなくて、「中身空っぽの女がその中身の空虚からパクリすらままならない」ってめっちゃ面白味ない?

あとはバンクシーかどうか分からん絵を百合子がわざわざ視察したあと、工事バリケードに書かれた「バンクシー参上」ってスプレーでなぐり書きされたやつ、あれこそバンクシーよりバンクシーパンクよりパンク面白いよね。

そういう面白味を意図的に作っていてそれを楽しむって感じ。

ワイの高校の卒業生のその後やで

  1. ひとりめ
  2. ふたり
  3. さんにんめ
  4. よにんめ
  5. ごにんめ

2024-12-15

日本水素エネルギー戦略、大型国家プロジェクト頓挫

最近川崎重工が液化水素サプライチェーンの構築計画を大幅に変更したって知ってます

これ、実はめちゃくちゃ大きな話なんですよ。

https://www.khi.co.jp/news/detail/2-241213_1.html?s=09

何が起こったの?

簡単に言うと、こう。

1. 当初の計画オーストラリアの褐炭(利用価値のない石炭からブルー水素を作って日本に持ってくる

2. 現在の状況:日本でグレー水素を作る

全然違うし(笑)

なんでこんなことに?

理由はいろいろあるみたいだけど、要するに「間に合わない」ってこと。2030年までに実証を終えるはずが、オーストラリアでの工事の許認可が遅れちゃって...

これってどれくらいヤバいの?

めちゃくちゃヤバいだって

1. 国家プロジェクトとして巨額の予算を投入したのに...

2. 日本水素エネルギー戦略の要だったのに...

3. カーボンニュートラル達成に向けた重要な一歩だったのに...

全部パーになっちゃったってこと。

何が問題なの?

1. CO2削減効果が大幅ダウン

2. 国際サプライチェーンの構築が遅れる

3. コストが上がる可能性大

4. 技術開発も遅れちゃう

そして何より、2030年水素導入目標(300万トン)が達成できないかも...

これからどうなるの?

川崎重工は「2030年以降も頑張ります!」って言ってるけど、正直、かなり厳しい状況かと。

日本水素エネルギー戦略大丈夫かな...?

政府企業は「水素社会の実現」って言葉を連発してるけど、こんな状況じゃ絵に描いた餅にしかならないんじゃ...

2024-12-14

[]

URに住んでる

エアコンの取り付けで手抜き工事があったかもみたいなので検査のために立ち入らせてくれみたいなのが入ってた

部屋めっちゃいから入れたくないなーと思いつつでも掃除するいい機会にもなるかなとは思ってたんだけど

日程調整の電話で、検査任意拒否れるって聞いて拒否ってしまって汚いまま年コスことが決定した

アハハ

2024-12-13

抜歯後の選択肢で悩んでいる

インプラント

レンブラントと音の響きが似ている。

レンブラントといえば「夜警」が補修されていることがニュースになっているが、我が小さな政府は「たけー」と保留することを閣議決定しようとしている。

ブリッジ

両側の歯を削るということに強い抵抗がある。

橋をかけるという言葉の響きに反してやっていることはむしろトンネル工事に近いのでは?

若き日の己が不始末によって大事な歯を失った私の心もまた恩讐の彼方に思いを馳せているのだろうか。

入れ歯

ブリッジより削る部分が少ないが歯茎にかかる負担は大きいらしい。

結局の所はどの選択肢も不可逆的であり、抜歯が決定した時点で、もっといえば最初に歯を小さく削って被せ物をした時点で運命は動き出していたのだ。

こんなことなもっとちゃんと歯を磨いていれば……

今年買ったもの2024

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

今年買ったもの

ウォーターサーバー(1万円ぐらい)

2リットルボトルタイプ。実は去年も同じようなウォーターサーバー買ったんだけど、ちょうど保証期限が切れた直後に冷温が両方とも死んだ。

メーカー消滅していて修理もできなさそうなので、別のメーカーの物を購入。

これも短期間で壊れたら、諦めてサブスクウォーターサーバー契約する。

自宅マンションの内窓工事(40万円ぐらい)

LIXIL。実は去年の春先思い立って某大手メーカーネットショップに申込んだんだけど、補助金事業の影響で窓の納期が数カ月先→補助金予算がなくなるかも?ということで断念。

改めて今年1月に申込で2月見積もり3月工事完了補助金の振込に時間がかかって9月になった。

断熱効果はまあまあで去年よりエアコン弱めで過ごせてる。防音効果のが予想より大きくて、数日前のマンション庭の植栽の手入れに気づかなかったぐらいだった。

ハイブリッド加湿器8000円ぐらい)

元々超音波型を使っていたけど、つけると空気清浄機ものすごい勢いで動き始めるのでハイブリッド型に(水道水カルキが原因っぽい)。

スチーム式も考えたけど、ずっとお湯を沸騰させてるので電気代高い。

鼻毛カッター2000円ぐらい)

15年ぐらい使っていた乾電池式の鼻毛カッターが御臨終したので、AmazonUSB充電式を購入。

安物だけど割と普通に使えてる。

トイレットペーパーホルダー(2000円ぐらい)

自宅トイレスマホを持って入るときスマホを置く場所がなかったので小物置き付きを購入。

トイレットペーパーの予備も入れておけるので便利

ウォールシェルフ2000円ぐらい)

長い事ルーターボックスを床に直置きしてたけど、掃除が大変なのと見た目が良くなかったので購入。

Wi-Fiルーターの高さが腰ぐらいになったけど、電波強度はあまり変わらない。

モニター台(4000円ぐらい)

元々27インチディスプレイを2台取り付けられるスタンドを使っている。

本当はモニターアームを使いたいところだけど、机がアームを取り付けられない形状のためこうしているが、27インチ2台は重くてスタンドであまり高くできない。

高さを調整するために購入。収納がついていて、机の上がすっきりした。

靴(12000円ぐらい)

クラークス・ワラビーリモートワークになって靴なんて何年も買っていなかったのだが、アマゾンブラックフライデーで昔履いてた靴が安くなったので購入。

昔履いてたワラビーが頑丈で10年ぐらい履いてたので、リモートワークの今ならもっと長持ちするだろう。

チルアウト(30本入り5000円)

ここ数年でよく見かけるようになったヘンプシードドリンク。寝る前に飲む。効果不明だけど定期購入している。

ダスキン掃除ベーシック3(月額2000円ぐらい)

掃除ロボットだと微妙に吸い残しがあったりちょっとした掃除自分でしたいため契約

ホコリをモップクリーナーが吸い取るのでいい感じ。モップは4週で交換。

Mac mini M4Pro(30万ぐらい)

Apple Store CTOM4 Proモデルメモリ48GB/SSD1TBに変更して購入。MacBookPro M1 Proからの買い替え。高え。

社会人になってからずっとノートPCだったので(Windows時代も含む)、デスクトップPCを買うのは20数年ぶり。

Mac miniデスクトップかどうかは置いておく。縦置きだと一昔前の外付けHDDに見える。

フレッツの光配線なのに最初Wi-Fiが遅くてDL70Mbpsしか出なくて何事か?と思ったら、Mac Miniは底面にアンテナがあるらしく、縦置きしたら600Mbps出るようになった。

Photoshopとか4K動画の取扱は快適になった。MacBook Proはそのうち中古屋に売りに行く。

寄付(合計53750円

能登半島地震石川県に3万(返礼品なしふるさと納税)、台湾花蓮県地震に2万、ナイスネイチャメモリアルドネーションに3750円

能登半島沖地震ではポータルサイト手数料取らないということで、ふるさと納税を初めて使った。

今後も返礼品なしポイントなしのふるさと納税は使うかもしれない(要するに災害自治体への寄付)。

2024-12-09

工事のご挨拶に伺いました」っていうので玄関出たら、

「この地区太陽光パネルの設置工事を進めることになりまして、ご興味ございますかー?」

だと。

クルド人ジャーナリストが語る在日クルド人

イルファン・アクタン, 長沢栄治, 稲葉奈々子, 村上薫, 岡真理調査報告 KARIHŌMEN 日本で《クルド》として生きるということ」、

プロジェクト・ワタン事務局2024年6月2024年9月3日閲覧。

http://www.projectwatan.jp/wp-content/uploads/2024/06/20220717_FN-2.pdf

なぜ解体業につくのか*

日本では、川口メフメトがこの地で家屋解体業を営んでいたため、後から来た人たちはそのままこの部門で働くことになりました。 しかし、クルド人が家屋解体業に従事する理由はそれだけではありません。一つは、家屋解体作業では日本語を話す必要がないことです。また、仮放免の者たちがほとんどですので、他の業種に就けないことも理由の一つです。入国管理局による厳しいルールの一つとして、仮放免の者は就労禁止されています。そのため、ほとんどの者たちが違法に働くことを余儀なくされています。また、近年では、日本人との結婚によって日本での在留資格を得たクルド人が、仮放免親族を内々に雇用して、家屋解体業社を設立するケースも出てきています

在日クルド人の労働条件*

在日クルド人の労働条件についても触れておきましょう。労働安全の面では、世界的に大きな発展を遂げていますが、在日クルドはいまだ中世のような条件のもとで働いています。ご存知のように、仮放免身分の者は就労を禁じられています。この禁止は、人々を餓死させることに等しいものです。この禁止令のせいで、クルド人は不法就労を強いられています就労が解禁されれば、家屋解体工事に携わる者たちの労24安全を確保するための研修検査が行われ、安全作業を行うことができるようになります仮放免の者は公的医療サービスを受けることができません。そのため、仕事中に事故に遭った場合治療をするにも莫大な費用がかかります資本主義的な医療制度は、日本政府がクルド人に課している「仮放免」という奴隷制度をさらに深刻化させています。同じく仮放免身分クルド人は、居住している都道府県の外への移動、つまり移動の自由が禁じられています。また、家屋解体以外の職に従事することもできません。

クルド人の女性地位*

女性たち同士はほとんど家で会っていて、日常生活が家に「閉じこめられている」と言えます男性たちは朝早く家を出て、家の解体作業しますが、女性たちは家で育児家事をして、社交も家でします。週末には夫や子どもたちと公園に行き、一緒に過ごします。したがって一部の例外を除いて、日本社会在日クルド人の間には社会的相互浸透がありません。 1960年代から70年代にかけて、欧米フェミニスト家庭内暴力に対して女性が街頭に出ることを呼びかけましたが、アフリカン・アメリカンフェミニスト作家ベル・フックスは、街頭に出ることは黒人女性にとって解決にならないと主張しました。黒人女性にとって街頭は人種差別さらされる場所であり、路上での暴力差別は、時に家庭内暴力よりもはるかに激しいものでした。日本にいるクルド女性にも同じことが言えると思います

在日クルド人の社会*

クルド部族構造では、個人家族の間の問題は、部族を治める家族族長が介入して、問題エスカレートする前に解決することができるのですが、在日クルド人同士の問題に介入して、反目し合っている人たちを和解させるには、超家族的、超部族的な構造がないために時間を要しがちです。家族間や個人間の緊張、恨み、喧嘩が数カ月、時には数年続くこともあります。 その一方で在日クルド人は、日本国家や日本社会排他的な態度ゆえに、クルド人同士で問題があったとしてもその関係を解消することができません。「外部に対抗して団結する」というモチベーションが非常に高いのです。そのため、クルド人同士の紛争は、まさにこの理由自然解決することもあります。お互いに問題を抱えたり、仲違いしたりした家族個人が、共通親族結婚式や弔い事、週末のピクニックなどに集まり、そこで和解することもあります

2024-12-07

anond:20241207185212

社長工事のできない営業って要らないよね?」

専務「オマエモナー」

anond:20241207175930

ちな12人全員の規模で、現場5人のうち3人が辞めてった。営業はいるのに工事がまわらん……

喫茶店との別れ

会社近くの喫茶店、老夫婦がやっている昭和感があるお店でよく利用していたんだけど、「本日休みします」の貼り紙が貼られ、「しばらくお休みします」に書き換えられ、1か月後には工事が入ってサイレント閉店してた…。

こういう形で終わっちゃうと寂しいね

2024-12-05

とりあえず出勤した

なんかしらんけどまわりで工事してるな

うるさいなぁ

帰宅するかな?

リモート勤務ってやつ?

2024-12-04

妻のネットリテラシーが低い

リフォーム工事ネット検索して一番上に出てきたところに頼もうとする。評判で検索すると怪しいことだらけ。

パソコン周辺機器アマゾンおすすめ品を頼もうとする。さくらチェッカーとか知らない。

ホテルの予約でブッキングドットコムを使う。

システムエンジニア20年もやってるのになんでだよ

2024-12-03

anond:20241203201006

熱が逃げるのはほとんどが窓からなので、そこだけリフォームすれば基本的場合問題ない。しかも断熱のための窓の工事には補助金が出る

2024-12-01

移民に反対するとアメリカ人がやりたがらない仕事をやってくれる人がいなくなるって言うけど、田舎は都会と違って白人工事して掃除してウエイトレスしてる

その辺の認識の違いは大きいよね。

2024-11-29

自治体や国が渋滞がなくなったり利便性が大きく向上したり安全になるってたくさん道路計画してるのに、用地買収でごねられて何十年も動いていない物が多すぎる

色々調べると用地買収中で工事にも入ってない計画ばかりある

相場以上の金額もらえるんだし近場に移ればいいのに、多くは老人なんだろうけどただでさえ社会お荷物になり始める世代なのに更に社会の足を引っ張るような存在になってどうするんだろ

中国みたいなのが良いとは言えないけど、個人エゴ公益性を大きく損ねるのもなんだかなと思う

2024-11-28

anond:20241128152218

ちなみ設備屋なんだけど、エアコン交換一つとっても技術いるんだがマジで人が足りない。数年後工事代爆上がりしそう、マジで人いない

2024-11-27

黒部ダム工事を行う男たちは集まって共同生活し、親元を離れるのがはじめてだというまだ幼い男の子が夜に悲しんで泣くものからおっさんが同じ布団で寝てあげて手を握りしめてあげたという

これBLの題材になるだろ

トロッコ問題

増田トロッコ問題というタイトル童話を知っているかな。

この物語は、良平という少年主人公物語が進んでいきます。良平が八歳の時、小田原から熱海までの間に軽便鉄道工事が始まりました。彼は毎日、その工事現場に足を運び、何もかもが新鮮で見るものすべてが冒険のようでした。

ある日、良平は工事現場で休日だったため、トロッコが直線上に停まっているのを発見しました。好奇心旺盛な良平は、トロッコに乗り、誰もいない線路を滑り始めました。風をきって進む心地よさに、良平は夢中になりますしかし、その時、彼は線路先に五人の工夫たちが作業をしていることに気づきます

慌ててトロッコを止めようと試みますが、ブレーキの使い方が分かりません。そこで良平は、線路ポイントを変えて、他の路線に進むことを選びました。しかしその先には、工事のために休憩していた一人の工夫が座っていました。良平は必死トロッコを止めようとしますが、彼の力ではどうすることもできませんでした。

最終的にトロッコは工夫にぶつかり、彼を怪我させてしまます。良平は激しく後悔し、自分の行動の重大さに直面しました。

この物語の教訓は、「軽率な行動は思わぬ結果を招くことがある」というものです。𝔅𝔞𝔡 𝔈𝔫𝔡.

anond:20241125152019

天守閣工事が中断しているのは表向きはエレベーターつけるかつけないかで、実際には解体する現実的方法がないから。(現存する名古屋城オリジナル部分は石垣のみでそこを保全したまま解体する案でないと国の許可がおりない)

竹中工務店あきらめ気味ならむりだろうね。

2024-11-26

anond:20240228134258

メーカー販売員って知識豊富なんだよね

つーかエアコン工事って量販店で頼むと本当にヤバいとこくるから

壁に穴開けるんだからまともなとこに頼まないと本当にヤバイ

2024-11-25

anond:20241125145022

それはギャグで言ってるの?

市民税減税で税収を減らしたくせに、名古屋城天守閣木造復元という膨大な予算必要なことをやってるんだぜ

おかげで金が無いか天守閣工事は今も中断してるよ

本来だったら耐震対策をするだけだからとうの昔に工事を終えて、天守閣一般公開はとっくに再開されているはずだぜ

市役所」駅を「名古屋城」駅と名前を変えて観光を声高にアピールしているだけで、肝心の天守閣工事状態放置されててみすぼらしい姿を長年にわたって衆目に晒してるんだぜ

こんな状態で市政を腰巾着副市長に丸投げして、一体どこが「実務ができるだけ」なんだよ

anond:20241125114733

してる。

とはいえ引っ越し強制はできんから、「役所付近アパート建てたら優遇」とかなのだ

建替え工事が起きたら、ちょっと進むよとかなんで、俺とお前が死ぬまでにだいぶ進んだなあと思えたらマシかなぐらい。

20スパンだ。

2024-11-22

リベラルは縦の旅行をしない」批判について

リベラルは縦の旅行をしない」批判について。

エリートが縦の旅行をしないのは昔から同じ。しかし昔のエリートはいかにエリートという顔して、民衆の声や運動を「政治経済をわかっていないバカ」と露骨に見下していた。政治信条保守的人物が多く、「縦の旅行が足りない」などとは言われなかった。

今のリベラルエリートは逆で、そもそも彼らにエリートであるという自覚はほぼゼロで(それ自体は悪いことではない)、そして弱者底辺の人に寄り添う姿勢がある。他方で、彼らの語りからは「パレスチナ戦争被害に遭う子どもたち」などはたくさん出てきても、それこそ至近距離にいる、「極寒の中で道路工事の警備バイトをしている中高年男性」などはほぼ全く出てこない。

皮肉なことに、弱者底辺の人に寄り添う姿勢があることが、かえって反発を生んで「縦の旅行必要だ」という批判を浴びている。トランプ人気の背景の一つだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん