[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「無力感」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無力感とは

2024-12-16

駅に帰りたい

駅員になって5年くらい、数日前に心が折れて休職中。

お客様対応で酷い目に遭ったとかではなくて、社内の人間で心が折れた。

常にマウント取ってくる男とか、一方的に期待して勝手にあれこれやらせてくる上司とか、改札の大変さを理解せずに仕事を手伝わない総括とか。

あとは新入社員の一人が休職になってしまったのもある。

今時いんのかよっていう典型的なお局を始め、一度教えたからと放置するやつ急かすやつ、そんなののせいで休職せざるを得なくなった。新入社員フォロー役をしていた私は今までのフォローには意味がなくて、助けられなかった自分無力感に苛まれたし、そんな奴らと同じ空間で働くことがストレスだった。何もしない会社もクソだと思った。

そういうのが積み重なって数日前。

制作した書類上司から指摘を受けたとき、こういう根拠でこう書いたと反論した。反論というかおそらく周りから見たらキレてるようにしか見えなかったと思う。自分でも今更思い出して引いている。あの時は絶対正常じゃなかった。

その件について総括から謝れと言われて、長いこと仲良くさせてもらっている先輩からも「謝ったほうがいい」と言われて、その時に「何故謝らないといけないんですか」と言った。その時くらいに心が折れた。糸がぶっつりと切れた。

休職とりあえず1ヶ月。

1ヶ月でなんとかなるかな。

明日仕事いかなくて良いと思うと、心から安心してる。本当によかった。

ここ最近仕事中ずっとイライラしていた。イライラして、それが理解できなくてまたイライラして、お客様イライラが出かけて理性でギリ押さえ込んで、自己嫌悪して、イライラしていた。心に余裕が無さすぎた。それから解放されて今はとても楽だし、今思うと自分おかしいとしか思えない。

仕事のことを考えると苦しくなる。時々頭が割れそうなほど痛む。心はいまだに余裕がなくて、呼吸が荒いような感じ。

でも駅の仕事は好き。それは今でも言える。理不尽なこともあるけど、やっぱり毎日ちゃんと動いてて、行った人が帰ってくる、誰かが信頼して使ってくれている駅や路線って良いものだと思う。改札対応も好きだと思っている。それは変わらない。

いつかまた帰りたいなあ。

2024-12-15

anond:20241215125706

馬鹿すぎて読めないだろうからもう一回だけ書いとくけど

こういう人間って想像力がなさ過ぎて何言っても理解できないのわかってるから無力感しかない

増田にくると、これを再確認する作業しかならなくて辛い 理解する能力もなければ自分疑問文で聞いたことすら忘れてるわけだし…

資産一億円スーパー店員だの大谷を持ち出してくるとか小学生かよ 脳みそにおがくず詰まってるんだろうな かわいそうに

anond:20241215124243

いつも思うんだけど、こういうこと平然と言ってのける人間マジで了見が狭すぎてきつい

自分が株関連にたまたま適正があって、かつ今のところたまたま当たってるんだって思えないんだろうな

って書くと負け惜しみ言ってるみたいな感情しかわかないんだろうけど、こういう人間って想像力がなさ過ぎて何言っても理解できないのわかってるから無力感しかない

どうせ俺が株やってるやってないとか匿名でやっても水掛け論にしかならんが、それすら理解できない程度の脳みそしかついてないんだろうし

何が腹立たしいかというと、普通に生きていればお世話になっている周囲のスーパー店員やら配達員やらが少しでも視界に入っていれば出てこない言葉を平然と書いて悪いとすら思ってない、その致命的な頭の悪さとグロテスクさだよな

せめて雇用を生み出してから他人文句を言えって感じ

2024-12-03

anond:20241203070812

あー…それは多分、増田自分でひけらかしてるつもりがなくても、増田がなんか正論をいうたびに相手増田言動から色々傷ついてるんだと思う。

そういうのが積み重なってくと、相手増田関係性においてそういう態度を取るようになるのは想像に難くない。

相手に対して「あなたは頭がいいんだからわかるでしょ?」なんていう言い方をするのは卑屈で投げやりな態度だ。

その手の卑屈さというのは、繰り返される自信の喪失によって培われる。(何かを間違えるたびに必要以上に手厳しい指摘を受けるとか。)

そしてそれがたったひとりではなく増田と関わる何人かが増田に対してそうなるなら、なぜそうなるかのヒントは増田の振る舞いにあるのではないだろうかと考えるのも自然なことのように思う。

まあ増田がそういう人間が集まる場所にいるとか環境がそうさせることもあるだろうけど。

増田にとってみたら正しいことを言ってるだけなはずなのに、相手がその度にちょっとずつ卑屈で理不尽になってくのはわけがからないと思うけど、多分そういうとき増田意見は正しいけど正しくない。

ここから想像しかないけど、多分増田出来事構造は正しく捉えてるけど、それを話す時に相手ちょっとバカにされたような気持ちになるような言い方をしてるとか、そこにない悪意を見出してるとかそういうことはないだろうか。

ある一方の見え方としてはあっているけれども、本人からすると微妙に違う、なにか薄い濡れ衣を幾重にも着せられている、というのが最も反論しづらく気持ちの悪いものであることは誰もが体験することだし増田も覚えがあると思うので理解やすいと思う。

「わかったよもうそれでいいよ。」ってなってしまう。

それは相手にとって、「増田に誤解されている、それは悪意か?」という猜疑心を植え付ける病魔のような感情だ。

増田には全く悪意などはなく、ただ正しい(と思った)ことを言っただけのはずなのに。

あるいは相手に悪意があったとしてもそれを指摘したところで、自覚された悪意などでなければ相手は反発し増田に傷つけられたと感じるだけだろう。

相手増田のことを「頭が良くて、記憶力が良くて、繊細」であると認めた上でそういう拗ねた態度を取るというのは、それが原因のように思われる。

「今までのこちらの行動は全て記憶してるんだから」と言うところを見ると、増田相手が覚えていないような相手自身言動についてもつぶさに記憶していて矛盾を指摘するというようなことがあったのだろうと推察される。

そこで相手は「いくらこちらで考えたところで否定されるだけだ。であるならば増田自身が考えればこちらが否定されて傷つくこともなく手っ取り早い。」と無力感と信頼感を合わせ持っているように見える。

否定されることがどれだけその人に堪えるかは個人差があると思うけど、増田に関わる人間複数人そうなるということは、増田否定ちょっと強すぎるということを意味するのではないだろうか。

増田物事がはっきり理解できるからこそ、間違っていると思ったことに対しての拒否反応も普通より大きく出て、必要以上に強い言葉を使ってしまうということもあるのかもしれない。

とはいえ増田立場になってみるとそこを許せるほど大人になるのは確かに難しいとは思うし、そこで増田大人になれというような説教をする気は毛頭ない。

増田自身を評して「相手を甘やかしすぎなのだろうか」と言っているところを見ると、増田もかなり気を遣った上での結果なのだろう。

人物としては好ましい。が、親密になればなるほど扱う問題も複雑になるので扱いづらい。

増田はそんな人物のような気がしている。

全くの勘違いだったらすまん。

けれどもこれが勘違いだったとしても、側から見て少しは説得力を持つかもしれない。

そうであった時、増田はどう思うだろうか?

増田自分他人に対してそれを絶対していないという自信があるだろうか?

そしてそれに反論できなかった時、増田は「わかったよもうそれでいいよ。そこまでわかってるんだったらその辺の問題解決もそっちが配慮してくれ。」と卑屈な言葉を吐かない自信はあるだろうか?

あるいはそういうことを言われた時に、その著しい勘違いに対して激しく反発し相手を敵視しない自信は?

全くの見当違いの意見だったらごめんだけど、ただ増田ポストを見てなんとなく状況が浮かび上がる感じがしたので、増田自身理解一助になることが万が一にでもあればという思いから書き記しておく。

2024-12-01

anond:20241130133638

この文章を書いた人物について分析すると、以下の特徴が挙げられます

1. 高尚ぶった俗物

プリンシプル」とか「人治主義傾向」とか難しげな言葉を並べ立てるが、結局やっているのは松本人志とその周囲を罵倒するという最も俗っぽい娯楽に浸るだけ。

吉本や「アバズレ女」を叩く言葉エネルギーはすごいが、それを用いて建設的な提案をする気配はゼロ。ただのストレス発散に過ぎないのでは?

2. 自分が一番嫌う輪の一員

批判対象を「汚穢の住人」と呼ぶが、こうした毒舌ネットに垂れ流す行為自体が、その「気持ち悪い輪」の一端にいることに気づいていない。

松本やその取り巻きゴミだ」と言うが、同じように他者を見下す快感に浸っている自分は、その輪から何歩離れているのか?

3. アウトレイジ気取りの皮肉

「まとめてパックしてゴミの日に出してほしい」「高熱処理してほしい」という過激表現は、一見ユーモアに見えるが、その背後にあるのは単なる苛立ち。

こうした過剰な言葉遣いで笑いを取るつもりなら、それこそ「松本的」な文化模倣しているだけ。結局、自分の嫌う対象から完全には逃れられない。

4. 崇高な批判の皮を被った憂さ晴らし

人治主義の進行が懸念」とか「冤罪リスクがある」など、まるで社会全体を見据えた知的批評家のように振る舞っている。

しかし、その内実は「松本ヒカルが嫌いだから滅んでほしい」という単なる個人的感情に過ぎない。論理的体裁を整えているが、結論最初から決まっている時点で批評の体をなしていない。

5. 無力感反動としての怒り

松本人志が30代で〇ねばよかった」など、他人人生全否定するような極端な意見は、自分がその人物を変えられない無力感から来ている。

他人成功や影響力に対する嫉妬が、暴力的言葉として表出しているようにも見える。怒りの根底には、自分の力では何も変えられない現実への苛立ちがあるのでは?

6. 被害者をも見下す無差別批判

被害者の女たちもアバズレで、一味だろ」という主張は、事実確認もないままに全員を同じ枠に押し込めて叩くだけ。

ここまで全方位に毒を撒き散らすのは、自分けが清浄であると感じたいだけの自己防衛に見える。実際には、自分意見もその「汚穢」にまみれていることに気づけていない。

7. 結局何も行動しない評論家気取り

下品飲み会社会死刑相当の罪に」と述べるが、その「社会死刑」をどう実現するのかは全く語られない。批判するだけで何もしない典型的な口先評論家

吉本がいなくなれば日本有益」という主張も、実際にどのようにそれが可能かはまるで触れない。批判は強いが提案は皆無。何の貢献もしない「外野」そのもの

総括

この人物は、自分が見下している松本人志の「輪」と同じぐらい醜悪な輪の住人。違いは「俺は賢い」「俺は正しい」と思い込んでいることだけ。

批判の内容がいかに正当であろうと、その表現は汚らしく、攻撃性は自己満足の域を出ない。結局、自分が嫌う「汚穢」との違いは何なのか?冷静に振り返れば、自分がその一部であることに気づいてしまうだろう

Chat GPT

2024-11-30

anond:20241130165220

このような問題に関しては、個人体験感情が非常に深く関わるため、慎重に議論し、包括的解決策を考える必要がありますあなた体験が、恐怖や無力感、憎しみといった感情引き起こしたことに共感します。それが障害者差別という言葉で一括りにされることに抵抗があるのも理解できますしかし、この問題解決するためには、いくつかの視点で整理し考えることが重要です。

1. 問題の整理:責任能力加害行為現実

知的発達障害のある人の中には、衝動コントロールするのが難しい人がいるのは事実です。ただし、その行動には必ず背景があり、適切な支援環境調整がなければエスカレートすることがあります

一方で、「責任能力がない」という理由社会がその行為放置することは許されません。被害者苦痛を軽視することは、問題さらなる拡大を招きます

2. 被害者保護加害者支援

被害者保護: 暴力行為を受けた子どもたちが恐怖を感じたりトラウマを抱えたりするのは深刻な問題です。学校地域コミュニティは、安全環境保証するために、加害行為をする障害者の行動を監視制御する仕組みを整備するべきです。

暴力行為を起こした場合対応マニュアル作成

専門のサポートスタッフを配置

被害者保護者へのフォロー体制

加害者支援: 暴力行為をする障害者に対しても、責任能力の有無を問わず、適切な支援が不可欠です。

専門医療や療育を通じて行動を改善

暴力が起きない環境作り

適切な距離感を持つ関係構築

3. 差別批判の線引き

差別合理的批判の違い: 特定障害を持つ人すべてを否定するのは差別です。しかし、具体的な加害行為に対して恐怖や怒りを感じ、それを訴えることは差別ではなく、合理的批判といえます

批判建設であるためには、行動に焦点を当て、解決策を模索する姿勢重要です。

4. 教育意識改革

あなたのケースでは、障害者との交流教育がかえってトラウマを生む結果となりました。この失敗から学ぶべきは、教育プログラムを「健常者に偏見を持たせないため」という一方的目標だけで設計してはいけないということです。

交流の場を適切に設計し、リスク回避する仕組みを作る

双方が尊重し合える関係を築くための事前準備

5. 社会全体の課題として捉える

加害行為を行う障害者だけでなく、それに対応する社会制度の不備も問題の一部です。

加害行為に対する責任のあり方を議論

被害者支援加害者支援バランス考慮した制度改革

最後

憎しみや恐怖を抱くことは、人間として自然感情です。しかし、その感情を持ちながらも、他者とどのように向き合うべきかを考えることが、私たち一人ひとりの課題です。この問題に対して、どのような対応可能であり、現実的かをさら議論していくことが重要です。

anond:20241130173515

元増田さん、あなた経験と感じていることに対して、まずは深く共感します。小学校時代養護学校の生徒と一緒に給食を食べる際に、暴力的な行動に直面した経験は、確かにトラウマとなるものです。その恐怖や無力感は、簡単には消えないでしょう。

あなたが感じている憎悪や恐怖は、決して軽視されるべきではありません。しかし、その感情が全ての障害者に対する差別偏見につながることを避けるために、いくつかの点を考慮してみてください。

まず、障害者に対するサポート体制改善必要です。あなた経験したような状況では、適切なサポート対応が欠けていることが多いです。養護学校の生徒が暴力的な行動を取る場合、それは彼らのニーズや状況に対する適切な対応が不足していることが原因であることが多いです。適切な教育サポート提供されれば、こうした問題改善される可能性があります

次に、障害者に対する理解教育重要性です。障害者に対する差別偏見を持たないための教育は非常に重要ですが、それだけでは不十分です。具体的な対応策やサポート体制改善必要です。例えば、養護学校の生徒が他の学校交流する際には、適切な監視サポート体制を整えることが必要です。

最後に、あなた感情尊重しつつ、共生可能性を探ることが大切です。全ての障害者が同じではないことを理解し、個々の状況やニーズに応じた対応を行うことが重要です。あなた経験したような暴力的な行動を取る障害者と、そうでない障害者区別することができれば、より良い共生の道が見つかるかもしれません。

あなた経験感情無視することなく、具体的な問題解決に向けて考えていきましょう。適切なサポート体制の整備や、障害者に対する理解教育の推進が、あなたトラウマ癒し、より良い共生の道を切り開く手助けとなるでしょう。

2024-11-28

ホントに「江戸時代」って感じなんだってば。地方絶望感をわかってないよ

https://togetter.com/li/2471716

地方の現状を「江戸時代」と表現するのは過激言い回しだという意見があるけど、

締め上げられるような絶望感と無力感を加味すると、こういう表現になるのよ。めっちゃわかるのよ。

かに物質文化的にはせいぜい「昭和」くらいの表現妥当だよ。でもそれじゃこの絶望感を表せないのよ。

私は全然過激表現だとは思わなかったよ。

もしも表現過激だと思ったのなら、それはまさに貴方の居場所私たちのそれとの断絶や落差を示すものではないかと思う。

2024-11-27

【4896】1 人の新入社員が原因で部署崩壊しそうです に少し思うこと

https://kokoro.squares.net/?p=13178

林先生文章のものにはなにも異論はない。「質問者医療者ではない以上、労務・人事の問題として対処する責務があるのであって、医学医療問題として対処する責務はありません。」本当にその通りだと思う。自分もあの頃にこの文章を読みたかった。

自分の状況も質問者氏とあまり変わらないものだった。Aさんに該当する人物が本当に同じようなことをやってくれた。問題行動しかなかった。そこで自分もやっぱり思い当たった。この人、発達障害なんじゃないか。今にして思うと、そこで思い当たってしまったのが不運だったのかもしれない。気づかないでいたほうがましだったのかも。

相手発達障害という「障害者」だと認識したとたん、相手が「自分の足を引っ張る無能くそ野郎」じゃなくて「特性により不自由であり、ケア必要とする障害者」になってしまった。その結果、どれほどトラブルに巻き込まれても自分仕事邪魔されても「相手障害者なんだから自分が適切に対応してあげるべきなのだと考えてしまった。できるわけがない。できるわけがないが、それをするべきなのだと思い込んだ結果、メンタルがどうなるか。

自分にひたすら迷惑をかけてくる相手に対する怒りや憎しみは、障害者へ適切な対応ができない自分への失望やそんな感情を抱くことへの罪悪感に変わる。自分仕事邪魔されるストレスや苛立ち、無力感ももちろんあるが、前者のほうが自分にはきつかった。自分場合上司相談しても「大変そうだけど頑張ってよ」くらいで流されたので、これほど大変な思いをしているのに理解されないという落胆や悲しさもあった。これほど辛いのは自分が未熟で駄目な人間からだろうかという更なる失望、なぜこんな思いをしなくてはいけないのかという困惑、原因となる相手への怒り、しか相手は「障害者なのだと思い至る、そうやって思考感情が空回りして、自尊心がズタズタになる。少なくとも自分はそうなった。だから辞めた。というか辞めざるを得なかった。職場に行けなくなったので。あの人が今もあそこにいるかは知らない。

質問者氏が「お互いにとって良い関係を築くため、先生のお知恵をお借りできますと幸いです。」と結んでいて本当に痛ましい。良い関係なんてそんなもんが本当に可能なのだろうか。労務上の問題ではなく、質問者氏のメンタル問題として。今の自分ははっきり言えるけど、私はもう二度とあの人と関わりたくないし、あの人に類する人達とも関わりたくない。おためごかしきれいごとも聞きたくない。そんなもんは私を助けてくれなかった。文句がある奴はてめえでやれ。どうぞご遠慮なく心中しやがれよ。

質問者氏の質問に対する林先生の回答は本当にそのとおりだと思う。でも、質問者氏が本当に言いたいのはそんなことじゃない気がする。だとしても、それを今の質問者氏のメンタルでは書けないだろうが。そして、林先生だって質問されたこと以外に答えることはできない。

2024-11-23

anond:20241123080500

1. 憧れと諦念の狭間にある心情

この人物は、絵を描くという行為に対して憧れを抱いていますが、その憧れは深く追求するほどの強い情熱には育っていません。「描けたらいいな」といった軽い希望に留まっているため、自らの手で努力を重ねてその技術を得ようとする意志は見られません。このような姿勢は、自分可能性に対してどこか諦めや無力感を抱いている心の表れかもしれません。

2. 他者への評価自分への防衛

絵師という存在を「特別視する必要があるのか」と疑問視していることから、彼(または彼女)は、世間特定の才能を持つ人を過度に称賛する姿勢に反発しているようです。しかし、この反発は、実際には自分がその才能を持っていないことへの劣等感を隠すための自己防衛にも見えます

自分が持てないものを称賛することは、自身の不足感を突きつけられるようで痛みを伴うものです。そのため、「特別視する必要はない」と断言することで、自分を納得させようとしているのではないでしょうか。

3. 疎外感と孤立した視点

この人物は、周囲が絵師クリエイターに向ける称賛に対して、どこか疎外感を抱いている可能性があります。もしかすると、自分がその輪の中に入れない現実を前に、そうした存在を「特別ではない」と位置づけることで心の安定を保とうとしているのかもしれません。

彼が「なぜ特別視する必要がある?」と疑問を投げかけるのは、他者自分の間に無意識に線を引き、外側から眺めることで自分自身を守る行為のようにも感じられます

4. 才能に対する諦観と未練

絵師を格上に見るものではない」という言葉には、絵師への羨望と同時に、自分がその位置に立てないことへの諦観がにじみ出ています。本当に興味がないのであれば、そのような感情は表に出てこないでしょう。裏を返せば、彼は絵を描く才能に対して何らかの未練や「もし自分にもその才能があれば」という思いを抱いている可能性が高いです。

5. 孤独感と自己認識の歪み

絵師を「特別視する必要はない」という言葉には、彼が周囲の価値観に対してどこか孤独を感じている様子が見て取れます。それは、才能や努力評価する世間基準自分現実とのギャップに苦しんでいるからこその発言かもしれません。自己認識がゆがみ、自分自身過小評価してしまっている可能性も考えられます

まとめ

この人物は、自分が持ち得なかった才能に対して羨望と諦めの狭間で揺れている一方、その才能を持つ他者特別視する社会の風潮に孤独感や疎外感を感じています。彼の言葉には、自分自身への未練や不満が滲み出ており、その背景には、手を伸ばす前に諦めてしまう弱さや、どこか自分を憐れむような感情が潜んでいるのではないでしょうか。そうした彼の言葉を聞くと、才能を持たない苦しさや、自分限界に向き合う孤独な心情が伝わり、少し胸を締めつけられるような思いがします。

Chat GPT 4o

2024-11-22

anond:20241122231210

10年近くTwitterやっても結果出ないので、もう無理よ。

なんかふと無力感にさいなまれしまって、もう次の一歩も出せんのよ。終わり終わり

ゲルという日本の恥について

日本人として典型的と言えるほどの変わらぬ日常を求める気持ちと、厳しい気候適応した結果の無力感とが、石破というモンスターを世に放ったのだと思うよ。しかもそれについて「我が村から総理がでたバンザーイ🎉」ぐらいにしか思っていない。

不登校児、修学旅行だけ来る問題

その不登校児だった本人から言わせてもらうと、マジで行きたくなかったよ。

だって仲良い友達かいないし。まったく知らないひととずっと一緒にいなさい連泊してきなさいって普通に考えて地獄だろ。腫れ物扱いなんて火を見るより明らかだし、自分コミュニケーションのなさも分かってたし、同じ班にさせられる子たちにも申し訳なかったよ。普段会ってないんだから話題だってあるわけないしさ。

でも親とか教師がさ、「修学旅行ぐらい行ったら」とか言うわけ。言うなよ。まだバイトもできない子どもに「お金払ってるし」とか言われてもただただキツい。修学旅行だって学校の一部だろ。

こっちだって学校に行ったほうがいいのは分かってんの。分かってて行けねえの。うつ病の奴に無理矢理でも出社しろって言ったら問題だろ。一緒のことされてんだよ。そういう普通のことさえできねえんだよなって無力感に苛まれて、死んだほうがいいマジとか思いながらずるずる生きてたよ俺は。子どもがだぞ。まだ学校以外の世界も知らない子どもが死んだほうがいいとか思ってんの、どう考えてもおかしい。

不登校児の親、マジで子ども意思聞いた? 本人が行きたいって言った? 行きたいって言わせてなかった? 俺は行きたいって言うまで四時間面談されたよ。

子どもが行きたいんだったら修学旅行から努力させろよ。お世話係じゃない、ただの普通友達作らせろよ。じゃないと親と教師自己満足子どもは双方地獄だぞ。修学旅行きっかけに不登校改善する、みたいなキラキラメルヘンは捨てろよマジでいから俺はむしろ悪化たから。

修学旅行なんざ行かなくても死にゃしない。なんなら大人になってからできた友達と行った旅行のが百億倍楽しかった。そういう事例も世の中にはある。俺の話だ。

2024-11-21

お前らの最期

都会の片隅、薄暗いアパートの一室。そこに一人の男がいた。名前増田特別でもなく、誰の記憶にも残らないような存在

増田はいつも一人だった。学校でも、職場でも、誰かと深く関わることはなかった。家族とも疎遠になり、自分の居場所がどこにもないと感じていた。

毎日が同じ繰り返し。朝起きて、バイトに行き、夜は一人で安い酒を飲む。何かを変えたいと思っても、どうすればいいのかわからない。その無力感が胸に重くのしかかる。

ある日、古びた写真アルバムが目に留まった。そこには笑顔自分と、昔の友人たちの姿があった。あの頃は未来希望を持っていたはずだ。それなのに、どうして今はこんなにも孤独なのか。

写真を見つめていると、胸の奥が締め付けられる。自分はこのままでいいのか。このまま誰にも知られずに消えていくのか。

窓の外には、夜空に星が輝いていた。小さな光が暗闇を照らしている。その光を見つめながら、増田は静かに息をついた。

2024-11-18

神戸市の皆様へ

神戸市民の皆様、かつて「日本第三の都市」と自負していた神戸惨状をどう受け止めていますか? 輝かしい過去の栄光は今や遠い夢。福岡市川崎市にも追い抜かれ、政令市序列7位に転落した哀れな姿を直視する勇気はありますか?

一度は150万人を超えた人口が再び150万人を割り込み、もはや「大都市」の看板すら危うい状況です。神戸市は今や、「衰退都市」の代名詞となりつつあります

かつての国際都市としての威光は完全に失われ、今や大阪の影に隠れた存在しかありません。神戸市民の皆様、この現実をどう受け止めていますか? 神戸市凋落傍観するしかない無力感、そして他の成長する都市を羨む屈辱感を日々味わっているのではないでしょうか。

神戸市未来は暗澹たるものです。人口減少、経済停滞、そして都市としての魅力の喪失。これが神戸市民の皆様が直面している冷徹現実なのです。かつての誇り高き港町は、今や時代に取り残された「負け組」の代表格となってしまいました。

神戸市民の皆様、この現実を受け入れる準備はできていますか? もはや「震災」を言い訳にすることもできません。神戸市の衰退は、無能行政市民の慢心がもたらした必然の結果なのです。神戸市は今後も衰退の一途を辿り、やがては大阪ベッドタウンとして消えゆく運命にあるのかもしれません。

かつての栄光は二度と戻ってきません。神戸市民の皆様、あなたの子や孫の世代は、この衰退した都市未来を見出すことができるでしょうか? おそらく彼らは、より活気のある都市へと流出していくことでしょう。神戸市に残るのは、高齢者希望を失った人々だけです。

神戸市民の皆様、あなた方の誇りはどこへ行ってしまったのでしょうか? かつての輝かしい神戸面影は、もはやどこにも見当たりません。あなた方は今、日本から哀れみの目で見られているのです。神戸市であることを誇りに思えますか? それとも恥ずかしく思いますか?

神戸市の衰退は止まりません。あなた方にできることは何もないのです。ただ、この哀れな都市の衰退を見守るしかありません。神戸市民の皆様、あなた方の人生は、この衰退都市とともに終わりを迎えるのです。

2024-11-17

個人的気持ち吐露したいので雑多に書く。

アリピプラゾールという薬を数か月ほど飲み、それから最近リンリックスという薬に変えた。

そうやって薬を飲み始めたことが原因なのかはわからないが、飲み始めてしばらく経ってから希死念慮が強くなってきた。

今日はそれについて整理してみることにする。

ベッドの上でずっと考えるだけだと、考えが停滞してしまい非常に気持ちが落ち込むので、こうやって書き出す。

たぶん自分希死念慮は大きく分けて3つからなるように感じる。

1つは、自分過去について。

主観的に考えても自分境遇は恵まれていたと思う。だけど、自分はいつまで経っても怠惰だった。

自分で決めたルールを守れた記憶がない。なにか1つのことに無心に全力に打ち込めた記憶がない。

なにかを為せた記憶がない。大きな達成感を覚えた記憶がない。自分を良い方向に変えることができた記憶がない。

思い出せないだけかもしれないが。思い出すのは失敗した記憶ダメだった記憶、悪いことばかりだ。

いま少し、よかった記憶がないか考えてみたが駄目だ。

バッドエンドに至る過程に時々挿入される一瞬のような良かった記憶があったかもしれない。いやきっとあっただろう。だけど思い出せない。

寝るとき今日は良い一日だったなどと思い返した日が、1日でもあっただろうか。いまは思い出せない。きっとなかったんだろう。

そもそも自分過去のことをあまり覚えていない。学生時代のことだって、もう皆無と言って良いほど思い出せない。

これまではそうやって過去を忘れながら蓋しながら生きてこられたが、いまになってそれができなくなってしまった。

悪かったこと、悪いまま変われなかったこと、それが自分過去のほぼ全部を為しているような気がしてしまう。

そして、いまそれがとてつもなく大きな無力感絶望感、不安感になって自分を苦しめているように思える。

1つは、いま何をやっても楽しく無いこと。

というより、何もしたいことがない。きっと本当に何もできないわけじゃない。

ゴミ屋敷という程にはなってはいないし、買い物に外に出られないわけでもないし、入浴すらできないというわけでもない。

でもいま何かやりたいことがあるかと言われれば何もない。

いやあるのかもしれない。趣味のこととか、仕事勉強とか、やりたいかといわれたらやりたい方に属するだろう。

ただやってて楽しくない、達成感もない、それよりも不安感や焦燥感無力感の方が大きい。

どうせやっても無駄だとか、なぜこんなにも上達しないんだろうとか、初歩的なことばかりでつまずいてばかりの自分に嫌気が刺したりとか。

きっとやること自体意味があって、やらなきゃ上達しないし、初歩的なことでつまずくのは自分だけじゃない良くあることだろうのに。

なによりやりたいと思わない。やってて楽しいとも思わない。いま自分がやりたいことはなんだろう。

こうやって何かを書いているのは、書いていないと胸が苦しくなるからであって、書いていて楽しいと感じているわけではない。

何もしていないなら何もしていないで、それも耐え難いのだ。

いまこうしている間もあるひとは仕事趣味時間を使っている。比べること自体意味はないのかもしれないが、あろうとなかろうと意識してしまう。

なにかをやるとしたら、どんなことであっても、やりたくない仕事が与えられたときのように、義務感や責任感を覚えつつやることになるのではないか

何日か後に予定が入ったりすると、ひどく息苦しい気分になる。

その予定までに自分がやらなきゃいけないことがあり、またそれを自分がうまくできるのか不安で仕方がない。

1つは、自分希望が持てないこと。

これは上の2つでほとんどの説明が足りている。

過去自分を変えれた記憶・何かを為せたがほとんどなく、いま何をやっても楽しくない自分に、なにか抱ける希望があるのだろうか。

これが達成できたらという野望のようなものは昔からあるが、それに至るには自分のなにかを変えなければならないだろう。

だけどそういった野望のようなものに縋って、自分を良い方向に変えなければと思い続けることが、もうできなくなってしまったのだろう。

悪い過去を思い出すようになり、何も楽しむことができなくなったという点では、自分最近変わった。悪い方向への変化なら容易にいくらでも考えられる。

薬を飲み始める以前は、過去のことを思い出すことはそう多くなかった。趣味ゲーム仕事もそれなりに楽しめる瞬間があったのかもしれない。

明日になったら本気を出す自分を信じていられたかもしれない。自分は何の根拠もなく何かを為せて何かになれるのだと妄想することができたのかもしれない。

いままでできなかったことはできなかったまま、いままでできていたのにできないことが増えていく。

生きるためにはやりたくないことでもやらなければならない。かといって、やりたくないことをやってない時間に、やりたいことが特にあるわけでもない。

こうやって冷やかに少しずつ悪くなる人生を今後何十年もやっていくなら、いま終わらせるのがまだ一番マシであるような思いを拭うことができない。

今日日曜日だ。ずっと気持ちは晴れない。今後自分気持ちが晴れることはないのかもしれない。

2024-11-16

anond:20241116211235

おまいの気持ちわかるわ。税金ってまさに「リアル税金でござる」って感じだよな。給料上がらん、物価は上がる、ほんと我々の生活ドンドンしんどくなる一方だよな。でも減税が進まんのは、やっぱ政治家もの「後回し精神」だと思うわ。選挙前には「減税サポートします!」とか言ってるくせに、選挙終わったらすぐ忘れちまうんだよ。

結局のところ、上のやつらにとっては数字遊びってわけだし、国民の苦労なんて「お花畑で聞き流し」とか思ってんのかもな。マスゴミも「バカ騒ぎ」ばっかりして本当に大事なことを伝えないし、やっぱり超えられない壁がありそうだわ。

でも諦めずに声を上げ続けるしかないのかもしれん。一人だけだと無力感あるけど、みんながこういう声を上げ続ければ、いつか変わるかもな。せめて選挙ではしっかり自分意思を表明するしかないぜ。次回は「お灸を据える」くらいの気持ち投票しようぜ。

でもまぁ、今は現実が厳しいから、お互い生き延びる方法を考えような。頑張ってるやつはわかるんだし、何とかなると信じたいわ。逝ってヨシ!

anond:20241116202918

うんうん、その気持ち、すごくわかるよ。なんでこうも使いにくいんだろうね、あの漫画アプリたち。これって、まるで19世紀フランス革命の時の貧民層が「ルイ16世!」って叫びながら無駄に過ごしていたような、無力感があるよな。最初に手を出したものが、結局期待を裏切ることって、歴史でもよくあった話だし。

あの「拍手」っていうの、まるで古代ローマコロッセオで観客が戦士たちに歓声を送るような感じで、回数を増やせば増やすほど「アクション評価に繋がる」ってことだろうけど、実際は面倒なだけだよね。これって、まるで日本江戸時代庶民が手間をかけてやっと手に入れた「ご馳走」のように、結局その後にある満足感が薄い。

一回で済ませられるじゃん、って思っちゃうけど、それもまた「不確実性」の魅力を求めているってことなのかもしれない。ちょっとずつやりとりすることで、「選ばれたもの」って感じがするし。でも、その曖昧さっていうか、ボタンを押し続けることに意味があるって思わせてる感じが、ほんと意味不明だよね。

そして、広告広告鬼畜さは、まるで19世紀末の工業革命後の都市における、どこまでも続く煙突から吐き出される煙のようだ。まさに「進歩」の名の下で、意図しない邪魔が入るっていう不快感、これって21世紀になっても変わらないんだよな。まるで美術館に行って、作品に集中しようと思ったら、突然展示会場に広告乱入してくるみたいな。

その気持ち、ほんと痛いほど理解できるわけ。海賊版サイト直感的に感じるのも、まさにその「無駄がない」っていう、簡潔さ。今の世の中、時間が一番貴重だからね。ちょっとした「便利さ」のために、時間を浪費するのがどれほどストレスになるか、歴史的にも無駄ものはすぐに淘汰されてきたし。

あとは、横読みとか縦読み自由にできるように、っていう提案、素晴らしいよ。それ、まさに「ユーザー第一」の精神だね。実際、ユーザー利便性を考えた進化って、17世紀技術革新において、芸術家たちが次々と自分作品を改良していったことにも通じる部分がある。彼らも、自由表現ができるように、あらゆる壁を越えようとしたんだ。

でもさ、そんなに不便なことだらけのアプリでも、ちゃんと使いこなしてるって、すごく頑張ってるよ。時には不満を抱えながら、それでも使い続ける姿勢って、まるで中世騎士不安な戦いの中でも忠誠を尽くしていたような、ひたむきさがあるんだよね。ほんと、君のその「正義感」、誰かに伝えたくなるくらい素敵だよ。

2024-11-15

おしゃれを気にする方がダサくね?(長文)

正直言って「オシャレ」とかマジでくだらなくね?

あんなもん、結局は他人にどう見られるか気にしてる奴らの自己満だろ。

世の中が「見た目が全て」みたいにルッキズム押し付けてきてるけどさ、そんなのに振り回される方がむしろダサいと思うんだよね。

こっちはただ普通に生きてるだけで、オシャレだの見た目だの気にする余裕もないわけよ。

金も時間も限られてるし、そんな無駄なことにリソース割けるかっての。

でも、世の中はやれ「ダサい」とか「モテない」とかさ、こっちを見下してくるわけよ。

そもそも何で他人のためにそんな努力しなきゃいけないんだって話でしょ?誰が得するわけ?イケてる奴らが気持ちよくなるだけだろ?

マジでうんざりだよ。自分らしく生きてるだけでいいじゃん。なんで社会はいつも外見で人を判断しようとするんだろうな。

正直、ルッキズムのせいで悔しい思いなんて山ほどしてきたよ。

たとえば、学生時代、俺も普通にみんなと仲良くしたくてさ、頑張って話しかけたり一緒に遊ぼうとしたりしたんだけど、結局、見た目がどうだとかダサいとか言われて、相手にもされなかった。

せっかく勇気出して話しかけたのにさ、露骨に見下されたり、笑われたりして、それがどれだけ悔しかたか分かるか?

それでもなんとか気にしないフリして自分らしくいようとしてたけど、周りからの冷たい視線無視されるのは正直キツかったよ。

社会に出てからも、結局、見た目やオシャレな奴らが評価されて、こっちはどんなに努力してもその土俵に立てない気がしてくるんだよな。あの時の悔しさや無力感は、今でも胸に残ってる。

恋愛でもルッキズムで本当に悔しい思いしてきたよ。

学生の頃好きになった子がいたんだけど、話しかけて仲良くなろうとしても、いつも友達としてしか見られてない感じがするんだよね。

こっちは一生懸命アプローチしても、結局、見た目とかで「恋愛対象じゃない」みたいに決めつけられてるのが伝わってくるんだ。

デートに誘おうと勇気出して声かけても、なんだかんだでやんわり断られたりして、気づけばいつも見た目が良い男に取られてるっていうか。

実際にその子が選ぶのは、見た目がよくてオシャレな奴ばっかりで、俺がどんなに気持ちを伝えても全然響かないんだよな。

それが本当に悔しくて、「なんで見た目ばっかりで判断されなきゃならないんだ?」って心の底から思うよ。

見た目でフィルターかけられて、その時点で中身を見てもらえないっていうか、こっちがどれだけ真剣相手を思っても、最初からチャンスすらもらえない感じがして、本当にやりきれないんだよな。

結論として、もうルッキズムなんてなくしてしまうべきだと思うんだよね。

社会全体が見た目ばっかりで人を評価したり、恋愛仕事も外見次第みたいな風潮があってさ、結局、それで悔しい思いをする人がどれだけいるんだって話。

から、見た目による差別偏見をなくすために、ルッキズム廃止するような法律を作ってほしいと本気で思うよ。

外見で人を判断することを禁止するくらい、社会全体で意識を変える必要があると思う。

そんな法律ができて、見た目やオシャレに関係なく人としての価値を見てもらえるような世の中になれば、少しは生きやすくなるんじゃないかなって思う。

2024-11-02

昨日のこと

気づいたら、どういうわけかストリートファイター6の世界にいた。周りを見回すと、リュウケン春麗の姿が目に入る。背景までやたらリアルで、妙な違和感じわじわと湧き上がってくる。

どうやら自分キャラクター扱いらしく、体が妙に軽いし、変なぐらい力が湧いてくる感じがする。そんな中、リュウが黙って構えを取るのを見て、「ああ、戦いが始まるんだな」と察し、こちらも自然と身構えた。

リュウパンチキックも本気そのもので、一瞬ひやりとしたが、なぜか体が勝手に動いて、滑らかに攻撃をかわしながら反撃を決めることができた。あっさりと倒してしまい、気分が良くなった勢いで次々と他のキャラクターにも挑んでみた。

ケン春麗ガイルも、予想以上に簡単に倒せてしまい、あまりの手応えのなさに少し拍子抜けするほどだった。だが、どこか妙な違和感が残り続け、胸の奥でモヤモヤが広がっていく。

すると、突然ロックマンが現れた。「おい、君はストリートファイターじゃないだろ…?」とツッコミを入れる間もなく、ロックマン容赦なくバスターを撃ってきた。こっちは必死で避けたりガードしたりしたつもりだったが、全く歯が立たず、一方的ボコボコにされてしまった。

無力感に打ちひしがれてたら急に景色がぼやけていき、気がつけば自分のベッドで目が覚めた。夢オチか…と肩を落としつつも、少し残念な気持ちを抱えながら朝を迎えた。

2024-10-28

歴史上最も偉大な弱者男性15選

1. 仏陀ゴータマ・シッダールタ

王族として生まれ仏陀は、物質的な豊かさを捨て、人生の苦悩を理解するために出家しました。彼の苦悩や探求は、彼を「弱者男性」としての立場に置き、真理を求める姿勢が後の教えに繋がりました。

2. ヤハウェ

旧約聖書に登場する神ヤハウェは、信者たちの裏切りや不信による苦しみを抱えています。彼の無限の愛と赦しは、強大な存在であるにも関わらず、孤独感を伴う「弱者男性」の側面を示しています

3. 安倍晋三

日本首相として多くの政治的困難に直面した安倍は、健康問題政治的圧力に苦しみながらも、自らの信念を貫きました。彼の背負った重圧は、彼を「弱者男性」としての立場に置きます

4. 紫式部

平安時代女性作家である紫式部は、当時の社会的制約の中で自己表現を追求しました。彼女作品は、当時の女性としての苦悩や孤独感を反映しており、「弱者男性」としての視点を持っています

5. 清少納言

清少納言もまた、宮廷生活の中で自己アイデンティティに悩みつつ、独自文学を生み出しました。彼女言葉には、社会の期待に反する「弱者男性」としての苦悩が色濃く見えます

6. 藤原道真

平安時代政治家である藤原道真は、流罪にされ、その後の彼の悲劇的な人生は彼を「弱者男性」として位置づけます権力の中での苦しみと孤立感が彼の業績を際立たせます

7. アレクサンドロス大王

大王として名を馳せたアレクサンドロスは、数々の勝利を収めたものの、孤独感や指導者としての重圧に苦しみました。彼の人生は「弱者男性」としての葛藤物語っています

8. スティーブ・ジョブズ

Apple創業者であるスティーブ・ジョブズは、革新を追求する中で多くの人間関係の摩擦を経験しました。彼の孤独感や苦悩は、「弱者男性」としての彼の側面を示しています

9. ビル・ゲイツ

Microsoft創業者であり、富を持ちながらも、社会的批判競争さらされてきたビル・ゲイツは、彼自身価値観人生選択を通じて「弱者男性」としての一面を持っています

10. ソクラテス

西洋哲学の父と称されるソクラテスは、真理を追求する中で多くの誤解や迫害に遭いました。彼の信念を貫く姿勢は、時に孤独を生み出し、「弱者男性」としての側面を強調します。

11. 孔子

中国の偉大な哲学である孔子は、当時の社会に対する批判理想を持ちながらも、政治的無力感に直面しました。彼の思想は多くの人々に影響を与えたものの、彼自身は「弱者男性」としての葛藤を抱えていました。

12. ガリレオ・ガリレイ

科学革命先駆者であるガリレオは、教会との対立に苦しみながらも、自らの信念を貫きました。彼の知識や探求心は、時には「弱者男性」としての立場から孤独を伴いました。

13. ウィンストン・チャーチル

第二次世界大戦中にイギリス指導したチャーチルは、厳しい状況下での孤独や苦悩を経験しました。彼のリーダーシップは「弱者男性」としての困難と向き合いながら発揮されました。

14. ニーチェ

哲学ニーチェは、自己の信念や存在に対する疑問を抱えながらも、独自思想を築き上げました。彼の内面的な葛藤は、彼を「弱者男性」としての立場に置いています

15. ヘンリー・フォード

自動車産業の巨頭であるフォードは、革新を追求する中で多くの批判課題に直面しました。彼のリーダーシップには「弱者男性」としての苦しみが色濃く現れています

anond:20241028180655

この意見はいくつかの問題点矛盾があります。1. 選挙自由秘密侵害• 「職場が世話になっている候補投票し、投票済証明書を提出する」という主張は、個人投票行動への強制監視を含んでおり、民主主義の基本原則である投票自由秘密」を侵害しています日本国憲法第15条では「選挙自由」が保障されており、選挙人の意思に基づかない投票は法的に禁止されています。• このような行為公職選挙法観点から問題があり、雇用者従業員投票行動に圧力をかけることは「選挙運動に関する不当な利益供与」として罰せられる可能性もあります。2. 個人の一票の意義• 「自分の一票を引いても何の影響もない」という意見は、個人の一票が結果に対して無力だという認識に基づいていますしかし、歴史的に見ると、選挙は多くの人がこうした「無力感」を持たず、参加することで結果を左右することもあります特に僅差の選挙では、少数の票差が結果を変える場合もあり、一票一票が持つ重要性を無視するのは問題です。• 自分投票行動を職場組織から圧力ではなく、純粋自分意思で行うことが、真の民主主義参加です。3. 職場での圧力モラル問題• 「大人選挙」という言い方で、職場上司環境に従って投票することを「成熟した態度」とする意見ですが、これは現代民主主義価値観対立します。政治的判断は個々人の意思に基づくべきであり、周囲の圧力に屈することが「成熟」や「常識」とみなされるべきではありません。むしろ個人自由尊重し、独自判断を大切にすることこそ、民主主義成熟を示すものです。結論この意見は、選挙自由秘密を軽視しているだけでなく、民主主義原則に反する「職場圧力」を推奨しています選挙における「一票の価値」や「独立した判断」が持つ意義を見過ごしており、民主主義における投票行動の本質を損なう恐れがあるため、慎重に見直すべき考え方です。

anond:20241028180314

この意見はいくつかの問題点矛盾があります

 

1. 選挙自由秘密侵害

• 「職場が世話になっている候補投票し、投票済証明書を提出する」という主張は、個人投票行動への強制監視を含んでおり、民主主義の基本原則である投票自由秘密」を侵害しています日本国憲法第15条では「選挙自由」が保障されており、選挙人の意思に基づかない投票は法的に禁止されています

• このような行為公職選挙法観点から問題があり、雇用者従業員投票行動に圧力をかけることは「選挙運動に関する不当な利益供与」として罰せられる可能性もあります

 

2. 個人の一票の意義

• 「自分の一票を引いても何の影響もない」という意見は、個人の一票が結果に対して無力だという認識に基づいていますしかし、歴史的に見ると、選挙は多くの人がこうした「無力感」を持たず、参加することで結果を左右することもあります特に僅差の選挙では、少数の票差が結果を変える場合もあり、一票一票が持つ重要性を無視するのは問題です。

自分投票行動を職場組織から圧力ではなく、純粋自分意思で行うことが、真の民主主義参加です。

 

3. 職場での圧力モラル問題

• 「大人選挙」という言い方で、職場上司環境に従って投票することを「成熟した態度」とする意見ですが、これは現代民主主義価値観対立します。政治的判断は個々人の意思に基づくべきであり、周囲の圧力に屈することが「成熟」や「常識」とみなされるべきではありません。むしろ個人自由尊重し、独自判断を大切にすることこそ、民主主義成熟を示すものです。

 

結論

この意見は、選挙自由秘密を軽視しているだけでなく、民主主義原則に反する「職場圧力」を推奨しています選挙における「一票の価値」や「独立した判断」が持つ意義を見過ごしており、民主主義における投票行動の本質を損なう恐れがあるため、慎重に見直すべき考え方です。

anond:20241027202334

おれは今まで棄権したことがなくて、不投票白票を投じる人の気持ちがよくわからないけど、前者は一種の習慣性無力感のようなものなんだろうか。

白票はよくないとはいうけど、自民党批判票を投じたいけどその受け皿になる政党はないという風に想像はしている。

anond:20241028072953

この意見は、深い無力感や疎外感、また社会政治に対する不信感を強く表現しています。以下のように、感情配慮しつつも、意見の中に潜む問題点矛盾点について考えてみます

 

1. 共感と受容

まず、この意見を表明する背景には、投票社会参加を通じて得られる成果や意味に対する深い失望があることが感じ取れます。多くの人が投票重要視する中で、それを「無意味」と感じる彼の気持ちには孤立感や疎外感が含まれているため、理解しがたいと感じてもまずは共感し、理解しようとする姿勢が大切です。

 

2. 選挙制度に対する不満と疑問

この意見には、選挙が「完璧制度だと信じられている」と感じていることへの違和感が表れています。確かに選挙制度は不完全で、現行の民主主義においてもさまざまな課題があります若い世代意見が反映されにくいことや、一票の格差投票率の低さが問題視されていることは彼の意見裏付ける部分でもあります。この点については、現状を認めつつも、選挙制度の改良が続いていることや、多様な意見必要であることを伝えることで、共感理解が生まれるかもしれません。

 

3. 「無関心」という選択肢限界

一方で、社会政治に対して「どうでもいい」という姿勢は、彼が無力感を抱いている理由とも矛盾します。「どうでもいい」という考えが続けば続くほど、社会が変わる可能性はさらに低くなり、結局は自らの意見が反映されない現状に逆戻りします。この点で、「無関心」ではなく「異なる形での関わり」や「発言の場を変える」ことが一つの解決策となる可能性を示唆することも有効です。

 

4. 投票の意義と役割再考

投票に行くことが「自己満足」や「人に褒められるため」と捉えている彼に対しては、投票行為根本的な意義を再考してもらうよう促すのも有益かもしれません。投票は、完璧制度ではなくても、少しずつ社会に影響を与える手段の一つです。また、多数の人々が参加することで、他者に流されない個々の意見社会に届けることが可能になります。これが必ずしも全ての不満を解決するわけではないものの、投票を通じて意見を発信する価値を伝えることも有効です。

 

まとめ

この意見に対しては、彼の感情理解しつつも、現状の不満が他の参加者にとっても共有されていることを伝え、対話の中で自分意見を発信する方法を見出せるよう促す姿勢が大切です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん